音楽の小理屈

KORG D8

KORGのハードディスク・レコーダー 「D8」を使用した経験に基づいて書きます。


概要

本機のマニュアルは、コルグのサイトからダウンロードできます。また、途中でD8のバージョンがあがったようですが、一番最初のバージョンを使用しています。

8トラックのマルチトラック録音機で、記憶媒体はハードディスク。外付けでSCSIのデバイスも接続できます。同時録音は2TRまでで、再生は8TR。

録音入力

入力の2CHは、フォーン端子で、マイク/ラインをシームレスにゲインコントロールで調節するタイプ。 片方のチャンネルは切り替えでギターを接続でします。ファンタム電源はありません。

ステレオ録音時は、隣接したトラックのペア(1/2、3/4、5/6、7/8)にLRとして固定で割り振られます。

トラック構成

トラック構成は、1-6がモノラルトラックで、7/8がステレオトラック。ヴァーチャルトラックの類は無いのですが、トラックのカットアンドペーストなどを他のソングにもできるので、多少手間ですが、別テイクの作成も可能です。

ピンポン時のまとめ先は自由に指定できますが、トラックダウン時には、それ専用のトラックが用意されていないので、8トラックを全て使った場合には外部にトラックダウンします。

チャンネルストリップ

チャンネルストリップは、1 AuxSend / 1 Effect Send / HL-EQ / PAN / Faderです。外部エフェクタが使えて、 Aux Return がバスに戻せます。

実際に表に出ているのは、フェーダーとパンだけなので、AuxSend/EffectSend/EQは、モード切替で行うことになり、やや、面倒です。

エフェクタ

エフェクタは一つで、使用する際には。挿入ポイントを選択します(INPUT/SEND/GLOBAL)。

INPUTは、エフェクトの掛け録りに使うもので、入力チャンネルにインサートされます。

SENDは、各チャンネルからポストフェーダーで送られるモノラルミックスに掛かり、バスに戻ります。

GLOBALは、バスの出力に掛かります。

エフェクタ自体はマルチエフェクトで、最大四つのエフェクトが同時に使用したタイプを選ぶ形。このタイプがジャンル別に分類されていて、これを選択してから、それぞれのエフェクトのパラメータを選びます。パラメータは充実しているし、品位も高いのですが、パラメータのセットが面倒かも。

ロケータ

ロケータは三つで、これは、パンチイン、パンチアウトやトラックの編集時の位置指定にも使用されます。このほかに、マーカー(100個まで)で位置を記憶できるので、十分でしょう。

また、ロケーションは、クロック単位や時間単位で移動できるし、スクラブ機能で、ゆっくり耳で位置を決めることもできます。

シーン登録もできて、これは、再生時に自動呼出しもできるので、限定的ですが、オートミックス的なこともできます。

同期

シーケンサとの同期は、MTCとMIDICLOCK。どちらもマスターとして動作します。また、MMCを受信するので、対応しているシーケンサーからリモート動作ができます。

MIDICLOCKは、内部のテンポマップの他、MIDI録音によってマップを作れるので、クラシックのようにテンポの変化があるものでも、シーケンサ側できちんと書いておけば、ある程度対応できるようです(マップの容量の制限がありますが…)。

テンポガイドには、クリックだけでなく、リズムパターンが入っているので、とりあえず、楽にモニターできます。

その他

出力にS/PDIFがあるので、PC側でデジタル記録できれば、最終的にはアナログプロセス無しでPCに音を移せます。また、バックアップは、DATまた、外部のリムーバブルメディアにソング単位で行えます。

録音モードの切り替えがあり、これで、ディジタル(S/PDIF)、インプット録音、バス録音(ミックスダウン)を選択します。これと、エフェクトの位置の指定の組合せで、内部の構成が変わるし、使用できる機能が変わるのはちょっと、頭が痛いところ。

古い機種なので、PCとの連携が弱かったり、また、外部メディアもSCSIなので今になると入手が難しいのが難点です。


マイク録音での不満の解消

実際にアコースティック・ギターをマイク(SONYのECM-23F)を繋いで録音しているのですが、そのまま、接続すると、十分なS/Nが取れませんでした。

そこで、現在は、BERINGERのUB602を経由して録音しています。これだと、十分なS/Nも確保でき、音質の不満も殆どありません。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る