電子エフェクタ

ディレイ

単に時間を遅らせるだけのエフェクタがディレイですが、いろいろなデジタルエフェクトがこのディレイを基礎としています。

長いディレイをサンプラー的に使ったフレーズ・ループ。複雑なディレイパスとフィルターの組合せでリバーブ。ディレイタイムを周期的に揺らして作り出すビブラート、コーラス、フランジャー。それと異論があるかもしれませんがフェーザー。デジタルイコライザーもフィードバックを利用した一種のディレイです。音程を変えるピッチシフタもディレイ技術の延長線上にあります。それから、もちろん、ディレイそのもの。

時間を遅延させるディレイはアナログ回路では非常に難しく、ディレイエフェクタが実現したのはBBD(Bucket Brigade Device)素子が登場してからです。現在はこれが汎用のデジタル記憶素子(RAMなど)に置き換えられています。従って、様々なデジタルエフェクトもディレイ以降に登場しています。

BBDを使ったディレイが一般にはアナログ・ディレイと呼ばれていますが、事情はもうちょっと複雑です。BBDは、電圧をサンプリングして、それを次々にクロックを用いて伝播していく方式。このため、電圧はアナログですが、クロックで区切られるのでデジタルの側面もあります。出力回路にもデジタルディレイ同様、ローパスフィルタが欠かせません。

結局のところ、ローファイなデバイスを使って音楽的に聞かせるために周辺回路の工夫が必要で、そのために独自のカラーが出ていると言うのが「アナログ」な音色の原因ではないでしょうか。

初期のデジタルディレイはビット数が少なく、サンプリング周波数もそれほど高くないので、同様に、出力音に色付けがされています。こちらも、いわゆる名機扱いされる理由だと思います。また、初期のデジタル・ディレイでは、コーラスやフランジャー機能も兼ねているものが多く、そのためのモジュレーション回路自体はアナログの回路で構成されていました。ここにも、独特の音色を生む理由があったように思えます。

現在の高音質のデジタル・ディレイでは、普通に作れば、音質の劣化が極端に少ないものができあがるので、意図的にフィルターを組み込んで「劣化」をシミュレートするようになっています。この部分の気合の入り具合で音色が決まるように思えますが、ここが、ユーザーパラメータになっているので、その分、使い勝手が難しくなっているようです。「アナログ・ディレイ」ならば、繋ぐだけで、独特の、美しいディレイ音が得られるわけです。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る