電子エフェクタ

コンプレッサー

入力信号を検出して、小さければ音を大きく、大きければ音を小さくするというのが、もともとのこのエフェクタの原理。昔のカセットレコーダーにあった自動音量調整回路のようなものです。回路は、レベル検出回路と音量制御回路で構成されています。

このうち、レベル検出というのがなかなか、曲者です。もし、レベル検出が、素早く、その時々の波形を忠実に追従すると、すべての波形が補正され、出力は平らになってしまうはず。結局、レベル検出は一種の検波回路としなければ、レベルを検出できません。

もし、音の一周期より速ければ、その音はレベル変動と捉えられ、音量が減ってしまいます。低音の方が波形の周期が長いので、低音が聞こえなく傾向が出てきます。

反対に、レベル検出を遅くした場合を考えてみます。まず、初めに、音が小さい状態では、増幅率が上がった状態。そこへ、大音量が入ってきたとき、すぐに応答しないので、大きい音は高い増幅率で増幅され、音量は大きくなり、しばらくしてから、増幅率が下がっていきます。つまり、音の出だしが強調されアタック感の強い音になります。

この欠点を何とか工夫して克服し、音量を平均化し、全体のレベルを(高く)揃えようというのがスタジオ機器としてのコンプレッサー。

ところがギター用のコンプレッサーの場合には、この欠点を生かして、アタックを強調する効果として使うというのが、このエフェクタの面白い使い方となっています。同じような回路なのにスタジオ用のコンプレッサーとは反対の発想と効果で使われるわけです。

近年はギター用のコンプレッサーも、スタジオ用と同じような発想で使われる方が多くなる傾向にあるようです。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る