電子エフェクタ

エフェクタ機種別メモ

保有しているエフェクタ、使ったことのあるエフェクタを一覧にして、簡単なコメントをつけたリストです。

メーカー区分機種メモ
Boss/Roland Floor

AG-5

Funny Cat - HARMOMIC MOVER & Soft Distortion Sustainer
(ディストーション + オートワウ)

初期のギター用エフェクタ。前段がSDSというディストーション、後段がHARMONIC MOVERというオートワウの二段で構成。フットスイッチが二つあり、それぞれをオン/オフします。

ディストーションのコントロールは、LEVEL一つだけで、これは、出力レベルの調整です。

オートワウのコントロールは、Modeバランスの二つです。MODEA/ B Cの三つから選びます。主に帯域の違いで、それぞれ低/中/高の順です。バランスStraightHARMONIC M. と表記されていて前段(ディストーションか、生音)とワウの音量バランスのようです。

オートワウの感度のコントロールがないので、入力レベルで動作が変わります。シングルコイルのリアでは結構弾きやすいです。ハムだったら、ギター側のヴォリュームを絞ったほうがいいかもしれません。オートワウのほうは、ピッキングの強弱がコントロールの要です。

ディストーションは入力レベルによるようで、ハムのギターで遊んでいたころは、ハードなディストーションと思っていたのですが、シングルコイルで弾いてみると、結構、柔らかくていい感じです。

Pedal PW-1

Rocker Wah (ワウペダル)

ペダル位置の検出は光学式です。

RANGEスイッチで、動作周波数を3段階(H/M/L)に切替可能です。WIDTHでは変化の広さを調整します。他のワウペダルと同様、深く踏み込んだところにオン/オフのスイッチがあります。

ペダルを踏み込んだ変化がおとなしい印象があります。Qが広いのかもしれません。さすがに光学式!ガリノイズなどは現在でも全くありません。

Pedal FV2

Foot Volume (フットヴォリューム)

機械式のヴォリュームペダルです。

ペダルを踏み込むとヴォリューム抵抗が回転するというシンプルな機構です。MINIMAM VOL.とういうノブがあり、ペダルを上げたときにも一定の音量を確保するようになっています。

メインのヴォリュームが20kΩ、ミニマムヴォリュームが1kΩでした。入力とグランドの間に可変抵抗があって、タップ端子が出力に繋がっています。分圧方式になっているわけです。

筐体はダイキャストでずっしりとしていて、踏み心地も良いです。

Stomp OD-1

Over Drive (オーバードライブ)

割合におとなしい音。ナローレンジなのが幸いして独特の味わいがあります。発売当初に入手しました。当時は他に選択肢がありませんでした。

このオーバードライブはトーン・コントールがありません。アンプにトーン・コントロールがあるので、トーンはそちらでコントロールするという考え方のようです。

Stomp BD-2

Blues Driver (オーバードライブ)

トランジスタのアンプでの歪みに近い音をしています。50年代ごろのスクイズ・トーンのような味わいです。

Stomp MT-2

Metal Zone (ディストーション)

よく歪んだ音で、インパクトが強いです。3バンドのトーンコントロールす。中域はバンドパスフィルターで中心周波数の調整ができます。歪み具合の調整範囲も広いので、音のバリエーションはとても広いです。本当に使い方次第。

Stomp CS-1

Compression Sustainer (初期のコンプレッサー)

光電式のデテクタを使用しているそうで、音の頭に強い癖があります。これが味わいがあるのですが、いわゆるコンプレッサの働きとは異なります。パキパキのクリーントーンに最適。微妙な調整は効かないので、使いにくいのも事実。トグルスイッチで高域強調モードがあり、これは、オンがお薦め。

Stomp DM-2

Delay (BBDディレイ)

非常に雰囲気のある音がします。レンジの狭さも、音の個性として効けます。ノイズもほとんど気になりません。

Stomp NF-1

Noise Gate (ノイズ・ゲート)

特に個性の無い、レベルによるノイズサプレス。モジュール自体も結構ノイジー(ヒスっぽい)ですが、ギター用としては、当時はこのぐらいの水準だったのかも知れません。。

Stomp PH-3

Phase Shifter (フェーズ・シフター)

比較的新しい世代のモデル。中域の強い音は個性的だと思います。エンドレスの上昇あるいは下降の不思議なモードがあり、これは、このエフェクタのみの特徴です。

Stomp AW-3

Dynamic Wah (AutoWah / ペダル付加可能)

非常にバーサタイルです。オートワウ時のトリガーの感触が他のものと違っているので、好き嫌いが分かれるところ。音は輪郭のはっきりした強い音。

Stomp OC-2

Octave (オクターバー。2オクターブ下も可)

当然、単音入力ですが、非常に安定して動作します。音色も十分厚みがあり、原音と混ぜれば、ほとんど不満が無いはずです。

Stomp AC-2

Acoustic Simulator (エレキの音を、アコギに)

本当にアコースティック・トーンになるわけではないのですが、音色のバリエーションと考えると面白いです。どんなギターを弾いているのか、音だけを聞くと戸惑います。

Rack SDE-2500

DIGITAL DELAY (ディレイ)

初期のモジュレーション機能つきのデジタル・ディレイ専用機。モノラルです。

比較的短いディレイにLFOが組み込まれていて、フランジャー/コーラスとしても使用できます。

ディレイタイムを倍にするスイッチがあり、これを押すとサンプリングレートが半分になり、高域にフィルターがかかり音が丸くなります。

エフェクト音とダイレクト音の分離出力、エフェクト音の位相反転機能があります。

外部CV端子が付いていて、電圧でディレイタイムを制御できるようになっていますが、試したことはありません。

デジタルディレイといっても、集積度は少なく、回路もBBDの代わりにRAMを使っているような構成だと思います。この頃は、デジタル・ディレイといっても周波数特性は余り良くなく、それをカバーする音色作りに力が入っていて、それぞれ、独特の音色を生んでいました。

HalfRack SE-70

SUPER EFFECTS PROCESSOR (マルチ)

ギター・ベース系列 / 空間系列のマルチ。

特にギターの系列は、連結されているエフェクターの数が多く、圧巻です。オーバードライブ、ディストーションも、好みの違いはあっても、それほど、不満はありません。空間系は今になると、ややレンジが狭い気がします。

Rack SX-700

STUDIO EFFECTS PROCESSOR (マルチ)

空間系中心に、EQ/MODULATION/DELAY/REVERB/RSS(空間定位)を組み替えて同時使用できます。

まさにモンスター・マシンです。

MODULATIONはパラメータが多いけれど、無難な構成です。

DELAYは接続のバリエーションが多く、DELAYモジュールだけでも複雑な効果が得られます。

REVERBは、普通にきれいです。パラメータが多く、また、特殊なモードも搭載しているので色々遊べますが、やはり、普通にリバーブ君として使うのが一番です。

RSSは3D空間定位(周囲360度と上方)効果ですが、それにとどまらず、他のエフェクタと併用するとスペーシーな効果を得られます。ただ、定石的な使用法以外は個性が強い(プリセットはものすごい)ので、使い方が難しいです。

HalfRack VF-1

24-BIT MULTIPLE EFFECTS PROCESSOR

GT3相当(アナログ無し)のギターマルチと、空間系エフェクタの両面を持つ。

音のクオリティはとても高いです。ギターマルチとしては、GT-3のデジタル部だけを取り出したような形ですが、マルチの構成法が微妙に異なっているし、インナーペダルのような機能も省略されています。空間系はワイドレンジでノイズも少なく、そのまま、普通に使用できます。

Floor GT-3

GUITAR EFFECTS PROCESSOR (ギター用マルチ)

GTシリーズの中では、普及機でした。おそらく、歪み系列はアナログでしょう。エフェクタの連結順の変更、自由なパラメータ変調など便利なマシンです。音のクオリティも高いです。

Dan Electro Stomp DJ-24

French Fries (オートワウ)

コントロールが変わっていて、HI/LO切り替えのRANGERESONANCEです。RANGEが動作帯域の切り替えで、RESONANCEがQのコントロールのようです(マニュアルにはワウのかかり方を調整と書いてありますが…)。

ワウの感度調整が無いので、かかり具合の調整は入力側で行います。つまり、ギターのヴォリュームとピッキングの工夫が必要です。

高域の漏れた感じの優しい音がします。

Pedal

DW-1


DAN-O-WAH (ディストーション+ワウ)

ワウペダルですが、特性の違う6タイプのワウを切り替えて使用できます。ディストーション(オクターブ付き)も内蔵しています。

外形が自動車というインパクトのあるペダル。外見と異なり、結構普通のワウ。それほど、ノイズも多くなく、使いやすいワウです。

Fostex HalfRack DE-1

20bit Dual Multi Effect Processor

リバーブ中心のマルチエフェクタです。2台として使用するDual Modeと、1台として使用するSingle Modeがあります。Dual Modeではモノ入力ステレオ出力のエフェクタが2台、Single Modeではステレオ入力ステレオ出力のエフェクタとして動作します。

おそらく、カセット・マルチのセンド・リターン用として企画されたものでしょう。普通のミキサーでも、2AUX SENDしてステレオで2組リターンのケースなら、これ一台でまかなえるわけです。

パラメータが絞られているので、操作は簡単ですが、パネルにはパラメータ名などが表示されていないので、マニュアルは手放せません。たくさんあるプリセットから選んでパラメータを調整する使い方です。プリセットの大部分は高品質なリバーブです。ややナローですが、オーソドックスでノイズの無い音。それほど突飛なエフェクトは搭載されていません。

Guyatone Stomp SV-2

Slow Volume (いわゆるスローギア)

ギターのピッキングの頭でボリュームを絞っておいて段々ボリュームを上げていく、ヴァイオリン奏法を自動で行うエフェクタです。

コントロールは、音の立ち上がりの時間を設定するSPEEDと、トリガーレベルを設定するTHRESHOLDです。

この手のものは演奏にかなり気を使うのですが、SV-2は、ピッキングにちょっと気を使えば、かなりの追従性があり、実用的に使えます。

Stomp WR-2

Wah Rocker (AutoWah)

レトロな雰囲気のオートワウです。

コントロールは、ThresholdDECAYです。Thresholdがワウのトリガーレベルの設定で、DECAYが開いたフィルターが閉じる時間の調整です。

専用のつまみがあるのですが、調整は難しい。かけっぱなしでも演奏していて楽しいです。低域が薄いのはワウの宿命でしょうね。

Heet Sound Products ---

E.Bow plus

電子弓

ギターの弦を電磁的に揺らせて持続音を出すツールです。

弦の振動をピックアップで拾い、それを増幅してコイルを通して弦を揺するフィードバック・ループを形成。演奏時は、右手にEBowを持ち、鳴らしたい弦に近づけます。左手は通常の演奏と同じ方法。

Ebowの裏側にはうまく弦に載るように溝があります。振動モードは2種類で、通常モードと、倍音の多いハーモニックモード。これをスライドスイッチで切替。強制振動させるためギターの出力は非常に大きくなり、基本的にはディストーションサウンド。

簡単なインストラクションを兼ねた説明書と、演奏例の入ったカセットテープが付属していました。

演奏は、右手が特に難しいですが、ロングトーンは無敵なので要所要所に使うと面白いです。

Jim Dunlop Stomp QZ-1

Crybaby Q Zone

ワウ・ペダルの半止め効果専用のエフェクタで、Crybabyのペダルを無くしてつまみで調整するようにしたものです。

コントロールは、VOLUMEQ-ZONEPEAKの3ノブ。Q-ZONEはフィルタの幅(Q)、 PEAKは動作周波数を設定します。VOLUMEは出力調整です。ワウではフィルターを閉じると音量が相当に落ちることがあるので、VOLUMEがついているのは気が利いています。

特殊なパラEQと考えればよいのかも知れません。当然ながら、中域の張った音。クオリティは高いです。

Korg/ToneWorks Floor A5Bass

PERFORMANCE SIGNAL PROCESSOR (ベース用マルチ)

Compressor5BandEqDyna ExciterChorus/FlangerReverb/Delayの五つのエフェクトとNoise Reductionで構成されています。スライドスイッチでエフェクトを選び、6本のスライド・ボリュームでパラメータを編集。非常に直感的で判りやすい操作系です。

クリーン・トーンしかありませんが、くっきりした音色です。Comp、Exciterはとてもよく効きますです。Chorusも控えめですがきれいです。Flangerはおとなしく、物足りない印象です。Delay/Reverbは普通に使えます。

時代が古い機器なので、ややノイズが多く、楽器の出力が小さいと苦労します。

Stomp 301dl

Dynamic Echo (ディレイ)

プリディレイ内蔵のデジタルディレイです。ダッキング機能もあります。

コンパクト・エフェクタにしては珍しく、パラメータが6つもあり、自由度が高いディレイです。クリーンなディレイから、高域が段々減衰するBBD風ディレイまで多彩にこなせます。音色も練られていて、とても聞きやすい音です。多少のノイズが残念。

ノブで調整できるパラメータを書き出しました。

TIMEディレイ時間
FEEDBACKフィードバック量
HIGH DAMP高域の減衰量
LEVELディレイの出力レベル
PREDELAYプリディレイのディレイ時間
Hi-Fi/Lo-Fi帯域を狭くする
LOW DAMP低域の減衰量
DUCKINGダッキング効果の強さ

ギター用のエフェクタなので仕方がありませんが、ドライ信号を切れればミキシングでも使ってみたいエフェクタです。

Stomp 411fx

Super Multi FX (マルチ)

極端にパラメータを絞り込んだマルチです。ドライブ、3バンドEQ、モジュレーション、アンビエントにノイズリダクションの構成です。

ドライブでは、コンプレッサー二種類、歪みもの八種類から一つを選びます。

COMPRESSOR 1COMPRESSOR 2OVER DRIVELINE ODDISTORTION 1DISTORTION 2LINE DIST 1LINE DIST 2FUZZ 1FUZZ2

イコライザーは3バンドで、ミッドレンジは周波数を選べます。

モジュレーションは、コーラス(2種)、フランジャー、フェーザー(2種)、パン/トレモロ、ビブラート、ロータリー、オートワウ、ピッチシフトが用意されており、この中から一つ選びます。調整できるのは、オートワウが感度、ピッチシフターがピッチ、その他が変調速度です。

CHORUS 1CHORUS 2FLANGERPHASER 1PHASER 2PAN/TREMOLOVIBRATOAUTO ROTARYAUTO WAHPITCH

CHORUS 1はステレオコーラス、CHORUS 2はダブリング・コーラスです。

PHASER 1がヴィンテージ風のフェーザー、PHASER 2が「独特のピークを持つ」フェーザーです。

AUTO ROTARYは、ピッキングの強さで回転速度が変化するロータリー効果。

アンビエントでは、ディレイ/エコー/リバーブ。エフェクトレベルだけが調整できます。リバーブを使うとモジュレーションが使えなくなります。

つまみだけで操作できるけれど、やはり面倒なですね。歪み系列ははっきりした現代的な音。そのほかもクオリティは高いです。KORGのギター用エフェクターでは、この頃の音が一番好きです。

Portable PX2T

Pandora Personal Multi Effect Processor (ポケット・マルチ)

ギターの練習用に便利なマシンです。リズムボックスも付いています。各エフェクトのパラメータは一つだけ。リバーブとモジュレーションは同時に使えません。音のクオリティは高く、好みの音です。個人的には、コンプレッサーの効き目の弱いものがあれば、もっと使いと思いました。

Floor AX30G

GUITAR YPERFORMANCE PROCESSOR (ギターマルチ)

モジュレーションと空間系を大きく二つに分け、それぞれ、接続を切り替える構成です。各エフェクトのパラメータは多く、変わったエフェクタも搭載しています。通常のワウペダルの代わりに、センサーつきペダルがあり、意外に使い勝手がいいです。これは、外部のペダルに置き換えることも出来ます。また、ボリュームペダルも別に接続可能。

ワウはやや弱い気がします。その他は、大きな不満はありません。何よりも、バリエーションが豊富なのが嬉しいです。

Floor AX300B

BASS YPERFORMANCE PROCESSOR(ベースマルチ)

AX30Gの後継機、AX300G(メモリが増えただけ)のベース版に相当する機種。

ギター用とはエフェクタが違うのですが、それ以上に接続の構成が異なり、ミキサーが搭載されていて、コーラスとリバーブの並列接続なども出来ます。ギター用としても利用していますが、なかなか、楽しいです。

Floor AX1G

GUITAR HYPERFORMANCE PROCESSOR (ギターマルチ)

簡易パラメータ式で、各エフェクトのパラメータは一つしかないという思い切りのいい構成です。

モジュレーションペダルも付いて、楽しく遊べます。変り種のエフェクトもいくつか搭載。手持ちのギターと相性が悪く、入り口に、ダミーのエフェクタを入れてから接続すると音が安定しました。この状態では、輪郭のはっきりした音が出ます。

Floor AX1B

BASS HYPERFORMANCE PROCESSOR (ベースマルチ)

AX1Gのベース版です。微妙にエフェクタの種類が違います。

Floor AX1000G

MODELING SIGNAL PROCESSOR (ギターマルチ)

これまでのAXシリーズと異なり、あまり、バーサタイルを目指していないようです。エフェクタは練られていて、コンプ、ワウなど、気に入っています。逆に、歪み系は、ちょっと古臭い感じがします。全体の音色自体はクリアで品があります。

Rack AM8000R

AMBINECE MULTI EFFECT (空間系中心)

Mod/Mod/Revの3モジュール構成。非常に、自由度が高いエフェクタです。

組織的に網羅した多くのパラメータがあり、モジュール間の接続の自由度も高いです。丁度パッチシンセのような感覚でエフェクタを組み上げることが出来る。音質もとても良いエフェクタです。

Rack DL8000R

DIGITAL MULTI TAP DELAY (ディレイ)

モンスター・マシン。長めのモジュレーション・ステレオ・ディレイにプリディレイが付いているいます。ディレイラインはチャンネルあたり3+フィードバック。それぞれにモジュレーションが可能で、ディレイ一つで複雑なエフェクト空間を作り出せます。音質は問題ありません。

Desk KP-1

Kaos Pad -- DYNAMIC EFFECT/CONTROLLER

タッチパネルでパラメータをリアルタイム調整するエフェクタです。MIDI出力するのでコントローラとしても使用可能。

センド・リターンでの使用も可能ですが、通常のエフェクタとしては使用しないと思います。エフェクトあたり2パラメータ(XY)ですが、マニュアルコントロールの威力は凄いです。「演奏する」エフェクタ。エフェクトのクオリティは問題ありません。Phoneでモニターするとノイズが多く感じますが、これは、デフォルトで出力が大きいため。原音を入れてボリューム絞れば解決します。

Marshall Stomp ED-1

Edward The Compressor

使いやすいコンプレッサです。

簡単なフィルター付きの検出器がついています。このおかげで、いわゆるテレキャス・サウンドが簡単に作れます。店頭で数多く試してから、これを選びました。音のクオリティも高く、気に入っています。

Shin-ei Stomp

Octave Box

オクターバー

歴史的遺産です。不安定で使いにくいエフェクターです。ときどき、これにギターを突っ込んで弾きますが、そのときには、この機械のために左手のミュートと右手のピッキングを鍛え直さなければなりません。ギターの4弦開放から1弦10フレットぐらいまでなら、なんとか、追従します。

型番があるらしく、OB-28らしいです。

コントロールは、OCTAVE VOLSENSIVITYの二つです。名前の通り、オクターブの音量と検出の感度。ペダルスイッチは二つで、NORMALOCTAVE。原音とオクターブをそれぞれオン/オフできますが、オクターブ音だけだと心もとないのでNORMALはいつも音で使っていました。

一応、歴史的名機ということらしいです。大塚明さんのご著書「ハンドメイド・プロジェクトVer.2]でクローン製作の対象として採り上げられ、回路図も載っています。元波形を残す独特の工夫についてもこの本では解説されています。

Yamaha Floor GW33

GUITAR PERFORMACE EFFECTOR (ギターマルチ)

ディストーション同時2系統。モジュレーション2系統同時使用可。ペダルはなく、別に用意する必要があります。

エフェクタの接続順序は、ほぼ固定されています。

(Wah) → CompressorDistortionNoise GateEQ/AmpDelayModulationModulationReverb

WahはModulationに含まれている機能で、Wahを選択するとエフェクタ・チェインの先頭に移動して機能します。

Compressorは落ち着いた地味な感じのものです。

ディストーションは、いかにも、という音です。プリとマスターの二つのディストーションが直列で接続され、それぞれ、何種類か切り替えられます。外部からのインサーションとの組み合わせも可能です。バリエーションが豊富です。やや、古い感じもあるが独特の手ごたえの音がします。

イコライザー・セクションは3bandEQとアンプシミュレータのどちらか一方を選択して使用します。アンプシミュレータは、STACK / COMBO / TUBE の三種類ですが、それほど凝ったものでもありません。

モジュレーションの二つのユニットは同じ機能を持っています。

CHORUS / FLANGER / PHASER / PITCH SHIFT / DETUNE / EXCITER / TOUCH WAH / PEDAL WAH

コーラスとフランジャーはおとなしい雰囲気です。フェイズシフターがやや弱い感じ。ワウはとても良いです。なんと、2台のワウを同時使用も可能。

ディレイ/リバーブはプリセットを切り替えてもシームレスに響かせる機能があるので便利です。

パラメータはマトリックスとつまみの組み合わせで設定する、やや古い操作系ですが、音づくりは楽です。結構大きいので、どうせならば、ペダルも付けておいて欲しかったです。

HalfRack R100

REVERB PROCESSOR (リバーブ)

リバーブのほかにもディレイ機能に切り替えて使用できます。

いくつかのジャンルに分けられたプリセットが60個あり、そのパラメータを修正して使用するという方式です。

REVERB
LARGE HALL / MID SIZE HALL / SMALL HALL / LARGE CHURCH / CATHEDRAL /DEEP REVERB 1 / DEEP REVERB 2 / SOLO REVERB / LARGE CLUB / SMALL CLUB
DELAY & REV
LIVE ROOM 1 / LIVE ROOM 2 / TUNNEL REVERB / RESONANT SPACE
DELAY + REV
SLAP REVERB 1 / SLAP REVERB 2 / SLAP REVERB 3 / DELAYED REVERB 1 / DELAYED REVERB 2 / DELAYED REVERB 3
E/R
ATACK DELAY 1 / ATACK DELLAY 3 / SLAP ATACK / ECHO REFLECTIONS / SHORT GATE 1 / SHORT GATE 2 / LONG GATE / ECHO GATE / SLOW GATE 1 / SLOW GATE 2
FEEDBACK E/R1
HARD ROOM 1 / HARD ROOM 2 / HARD ROOM GATE 1/ HARD ROOM GATE 2 / PLATE ECHO / SCRATCH PKATE / REVERSE ECHO /TIGHT GATE
FEEDBACK E/R2
E/R FILTER / SOFT REFLECTIONS
STEREO ECHO
STANDING FILTER / DOUBLER 1 / DOUBLER 2 / DOUBLE 3 / RING DOUBLER / ECHO RIGHT / ECHO LEFT / MULT ECHO / STEREO ECHO 1 / STEREO ECHO 2
DELAY LR
STANDING CHORUS / DELAY R TO L / DELAY L TO R / INFINITY GATE / PING-PONG GATE / PINGPONG DELAY / MULITIPOMG 1 / MULITIPOMG 2 /

普及機で、パラメータも限られ、その設定も直接的でなく面倒ですが、音は独特の魅力があります。特にリバーブは厚すぎず、薄すぎず魅力的。

ディレイにはモジュレーション機能はありません。プリセットが充実しているのでそこから選んでパラメータを編集する方式です。

Zoom Stomp PD-01

Power Drive (オーバードライブ)

Zoomでは珍しく、完全アナログのエフェクタです。クオリティは非常に高く、独特の厚みのある音がします。 クリーンに近い音から、オーバードライブまでがレパートリで激しく歪む音は苦手です。

Stomp 503

GUITAR & BASS Amp Simulator

アンプのシミュレータで、歪み(あるいは、クリーン)は多くの種類が搭載されています。コーラスモジュールとリバーブモジュールがあり、実質的にはマルチとして使用できます。

Stomp 504

Acoustic (アコースティックギター用マルチ)

アコースティックギター用のマルチエフェクタ。 アコースティックシミュレータ機能もあります。504IIが出たので、今は、もっぱらそちらを使っています。

Stomp 505

Guitar(ギターマルチ)

何でも入っているギターマルチです。パラメータがものすごく簡略化されています。これも、505IIが出たので、そちらを使っています。

Stomp 508

Delay (ディレイ)

ディレイ専用機。シームレス切替可。

シームレス切替のために、恐らく2セットを内蔵しているディレイ。従って、ホールドループも2種類を同時使用という、変わった技が使えます。

ディレイには、いくつかのタイプがありますが、説明書ではよくわかりませんでした。多くはフィードバックのリズムパターンの違いのようです。きちんとタイム設定できるし、音がクリアなので使い勝手が良いし、ホールドで遊べます。

Stomp 509

Dual Power Modulator (モジュレーション)

2系統のモジュレーターを同時使用できます。この2系統はシリアルにも、パラレルにも接続できます。また、両方をあわせたステレオ効果もあります。

単体で使用できるエフェクトは、CHORUS / FLANGER / PHASER / ROTARY / TREMOLO / AUTOPAN / STEP / DOUBLING / PITCH SHFITER / EQUALIZER です。2系統を合わせて動作するエフェクトとしては、HARMONIZED PITCH SHIFTER / 2VOICE PITCH SHIFTERの二つがあります。 専用機にも関わらず、パラメータは、それぞれに二つずつと、やや貧弱です。極端な効きも無く、割と地味。実用的にはこの方が使い勝手が良いのかもしれません。

Stomp 504II

Acoustic (アコースティックギター用マルチ)

504の後継機。

もっぱら、エレクトリックギターによるアコースティックのシミュレータとして使用していますが、本来はアコースティックギター用のエフェクターです。トーンのバリエーションが広いことと、それなりにモジュレーションや空間系のエフェクタがあるので、便利に使っています。。

Stomp 505II

Guitar (ギター用マルチ)

505の後継機。超簡単初心者入門機。

接続エフェクタの数が多く、同時使用可能。パラメータは簡単だし、外付けのペダルでのコントロールも可能。音も良いです。

歪み系はそれなりですが、決して悪いわけではありません。これは、好みの問題。クリーンの種類がもっと欲しかった気がします。ZNR(ノイズリダクション)は、かなり、えぐいので、まず、これを外してみると、ギターのレスポンスが上がったような印象になります。

Stomp 506II

Bass (ベース用マルチ)

506の後継機。505IIと同様の普及機。

プリのクリーン関係が結構あるので、ギターでもこれを使っています。。

Floor GFX-707

Guitar (ペダル付きギター用マルチ)

リズムボックスが付いているので、結構便利。500シリーズとは、出音の雰囲気が違います。あちらは、やや、渋い印象がありますが、こちらは、厚みとアンビエント感があります。パラメータはそれなりに揃えっているので、遊べます。

Floor GFX-708

Bass (ペダル付きベース用マルチ)

GFX-707のベース版。こちらも、クリーンに魅力があるので、ギターでも時々使っています。

Floor GM-200

Guitar Amp Modeler (アンプ・シミュレータ)

503の後継機かもしれません。何種類かのアンプを選べて、出力状況(ライン/アンプなど)の設定ができます。3BANDのイコライザーと、ノイズリダクション。それから、エフェクタを四つ(Chorus / Tremolo / Echo / Reverb)から一つだけつけることが出来ます。

接続端子も、この手のエフェクターにしては珍しく、出力にステレオのピンジャックが用意されています。

歪み系はかなり渋く、音色の可変範囲は広いです。結構個性が強いので、使いどころが難しいかも知れません。

Rack 1202

ZoomStudio

リバーブ中心にディレイ、モジュレーションなどが使えます。基本的に複数のエフェクトの同時使用は不可能ですが、一部に並列直列で二種類のエフェクトを使える設定があります。

表示パネルがなく、すべてのパラメータがノブで調整できます。DRY/WETのバランスやOUTPUT LEVELのほかに、2BANDのイコライザーがすべてのエフェクトに使えます。エフェクトはEFFECTSノブで選び、そのパラメータは、PATTERN、EDIT1、EDIT2の三つのパラメータで調整します。

リバーブ専用機といっていいぐらいリバーブが充実しています。ローコストにもかかわらず、綺麗なリバーブ。「暖かい」より「クリア」な印象です。

リバーブ以外の単独エフェクトは次の通りです。

DelayEchoChorusFlangerPitch ShifterTremoloZNR(ノイズリダクション)

DelayとEchoの区別ですが、DelayがクロスフィードバックディレイでEchoが普通のステレオディレイのようです。Delay/Echoともに最大のディレイ時間は最大で370mSと短いのですが、通常のSEND/RETERUNの使用ならば十分でしょう。

他に、モジュレーション系列のエフェクトとリバーブorエコーの直列/並列の組み合わせが用意されています。

Cho+RevFla+RevPit+RevCho/RevFla/RevTrem/RevCho/EchoFla/EchoPit/EchoTrem/Echo

+が直列接続、/が並列接続を表します。並列接続では、L/Rが独立したモノラル・エフェクタとして扱われます。

Rack 1201

ZoomStudio

1202の後継機。特殊エフェクトが搭載された。やはり、基本的には複数のエフェクトの同時使用は出来ません。

パラメータが簡略化され、沢山のプリセットから選び出す形に変更されました。この方が確かに使い勝手は良いと思います。リバーブは、相変わらずクールだが、1202よりも、やや、暖かいかも知れません。

設定できるパラメータが1202より少なくなっています。リバーブでは、EFFECTSノブでカテゴリを選び、CHARACTORノブでプリセットを選ぶ。調整はREV TIMEのみです。その他のエフェクトでは、EFFECTSノブでエフェクトを選び、VARIATIONノブ(=CHARACTORノブ)とAJUSTノブ(=REV TIMEノブ)で調整します。1202にあった2BAND EQはなくなりました。

リバーブ以外のエフェクトもかなり強化され、ボコーダーなども入っていて、そちらの使い方も面白いです。

DELAYCHORUSFLANGERPITCH SHIFTERPHASERTRM-PANPIT-DLYAUTO FILTERRING MODLo-Fi EFXVOCAL DISTROTARYVOCODERKARAOKE

DELAYは1202よりも大幅に長くなり、最大1486mSになりました。VARIATIONでクロスフィードバックも選べます。

TRM-PANはTremoloとPanでVARIATIONで切り替えられます。

PIT-DLYはディレイのフィードバックループにピッチシフターが組み込まれたものです。

AUTO FILTERはオートワウのようなもので入力のレベルに反応してフィルターが動きます。

RIMG MODはリングモジュレータにディレイを組み合わせたエフェクトです。

Lo-Fi EFXは、音に劣化エフェクトをかけるもの。VARIATIONでパターンを選びADJUSTで調整します。

VOCAL DISTはディストーションにコーラス/フランジャーとディレイを付加できるものです。

ROTARYはオーバードライブを備えたロータリースピーカーのシミュレータ。

VOCODERは18バンド/10バンドのボコーダーで、ディストーションとコーラスを備えています。

KARAOKEはステレオのキーシフトにバンドバランス(中域と高低域)を加えたもので、ステレオソースからヴォーカルを取り除いて、ついでにキーも合わせるというもののようです。

Rack RFX-300

DIGITAL REVERB & MULTI EFFECTS (リバーブ他)

全部で22のエフェクトから一つだけを使用できます。リバーブが中心ですが、モジュレーション系や、マスタリング用エフェクトも搭載しています。

珍しく、デスクトップ使用の形状のエフェクタで、操作パネルは上面。背面に入出力端子がありますが、入出力には、ピンジャックと標準フォンジャック(モノラル)を装備しているのでとても使いやすいです。ステレオ標準フォンではないのがいいですね。入力はラインだけではなくマイク入力にも対応しています。反面、ヘッドフォン端子が無いのはちょっと残念です。

各エフェクトでのパラメータは簡素化されていますが、タップでタイムや周期を指定できるなど、使いやすくなっています。MIXバランスがあるので、ミキサーのSEND-RETURNデモ使えるし、楽器やヴォーカルにダイレクトにエフェクトをかける使い方も出来ます。音質は、暖かく、かつ、クリアです。リバーブはとても使いやすいと思います。

エフェクトは二つのバンクに分かれていて、よく使うのは、次のAバンクでしょう。

HALLROOMPLATEAMBIENCEDELAYPITCHCHORUSFLANGERPHASERCOMP/LIMITERMIC SHIMULATOR

HALLROOMPLATEAMBIENCEがリバーブです。たぶん、これがメイン。

DELAYは最大700mSですが、通常の用途ではじゅうぶん。タップでディレイタイムを指定できるので便利です。

MIC SHIMULATORはダイナミック・マイクでコンデンサ・マイクをシミュレートするというもの。一応、ヴォーカル用と楽器用の二つのバリエーションがあります。シミュレートするチャンスは少ないでしょうが、リミッタとエンハンサが入っているので、そこが便利かもしれません。

Bバンクの方は、使用頻度が低そうです。

ROTARYCABINET SIMCOMP+DETUNECOMP+DELAYCHORUS+REVFLG+REVPOWER MIXWIDE MIXWIDE MIXBOOST MIXVOCAL MIX

ROTARYはロータリー・スピーカのシミュレータ。CABINET SIMはアンプの箱鳴りシミュレータ。どちらもギターなどで使いそうなエフェクタです。ギターにオーバードライブを通して、ミキサーやレコーダーに入れるときに、これを挟むと便利です。

+が入っているのが直列の複合エフェクト。COMPが入っている二つは案外あるようでなくて、実用的。

POWER MIXWIDE MIXWIDE MIXBOOST MIXVOCAL MIXは、リバーブにイコライザーなどを組み合わせたマスタリング・エフェクトです。ミックスダウンのステレオアウトにかけて全体を調整するエフェクタですが、こういうものは、使ったことがありません。

Rack RFX-2000

DIGITAL REVERB & EFFECTS

1201の上位機種の後継機。パラメータのセーブが可能。MIDI経由でマルチなどの表に出ていない内蔵機能を呼び出せます。やはり、中心になるのはリバーブです。

リバーブは1201とほぼ、同じ、プリセット名だが、全体に暖かく、広がった雰囲気。1201の特殊エフェクトのほかに、マスタリング・エフェクトが追加されました。各エフェクトはいずれもクオリティが高いです。マスタリング・エフェクトは、あまり使ったことが無いので、なんともいえません。

エフェクトは八種類を一つのバンクにして、バンクが六つ。それから、midi経由で設定する隠れたバンクが一つあります。

中心になるのは、REVERBバンクです。

HALLROOMPLATEVOCALAMBIENCEPERCUSSENSEMBLEPOWER

リバーブでは、それぞれ11のバリエーションのほかに、ReverbTimeの調整、Hi/Loのイコライザ調整ができます。

DELAYバンクは、DELAYとそれを含む複合エフェクトが集められています。

STEREO DELAYMONO DELAYAUTO PANNING DELAYRHYTHMIC DELAYCHO+DLYDLY+FLGDLY+REVDLY/REV

STEREO DELAYは最大1486mSのステレオ・ディレイ。MONO DELAYは最大2972mSのモノラル・ディレイです。

AUTO PANNING DELAYはオートパンを組み合わせた珍しいディレイです。

RHYTHMIC DELAYは音符とBPMでディレイタイムを指定するディレイです。

+があるのが、直列の複合エフェクト、/があるのが複合の並列エフェクトです。

EFFECTSバンクにはピッチシフタや、いわゆる変調系のエフェクトとそれを使用した直列/並列エフェクトがあります。

PITCHCHORUSFLANGERPHASERTRM-PANCHO+REVFLG+REVFLG/REV

TRM-PANは、トレモロとオートパンです。

SFXバンクは少し風変わりなエフェクトを揃えています。

VOCODERRING-MODTIME TRIPPIT-DLYROTARYDIMENSION REVERBGATE REVERBREVERSE REVERB

VOCODERはコーラス/ディストーションを備えた10/18バンドのヴォコーダーです。

RING-MODはリング・モジュレータにショートディレイを組み合わせたエフェクトです。

TIME TRIPはディレイのディレイタイムを入力信号のエンベロープで変調するという変わったエフェクタです」。

PIT-DLYはディレイのフィードバックにピッチシフターを組み込んだエフェクタです。

ROTARYはロータリー・スピーカーのシミュレーションで二つの回転速度を切り替えるタイプのものです。ディストーションを備えています。

DIMENSION REVERBは、Characterで様々な種類を選べる、主に定位に関した特殊処理を含むリバーブです。

GATE REVERBは普通のゲート・リバーブ、REVERSE REVERBは、ゲート・リバーブのリバース版です。

RE-MIXバンクはローファイ化など、ステレオフィルター・エフェクトを集めてあります。

Lo-Fi EFXISOLATORCOMB FILTERSTEP CRYRESONANCELPFBPFHPF

Lo-Fi EFXは音質をローファイ化するエフェクトです。

ISOLATORは3バンドのフィルター。それぞれの帯域に極端にかかります。

COMB FILTERは櫛型フィルター効果で、変調なしのフランジャーのようなものです。

STEP CRYは階段状にフィルターが変化するエフェクトです。

RESONANCEは深いレゾナンス効果を設定できるフィルターエフェクトで、入力信号、LFOで変調できます。

LPFBPFHPFはそれぞれのタイプのフィルターで、LFOで変調されます。

MIXDOWNバンクは主に、ミックスダウンで使用するエフェクトが並んでいます。

FINAL MASTERPOWER BOOSTWIDE IMAGEBOOST EQVOCAL PRESENCECOMP-LIMMIC SIMULATORCABINET SIM

FINAL MASTERPOWER BOOSTWIDE IMAGEBOOST EQVOCAL PRESENCEがミックスダウン・エフェクトです。

COMP-LIMはコンプレッサーとリミッターを選べます。

MIC SIMULATORはダイナミック・マイクでコンデンサー・マイクをシミュレートするエフェクトです。リミッタ機能があります。

CABINET SIMは、ギター・アンプの箱鳴りのシミュレータです。

EXTRAバンクはパネルからは、選べないバンクで、midiを通じて外部から使用します。付属のソフトで扱えますが、やはり、パネルで使えないと不便です。MIDIから選択されたエフェクトは、パネルで一部のパラメータを調整できます。

31 BAND GRAPHIC EQ5 BAND PARAMETRIC EQ20 TAP DELAY10 TAP DELAYMULTI EFXEARY REFECTIONCUSTOM REVERBCUSTOM FINAL MASTER

31 BAND GRAPHIC EQは、31バンドのグラフィックイコライザーで、さらに、パネルで操作できる3BANDイコライザーを備えています。

5 BAND PARAMETRIC EQはLow/Lo-Mid/Mid/Hi-Mid/Highの5バンドのイコライザーで、さらに、パネルで相させきる3バンド・イコライザーが後ろに繋がっています。5バンドイコライザーの中央の三つの帯域はパラメトリック・イコライザーで、周波数、ゲイン、Qを調整できます。両端では、周波数とレベルを調整できます。

20 TAP DELAY10 TAP DELAYはマルチ・タップディレイです。

MULTI EFXはコーラス、フランジャー。ディレイ、リバーブの四つのエフェクタを組み合わせたマルチエフェクタですが、エフェクト間のコネクションが11パターンあります。

  1. CHO → DLY → REV
  2. FLG → DLY → REV
  3. DLY → CHO → REV
  4. DLY → FLG → REV
  5. L: CHO → DLY
    R: REV
  6. L: FLG → DLY
    R: REV
  7. L: DLY → CHO
    R: REV
  8. L: DLY → FLG
    R: REV
  9. L: CHO
    R: DLY → REV
  10. L: FLG
    R: DLY → REV
  11. CHO / DLY / REV 三つの並列接続

EARY REFECTIONはリバーブの初期反射音です。25.6mSの範囲内に10本のディレイラインを使用していて、それぞれの時間、位相つきのレベル、パンを設定できます。

CUSTOM REVERBは、パラメータを細かく設定できるリバーブです。

CUSTOM FINAL MASTERは、4バンド・イコライザーに3バンドのコンプレッサー、さらに、調整用の3バンド・イコライザーで構成されます。4バンド・イコライザーの中央の二つのバンドはパラメトリック・イコライザーで、周波数、ゲイン、Qを調整できます。両端は周波数とゲインを調整します。

3バンド・コンプレッサーは、クロスオーバー周波数を指定して帯域を三つに分け、それぞれで、Threshold / Ratio / Attack Time / Release Time を指定できる本格的なものです。

最後の3バンド・イコライザーはパネルでゲインの操作をできますが、帯域の区分はコンプレッサーでの区分に従います。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る