電子工作

表面実装ICを使った

表面実装のICをユニバーサルボードで使うのは、結構、面倒です。通常ならば、ピッチ変換基板か、同様のシール基板を使ってピッチ変換をした後、2.54ピッチの蛇の目基板に実装することになります。

面倒なので、今まで避けていたのですが、今回、JTAGのインタフェース・ボードを作ってみようと思い、その過程で、表面実装ICを使うことになってしまいました。

回路は、パソコンのプリンタ・ポートから信号を受け、バッファとレベル変換をかねたICを一つ乗せただけ。残りは抵抗、コンデンサ、トランジスタ(予備)とコネクタだけです。

ここで使用するICが74VHC244というもの、どうも、DIPパッケージはないらしく、入手したのはフラットパッケージ(1.27ピッチ)のものでした。これは、秋月で5個100円。つまり、1個20円で販売されているもの。手持ちのピッチ変換基板が1枚100円相当のサンハヤトの基板。なんだか、価格的にアンバランスです。20円のICに100円の変換基板は使いたくない!というのが今回の動機です。

実装には片面紙エポ基板を使った

回路規模が小さいので、手持ちの秋月の小さな紙エポ基板を使いました。これが、結果的に便利でした。これで終わりなのですが、もう少し、具体的に書きます。

  1. ICは部品面に置くのが前提。

    片面基板なので、部品面にはランドがありません。従ってショートの可能性もなく、絶縁板も不要です。

  2. ICの足にはあらかじめ、配線を半田付け

    0.3oの線材を必要な足に順に半田付けしておきます。線材は単線でも多芯線でもかまいません。単線(被覆ははがしてよい)は半田付けしやすいが折れやすい。多芯線は必要な長さを剥くのが面倒なのと、若干、半田付けしにくいけれど折れにくい。

  3. ICを基板の部品面に置き、配線を穴を通して裏へ出す。

    ちょうど収まりの良いところにICを置き、つながっている線材を周りの穴を通して裏へ出します。真上から見ると、お化け蜘蛛の標本のようになります。余裕があれば、遠い穴を使った方が、作業も楽で線材が折れることもありません。(今回は、ギリギリで作業をしてしまいましたが…)

  4. 裏側で線材を必要なところに配線する。

    線材が短い場合、手早く半田付けしないとICの足と繋いでいる半田が溶けて取れてしまうことがあります。配線が短い場合は、線材に被覆を剥いた単線を用い、この段階で線材を金属で抑えておくと放熱され、失敗が少なくなります。

もう一つの方法

こちらの方法も片面基板を使う方法です。

ICの足を一つ置きに下方へ曲げて、曲げた足を基板の穴に突っ込む。裏側と表側に配線が分かれるのが難点ですが、ピッチ2.57で作業できるので半田付けは楽になるし、ICもしっかりと固定されます。この方法は友人から伝授されたもの。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る