プライベートに音楽を録音する際の話です。つたない個人的な経験に基づいたことをランダムにメモしておきます。
個人で録音して楽しむ範囲。デモテープ作りなどは対象にしていません。
自宅録音といっても様々なケースがあるかと思いますが、ここで取り上げているのは、自分で演奏し、自分で録音する。つまり、すべて、一人で行う場合のものばかりです。
例えば、
などです。
また、PCでの録音は現状では行っていません。外部のレコーダに録音してからPCに取り込むといった方法で作業しています。
ややもすれば、過剰になりそうな機材ですが、必要最小限の機材で作業を行ったほうが、簡単です。アコースティック録音ならば、最低限1本のマイクとレコーダーがあれば、作業が出来ます。
もし、生の録音が不要ならば、レコーダーだけでも十分かもしれません。
とりあえず、手元にあれば、それを使って録音してみましょう。高価なものを求める前に経験をつむことができます。何点かチェック項目を挙げておきます。
大抵のレコーダーや、(もし使うならば)ミキサーについているマイクの端子は、フォーン端子か、キャノン端子です。このどちらかが付いているマイクがそのまま接続できて便利です。
最近のレコーダーは、残念ながらマイク端子がキャノン専用というものもあるので、この場合はフォーン端子のマイクは、そのままでは使えません。マイクケーブルが交換できるものならば、市販のキャノンケーブルに交換します。また、フォーン端子からキャノン端子への変換アダプタを使ったり、これを自作したりもできますが、肝心のキャノン端子が高価なのが難点。SN比の良いマイクを、フォーン端子のミキサー(FOSTEXのMNシリーズなど)を経由してレコーダーのライン端子に入力するのもお勧めの方法です。
マイクは音を拾う方向の範囲が決まっています。普通に手に入るのは、無指向性マイクと、単一指向性マイク。無指向性マイクは、全方向から均等に、単一指向性マイクはマイクを向けた方向から音を拾います。といっても、実際は、それほど理想的に働くわけではなく、かなりいい加減です。マイクを買うと、指向性のチャートが付いているので、それを見ると雰囲気がわかります。
自宅録音では、単一指向性マイクが使いやすいと思いますが、比較的近接させて使うならば、無指向性のマイクでも使えます。
マイクの構造が違うものがあって、それぞれ、特徴があります。通常入手できるのは次の3種類です。たぶん、最初の1本はエレクトレット・コンデンサ・マイクが使いやすいと思います。
音の振動をコイルを使って取り出すもの。
比較的安価で、丈夫です。高域が余り伸びませんが、これも持ち味です。電源が不要なので使いやすいマイクです。
音の振動をコンデンサの容量の変化として取り出すもの。
一般的には高価ですが、最近は数万円でも入手できます。高域まできちんと音を拾います。中に電圧増幅用のアンプが内蔵されています。コンデンサに電圧をかけるためと、アンプの電源を取るために外部から電源を供給する必要があります。
大抵のコンデンサ・マイクはファンタム電源といって、外部からマイクのケーブルを通じて電源(+48v)を供給します。レコーダーやミキサーにはこの機能を備えたものがあります。ファンタム電源の供給ができないと、このマイクは使用できません。
構造的にはコンデンサ・マイクなのですが、コンデンサに電極をあらかじめ印加してあるために、コンデンサの電源は不要になり使いやすくなっています。しかし、内部にアンプがあるために電池を装着するものが多いです。
比較的安価で、高域もダイナミックマイクに比較して伸びています。
特性の揃った二本のマイクをペアにして揃えたもの。ステレオ録音のときに便利です。また、同一の筐体に二本のマイクを入れたワンポイント・ステレオ・マイクもあります。
自宅録音でも、楽器の数が少なければ、ステレオ録音で楽しめるので、そのときには、大きな役割を果たします。
一般的には、楽器用の方が帯域が広く、ボーカル用は狭く設定されているようです。両方を切り替えるスイッチが付いているものもあります。
最初の一本ならば、楽器用がお勧めです。
ボーカル録音の場合には、息をカットするため、ウィンドウ・スクリーンが必須。これは、マイクに被せるタイプの物が付属していることが多いのですが、それなりに自作も可能です。
また、近接効果といって、マイクを音源に近づけると低音が大きく録音される現象があるので、ボーカルマイクでは、これも考慮されているようです。ミキサーやレコーダーのマイク端子の後に、これに対応するためのローカット・フィルターが付いているものもあります。
音質云々以前に、レコーダーに接続して録音すると、サーといったノイズが大きく聞こえることがあります。マイク自体の性能の限界であることもあるのですが、受け側との相性に問題があることがあります。
特に、レコーダーのライン/マイク兼用の場合には、一度疑ってみましょう。この場合には、安価なミキサー(あるいは、マイクプリ)を購入すると解決することがあります。現在の1万円を切るような安価なミキサーでも、十分対処できます。
マイクを使って録音する場合に必要。ブームスタンドが便利ですが、ちょっと、大げさかもしれません。部屋のスペースに応じて、卓上スタンドも考慮の範囲。
現在ならば、選択対象はデジタルレコーダーとなります。
記録媒体はHDDか、半導体カード(SD/CF)です。
容量が大きいのでかなり本格的な多重録音もできます。多くの場合はHDDは内蔵されていますが、外部に増設もできるものもあります。
容量は多い方がいいのはもちろんですが、走行ノイズもチェックポイント。自宅録音ではレコーダーの側で演奏するので意外に気になります。マイク録音をしない場合は、気にする必要はありません。
容量は小さめですが、HDDの走行音やファンの音がしないので自宅録音では使いやすいです。
問題は、肝心のカードの世代交代が激しいこと。安心して使えるメーカー指定カードが入手できなくなることが多いです。レコーダー購入時にある程度揃えておかないと、後で、公開することにもなりかねません。
両方とも多いほうが便利なのですが、大げさになるし、値段も張ります。同時録音トラック数は、2TRあれば、十分だと思います。再生トラック数も、8TRぐらいが目安。トラックダウン用のマスタートラックを別に備えていれば4TRでも妥協できる線です。
ハンディ・レコーダーから据え置きのものまで、ワイドレンジに選べますが、最低限、チャンネルフェーダー(もちろんポットでも可)があるものがお勧め。
部分的に弾き直すやり方をするならば、パンチイン/パンチアウト機能(一部録音)が有効。大抵のマルチトラックレコーダーならば備えているはず。
ロケート(位置決め)では、時間位置を何箇所かをマークしておいて自由に移動できる機能を備えています。大抵、パンチイン/パンチアウト用に最低二つはありますが、編集を多用する場合には、この数が多いほうが便利です。
MIDIシーケンサーと同期を取る必要がなければ、この機能は不要です。
同期の方法はMTC方式か、MIDI-CLOCK方式のどちらか。MIDIシーケンサーが対応する方式を選択することになります。どちらにしても、レコーダー側がマスターになる場合がほとんどです。
MTCの場合には、さらに、フレームタイプが数種類あるので、レコーダー/シーケンサーの双方を良く調べて同じ方式が選べるか、確認が必要です。
MTC、CLOCKのいずれもMIDI端子経由で接続します。このとき、MMCというMIDIの取り決めにレコーダー/シーケンサーが対応していれば、録音・再生の操作などをレコーダー/シーケンサーのどちらか一方で行うことが出来るようになります。
レコーダーに同期機能が無い場合でも、どうしても、同期したいとなれば、昔使われていた技法で強引に同期させることになります。新しい機材では、クロストーク(チャンネル間の干渉)が少ないので昔より多少は楽でしょう。
SFK(ピー、ガガガガっていうやつ)ならば、MIDI-CLOCKと相互変換できないことはないし、クリック音から、クロックを作ってアナログシーケンサと同期も出来ないことは無いです。
現役の機材ではこれらに対応しているものが少ないので、古い物を捜すか、自前で作る必要があるのが頭の痛いところです。
メトロノーム機能です。
全部手弾きならば、特に、無くても十分。もちろん、テンポを一定にするために使うのも可です。
シーケンサーと手弾きを併用する場合には使うことが多いと思います。
キッコッコッコという、メトロノーム風電子音のものから、ドラム内蔵のものまで、色々あります。好みでしょうが、電子音は頭が痛くなるので、内蔵ドラムが使える方が良いはず。
PCとの間のデータの交換ができるかどうかも、大きなポイントです。PCにデータを移せれば、データのバックアップもPC側で行えるし、MP3にしてホームページに掲載したり、CDを焼いたりすることも簡単になります。
現在、多い方式は、USBで繋ぐと、レコーダー側の記録媒体が、PC側からリモート・ドライブとして見えるもの。この場合のチェックポイントは、そこで見えるファイルをどう扱えるかということです。レコーダーはそれなりの独自形式を持っていることが多いので、PC側で扱えるWAVファイルや、MP3ファイルとの相互変換ができなければ十分に活用できません。この機能はレコーダーが持つか、あるいは、PC上のユーティリティが供給されるか、いずれかの場合が多いです。
あれば嬉しいけれど、お値段次第といった機能。必須ではありません。
レコーダーにエフェクタを内蔵していれば、それだけで完結できるので、とても便利です。大きく三つ。
最初が、インサーション・エフェクタで、各チャンネル毎に装備されるもの。コンプレッサーとか、ギター類のエフェクタなどです。これが無い場合には録音するときに入力に外部でエフェクトしてから録音します。
次が、グローバル・エフェクタとか呼ばれるもので、要するに、リバーブの類。外部エフェクタを利用できる SEND/RETURN 端子が無い場合には、これがないと、ちょっと、不便です。
最後がマスタリング・エフェクタで、最終的にトラック全体にかけるもの。通常は不要かと思います。
たぶん、最低限必要なのがリバーブ関係ですが、生楽器が中心ならば、これも、不要かもしれません。マイクをオフ(音源から離れて)で収録すれば、部屋の残響も入るので、自然な音が取れます。電子楽器の場合は、リバーブ等必須と思いますが、最近の楽器にはエフェクタが入っているので、それを使って録音することも選択肢の一つです。
また、内蔵エフェクタを使うと、どうしても、そのカラーが決まってしまうので、そこも一考を要するところです。
外部のエフェクタを使うための機能。個人的にはこれが一番欲しいところです。
レコーダーから音を送り出し( SEND )、エフェクタで処理して、レコーダーへ戻す( RETURN )わけです。レコーダーによっては、通常の出力から音を出して、エフェクタで加工、録音出来る場合もあります。たぶん、想定外の使い方なので、取説には書かれていないことが多いです。録音時のモニターを出力から外せれば、可能なので一度、じっくりとレコーダーの機能を確認すると良いでしょう。
ローコストのレコーダーではイコライザー(高音・低音などの調整)が省かれることが多くなっています。イコライザーがあれば、音質の決定をミキシング段階まで保留できます。なければ、録音時に決め込むことになります。小規模の編成(自宅録音)では、あまり、イコライズしなくても何とかなりそうです。
低域を切るフィルターです。マイク録音の場合に使用することが多いものです。
音のごろつきや、低音の周辺雑音を排除できるので、便利です。イコライザーで代用できれば良いのですが、減衰カーブが違うので代用が難しいです。
電気ギターや電気ベースは、マイクやライン端子に接続できないので、専用の切り替え機能があれば便利。なければ、DIとか、プリアンプ、あるいは、エフェクターを通してから接続することになります。
マルチトラックのレコーダーには、大抵、ミキサーが内蔵されているのでミキサーを使用する局面は大幅に減ってきました。特にトラックダウン時などは、レコーダーからパラアウトできない場合が殆どなので、ミキサーを使うことができなくなっています。
それでも、手元に小規模のミキサーを置いておくと便利です。現在では1万円ぐらいのミキサーでも機能的にも、音質的にも、十分に使えます。使う局面を考えてみました。
レコーダーのマイク入力が貧弱な場合、ミキサーのマイクプリを通してからラインでレコーダーへ入れると便利です。
レコーダーに、ローカット機能や、イコライザーがついていない場合にも、ミキサーの該当する機能を使えます。
コンデンサマイクのファンタム電源をレコーダーが供給できない場合にも、ミキサーのファンタム電源供給機能を使えます。
マイクがフォーン出力で、レコーダーがキャノンしかない場合、フォーンのマイク端子があるミキサーを経由すると便利です。また、その逆にマイクがキャノンので、レコーダーがフォーンの場合もミキサーを経由すればアダプタが要りません。
レコーダーのマイク入力が二つなのに、ドラムなどのように複数のマイクを使って録音したい場合には、それなりにマイクのチャンネル数があるミキサーを使って2チャンネルにまとめます。この場合のみ、ミキサーは少しお値段が張ります。
シーケンサで複数のシンセを鳴らしたときなど、ミキサーで2チャンネルにまとめることができます。
録音した音を確認するために、スピーカーやヘッドフォンなどが必要です。
型通りに言えば、リスニング用とモニター用のスピーカーは求められるものが違います。リスニング用は、心地よく聞かせるためのものですが、モニター用は、どちらかといえば「あら捜し」用。低域から高域までバランスよく、音が分離して聞けるものが良いはずですが…
実際には、モニタースピーカーを導入しても、自宅環境では、それほど大きな音でチェックできないので、十分に活用できないことが多いと思います。レコーディング専用にスピーカーを新たに導入するならば、モニター専用と言われているスピーカーがよろしい、ぐらいです。
たぶん、自宅録音でモニター環境のために、うまくいかないのは、低音と高音のバランス。PC用の小型スピーカーなどは、極端に低音が無いので、この場合、低音を増強しすぎることになります。
手軽には、ヘッドフォンで低音、高音のバランスをチェックすれば十分と思います。ヘッドフォンでモニターした場合の問題は、定位や、位相の問題。スピーカーのように空間で音が合成されないので、細部まではっきりするから、ここに拘ったミキシングをすると、スピーカーで聞いたときに埋もれて聞こえないものも出てきます。
ですから、録音したものを必ず、リスニング環境(ステレオですね)で聴いて確認することが必要です。ちょっと慣れれば、極端なミキシングをしない限り、ヘッドフォンのモニターだけでバランスが取れるようになります。(最終確認は必要ですけれど)