音楽の小理屈

機材メモ

自宅録音で使用した経験のある機材をあげておきます。エフェクタに関しては、トップメニューの「電子エフェクタ」の方をご覧下さい。

種類メーカー機種メモ
マイク SONY ECM-23F

エレクトレット・コンデンサ・マイク。

現在の主力マイク。

レコーダーの KORG の D8 とあまり相性が良くなくて、悩んでいたのですが、BEHRINGER の UB802 を通したら快調に使えています。

SURE SM57

ダイナミック・マイク。

定番中の定番ともいえるマイク。お値段もお手頃。生ギターやバンジョーで使うと、ちょっと、物足りない気がします。

SONY ECM-99

エレクトレット・コンデンサ・マイク。

ワン・ポイント・ステレオ・マイクといって、ステレオ録音が手軽にできるように筐体内に二つのマイクユニトが格納されています。出力がミニプラグなのが、やや使いにくいところです。

屋外の録音やライブ録音に使用していました。帯域は広くないのですが、バランスが取れています。近々、また、使い始めようかと思っているマイクです。

SONY ECM-16

エレクトレット・コンデンサ・マイク。

ピンマイク。とても小さな筐体にボタン電池で動作します。無指向性のマイクで、ネクタイピン形状のホルダーが付属していて音声収録に便利でした。スポンジで包んでベースや楽器に近接して取り付けて使用することもできます。

SONY ECM-150

エレクトレット・コンデンサ・マイク。

これもピンマイク。ECM-16よりさらに小さい筐体で、マイクのコネクタが電池格納部。取説を見ると、隠し録り、仕込みに最適と書いてあります。

昔流行ったバイノーラル録音(ダミーヘッドの耳にマイクを仕込む)などで使えます。実際、自分の耳のところにこのマイクをつけて録音しまた。

マイクの収納ケースがマイクスタンドになったりする、楽しいマイクです。

ミキサー BEHRINGEREURORACK
UB802

6入力。マイク(キャノン)/ライン2、ステレオライン2。

1 SEND/ 1 RETURN。SENDはポストフェーダー。他にTAPE IN/OUT。

小さいながらコントロールルームがあり、ステレオのコントロールアウトもあります。コントロールルームではメインミックスとテープインを切り替えてモニターできます。また、テープインはメインのバスに接続できるので呼び入力としても使用できます。

チャンネルストリップは、(GAIN/) 3EQ / AUXSEND / PAN / FADER。

ローコストだが、音質に不満はありません。マイクのローカットがあれば、もっと使いやすかったと思います。

MACKIE1402-VLZ

14入力。マイク(キャノン)/ライン6、ステレオライン4。

2 SEND / 2 RETURN。AUX1はプリ/ポストフェーダー切り替え。AUX2はポストフェーダー。他にTAPE IN/OUT。

モノラルのマイク/ラインはインサーション端子つき。

2バスですが、チャンネルをミュートするとALT3/4バスへ出力を切り替える機能があるので、4バス的な使い方もできます。コントロール・ルームの使い方でいろいろ応用が利きます。ALT3/4、コントロールルームの出力端子があります。

チャンネルストリップは、(GAIN / LOWCUT) 3EQ / 2AUXSEND / PAN / MUTE / SOLO / FADER。

自宅録音用には、機能が大げさな気もします。

FOSTEXMN06

6入力。マイク/ライン2、ステレオライン2。

1 SEND / 1 RETURN。

EQもないシンプルなミキサーですが、マイクにフォーン端子が使える点がミソです。かつ、音質が良いので、フォーン端子のマイクを気軽に使えるので重宝しています。

KORGKMX-62

1Uのラックマウント・ラインミキサー。

ライン6入力(モノ)。1 SEND / 1 RETURN。

とてもシンプルなラインミキサーで1Uのラックマウントスタイルです。チャンネルストリップは、EFFECT / PAN / VOLUMEとVCAスイッチ。

前面にCV OUTとCV INがついていて、ここにヴォリュームペダルなどを挟めば、VCAスイッチをオンにしたチャンネルの音量を制御できます。

シンセのまとめに使用しています。

YAMAHAMV-802

2Uのラックマウント・ラインミキサー。

ライン8入力(モノ)ステレオアウト。2 SEND / 2 RETURN。

チャンネル1とチャンネル2はマイク入力できます。マスターヴォリュームはVCAコントロール可能で、背面の端子にEXPRESSIONペダルをセットします。

サブバス機能があって、二台のMV-802を連結して16チャンネルのミキサーとして使用できます。

SENDはAUX1がプリフェーダー、AUX2がポストフェーダーです。チャンネルストリップは、PAD / AUX1 / AUX2 / PAN / VOLUMEです。EQはありません。

現在の水準で考えると、やや、ノイジーですが、十分実用的です。

楽器(シンセサイザー)のまとめに使用しています。

TechTM-8

マイクロ・ミキサー。

4入力モノ出力のミキサーが2台入っていて、結果的にステレオ4入力ステレオアウトという構成です。

手のひらの上に乗せられる、とても小さなミキサーです。006Pの電池か、9VのACアダプターで動作します。まるで、ギター用のコンパクト・エフェクターのようです。少しノイズがあるのですが、このサイズで、お値段も安かったので許容範囲です。時間があったら、部品交換をしてみたいと思っています。

モニターミックスを作るときなどに使っています。

レコーダー FOSTEXMR-8 mkII

8TRのレコーダー。録音媒体はコンパクト・フラッシュ・カード。録音は2CH。

録音媒体が半導体なので、動作音が皆無な点が大きな利点です。PCへのデータの移動は、カードの差し替えか、USB経由で行えるのでとても便利です。エフェクターが貧弱なことが弱点。

構成が非常に単純化されているので、カセットマルチのように簡単に使えます。

KORGD8

8TRのハードディスクレコーダー。録音は2CH。マルチエフェクタ内蔵。

外部に対するエフェクトセンドとリターンがあるので、外部エフェクタを繋ぐこともできます。PCへのファイルとしてのデータ移動が出来ないので、デジタル信号を経由してPCで録音する形になるのが不便な点。また、ディスクの容量も少ないです。

TEACPortaOne

カセット・テープデッキ。

4TR4CH。ポータブルなマルチトラック。録音は2CH。ノイズリダクションはDBX。

ポータブルなのに凝った構成です。4チャンネルの入力ミキサーは各チャンネルが入力/テープトラックの切り替え。レコーダーはミキサーのLRバスを録音するようになっています。オーバーダビング時のモニターのためにキュー専用のミキサーが別に用意されていて、テープアウトごとにボリュームがあり、それとメインミキサーのバスをモノラルミックスしたものをヘッデオフォンでモニターする仕掛けです。

ピンポン録音以外では、ミキサーの4チャンネルを入力として使うことができます。

トラックごとのテープアウトを備えていて、これは、ミキサーを通さずにそのまま出力します。内蔵エフェクタはありませんが、この端子のおかげで外部ミキサーを利用して凝ったトラックダウンができます。

今聞いても、意外に音質は良いです。ヘッドフォンモニターの雑音が多いのが気に入らないところです。

PIONEERRT-2044/RT-2022

オープンリール・テープデッキ。

トランスポーター/ヘッド/アンプを組み替えて、2TR2CH/4TR2CH/4TR4CHを構成できるもの。最初に4TR/4CH(RT-2044)を購入してから、2TRヘッドを別途用意したので、手持ちの RT-2044は、どの構成も可能になっています。

また、持ち運びできるように取っ手やカバーが付いています。

オープンリールテープが手軽入手できないし、テープ自体の値段も高いので、あまり使えなくなってしまいました。マイク/ラインのアンプはとても良いのでアンプだけでも活用したいですと思っています。

AKAI4440D

オープンリール。4TR機。

初めて使ったオープンリールのレコーダー。

オーディオ・インタフェース ROLANDUA-25EX

ステレオ仕様のUSBオーディオ・インタフェース。

最大24bit96kHzまで扱えます。

オーディオ入力端子は標準プラグ兼用キャノンコネクタが二つ。マイク、ラインの接続ができます。右チャンネルはギター/ベース入力出来るようにHi-Zスイッチが付き。ファンタム電源供給可能。

出力はTRSフォーン端子とRCA端子。他に、光デジタル入出力端子があります。

動作モードは標準ドライバーモードとアドバンスドライバーモードがあります。

アドバンスモードでは、ASIOドライバーと、mciドライバーが使えます。ASIOドライバーでは24ビットで、レートは44k/48k/96kに対応。96k時は録音または再生は一方だけ使える。また、MIDIインタフェースが有効(IN 1 / OUT 1)。

標準ドライバーは、Windowsの標準ドライバーで動作し、16bit44kのみサポート。MIDIインタフェースは使えません。

別に高音質を望むわけではないのですが、24bit録音の威力は絶大です。最終的には16bitで十分だと思うのですが、レベルに余裕があるとアバウトなレベル設定でもそれなりにSN比が稼げてしまいます。

NOVACRecord Mate

ケーブル形状の簡易USBオーディオ・インタフェース。

入力のみ可能で、16bit44kHz固定。切り替えスイッチもないという、思い切ったハードウェアです。 現在、レベル設定の悩みを抱えています。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る