音楽製作時に使用する「エフェクタ」のコーナーです。 いろいろなエフェクタがありますが、大雑把に分類して列記しました。
エフェクタを使用する理由は様々でしょうし、使用する局面もこれも様々だと思います。といいながらも、自分の経験から、いくつか、分けて考えてみました。
音楽録音の方法に、1ポイント・ステレオ録音というのがあります。簡単に言えば、耳の変わりにマイクを二つ置いて、その場の音を録音するというもの。この場合には、EQやフィルター類を除けばほとんどエフェクタを使用せずに録音できます。
これが、時代が下って、楽器(セクション)毎にマイクを立て、バランスをミキサーでとりながら、あるいは、マルチトラックでそれぞれバラバラに録音する方法に変わってきました。その場の音をそのまま録音するのではなく、パーツとして録音し、後工程でバランスや定位を決めるという方法です。
こうなると、マイクは楽器間の干渉を避けて扱いやすくするために、他の楽器の音が入らないように近接して立てることになり、この結果、空間合成されたその場の響きは録音されなくなります。音像も左右のスピーカー間にペタッと楽器が張り付いたものとなりがちでなので、これらを補うために、空間系のリバーブやディレイなどを使用することになります。
残響用のマイクを別に立てて補う(位相干渉が難しいのですが)などの方法を取ることもありますが、おそらく、大部分はエフェクタで残響を補っているのではないでしょうか。
電気/電子楽器の音は大抵、楽器としてのアコースティックな響きが欠け、そのまま、シンプルに録音すると耳が痛いほどです。定位も、音量的な(パンによる)定位なので、ピンポイント定位で膨らみもありません。そこで、定位の広がりや、自然な残響を得るためにエフェクタを使用することが多くなります。
エフェクターの歩みの大きな部分に、電気ギターの音色の形成があります。アンプを歪ませたオーバードライブトーンなど、元の電気ギターの音とは別個の、それ自身が音色そのものを形作るものです。個別のエフェクタになっている、歪み系と呼ばれる、オーバードライブ、ディストーション、ファズなどもそうですし、EQなどもそうです。クリーンサウンドでは、音のアタックを作るコンプや、ベースの音をつぶすリミッタなども音色形成という考え方で使用します。
これも、音色の一部としてと言ってもよいのでしょうが、より、実験的というか、エフェクタに寄りかかって新しい音を作っていく方向です。例えば、ワウとか、オートワウなどの奏法は、これらのエフェクタなしには成り立ちません。フェーザーやフランジャーの使用などもこちらの方向でしょう。
楽器の演奏トラックなどを素材と考えて、組み立てて音楽を作っていくときに、かなり大胆なエフェクタの使い方がされています。
エフェクタといえば一番多く使われるのが、ギター用のエフェクタ。ディストーションやワウなどがそれです。ギター用のエフェクタが、一般のエフェクタともっとも異なるのは、ギター用(ベース用)の入力信号を扱うところです。ギターの出力は出力インピーダンスが高く、流れる電流も小さいので、エフェクタの入力部の回路は、そのために特化したものが使われます。
また、ギター用エフェクタは積極的に音を変化させるものが多いもの特徴でしょう。ほとんどのものは信号に直列に挿入して使います。このため、ディレイや、リバーブなどでもデフォルトで原音をミックスする構造になっているものが通常です。
それ以外のものは、ここでは便宜的にスタジオ用エフェクタと呼びますが、入力レベルはラインレベル以上が通常で、比較的入力インピーダンスが低く、ギターを直結できません。接続方法も直列(インサーション)接続したり、分岐接続(センド・リターン)したり、何種類か選べるのが普通です。
直列接続の場合は、楽器→エフェクタ→ミキサーのように信号が通過するので、リバーブ、コーラス、フランジャーなどのように原音が必要な場合は、エフェクト音と原音のミックス機能があります。イコライザーや、フィルター、コンプレッサーなどは、特別な場合を除き、直列接続をします。
分岐接続は、ミキサーのセンド・リターン機構などで使われ、ミキサーから送り出された信号をエフェクトしてからミキサーのリターン端子に戻します。ミキサーの中で原音とエフェクト音のミックスが行われます。もし、センド・リターン接続したリバーブが原音をミックスして返すと、この原音と、ミキサー内を通過した原音がミックスされ、その位相差(処理遅れ)のために音が変わってしまいます。ですから、分岐接続の場合には、原音をカットする機能が必要です。
コーラス、フランジャー、フェーザーなどはその効果を得るために原音とのミックスが必要なことが多いのですが、直列接続の場合はエフェクタ内でミックスし、分岐接続の場合には、ミキサー内でミックスするように設定しなければなりません。