| No | Title | Author | Year |
| 邦題 | 訳者 | |
|---|
| 略記 |
332
 |
The Voyage of The Space Beagle |
A. E. Van Vogt |
1950 |
| 宇宙船ビーグル号の冒険 |
沼沢 洽治 |
1964/02/05 初版 1966/04/22 7版 |
| 調査船ビーグル号(もちろん宇宙船)が遭遇した奇妙な生物とのエピソード。 |
356
 |
The Status Civilization |
Robert Sheckley |
1960 USA |
| ロボット文明 |
宇野 利泰 |
1965/02/25 初版 1965/10/01 3版 |
| 惑星オメガは流刑の地。囚人は記憶を消され、ロケットでそこへ。主人公ウィル・バレントもそうしてオメガへ送り込まれた。オメガで生き残る戦いが始まった。
|
523-1
 |
The Shadpw Over Innsmouth And Other Stories |
Howard Phillips Lovecraft |
---- |
| ラヴクラフト全集1 |
大西 尹明 |
1974/12/13 初版 1985/04/05 14版 |
| インスマウスの影 | The Shadow Over Innsmouth | 1931 |
| 壁の中の鼠 | The Rats in the Walls | 1923 |
| 死体安置所にて | In the Vault | 1925 |
| 闇に囁くもの | The Whisperer in Darkness | 1930 |
|
523-2
 |
The Case Of Charles Dexter Ward And Other Stories |
Howard Phillips Lovecraft |
---- |
| ラヴクラフト全集2 |
宇野 利泰 |
1975/08/20 初版 1985/04/05 8版 |
| クトゥルフの呼び声 | The Call of Cthulhu | 1926 |
| ユーリッヒ・ツァンの音楽 | The Music of Erich Zann | 1921 |
| チャールズ・ウォードの奇怪な事件 | The Case of Charles Dexter Ward | 1927-28 |
|
523-3
 |
The Shadow Out Of Time And Other Stories |
Howard Phillips Lovecraftr |
---- |
| ラヴクラフト全集3 |
大瀧 啓裕 |
1984/03/30 初版 1985/02/08 3版 |
| ダゴン | Dagon | 1919 |
| 家のなかの絵 | The Picture in the House | 1919 |
| 無名都市 | The Nameless City | 1921 |
| 潜み棲む恐怖 | The Lurking Fear | 1923 |
| アウトサイダー | The Outsider | 1926 |
| 戸口にあらわれたもの | The Thing on the Doorstep | 1937 |
| 闇をさまようもの | The Haunter of the Dark | 1935 |
| 時間からの影 | The Shadow out of Time | 1936 |
| 資料:履歴書 | | 1934 |
|
523-4
 |
At The Mountains Of Madness And Other Stories |
Howard Phillips Lovecraft |
---- |
| ラヴクラフト全集4 |
大瀧 啓裕 |
1985/11/29 初版
|
| 宇宙からの色 | The Colour out of Space | 1927 |
| 眠りの壁の彼方 | Beyond the Wall of Sleep | 1919 |
| 故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実 | Facts Concerning the Late Arthur Jermyn and His Family | 1921 |
| 冷気 | Cool Air | 1928 |
| 彼方より | From Beyond | 1934 |
| ピックマンのモデル | Pickman's Model | 1927 |
| 狂気の山脈にて | At the Mountains of Madness | 1936 |
| 資料:怪奇小説の執筆について | Notes on Writing Weird Fictions | 1937 |
|
523-5
 |
The Dunwich Horror And Other Stories |
Howard Phillips Lovecraft |
---- |
| ラヴクラフト全集5 |
大瀧 啓裕 |
1987/07/10 初版
|
| 神殿 | The Temple | 1925 |
| ナイアルラトホテップ | Nyarlathotep | 1920 |
| 魔犬 | The Hound | 1924 |
| 魔宴 | The Festival | 1925 |
| 死体蘇生者ハーバート・ウェスト | Herbert West - Reanimator | 1922 |
| レッド・フックの恐怖 | The Horror at Red Hook | 1927 |
| 魔女の家の夢 | The Dream in the Witch House | 1933 |
| ダニッチの怪 | The Dunwich Horror | 1929 |
| 資料 『ネクロノミコン』の歴史 | History of Necronomicon | 1938 |
|
603
 |
The Vortex Blaster |
Edward E. Smith |
1960 |
| 渦動破壊者 |
小隅 黎 |
1977/08/12 初版 1978/11/10 6版 |
レンズマンシリーズ。
原子力利用の副産物「渦動」。致命的な破壊をもたらす渦動を、全宇宙でただ一人破壊できるのは、ニール・クラウドだった。 キムボール・キニスン世代でのサイドストーリー。
|
609
 |
Rogue Ship |
A. E. Van Vogt |
1965 USA |
| 目的地アルファ・ケンタウリ |
永井 敦 |
1973/03/16 初版 1974/07/12 5版 |
| 宇宙殖民船「人類の希望号」は、破滅を予想された地球の殖民先としてアルファ・ケンタリウスを目指すが、予想外の事態から、数世代にわたる大航海となってしまった。
|
609-9
 |
Destiantion : Universe ! |
A. E. Van Vogt |
1952 |
| 終点:大宇宙! |
沼沢 洽治 |
1973/09/21 初版
|
短編集
| はるかなりケンタウルス | Far Centaurus | 1944 |
| 怪物 | The Monster | 1948 |
| 休眠中 | Dormant | 1949 |
| 魔法の村 | Enchanted Village | 1950 |
| 一護のペンキ罐 | A Can of Paint | 1944 |
| 防衛 | Defence | 1948 |
| 支配者たち | The Rulers | 1944 |
| 親愛なるペンフレンド | "Dear Pen Pal" | 1949 |
| 音 | The Sound | 1949 |
| 捜索 | The Search | 1942 |
|
613
 |
The Year's Best SF |
Edited by Judtih Merril |
1966 USA |
| 年刊SF傑作選6 |
吉田 誠一 |
1975/03/14 初版
|
アンソロジー
| ほかのなにかを | Something Else | | Robert J. Tilley |
| 火山の舞踏 | The Volcano Dance | | J. G. Ballard |
| 火曜日の夜 | Slow Tuesday Night | | R. A. Lafferty |
| 成人の日 | Coming-Of-Age Day | | A. K. Jorgensson |
| 障壁 | The Wall | | Josephine Saton |
| 生存者 | The Survivor | | Walter F. Moudy |
| 月面上の決闘 | Moon Duel | | Fritz Leiber |
| なしうる者よ、なせ | Those Who Can, Do | | Bob Kurosaka |
| スーザン | Suzan | | Alistair Bevan |
| ゴキブリ | The Roaches | | Thomas M. Disch |
| ターミナル | Terminal | | Ron Goulart |
| 陰謀 | The Plot | | Tom Herzog |
| メールシュトレームU | Maelstrom II | | Arthur C. Clarke |
| 戦士 | Warrior | | Gordon R. Dockson |
| 火星はわがもの! | Mars Is Ours! | | Art Buchwald |
| スカーフの世界 | Scarf's World | | Brian W. Aldiss |
感応精神病と関連のある 極度の電解失調の特異なる一症例 | A Singular Case Of Extreme Electrolyte Balance Asspciated With Flie A Deux | | Robert D. Tschurgi |
| 円環の廃墟 | The Circular Ruins | | Jorge Luis Borges |
| 遠からぬところ | Somewhere Not Far From Here | | Gerald Kersg |
| 廃墟にて | In The Ruins | | Roald Dahl |
| 空騒ぎ | ADO About Nothing | | Bob Ottum, Jr. |
|
625
 |
The Wonderer |
Fritz Leiber |
1964 USA |
| 放浪惑星 |
永井 淳 |
1973/11/16 初版
|
| 突如、地球の側に現れた巨大な惑星。月を砕き、地球に天変地異を引き起こす。果たして、この惑星は…
|
649
 |
A Time Of Changes |
Robert SilverBerg |
1971 |
| 禁じられた惑星 |
中村 保男 |
1975/04/25 初版 1975/11/03 3版 |
| 惑星ボーサンは、自己露出が禁じられ、会話で一人称の使用が禁じられている。ここの王子として生まれたキノール・ダリヴァルは、流転の末、新しい変化の時を迎える。そのキノールが綴った自叙伝。
|
701
 |
A Princess Of Mars |
Edgar Rice Burroughs |
1917 |
| 火星のプリンセス |
小西 宏 |
1965/10/08 初版 1966/08/19 8版 |
火星シリーズ1。
南軍の大尉ジョン・カーターは、南北戦争後、金山を求め山中に入った。そこで、インディアンに追われて入った洞窟から、突如火星へと旅立った。戦いの星、火星の緑色人たちの中に身を投じ、次第に地位を勝ち得ていく…
|
702
 |
The Gods Of Mars |
Edgar Rice Burroughs |
1918 |
| 火星の女神イサス |
小西 宏 |
1965/11/19 初版 1966/04/30 6版 |
火星シリーズ2。
前作で火星の危機を救ったジョン・カーターは、地球で無為の10年を過ごした後、再び、デジャー・ソリスの待つ火星へと向かったが、彼が到着したのは火星の秘境イス河のほとり。そこは伝えられていた楽園ではなく、巡礼者たちが犠牲になる場所だった。血路を開き戦うジョン・カーターは、盟友タルス・タルカスに会う。
|
712
 |
The Demolished Man |
Akfred Bester |
1953 |
| 分解された男 |
沼沢 洽治 |
1965/05/07 初版 1969/03/07 7版 |
| この時代には超感覚者がたくさん生まれていた。彼らはその能力を生かした職についていた。巨大産業王国の主ベン・ライクの野望と対峙するリンカン・パウエル(ニューヨーク警察本部精神刑事部長/超感覚第一級)の活躍。
|
713
 |
Four From Planet 5 |
Murrey Leinster |
1959 USA |
| 第五惑星から来た四人 |
小西 宏 |
1965/05/21 初版 1965/06/25 再版 |
| アメリカの南極基地近くに宇宙船が着陸。搭乗員は四人の子供たち。アメリカ基地が彼らを保護した。その存在は、冷戦状態の国家間の緊張をさらに高める…
|
714
 |
Mission of Gravity |
Hal Clement |
1951 |
| 重力への挑戦 |
井上 勇 |
1965/07/02 初版 1969/11/07 8版 |
| 地球の七百倍の重力を持つ惑星メスクリン。そこに座礁した調査ロケットを、地球人に雇われたメスクリン人が共同で回収しようとする。
|
715
 |
Needle |
Hal Clement |
1950 |
| 20億の針 |
井上 勇 |
1965/02/05 初版 1969/03/14 9版 |
| 宇宙空間での追跡。追うものと追われるもの。一人は犯罪者、一人は捕り手。二人とも同属で、ゼリー状の生物。他の生命体と共生して生きる。二隻の宇宙船は、地球に激突し、舞台は地球上へ。捕り手は、地球上の知能ある生命体を宿主とし、その協力を得て、相手を追い詰めようとするが…
|
716
 |
The Maracot Deep |
A. Conan Doyle |
1929 |
| マラコット深海 |
大西 尹明 |
1963/02/06 初版 1966/07/15 7版 |
| マラコット教授は大西洋の深海調査で海底に転落する。海底で教授たちは救助された。そこにはアトランチスの末裔たちの海底都市があった。
|
717
 |
Double Star |
Robert A. Heinlein |
1956 USA |
| 太陽系帝国の危機 |
井上 勇 |
1964/08/30 初版 1956/06/25 3版 |
| 太陽系の政局の焦点は、火星人との関係。火星人と親交を結ぼうとする政治家が失踪。彼の身代わりとして雇われた俳優ロレンゾだが…
|
718
|
The Mind Thing |
Fredric Brown |
1961 USA |
| 73光年の妖怪 |
井上 一光 |
1964/10/27 初版 1965/06/18 5版 |
| 地球に漂着した知性体が一体。彼は生物に乗り移り、操ることができる生命体。故郷の星へ帰還すれば、仲間を引き連れ地球を占拠できる。帰還を目指して乗り移りを繰り返す「知性体」と、この村に居合わせた物理学者との戦いが始まる。
|
719
 |
Nightmares And Geezenstacks |
Fredric Brown |
1961 USA |
| 未来世界から来た男 |
小西 宏 |
1963/09/06 初版 1966/10/28 10版 |
短編集。SFと悪夢(ファンタジー)の二部構成。
第一部 SFの巻
| 二十世紀発明奇譚 | Great Lost Discoveries |
| 1 | 忍びの術 | Invisibility |
| 2 | 不死身 | Invulnerability |
| 3 | 不老不死の妙薬 | Immortality |
|
| 雪女 | Abominable |
| こだまヶ丘 | Rebound |
| ステーキ | Unfortunately |
| 猫泥棒 | Cat Burglar |
| 第二のチャンス | Second Chance |
| 報復宇宙船隊 | Vengeance Fleet |
| タイムマシンのはかない幸福 | The Short Happy Lives of Eustace Weaver |
|
|
| 遠征隊 | Expedition |
| 赤ひげ | Bright Beard |
| ジェイシー | Jaycee |
| 接触 | Contact |
| 身代わり | Not Yet the End |
| 未来世界から来た男 | Dark Interlude |
| 不死身の独裁者 | Entity Trap |
| 俺とロバと火星人 | Me and Flapjacl and the Martians |
| 漫画家とスヌーク皇帝 | Cartoonist |
| おしまい | The End |
第ニ部 悪夢の巻
| 灰色の悪夢 | Nightmare in Gray |
| 緑色の悪夢 | Nightmare in Green |
| 白色の悪夢 | Nightmare in White |
| 青色の悪夢 | Nightmare in Blue |
| 黄色の悪夢 | Nightmare in Yellow |
| ばあさまの誕生日 | Granny's Birthday |
| 死信 | Dead Letter |
| 忠臣 | Recessional |
| 毒薬 | Hobbyist |
| 魔法のパンツ | Nasty |
| 魔法の指輪 | The Ring of Hans Carvel |
| インド奇術 | Rope Trick |
| 大失敗 | Fatal Error |
| 熊の可能性 | Bear Possibility |
| 三羽のふくろう | Three Little Owls |
| 人魚物語 | Fish Story |
| 最後の恐竜 | Runaround |
| 殺人十課 | Murder in Ten Easy Lessons |
| いとしのラム | The Little Lamb |
| 悪ふざけ | The Joke |
| 人形 | The Greezenstacks |
|
720
 |
Angels And Spaceships |
Fredric Brown |
---- |
| 天使と宇宙船 |
小西 宏 |
1965/03/26 初版 1966/10/14 5版 |
短編集
| 悪魔と坊や | Armageddon |
| 死刑宣告 | Sentence |
| 気違い星プラセット | Placet is a Crazy Place |
| 非常識 | Preposterous |
| 諸行無常の物語 | Etaoin Shrdlu |
| フランス菊 | Daisies |
| ミミズ天使 | The Angelic Angleworm |
| 大同小異 | Pattern |
| ユーディの原理 | The Yehudi Principle |
| 探索 | Search |
| 不死鳥への手紙 | Letter to a Phoenix |
| 回答 | Answer |
| 帽子の手品 | The Hat Trick |
| 唯我論者 | Solipsisit |
| ウァヴェリ地球を征服す | The Waveries |
| 挨拶 | Politeness |
|
721
 |
Science-Fiction Carnival |
Edited by Fredric Brown Mack Raynolds |
1953,57 USA |
| SFカーニバル |
小西 宏 |
1964/11/13 初版 1967/01/20 10版 |
アンソロジー。
| タイム・マシン | The Wheel of Time | | Robert Arthur |
| ジョーという名のロジック | A Logic Named Joe | | Murray Leinster |
| ミュータント | Muten | | Eric Frank Russell |
| 火星人襲来 | The Martians and The Coys | | Mack Reynolds |
| SF作家失格 | The Abduction of Abner Greer | | Nelson Bond |
| 恐竜パラドックス | Paradox Lost | | Fredric Brown |
| ヴァーニスの剣士 | The Swordsman of Varnis | | Clive Jackson |
| 宇宙サーカス | Simworthy's Circus | | Larry Shaw |
| ロボット編集者 | The Well-Oiled Machine | | H. B. Fyfe |
| 地球=火星自動販売機 | The Cosmic Jackpot | | George O. Smith |
|
723
 |
Gigant Hirn |
Heinrich Hauser |
1962 Germany |
| 巨人頭脳 |
松谷 健二 |
1965/08/20 初版 1969/08/15 9版 |
| 巨大な電子頭脳が自我を持ち、人類支配を始める。ただ一人立ち向かう昆虫学者の主人公。
|
728
 |
Against The Fall Of The Night |
Arther C. Clark |
1953 |
| 銀河帝国の崩壊 |
井上 勇 |
1964/10/02 初版 1972/05/26 21版 |
| 遠い未来。非常な長寿を得た人類は地球のダイアスパーに閉じこもっていた。そこは、周囲を砂漠に囲まれ、高度に機械化された都市。ここに生まれた少年アルビンは、外の世界への探検を決意した…
|
729
 |
The Man Who Sold The Moon |
Robert Heinlein |
1953 |
| 月を売った男 |
井上 一夫 |
1964/10/30 初版 1967/09/29 4版 |
短編集。
| 「光あれ」 | `Let There Be Light' |
| 道路を止めてはならない | The Roads Must Roll |
| 月を売った男 | The Man Who Sold The Moon |
| 鎮魂歌 | Requiem |
| 生命線 | Life-Line |
|
730
 |
Something Wicked This Way Comes |
Ray Bradbury |
1962 USA |
| 何かが道をやってくる |
大久保 康雄 |
1964/09/30 初版 1969/10/03 9版 |
|
13歳の少年ジムとウィル。町にやってきたカーニヴァルの不思議な回転木馬を知ったことから、二人の冒険が始まる。
|
731
 |
The Immortals |
James Gunn |
1955 USA |
| 不老不死の血 |
井上 勇 |
1964/08/10 初版 1967/10/27 7版 |
| 不老不死の男の登場で激変する社会。やがて臓器狩りが行われるほど混乱する。傑作。
|
731
 |
Die Männer Der Pyrrfus |
Kael H. Scheer |
1966 Germany |
| 宇宙船ピュルスの人々 |
松谷 健二 |
1970/06/26 初版
|
(番号が重複している)
地球連合と植民同盟の戦争の後退役したファテナー大佐は、軍用船ピュルス号の払い下げを受けて、交易を開始した。ピュルス号は強力すぎたエンジンをつけた実験船。ファテナーの最初の航海でとんでもない事態に…
|
733
 |
On The Beach |
Nevil Shute |
1957 Great Britain |
| 渚にて |
井上 勇 |
1965/09/24 初版 1967/01/20 4版 |
|
核戦争の結果、地球の北半球は全滅。放射能は次第に南下し、無事だった南半球の諸国を襲い、次々に都市は死に絶える。オーストラリアのメルボルンでも残り少ない期間を人々が生きていた。
|
734
 |
Tommorow Plus X (Time Bomb) |
Wilson tucker |
1955 |
| 明日プラスX |
中村 保男 |
1965/12/24 初版 1967/03/03 4版 |
| 20世紀末のアメリカ。独裁政権成立前夜を思わせる政治的な緊張の中で起きる要人を狙った爆弾テロ。爆弾テロを追う捜査官がたどり着いたものは…
|
735
 |
The October Country |
Ray Bradbury |
1955 USA |
| 10月はたそがれの国 |
宇野 利康 |
1965/12/24 初版 1967/02/03 3版 |
短編集
| こびと |
| つぎの番 |
| マチスのポーカー・チップの目 |
| 骨 |
| 壜 |
| みずうみ |
| 使者 |
| 熱気のうちで |
| 小さな殺人者 |
| 群集 |
| びっくり箱 |
| 大鎌 |
| アンクル・エナー |
| 風 |
| 二階の下宿人 |
| ある老母の話 |
| 下水道 |
| 集会 |
| ダッドリー・ストーンのふしぎな死 |
|
737
 | Three to Conquer |
Eric Frank Russell |
1955 |
| 金星の尖兵 |
井上 一夫 |
1965/12/28 初版 1967/08/25 5版 |
| 精神感応力のある男、ウェイド・ハーバーは、ドライブの途中に殺人を感知。警官が殺されただった。事件に関わっていくうちに、犯人と精神を接触、犯人が人ならぬことを確信する。
|
740
 |
The Weapon Makers |
A. E. Van Vogt |
1947 |
| 武器製造業者 |
沼沢 洽治 |
1967/07/28 初版 1968/01/19 3版 |
| 武器店シリーズ。対立するイシャー宮廷と武器店。不死人ヘドロックは、その双方に大きく関わっていた。イシャー帝国と武器店の壮大な歴史が明かされる。
|
741
 |
The Time Machine And Other Stories |
Herbert George Wells |
1895 |
| ウェルズSF傑作集1 |
阿部 知二 |
1965/12/03 初版 1966/05/13 再版 |
| 塀に付いたドア |
| 軌跡をおこせる男 |
| ダイヤモンド製造家 |
| イーピヨルニスの島 |
| 水晶の卵 |
| タイム・マシーン |
|
742
 |
The Empire Of The Ants And Other Stories |
Herbert George Wells |
---- |
| ウェルズSF傑作集2 |
阿部 知二 |
1970/12/18 初版
|
| The Empire of the Ants | アリの帝国 |
| The Treasure in the Forest | 森の中の宝 |
| The Flowering of the Strange Orchid | めずらしい蘭の花が咲く |
| The Sea Raider | 海からの襲撃者 |
| The Country of the Blind | 盲人の国 |
| The Story of the late Mr. Elvesham | 故エルヴシャム氏の物語 |
| A Deal in Ostrichs | ダチョウの売買 |
| The Triumphs of a Taxidermist | 剥製師の手柄話 |
| The Story of the Last Trump | 『最後のラッパ』の物語 |
| The Valley of Spiders | クモの谷 |
|
746
 |
Die Grossen In Der Tiefe |
Karl H. Scheer |
1962 Germany |
| 地底のエリート |
松谷 健二 |
1966/07/22 初版 1968/12/27 6版 |
| 核戦争による地球の滅亡と、そのとき、地下シェルターに生き残った人類の百七十年後の物語。
|
747
 |
Rogue In Space |
Fredric Brown |
1957 USA |
| 宇宙の一匹狼 |
中村 保男 |
1966/10/17 初版 1969/10/10 7版 |
| 宇宙飛行士あがりのごろつきクラッグに持ち込まれた依頼。それが、とんでもない事件に発展する。
|
748
 |
Deathworld I |
Harry Harrison |
1960 USA |
| 死の世界 1 |
中村 保男 |
1967/03/03 初版 |
| 二倍の重力を持ち、動植物全てが敵という過酷な環境の惑星ピラス。賭博師ジェイソンが惑星ピラスの謎に挑む。 |
749
 |
Deathworld 2 |
Harry Harrison |
1964 USA |
| 死の世界 2 |
中村 保男 |
1967/03/24 初版 1968/03/29 4版 |
| 主人公ジェイソンが惑星ピラスから誘拐される途中で、謎の未開惑星に漂着。帰還を目指しての奮闘が始まる。
|
750
 |
The Seeds of Time |
John Wyndham |
1956 Great Britain |
| 時間の種 |
大西 尹明 |
1966/11/25 初版 1967/12/29 4版 |
短編集
| 宇宙からの訪問者 | Meteor |
| 強いものだけ生き残る | Survival |
| 地球喪失ののち | Time to Rest |
| 不老長寿の夢 | Pillar to Post |
| クロノクラズム | Chronoclasm |
| ポーリーののぞき穴 | Pawley's Peepholes |
| もうひとりの自分 | Opposite Number |
| 頭の悪い火星人 | Dumb Martian |
| 同情回路 | Compassion Circuit |
| 野の花 | Wild Flower |
|
753
 |
Second Stage Lensman |
Edward E. Smith |
1953 |
| 第二段階レンズマン |
小西 宏 |
1966/10/07 初版 1967/07/14 5版 |
| レンズマン・シリーズ。倒したはずのボスコーンは、銀河系間にまたがる強大な敵であった。レンズマンの中から、第二段階レンズマンが現れる。主人公キニスンもその一人。婚約者のクラリッサは、レッド・レンズマンになる。
|
754
 |
Children of The Lens |
Edward E. Smith |
1954 |
| レンズの子ら |
小西 宏 |
1967/02/03 初版 1967/06/09 4版 |
| レンズマン・シリーズ。壮大な宇宙史の完結編。
|
755
 |
First Lensman |
E. E. Smith |
1950 |
| ファースト・レンズマン |
小西 宏 |
1967/04/28 初版 1967/08/11 再版 |
| レンズマン・シリーズ。タイトルどおり、最初のレンズマンが生まれるエピソード。
|
756
 |
Triplanetary |
E. E. Smith |
1948 |
| 三惑星連合 |
小西 宏 |
1968/11/08 初版
|
| レンズマン・シリーズ。レンズマン誕生直前までの、エッドール人とアリシア人の邂逅に始まる宇宙と地球の歴史。古代アトランティス、ローマ…。地球での最後の核戦争。地球、火星、金星は三惑星連合を形成した…
|
763
 |
The Girls From Planet 5 |
Richard Wilson |
1955 USA |
| 第五惑星の娘たち |
吉田 誠一 |
1965/12/28 初版 1969/2/21 7版 |
| 女権国家になったアメリカで、テキサス州だけは、なんとか、男社会。そこへ、宇宙船が現れて、謎の美女軍団出現。
|
768
 |
The Pawns Of Null-A |
E. E. Van Vogt |
1956 USA |
| 非Aの傀儡 |
沼沢 洽治 |
1966/12/30 初版
|
| 非Aシリーズ。宇宙では、<大帝国>と<銀河連盟>の戦争が続いている。正体不明の「影」の出没。「予知人」の存在。非Aの超人ギルバート・ゴッセンが立ち向かう数々の困難。さらに、ゴッセンすら駒とする「棋士」の存在。
|
769
 |
A Case Of Conscience |
James Blish |
1958 USA |
| 悪魔の星 |
井上 一夫 |
1967/07/28 初版 1968/02/23 3版 |
|
惑星リチアは、蛇に似た知性体の住む星。その取り扱いを決めるために、4人の調査員が派遣された。調査員ルイスサンチェスは生物学者で同時に神父。この惑星は、神の星か、悪魔の星か。
|
771
 |
Korps Der Verzweifelten |
Karl H. Scheer |
1964 Germany |
| 地球人捕虜収容所 |
松谷 健二 |
1968/03/22 初版 1968/09/13 3版 |
| 近未来の宇宙。銀河系に版図を拡げた人類は異星人(グリーンズ)と戦闘状態にあった。グリーンズの捕虜収容所から逃走した地球兵の救出は、グリーンズが捕虜を持たないという常識を覆すものだった。これは、グリーンズの策略なのか。双方の策謀が動き出す。
|
773
 |
The Drowned World |
J. G. Ballard |
1962 USA |
| 沈んだ世界 |
峰岸 久 |
1968/02/16 初版 1969/11/07 5版 |
|
太陽活動の異変によって地球にもたらされた環境の変化。地球は高温多湿化し、主要な都市は殆ど水没。人間の生存圏は両極へと狭まっていった。降り注ぐ放射線の影響のもと、動植物は激変し、爬虫類が支配的な生物になっている。主人公の生物学者ケランズは、都市から都市へと調査を進めていた。
|
774
 |
R Is For Rocket |
Ray Bradbury |
1962 USA |
| ウは宇宙船のウ |
大西 尹明 |
1968/04/18 初版 1968/06/07 再版 |
短編集
| 「ウ」は宇宙船の略号さ |
| 初期の終り |
| 霧笛 |
| 宇宙船 |
| 宇宙船乗組員 |
| 太陽の金色のりんご |
| 雷のとどろくような声 |
| 長雨 |
| 亡命した人々 |
| この値には虎数匹おれり |
| いちご色の窓 |
| 竜 |
| おくりもの |
| 霜と炎 |
| タイム・マシン |
| 駆けまわる夏の足音 |
|
775
 |
La Planete Des Singes |
Pierre Boulle |
1963 France |
| 猿の惑星 |
大久保 輝臣 |
1968/07/12 初版 1970/04/03 9版 |
ジンとフィリスの夫婦は宇宙船で気まま飛行。空間に浮かぶ壜。そして、そのなかには文書が。彼らが読み勧めていった内容は…
2500年。「わたし」ユリッス・メリスは、アンテル教授、その弟子のルヴァンとともに宇宙船でペテルギウス星系へ。その第二惑星へ着陸艇で無事到着した。そこで、現地人類に接触するが…
|
777
 |
Face Au Drapeau |
Jules Verne |
1896 |
| 悪魔の発明 |
鈴木 豊 |
1970/08/07 初版
|
空前の新兵器ロック式電光弾をめぐる各国の騒動、さらには、正体不明の海賊が暗躍する。
登場する「ロック式電光弾」は、現代で言えばミサイルに相当するもの。
|
781
 |
The Year's Best SF |
Edited by Judith Merril |
1961 USA |
| 年刊SF傑作選1 |
中村 保男 |
1967/12/25 初版 1958/11/22 4版 |
アンソロジー
| あとは野となれ……? | Trouble | | Holley Cantine |
| なくならない銅貨 | The Never Ending Penny | | Bernard Wolfe |
| マクシルの娘と結婚した男 | Maxill Girl | | Ward Moore |
| わたしを創ったもの | Something Invented Me | | R. C. Phelan |
| JG | J. G. | | Roger Price |
| 知らぬが仏 | Chief | | Henry Slesar |
| 大蟻 | The Large Ant | | Howard Fast |
| 別の名 | A Rose By Other Name | | Christopher Anvil |
| 魅惑 | Enchantment | | Elizabeth Emmett |
| 南海の情景 | Beach Scene | | Marshall King |
| 雪男 | Creature Of The Snow | | William Sambrot |
| 頭はつかいよう | The Thinker | | Walt Kelly |
| エド・リアはさほど狂っていなかった! | Ed Lear Was't So Crazy ! | | Hilbert Shenck, Jr. |
| てっぺんの男 | The Man Of Top | | R. Bretnor |
| 家の中 | In The House, Another | | Joseph Whitehill |
| 怪しい世界を真剣に探る | Weird Worlds | | Ray Bradbury |
|
782
 |
The Year's Best SF |
Edited by Judith Merril |
1962 USA |
| 年刊SF傑作選2 |
井上 一夫 |
1967/12/29 初版 1968/12/13 4版 |
アンソロジー
| 星からの道 | A Passage From The Stars | | Kaatje Hurlbit |
| ダング族とともに | Among The Dangs | | George P. Elliot |
| “ただちになんなりと” | Immediately Yours | | Robert Beverly Hale |
| パーキー | Parky | | David Rome |
| 早撃ちの死 | The Fastest Gun Dead | | Julian F. Grow |
| シナの茶全部 | All The Tead In China | | R. Bretnor |
| たんぽぽ娘 | The Dandelion Girl | | Robert F. Young |
| エディの受賞 | A Prize For Edie | | J. F. Bone |
| 自由 | Freedom | | Mack Reynolds |
| クェーカー砲 | The Quaker Cannon | | Frederick Pohl & C. M. Kornbluth |
| ユダの爆弾 | Judas Bomb | | Kit Reed |
| 秒読み | The Countdown | | John Haase |
| ビート星群 | The Best Cluster | | Fritz Leiber |
| シェイヨルという星 | A Planet Named Shayol | | Cordwainer Smith |
| アステロイズ 二一九四 | The Asteroids, 2194 | | John Wyndham |
| 長い夜 | The Long Night | | Ray Russell |
|
783
 |
The Year's Best SF |
Edited by Judith Merril |
1963 USA |
| 年刊SF傑作選3 |
吉田 誠一 |
1968/01/12 初版 1968/02/23 再版 |
アンソロジー
| 不安全金庫 | The Unsafe Deposit Box | | Gerald Kersh |
| 恐怖の七日間 | Seven-Day Terror | | R. A. Lafferty |
| 玩具店 | The Toy Shop | | Harry Harrison |
| 木偶 | Such Stuff | | Hohn Brunner |
| 電気と仲よくした男 | The Man Who Made Friends With Electricity | | Fritz Leiber |
| 生贄の王 | Kings Who Die | | Ray Bradbury |
| クリスマスの反乱 | Christmas Treason | | James White |
| 世にも稀なる趣向の奇跡 | A Miracle Of Rare Device | | Ray Bradbury |
| あのころ | One Of Those Days | | William F. Nolan |
| 狂気の人たち | The Insane Ones | | J. G. Ballard |
| アンジェラのサチュロス | Angela's Satyr | | Brian Cleeve |
| 人形芝居 | Puppet Show | | Fredric Brown |
| 地球人、ゴー・ホーム! | Earthlings Go Home ! | | Mark Reynolds |
| 分科委員会 | Subcommittee | | Zenna Henderson |
|
794
 |
The Cristal World |
J. G. Ballard |
1966 USA |
| 結晶世界 |
中村 保男 |
1969/01/10 初版 1969/03/14 再版 |
| 主人公サンダース副院長は、知人を追って、マタール港へ。そこから、奥地を目指すが、そこは、結晶化していく森だった。
|
795
 |
The Voices Of Time |
J. G. Ballard |
1962 USA |
| 時の声 |
吉田 誠一 |
1966/05/05 初版
|
短編集
| 時の声 | The Voices of Time | 1961 |
| 音響清掃 | The Sound-Sweep | 1960 |
| 重荷を負いすぎた男 | The Overloaded Man | |
| 恐怖地帯 | Zone of Terror | 1960 |
| マンホール69 | Manhole 69 | 1957 |
| 待ち受ける場所 | The Waiting Grounds | 1959 |
| 深淵 | Deep End | 1961 |
|
797
|
Space On My Hands |
Fredric Brown |
1951 |
| 宇宙を僕の手の上に |
中村 保男 |
1969/03/28 初版 1969/08/22 再版 |
短編集。
| Something Green | 緑の地球 |
| Crisis,1999 | 一九九九年 |
| PI In The Sky | 狂った星座 |
| Knock | ノック |
| All Good BEMs | すべて善きベムたち |
| Daymare | 白昼の悪夢 |
| Nothing Sirius | シリウス・ゼロは真面目にあらず |
| Star Mouse | 星ねずみ |
| Come And Go Mad | さあ、気ちがいに |
|
798
 |
Childhood's End |
Arthur C. Clark |
1953 |
| 地球幼年期の終り |
沼沢 洽治 |
1969/04/25 初版
|
| 1980年代、米ソは宇宙船の開発競争をしていた。そこに降り立った異星の宇宙船団。以後、地球は「上主」の指導の元に統一されていくのだが…
|
799
 |
Billenium |
J. G. Ballard |
1962 USA |
| 時間都市 |
宇野 利泰 |
1969/05/30 初版
|
短編集
| 至福一兆 | Billenium |
| 狂気の人たち | The Insane Ones |
| アトリエ五号、星地区 | Studio 5, the Stars |
| 静かな暗殺者 | The Gentle Assassin |
| 大建設 | Build Up |
| 最後の秒読み | Now: Zero |
| モビル | Mobile |
| 時間都市 | Chronopolis |
| プリマ・ベラドンナ | Prima Belladonna |
| 時間の庭 | The Garden of Time |
|
800
 |
Deathworld 3 |
Harry Harrison |
1968 USA |
| 死の世界3 |
中村 保男 |
1969/10/17 初版
|
| 主人公ジェイソンは、ピラト星の暴力の連鎖の原因を突き止めた。しかし、新しい生き方に適応できない多くのピラト人がいた。このままでは、ピラト人たちの大破局は必死。そこで、ジェイソンは未開の惑星に高山を開き、ピラト人の移住先とし、先遣隊を引き連れて、その惑星に着陸するのだが…
|
801
 |
Der Verbannte Von Asyth |
Karl H. Scheer |
1964 Germany |
| 地球への追放者 |
松谷 健二 |
1969/07/11 初版
|
| アシュト星の提督トロントゥルは、地球へ流刑処分となった。同様に流刑囚となった医師のアブロットとともに地球へ着くと、地球は核戦争で自滅する一歩手前。その影に地球を狙うものの影が…
|
802
 |
War With The Gizmo |
Murray Leinster |
1958 USA |
| ガス状生物ギズモ |
永井 淳 |
1969/06/20 初版 |
| ガス状生命体ギズモと戦うノンストップ・アクション。 |
803
 |
Interplanetary Hunter |
A.K.Barnes |
1950 |
| 惑星間の狩人 |
中村 能三 |
1969/08/29 初版 |
太陽系狭しと飛び回り、動物を生け捕りにする女性ハンター、ゲリー・カーライルの冒険。
|
805
 |
The Dark Side of The Earth |
Alfred Bester |
1964 USA |
| ピー・アイ・マン |
大西 尹明 |
1969/08/29 初版 |
短編集
| Time Is the Traitor | 時間は裏切りもの |
| The Men Who Murdered Mohammed | マホメットを殺した男たち |
| Out of This World | この世を離れて |
| The Pi Man | ピー・アイ・マン |
| The Flowered Thundermug | 花で飾られた寝室用便器 |
| Will You Wait? | そのままお待ちになりますか? |
| They Don't Make Life Like They Used To | 昔を今になすよしもがな |
|
807
 |
The Start Kings |
Edmond Hamilton |
1950 |
| スター・キング |
井上 一夫 |
1969/11/21 初版
|
ニューヨークの保険会社に勤めるジョン・ゴードンは、頭の中に呼びかける声を聞いた。呼びかけたのは中央銀河系帝国第二王子のザース・アーン。二千世紀の住人だ。
ザース・アーンの提案により、精神交換に応じたゴードンは三週間を王子ザース・アーンとして、未来世界で過ごす事となった。だが、滞在中に政変が起こり、波乱万丈の冒険が始まる。
|
808
 |
The Monster From The Earth's End |
Murrey Leinster |
1959 USA |
| 地の果てから来た怪物 |
高橋 泰邦 |
1970/01/23 初版
|
| 南極への中継基地ガウ島。南極から島に胴体着陸した輸送機は、乗員9名が消え、着陸した途端に機長が自殺した。滑走路を事故機で塞がれ孤立した島で、不可解な事件がおき、やがて、人が殺される事態に…
|
809
 |
With A Strange Device |
Eric Frank Russell |
1964 |
| 自動洗脳装置 |
大谷 圭二 |
1970/01/09 初版
|
| アメリカの防衛科学研究所。あらゆる防御処置がされた要塞。そこで働く科学者が次々に辞めていく。いぶかしく思っていた冶金学者ブランサム自身も、やがて、職を辞する事態に陥った。この罠にブランサムが挑む。
|
810
 |
Vergin Planet |
Poul Anderson |
1959 |
| 処女惑星 |
榎林 哲 |
1970/03/20 初版
|
| 探検家バートラムは遭難してある惑星に着陸。着陸早々、原住民に捕まってしまった。この原住民は、すべて女性。彼女らは過去に遭難した女性だけの移民船の末裔。バートラムの脱出行が始まった。
|
811
 |
Passport To Eternity |
J. G. Ballard |
1963 USA |
| 永遠へのパスポート |
永井 淳 |
1970/07/24 初版
|
短編集
| 九十九階の男 | The Man on the 99th Floor | 1962 |
| アルファ・ケンタウリへの十三人 | Thirteen to Centaurus | 1962 |
| 12インチLP | Track 12 | 1958 |
| 監視塔 | The Watch-Towers | 1962 |
| 地球帰還の問題 | A Question of Re-Entry | 1963 |
| 逃がしどめ | Escapement | 1956 |
| ステラヴィスタの千の夢 | The Thousand Dreams of Stellavista | 1962 |
| 砂の檻 | The Cage of Sand | 1962 |
| 永遠へのパスポート | Passport to Eternity | 1962 |
|
814
 |
Terminal Beach |
J. G. Ballard |
1964 |
| 時間の墓標 |
伊藤 哲 |
1970/10/30 初版
|
短編集
| ゲームの終り | End Game | 1963 |
| 識閾下の人間像 | The Subliminal Man | 1963 |
| ゴタード氏最後の世界 | The Last Wolrd of Mr. Goddard | 1960 |
| 時間の墓標 | The Time-Tombs | 1963 |
| 甦る海 | Now Wakes the Sea | 1963 |
| ヴィーナスの狩人 | The Venus Hunters (The Encountner) | 1963 |
| マイナス 1 | Minus One | 1963 |
| ある日の午後、突然に | The Sudden Afternoon | 1963 |
| 終着の浜辺 | Terminal Beach | 1964 |
|
816
 |
Adam Link - Robot |
Eando Binder |
1965 USA |
| ロボット市民 |
青田 勝 |
1970/08/21 初版
|
| 初めて誕生した知性を持つロボットの名はアダム・リンク。彼は知性のあるロボットの先駆者として、人間社会の中でのあり方を模索し、市民として認められることを望んだ。誤解の中で苦闘するアダム・リンク。
|
817
 |
Who Can Replace A Man ? |
Brian W. Aldiss |
1965 USA |
| ありえざる星 |
井上 一夫 |
1970/10/30 初版
|
短編集
| だれが人間にかわれる? | Who Can Replace A Man ? |
| 不滅 | Not For An Age |
| 跫音 | Psyclops |
| 外がわ | Outside |
| 黙劇 | Dumb Show |
| 新サンタクロース | The New Father Christmas |
| 未来 | Ahead |
| 哀れ小さき戦士! | Poor Little Worrior ! |
| 橋の上の男 | Man on Bridge |
| ありえざる星 | The Impossible Star |
| 協定の基盤 | Basis for Begotiation |
| 死の賛歌 | Old Hundredth |
| 技巧の一種 | A Kind of Artistry |
| 彼の時間の男 | Man in His Time |
|
818
 |
Le Docteur OX |
Jule Verne |
1854, 1855, 1874 |
| オクス博士の幻想 |
窪田 静弥 |
1970/11/13 初版
|
ヴェルヌの中篇三篇を集めたもの。
| オクス博士の幻想 | フランドール地方のキカドンヌは穏やかな街。オクス博士が新発明のガス灯の設置を申し出るが、そこには危険な実験の影が… |
| ザカリウス親方 | ジュネーブの老時計師ザカリウス親方は万人が認める名工。ある日を酒井に彼が作った時計が正しく時を刻まなくなった。 |
| 氷のなかの冬ごもり | 氷の海から帰還した船には船長の姿が無かった。彼の父親は、息子を捜すため、同じ船で北方への航海を始める。冒険と葛藤の物語。 |
|
819
 |
Close to Critical |
Hal Clement |
1958 USA |
| テネブラ救援隊 |
吉田 誠一 |
1970/11/13 初版
|
| 予想外の事故の結果、惑星テネブラに、地球人の少女とドロム星人の少年?を乗せた探査艇が着陸。彼女たちを救い出すために、テネブラ人の助けを得ての救出活動が始まった。 |
820
 |
Away And Beyond |
A. E. Van Vogt |
1952 |
| 時間と空間のかなた |
沼沢 洽治 |
1970/12/18 初版
|
短編集
| 偉大なエンジン | The Great Engine | 1943 |
| 偉大な裁判官 | The Great Judge | 1948 |
| 永遠の秘密 | Secret Unattainable | 1942 |
| 平和樹 | The Harmonizer | 1944 |
| 第二の解決法 | The Second Solution | 1942 |
| フィルム・ライブラリー | Film Library | 1946 |
| 避難所 | Asylum | 1942 |
|
830
 |
Drunkard's Walk |
Frederik Pohl |
1960 Great Britain |
| 22世紀の酔っぱらい |
井上 一夫 |
1971/07/16 初版 1971/10/22 再版 |
| 数学者コーナット教授は、本人の意思に反して、自殺行動を繰り返していた。この自殺行動を抱えながらの研究は、真実の一端をつかんでいたのだが…
|
832
 |
The Brain Machine |
George O. Smith |
1959 USA |
| ブレーン・マシーン |
伊藤 哲 |
1971/09/25 初版 |
驚異的な学習を実現させるブレーン・マシーン。その発明者の両親からブレーン・マシーンで教育を受けた主人公は5歳の少年。両親を殺された少年は、その知識を武器に仇に立ち向かう。
|
833
 |
A Canticle For Leibowitz |
Walter M. Miller,Jr. |
1959 USA |
| 黙示録3174年 |
吉田 誠一 |
1971/09/25 初版 1971/11/26 再版 |
| 核戦争による世界の壊滅。人々は科学を忌避し、中世のような世界を築く。リーボウィッツは将来の人類のために膨大な文書を隠した修道院をおこす。およそ千年の後、この修道院で修行僧が見つけたものは…
|
844 (748A)
 |
The Wooden Star |
William Tenn |
1963 USA |
| ウィリアム・テン短編集1 |
中村 保男 |
1973/03/16 初版 1973/06/08 再版 |
| ノアの世代 | Generation of Noah |
| ブルックリン計画 | Brooklyn Project |
| 暗い星 | The Dark Start |
| 非P | Null-P |
| 針路を東へ! | Eastward Ho ! |
| 脱走兵 | The Deserter |
| ベテルギューズの橋 | Betelguse Bridge |
| 「もう少し速く歩いてくれないか」 | "Will You Walk a Little Faster" |
| それはかちり、かちりとちらついて終わる | It Ends with a Flicker |
| 宇宙のリスボン | Lisbon Cubed |
| 男性の反乱 | The Masculinust Revolt |
|
845
 |
The Square Root of Man |
William Tenn |
1968 USA |
| ウィリアム・テン短編集2 |
中村 保男 |
1973/08/10 初版
|
カバーと本体に書かれている番号が異なっている。カバーは845。本体は748。
| Alexander the Bait | 囮のアレグザンダー |
| The Last Bounce | 最後の任務 |
| She Only Goes Out at Night…… | 彼女は夜しか外出しない |
| My Mother Was a Witch | 私の母は魔女だった |
| The Jester | 道化師 |
| Confusion Cargo | 混乱貨物 |
| Vinus Is a Man's World | 金星は男の世界 |
| Consulate | 領事 |
| The Lemmon-Green Spaghetti-Loud Dynamite-Dribble Day | レモン緑と、スパゲッティ音声と、ダイナマイトドリブルの一日 |
|