いつも工作に使っている普通のLEDが、光センサとして使える。光を当てるとアノードとカソードの間に電圧を生じるという話題に興味を持ちました。
とりあえず、デジタルテスタをLEDに接続し、電圧を測ると、およそ、2Vぐらい出ています。大した電流は取れないようですが、これをPICで検出し、明るさに応じてこのLED自身の点灯条件にするという例がWEBで見受けられます。
また、LEDを直接ライン端子につなぎ、ここへ変調した光をLEDで作り、音を出すと言う実験をなさった方もいらっしゃいます。結構、パワーがあるのかも?。
まずは単純に光入力LEDでトランジスタをドライブし、出力のLEDを光らせます。
光源は白い蛍光灯スタンドです。
まずは、単純にトランジスタのベースにLEDを繋いでみました(回路図1)。これでは、光を当てても出力のLEDが点灯しませんでした。残念。電流が不足のようです。
電流が足りないなら数で勝負だとばかり、ベースに繋ぐLEDを二本にしました(回路図2)。入力のLEDに光を当てると出力用のLEDが光ります。しかし、無理矢理すぎる。
LEDを1本にして、トランジスタを2段構えにしました。光を当てると点灯します(回路図3)。きちんと安定させるには、入力のLEDに並列に大きな抵抗を入れるとか、二段目のベースを適当な抵抗で接地するとかでしょうが、実験だし、これでいいかな。
使用したLEDは、秋月で100本単位で売っている赤いやつ(OSDR3133A)。トランジスタはいずれも、2SC1815。ベース抵抗は470Ω、負荷抵抗は270Ω。実は、入力用のLEDは根性がないので、これらを付けなくても動作するようですが、動作中に回路に触ると、大量に電流が流れてしまうので、安全のために付けました。
三番目の回路をブレッドボードに組み立てたところ。
秋月のLEDチェッカーで点灯させたLEDを近づけたら、点灯しました。部屋を暗くして実験する方が、はっきりわかります。
組みあがったところで、光源を同じ赤のLEDにして、試したところ、うまく動作しました。では、光源の色を変えてみたらどうなるか。発光色による依存性があるとのことなので、光源のLEDの色を変えて、調べました。
受信側 | 送信側 | |||
---|---|---|---|---|
赤外線 | 赤 | 黄 | 緑 | |
赤外線 | ○ | ○ | ○ | ○ |
赤 | × | ○ | ○ | ○ |
黄 | × | × | ○ | ○ |
緑 | × | × | × | ○ |
テストしたLEDは、秋月の同じシリーズの黄(OSYL3133A)、緑(OSNG3133A)。それと、やはりパック売りしている赤外線LED(OSIR5113A)です。
結果は左の表の通り。発光色の波長は、
実は赤外線LEDを別の個体に変えたところ、うまくいきませんでした。たぶん、この赤外線LEDのVFが低いので入力電圧がギリギリではなかったかと思います。
赤外線LEDを試していて、ちょっと、面白い事に気づきました。発光中の色は当然ながら見えないのですが、たまたま、横においてあった、部品袋(秋月で部品とかが入っているやつです)には赤い色が見えました。袋の材質はわからないのですが、ビニールとか、そういった合成樹脂製でしょう。くちゃくちゃにしてLEDの赤外線を当てると広範囲に光ります。薄膜反射(油の表面の虹色)のような現象でしょうか。