音楽の小理屈

FOSTEX MR-8 mkII

FOSTEXのマルチトラック・レコーダー 「MR-8 mkII」を使用した経験に基づいて書きます。

まだ入手して日が浅いので、とりあえず、使っていく途中の経過を書きます。


MR-8 mkIIの概要

マニュアルはFOSTEXのサイトでダウンロードできます。より、詳しい内容はそちらでご確認下さい。

本機は、8TRのマルチトラック録音機で、録音媒体にコンパクト・フラッシュ・カードを使っています。メディアがカードなので、走行音や、アクセス音など生じないのが一つのメリットになっています。

同時録音は2TRまで、再生は当然ながら8TR。

録音用入力

入力の2CHはキャノン端子とフォン端子。両チャンネルとも、マイク/ライン入力が可能。マイクとラインはシームレスのゲイン調整をするようになっています。また、フォーン端子にマイクを入力することも可能なので、キャノン端子の無いロープライスなマイクもそのまま接続できます。

入力のうちの一つ(A)は、内蔵マイクや、ギター入力に切り替えることができます。

トラック構成

トラック構成は、モノラルトラックが4、ステレオトラックが2。ヴァーチャルトラックの類はありません。正味8トラックの構成。トラックダウン時には、8トラックをまとめて、別の曲としてトラックダウンできるので、いわゆるマスタートラックを備えていることになります。

モノラルトラックと、ステレオトラックは対等ではなく、性格が異なります。モノラルトラックは、フェーダーとパン、それに、エフェクトセンド(リバーブ、ディレイ)を備えています。ステレオトラックはフェーダーのみ。

最も際立った違いは、トラックをまとめるピンポン(バウンス)時の扱いです。ピンポンは自由に行えず、 TR1-4 → TR5/6TR1-4、TR5/6 → TR7/8 の二つのモードで行います。

大まかに言えば、モノラルトラックに楽器を4つ録音し、これをTR5/6にステレオでまとめる。また、モノラルトラックに楽器を録音し、今度は、これと、TR5/6と一緒にTR7/8にまとめる。こういった使い方を想定しているようです。ピンポン時にエフェクタを掛けるので、モノラルトラックにしかエフェクト・センドは要らないという考え方ですね。

結果的に最終的なステレオミックスとなったTR7/8は、PCで読めるステレオのWAVファイルに変換できます。

エフェクタ

エフェクタは大まかに3つ装備。固定のルーティングなので当然同時使用できます。

まずは、入力の一つ(A)にかかるインサートエフェクト。ギター入力時には、ディストーションとアンプ・シミュレータ(3種)が使えます。マイク入力時には、マイク・シミュレータ(3種)が使えます。

次が、リバーブ/ディレイで、モノラルトラック(TR1-4)からセンドしてバスに落とすもの。エフェクトの種類は、HALL/ROOM/PLATEの三つのリバーブと、ディレイ(MONO/L-R/DIFF)。パラメータはリバーブタイムまたはディレイタイムだけという思い切りの良いもの。

最後がマスタリングエフェクトで、再生トラックのミックス後、マスターフェーダーの直後に入ります。EQとCOMPを組み合わせたものと想像していますが、パラメータ無しで三種類(POWERFULL/NATURAL/BRIGHT)から選択するだけというシンプルさ。

ロケータ

位置を指定するロケータは、A/Bの二つのみ。これは、パンチイン/パンチアウトやループ再生などでも使用します。任意の場所にロケートする機能がないのは、少し不便ですが、ロケータの登録を拍単位に切り替えられるので、編集時は、この機能を使うと便利なようです。

PCとの連携

PCとの連携のために、USBを備えていて、MR-8 mkIIに挿したカードが、PCからリモートドライブとしてアクセスできます。TR7/8から作成した2MIXは、そのまま、PC側で取り出して使えます。また、PC上で動作するユーティリティ・ソフトを使用すると、このままの状態で、各トラックのデータとPCのWAVファイルの相互変換ができます。

この機能で、トラックデータをPC側に保存したり、戻したりすれば、複数TAKEの保存が可能になります。

同期

シーケンサとの同期は、MTCかMIDICLOCK。どちらの場合もマスターです。MIDICLOCKを使う場合には、コンダクターのデータを作っておく必要があります。

テンポのモニターは、クリック音なので、そのあたり、ちょっと、使いにくいかもしれません。

--

最後に。トラックにEQがないのが、使いにくいポイント。MR-8 mkIIだけでは、いかんともしがたいところです。大抵の場合には大げさなイコライズはしないし、必要な場合には録音時にソース側である程度処理してやれば乗り切れそう。。


ヴァージョンの確認

ファームウェアのアップデートが数回行われているようで、最新版はFOSTEXのページで入手できます。現在の最新バージョンは V1.04です。

ヴァージョン番号の確認は次の手順で行います。

  1. STOP + MENU でメニューへ入る。
  2. メニューの最後にService Modeがあるのを確認(2ページ目)。
  3. ENTERでService Modeに入る。
  4. ENTERでVersionに入る。
  5. バージョン番号を確認する。

録音メディア

MR-8 mkIIの録音メディアは、コンパクト・フラッシュ・カードです。

コンパクト・フラッシュならばどれでも使えるようではなく、メーカーのホームページでは以下のものが確認済みとなっていました。(2008/11/13現在)

メーカー型番容量
ハギワラシスコム(株) HPC-CF2GZP2GBZ-Proシリーズ
HPC-CF1GZP1GBZ-Proシリーズ
HPC-CF512ZP512MBZ-Proシリーズ
HPC-CF256ZP256MBZ-Proシリーズ
HPC-CF128ZP128MBZ-Proシリーズ
トランセンドジャパン(株) Transcend CF80 1GB
Transcend CF120 2GB

ハギワラシスコム(株)のHPでは、同社の上記の製品は既に存在しません。

トランセンドジャパン(株)では、同じ型番のものは無く、似た型番ではTS1GCF80TS1GCF80-Pが存在します。これが、表にあるCF80同じものかもしれません。CF120、たぶん、120倍速ということと思いますが、こちらは類似品は存在しません。

レコーダー付属の128MBカードはTranscendのものなので、上記リストが外れているという、突っ込みは、無しにしても、どうやら、自己責任で同等品を捜すしかないようです。

SDカードアダプタ

付属の128MBのカードでも1曲ならば、かろうじて8トラック録音ができそうです。1曲できれば、これは、丸ごとPC側に移せるので、最悪でも128MBカードでも何とかなりそうです。

しかし、これでは、容量が心もとない。そこで、ちょっと冒険をしてみました。SDカードアダプタを使って、2GBのSDを接続してみました。

この状態では、フォーマットができませんでした。

そこで、PC側でSDカードをフォーマットしてました。すると、MR-8 mkIIではメディアとして認識してくれました。残り容量も正しいようです。

実際に録音をして、しばらく使っても、無事に使えているようです。

ということで、アダプタ経由で2GBのSDカードは使えるものとして、しばらく、使って行こうと思います。


とりあえず録音

まず、録音していろいろ試しました。

内蔵マイク録音

内蔵マイクは、上部パネルのinput Aのゲインつまみの下にあります。この位置だと、どうしても、オフ気味の録音になります。

input Aを内蔵マイクに切り替えて、コーラスを多重録音。オフ気味のためか、ゲインがやや足りない感じ。ノイズが多少目立ちますが、トラックが多ければ、それほどは、目立ちません。帯域は狭い感じがします。

メモ録音に使うレベルだと思います。

電気ギター録音

最近のマルチトラック同様に、input Aはスイッチ切り替えでギターを直結できるので便利です。入力をギターに切り替えると、必ずディストーション(オーバードライブ?)が入るので、これを使わない場合にはゲイン横のドライブを絞っておく必要があります。

ギターがピックアップは、シングルでもハムでも十分につかえました。EQがないので、音質はギター側で調えておく必要があります。

ディストーションは、トランジスタ・3ヴォリュームアンプの歪みの雰囲気。多めに歪ませるのは楽です。歪みを小さくすると、ギターのレベルやピッキングにに敏感に反応するのは、良いところでもあり、使いにくいところでもあります。現代的なハイゲインな歪でなければ、このまま、使って録音しても面白いです(新しいエフェクタが一つ増えたといった感じ)。

アンプ・シミュレータが3種付いているけれど、パラメータが全く無く、種類を選ぶだけです。気に入るかどうか、一発勝負。この辺を追い込むなら、外にギターマルチでもつけてライン取りしたほうが良さそうです。

マイク録音

一番気になっていたのが、マイク録音でのプリのレベルでした。試したマイクは、SONYのECM-23Fという古いエレクトレット・コンデンサ・マイク。マイク端子がキャノンだけというレコーダーが多いのですが、MR-8 mkIIは、フォーン端子にもマイクを繋げるので便利です。今回は、フォーン端子に接続しました。

ゲインが、ライン/マイクでシームレスに調整するタイプなので、ノイズが心配でしたが、結果的には何とかOK。

ただし、ゲインはMAXかそれに近いところまで上げてやらないといけません。MAXにすると、ちょっと、ノイズが聞こえますが、MIXでは気にならないレベル。ちょっと絞ると殆ど聞こえません。

ゲインの余裕が無いのでギリギリ実用レベルかもしれません。今回は、アコースティック・ギターを30cmぐらい離れたところから録音したので合格。オフマイクにしたり、あるいは、マイクによってはレベルが取れなくて厳しいこともありそうで、この場合には、外部のミキサーのマイクプリが必要になりそうです。

音質は、問題ないと思います。本当に素直な音で、色付けを感じません。

マイク・シミュレータが3種付いているのですが、あまり使う気になりませんでした。エフェクタの出来の良し悪しではなく、素直にマイクを変えた方がいいと思っています。マイクのキャラクターが変わるのだから、ちょっと、特殊なEQのバリエーションとして見れば、楽器によっては使いどころがあるかもしれません。

エフェクタ

ついでに、録音したものを再生して、エフェクタを試してみました。

Reverb/Delayは、結構、素直な音でノイズは全く無し。パラメータもタイムしかないので、エフェクトの量はSendで調整します。かけるならば、無難に薄くかけるものだと思います。外部のリバーブなどを使えないので、エフェクト音に特徴がないのは、大きな利点です。

トータルでかかるマスタリング・エフェクタは、かなり強力にかかります。多分、EQ+COMPだと思うのですが、3種類から選ぶだけでパラメータ無しの無骨な仕様。生楽器の多重録音では使わないつもりです。音楽のジャンルによっては、使いたい人がいるのかもしれません。


編集機能

全体の考え方が4TRマルチを拡張したようなものなので、細かく編集することは想定していないようです。大きく分けて、トラックを丸ごと扱うトラック編集機能と、ロケータAB間を扱うパート編集機能があります。いずれにしても一度に扱えるのは、モノラルトラック1本か、ステレオトラック。モノラルトラックとしては1−8トラック全て。ステレオトラックは、1/2、3/4、5/6、7/8のトラックペアです。

トラック編集機能

まずは、トラック編集機能。トラックの開始時からレコーディング終了位置までの丸ごとが対象です。ロケータをトラック開始とトラック終了にセットすれば、機能的にはパート編集機能でも同じことが出来ますが、ロケータのセットをしなくても使用出来る点がちょっとだけ便利。各機能は説明が要らないほど単純です。

Erase Track

トラックを丸ごと削除します。要するに該当トラックが無音になること。

Copy-Paste Track
トラックを別のトラックにコピーします。モノラルトラックは、モノラルトラックへ。ステレオトラックはステレオトラックへコピーします。
Move Track
トラックを別のトラックに移動します。移動するので元のトラックは無音になります。モノラルトラックは、モノラルトラックへ。ステレオトラックはステレオトラックへ移動します。
Change Track
トラックを入れ替えます。モノラルトラックは、モノラルトラックと。ステレオトラックはステレオトラックと入れ替えます。

パート編集

次にパート編集機能。ロケータAB間を扱います。

Erase Part
指定トラックのAB間を無音にします。
Copy-Paste Part
あるトラックのAB間を別のトラックのAB間にコピーします。ロケータABは同じものですから、同じ時間の位置にしか、コピーできません。
Move Part
あるトラックのAB間を別のトラックのAB間に移動します。元のトラックのAB間は無音になります。これも、移動できるのは同じ時間位置に対してだけです。
Change Part
あるトラックのAB間と別のトラックのAB間を交換します。この機能も同じ時間位置のパート同士の入れ替えになります。
Copy Part
あるトラックのAB間をクリップボードにコピーします。クリップボードは同じソングの中だけで有効です。
Paste Part
クリップボードの内容をあるトラックのロケータA以降に上書きします。

使い勝手

機能全体を見ると、時間軸方向の操作が殆ど出来ないことがわかります。時間軸方向の操作が出来るのは、Copy Part / Paste Part を組み合わせた場合のみです。

コピー&ペーストを、任意の区間で、任意の位置を対象に出来るので、手間さえかければ出来そうなのですが、結論から言うと、ちょっと、難しい点があります。

ロケータの機能が貧弱で、記憶できるロケータが二つしかないこと。そして、任意の位置に正確にロケートする方法が無いこと。この二点がネックになります。

例えば、全トラックの、ある区間を削除して、前へ詰める作業をする場合を考えてみます。

この場合、各トラックの作業を通じて、区間の開始位置を覚えておかなければならないのですが、Copy Partでの終了位置を指定するためにロケータを使ってしまいます。

つまり、この作業は基本的には出来ません(モノトラック一つあるいは、ステレオトラック一つならば可能)。

TIME BASEBar/Beatに切り替えているばあいには、SystemBeat ResolutionをOnに切り替えることで、Beatつまり、四分音符毎の位置にロケートABを合わせることが出来るので、限定的ですが正確なロケートの再現ができます。

このため、Beat位置単位での編集については、時間軸方向でも可能になります。ただ、この場合でも、ロケートを設定する際に、再生しながら位置を決めなくてはならないので、操作は結構面倒です。

なによりも、クロック同期に合わせて録音するスタイルでないといけない点が、大きな制限です。

パートの切り張りをするという制作方法には、あまり向かない編集機能です。


編集機能Tip

ちょっとした応用をまとめておきます。

トラックの頭をカットする

トラックの頭の空白は最終的にはカットしておきたいものです。全トラックに対して行うのは面倒なのですが、モノ/ステレオトラック一つならば簡単です。全部録音が終了して、トラックダウンした時点では単一のステレオトラックになっているはずなので、これを編集します。トラック7/8での作業を例にします。

  1. 頭出しをして、ロケートAを登録
  2. エンド(STOP+FWD)へ移動し、ロケートBを登録。
  3. 7/8をCopy Partでクリップボードに複写。
  4. 7/8をErase Trackで消去。
  5. 先頭へ移動(STOP+RWD)し、ロケートAを登録。
  6. Pasete Trackで7/8に上書き。

全トラックの頭をカットする

面倒ながら、全トラックの頭のカットも出来ないことはありません。途中で間違えると地獄ですが…

  1. 頭出しして、ロケートAを登録。
  2. エンド(STOP+FWD)へ移動し、ロケートBを登録。
  3. 1/2をCopy Partでクリップボードに複写。
  4. 1/2をErase Trackで消去。
  5. ロケートAを押して移動し、ロケートBを登録。
  6. 先頭へ移動(STOP+RWD)し、ロケートAを登録。
  7. Pasete Trackで1/2に上書き。
  8. ロケートBを押して移動し、ロケートAを登録。
  9. 以下手順2−7を、3/4、5/6、7/8に対して繰り返す。

要するに、ロケートBを頭出し位置の一時記憶としてやりくりしています。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る