電子工作

Dsubで苦労する

自作のユニバーサルボードにDsubコネクタを取り付けるときに、意外に手間取りました。

オス・メスは適切に選択するとして、コネクタの種類は、基板用コネクタとケーブル(端子)用コネクタがあります。

基板用コネクタを使う

基盤用コネクタは、基板に半田付けするピンがL字に曲がっていて、これを直接基板に半田付けするようになっています。ここで問題なのは、このピンのピッチが通常の2.54oでないことです。

結局のところ、うまい解決策はありませんでした。

  1. コネクタ変換基板を使う。

    サンハヤトなどで、Dsubから基板ピッチへの変換基板が出ています。これを使うのが一番スマートですが、問題は比較的高価なことです。Dsub25だと1枚あたり、およそ300円です。

  2. ユニバーサルボードを切る。

    基板サイズに余裕があれば、コネクタのピンの当たるところを切り欠いてしまい、コネクタ自体はビスで基板に留めます。

  3. ベーク板を使う。

    コネクタよりやや大きく切ったベーク板を用意し、ピンの位置にドリルで穴を開けます。これをユニバーサルボードにビスで留めます。(ビス穴もあける必要があります)

    ベーク板が基板からはみ出す形になるのでスマートな方法ではありません。

さらにもう一つの注意点があります。次に触れるように、ねじのピッチの問題があり、基板用コネクタはミリ用とインチ用の二種類が販売されています

ケーブル用コネクタを使う

ケーブル用(端子用)コネクタは、基板からはケーブルで接続するだけなので、問題がなさそうですが、意外な落とし穴があります。

通常購入したコネクタには、コネクタ両端の固定用ビス?が付属してきません。このビスは、コネクタ自体を固定する役割とケーブルに固定する二つの役割を果たします。

通常の形状は、六角柱の金属の片方にねじ穴があり、反対側にねじがついています。問題はこのねじのピッチです。

2.6o と インチ(#4)の二種類があります。このためケーブルによっては出荷時インチ、付属品に2.6o用の留め具がついているものもあります。

このねじ(実際はねじ付スペーサ)を選択する。つまり、ミリでいくか、インチでいくか。(インチがメジャー?)。両方とも、そこそこの価格です。さらに、インチのものはなかなか見かけません。

今回は、Dsub25でPCと接続するのですが、PCはインチ。ケーブルの両端が違うと面倒なので、インチを採用。コネクタが50円程度で、留め用のねじが50円*2。なんだか変です。(留めねじは基板用コネクタから外したほうが安い?)

ケーブル用コネクタを基板に付ける

ケーブル用コネクタをカードエッジに強引に取り付けるという荒業です。

コネクタのピンは2列で並んでいるので、その間に基板を挟みます。当然、ランドやパターンなどが無いので、固定できないのですが、配線による半田付けで止めてしまいます。長い配線の場合は、固定の強度を考えて、一度コネクタの近くのランドに半田付けしてから、コネクタまで伸ばしたほうがよさそうです。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る