金田一耕助

武蔵野の金田一耕助

戦後からしばらくの時期を中心に、武蔵野近辺で起きた事件に金田一耕助氏が関わったものが数多くあります。活動録からいくつか、拾い上げようと思います。


武蔵野のG町 − 黒猫亭事件 −

「この事件の起こったG町というのは、省線電車の環状線を、外側にとおくはずれたところにあって、渋谷駅でおりてから、もう一度、私鉄にのらなければならないような、へんぴなところにある町である。」

この冒頭の記述のとおり、事件の舞台となった町はG町とされ、具体的な記述が避けられています。「私鉄」は、おそらく、井の頭線でしょうが、その沿線なのか、中央線に乗り継いだ先なのか…

「いたるところに急な坂があり…九十九坂あるそうである。」「近所に大きな軍需工場…それをとりまく下請け工場」「戦災をうけたことはうけたが、壊滅したわけではない」と続く描写からは、井の頭沿線というよりも、三鷹近辺、武蔵小金井あたりの印象を受けますがいかがでしょうか。

地図も交え、活動録の中ではかなり細かい記述や、地名が挙げられているので(もちろん、差しさわりの内容に名称が言い換えられている可能性もありますが)、細かく検討すれば、ある程度、絞り込めるかもしれません。

「G町銀座(商店街)は駅の正面から西へ三丁ほど続く下り」この坂が「G坂」。裏通りに入ると「桃色迷路」あるいは「地獄横丁」。近辺には古風な寺や墓地がある。付属の地図によるとG坂の南に地獄横丁、北に桃色迷路となっています。また、G坂に平行して北側には「裏坂」が走っており、問題の黒猫亭はそこに面する角地にあることになります。

中央線沿線ならば駅は東西方向にあるので、残念ながら、武蔵小金井なども含めて不適格。また、井の頭線は吉祥よりの部分は神田川と並行して走っており、「谷底」にあるので、駅の両側はのぼりになっています。「武蔵野」といえるのは、せいぜい、永福町まででしょうが、難しいところです。G町としているぐらいですから、特定を避けるためにいずれかの条件がフェイクなのでは無いでしょうか。

「駅の正面から西へ」をフェイクとすれば、武蔵小金井が相当するように思えるのですが…


吉祥寺 − 殺人鬼 −

殺人鬼の舞台は、吉祥寺。冒頭で八代竜介が賀川加奈子を吉祥寺駅から彼女の自宅まで送っていく場面があります。八代竜介の家が、成蹊の手前のY小路。賀川の家はその先の、「成蹊のはらっぱのほとりに、一軒ポツンと」あるとされています。

「Y小路を抜けると…麦畑…向こうには成蹊の黒い建物」との記述もあります。成蹊大学が吉祥寺へ移転したのが1924年とのことなので、ここでの黒い建物は、おそらく、成蹊大学(当時は旧制の成蹊高等学校)の校舎なのでしょう。


吉祥寺 − 迷宮の扉 −

事件の発端は、三浦半島、房総半島の二つの半島の先端の館ですが、そこから舞台は、吉祥寺の奥の双玉荘へと移ります。

初めて双玉荘を訪れたとき、金田一耕助は吉祥寺で電車を降りて歩いて行きました。また、事件がおきたとき出動する所轄の警察は武蔵野署とあります。双玉荘はかなり大きな屋敷だったようですが、どの辺にあったのでしょうか。


吉祥寺 − 悪魔の寵児 −

物語の最初に「雨男」が、吉祥寺の「名刺、ハガキ、印刷引き受けます」と軒看板を出している本屋、日月堂を訪れます。日月堂のすぐそばには成蹊学園があるそうですから、どのあたりでしょうか。


吉祥寺 − 夜の黒豹 −

重要な登場人物中条奈々子の自宅が吉祥寺成蹊学園のそばにあります。「大型自動車が一台やっと通れるか通れないかぐらいの道幅」の道に面しているそうです。「吉祥寺の駅へは歩くと往復三十分はタップリかかる」場所ですね、実際。

物語中で自宅にいる奈々子がお手伝いの美代子に「駅前の亀屋へ行って、例のものをもらってきてちょうだい」と用事を言いつけます。さて、亀屋とは、どんなお店なのでしょうか?


吉祥寺 − 支那扇の女 −

被害者のひとり、挿絵画家の辺見東作の自宅が吉祥寺にあります。「吉祥寺のはずれに住宅金融公庫から金を借りてちっぽけな家を建てて…」いました、そこへ通いで家事を見ていた佐藤貞子も同じ吉祥寺で近くに住んでいたそうです。


吉祥寺 − 白と黒 −

事件の舞台は日の出団地にありますが、岡部泰蔵と姪の戸田京美が団地に入居前、吉祥寺に家を構えて住んでいました。この家は三百坪の地所にあったそうで、かなり大きな家のようです。


吉祥寺 − 仮面舞踏会 −

登場人物の一人、鳳千代子は、昭和二十二年に吉祥寺に家を買いました。彼女自身はそこに住まず、義母の笛小路篤子と娘の美沙が住みます。彼女らは事件のあった昭和三十五年までそこにとどまり、別荘のある夏の軽井沢で事件に登場します。


吉祥寺 − 洞の中の女 −

事件は経堂で起きましたが、解決のきっかけとなったのが、吉祥寺のおく、練馬に近いところにある高井啓三邸です。高井氏は事件に関係が無いのですが、この屋敷の離れに事件の関係者の一人、甲野珠子が結婚前まで住んでいました。

甲野珠子は、日疋隆介と結婚し、同じ吉祥寺に家を構えます。


吉祥寺 − 瞳の中の女 −

この事件の舞台は吉祥寺です。

物語は、杉田弘は、吉祥寺駅北口から出てくるところから始まります。

重要な地点は二点。十一小路にある声楽家。沢田潔人邸。そこから、少し離れたところに、八幡様の森を背景にした灰田太三の廃アトリエ

吉祥寺駅を降りて北に歩き、駅前を何回か曲がった後、(五日市街道沿いの)八幡様付近の廃アトリエへ出る。周りは深い雑木林。なにか、戦後十年ごろの雰囲気ですね。


(番外編)吉祥寺 − 方耳の男 −

おとぎばなしのような短編で、金田一耕助が出てこないのですが…

主人公の宇佐美慎介は、夕立を「井之頭公園わきの、淋しいほこらの内側に飛び込ん」で雨宿り。そして薄倖の美少女?鮎沢由美子を助けます。由美子は兄の俊郎とすぐそばに住んでいます。

まだ十三、四歳の由美子が本郷の本屋でバイト。吉祥寺はバイト先も無いほど田舎だったのでしょうか。


西荻窪 − 幽霊男 −

冒頭の事件で小林恵子がモデルとして出向いたのが西荻窪の津村一彦のアトリエ。

小林恵子は「西荻窪駅」で佐川幽霊男(由良男)と待ち合わせます。「午後三時。丁度学校の退けどきなので、付近にある女子大生などが、三々五々、待合室から改札口へ…」とありますが、ここでの「女子大」は東京女子大でしょう。東京女子大は1924年に新宿から善福寺(当時は井荻村)へ移転、1948年に新制大学の「東京女子大」となったそうです。

問題のアトリエがあったのは「西荻窪の町から出外れたところ、かなり広い雑木林の、片かげりのなか…」。「アトリエの前には水の枯れた池の中に、枯れ蘆が…付近には一件の人家も無かった」とあります。さて、アトリエは駅の北側なのか、南側なのか。それにしても当時(昭和二十年代後半)は寂しかったようです。

この小林恵子の自宅は同じ中央線沿線の東中野で、彼女の母親が荻窪署へ出向いたようですから、同署が管轄だったようです。


西荻窪 − 壺中美人 −

『壺中美人』の舞台は主に世田谷の成城ですが、この中にもわずかに武蔵野の地名が出てきます。

この事件での重要な登場人物に井川マリ子がいますが、彼女の住まいが西荻窪の蘆荻荘(ろてきそう)。彼女から依頼を受けている鈴木弁護士の自宅が三鷹の都営アパートとなっています。


西荻窪 − 棺の中の女 −

『棺の中の女』では関係者のほとんどが西荻窪近辺にいます。

まず、物語冒頭に出てくる赤星運送店西荻窪の駅前にあります。

二人の美術家が登場しますが、古垣敏雄は西荻窪に、森富士郎は久我山に、それぞれのアトリエを持っています。


西荻窪 − 悪魔の降誕祭 −

『悪魔の降誕祭』は耕助の緑ヶ丘の事務所から物語が始まります。

その後、関口たまき西荻窪の邸宅を舞台に事件が進行します。


三鷹 − 鏡の中の女 −

死体が入ったトランクが見つかったのが三鷹駅。架空の送り先が牟礼の山口良男。このトランクは逗子の河田家別荘から発送されているが、その河田家は吉祥寺にあります。


三鷹・吉祥寺 − 泥の中の女 −

事件の舞台だけを拾ってみます。

三鷹牟礼にある西条氏宅。離れを探偵小説家川崎龍二に仕事場として貸しています。

その川崎龍二の住まいは、吉祥寺。担ぎ込まれたのは三鷹署のすぐそばのM病院。

現場の一つが桜上水下高井戸付近桜上水牟礼を通っていることもポイントです。

登場人物の一人、立花ヤス子は、西荻窪駅を最寄り駅として、大宮前の材木屋の離れに住んでいます。


井の頭公園を中心に − 生ける死仮面 −

『生ける死仮面』は、浜田山〜吉祥寺〜三鷹の辺りが舞台です。

重要な舞台の一つは、杉並区T警察署管内のH山にある古川小六のアトリエ。これは、どう見ても、高井戸警察署管内の浜田山でしょうね。アトリエは「前方に某製薬会社のグランドをひかえ…」という寂しい場所にあったそうです。

事件の中心人物に緒方辰男という少年がでてきます。この人の両親は「吉祥寺から三鷹にかけての大地主」で「三鷹と吉祥寺の間に」自宅を構えています。また辰男の生みの母は府中で料理屋をやっているとのこと。辰男が盲腸の手術をしたのが三鷹の富士見病院。

さて、事件は凄惨なバラバラ死体事件へと発展します。ここで首が見つかったのが、井の頭公園そばの玉川上水、詳しくは、松本訓導殉難碑から少し下流によったところにある橋。ここは、特定できそうですね。そして「切断された手や脚が、吉祥寺から三鷹、さては井の頭公園を中心として発見され」ました。


小金井 − 夜歩く −

『夜歩く』の舞台は、前半が東京の古神邸(別荘)、後半が岡山の旧古神邸となっています。この東京の古神邸があるは、小金井。東京都北多摩郡小金井となっています。

古神邸は、敷地三千坪という豪壮なもので、邸内には湧水のある大きな池と武蔵野の自然林があり、屋敷は和風洋風の混在し、屋根が全部緑色瓦で葺かれていたので、みどり御殿の別称があったそうです。

金田一耕助は、残念ながら、後半の岡山の方でのみ活動しています。従って、小金井の古神邸は訪れていないようです。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る