バンジョー・スタイル − オールドタイムからブルーグラス −

バンジョーという楽器(ここでは5弦バンジョー)が面白いのは、その弾き方です。要するにフィンガー・ピッキングが主なのですが、次のようなスタイルがあります。

ベーシック・ストラム

ピート・シーガーがその教則本の中で紹介している奏法です。基本的には、人差し指(アップピッキング)でリード音を拾い、ほかの指でコードをブラッシュダウン、さらに五弦に親指を引っ掛けます。リズムはトンチャカ、トンチャカとなるわけです(一拍、半拍、半拍)。

人差し指のリードの後半の半拍に、プリングしたり、ハンマリングしたりでバリエーションをつけます。特にプリングは、面白く、たとえば、人差し指が3弦でリードを取っているときに、その裏拍子で1弦を鳴らせたりします。

後で取り上げる、インデックスリードのダブルサミングと混在させて弾いたりします。

アップ・ピッキング

リズムのパターンはベーシック・ストラムと同じ、トンチャカが基本ですが、ブラッシュのところが微妙に異なります。

人差し指でアップ、コードを再び人差し指でアップ、最後に親指で五弦を引っ掛ける。こういった手順です。手の動きを考えると、ベーシックストラムの倍の忙しさになります。

Little Birdieという曲がこの奏法で演奏されています。Ralph Stanleyは、多分、この、アップ・ピッキングで弾いていると思いますが、彼自身は自分の奏法をクロハマーだと紹介しています。

ダブルサミング

2拍の中に四つの音を入れます。親指でリードトーン、人差し指(アップ)で一弦、親指で五弦、人差し指(アップ)で一弦。この順序で弾くのが基本です。トカタカ、トカタカと響きます。

バリエーションとして、二番目の人差し指を省略したり、あるいは、そこに、プリングや、ハンマリングをはさんだりします。また、親指が二回ともリードトーンだったりすることもあります。

奏者によってずいぶん違うのですが、普通は、かなり、ドライブのかかった演奏となります。他の奏法では、親指は一つのサイクルに一度しか出てこないのに対して、二回出てくるので、これが、「ダブル」サミングの由来だと思います。

インデックス・リード・ダブルサミング

これは、本来、こういう名前があるわけでなく、単にダブルサミングと呼ばれているようです。

通常のダブルサミングと指の動作が逆のタイミングになります。

人差し指(アップ)でリードトーン、親指で二弦(か三弦)、人差し指(アップ)で一弦、親指で五弦。 タカタカ、タカタカという感じです。

ダブルサミングとは指が逆なわけですが、聞いた印象はだいぶ違います。ウェイド・メイナーがこのスタイルだと思います。

二回目の親指を省略すると、タンタカ、タンタカという音になり、アップピッキングとは、紙一重の奏法となります。この場合、ストラムの違いだけになりますが、印象はずいぶん違います。

一拍目の裏拍にプリングや、ハンマリングを挟んだ装飾も良く用いられます。フィンガーピックを用いる場合も結構あるのではないでしょうか。

簡単なようですが、この奏法でリズミックに演奏するのは、とても難しいものです。

ダウン・ピッキング(いわゆるクロハマー)

基本的なリズムパターンはベーシック・ストラムと同じトンタカ、トンタカなのですが、弾き方も、音の印象も相当に異なります。

人差し指の爪でリードトーン(ダウン)、同じく人差し指の爪でブラッシュダウン、このとき、親指を五弦の上に乗せる。次に、親指を離すときに音を出す。

要するに二拍の間に、二回手を下へと打ち下ろします。二回目の打ち下ろしのときに親指で五弦にさわり、手が上に戻るときに親指が離れて音が出るわけです。

ここで、人差し指としていましたが、たとえば、ピート・シーガーの教則本では、中指を使えと書いてあります。これに対して、アート・ローゼンバウムの本では人差し指が指定されていました。人差し指と中指ではかなり、音の印象が違うので、いろいろ試す価値があるでしょう。私自身は、最初の頃は中指を使っていたのですが、最近は、ほとんど人差し指を使うようになりました。弾きやすさならば、中指ですが、人差し指は独特の乾いた音がします。

広い地域で、様々な名称と、バリエーションで演奏されていたようです。一拍の裏拍でプリングやハンマリングをいれることも、よくあります。

ドロップサムという名前で、一拍の裏拍のときに、二拍の裏と同様に親指の音を出すこともあります。このときは、親指は五弦以外を弾く事も多いので、結構、窮屈で難しい奏法となります。

近年になってからの「はやり」は、「クロハマー」スタイルで、このドロップサムを応用すると、細かいメロディを弾けることから、いわゆる「都会派?」のオールドタイム・バンジョー弾きの人たちが新しい技術として取り入れているようです。丁度、ブルーグラスバンジョーのメロディック(キース)スタイルのように、開放弦とハイポジションの組み合わせで、メロディラインを作ります。この奏法は面白いので、自分自身、取り組んでいますが、どうしても、ドライブ感のない、平板な演奏になりがちです。これは、レコードを出している人たちの演奏を聞いても、そういう印象を持ちました。

このスタイルは、奏者によって、音の違いが大きく、アンクル・デイブ・メイコンや、グランパー・ジョーンズのダイナミックで荒々しいもの、クラレンス・アッシュレーのような枯れた演奏、はたまた、「クロハマー」ピッカーたちのような繊細な演奏まで、様々なものを聴いて楽しむことができます。

今手元にあるバンジョーのうち、一本はオープンバックのものですが、ナイロン弦を張って、ポコポコとした音をさせて楽しんでいます。

ブルーグラススタイル

親指用のプラスティックのサムピックと、人差し指、中指につける金属ピックで弾きます。レコードを聴くと、相当初期の頃から、相当に広いバリエーションの奏法があるので、一概にこういうスタイルと決め付けることはできないでしょうが、それでも、通常言われているような分類をしてしまいます。

ロール(Scruggs Style)

三本の指を流れるように組み合わせて弾きます。 基本的には、指のうち一本がリードトーンで、残りの二本がフィラーという、埋め合わせの 音ということになりますが、実際のフレーズではこの辺は変幻自在です。

通常一小節の中に八つの音が入りますが、指の3本の流れを当てはめると、うまく、割り切れません。 それまでの、ダウンピッキングやダブルサミングならば、指のパターン(アクセント)が丁度ビートに合うのですが、この奏法はそうなりません。大まかに言えば、332か、323か、233の割りになってしまうわけです。そこで、アクセントポイントをオンビートにするか、メロディポイントにするかで、同じ指割をしてもまったく違ったリズム感の演奏になってしまいます。

「ブルーグラスバンジョーは3本指で演奏するので難しい」と昔友人に話したことがありますが、「ギターはピックひとつだからもっと難しい」とか言われて、この辺の話が伝わらないことに、驚いたことがあります。

ジム&ジェシーでバンジョーを弾いていたアレン・シェルトンは、オフビートのアクセントを強くとっているので、かなり、バウンシーに聞こえますが、指割りそのものはそれほど特殊ではありません。

また、アール・スクラッグスは、結構、ダブルサミング的なパターンが多く、ラルフ・スタンレーは、アップ・ピッキングの名残か、人差指リードのパターンが多いように思います。

シングル・ストリングス(Reno Style)

親指と人差し指を交互に使って、ギターのフラット・ピッキングのように弾きます。左手も、まるで通常のギターソロの時のような指使いをすることになります。この結果、通常鳴りっぱなしのバンジョートーンが、切れ目のはっきりした独特の音となります。

この奏法は、ドン・リノが多用する奏法で、それゆえ、リノ・スタイルとか、呼ばれることもあります。

リノは、このほかにも、コード奏法の多用(そもそも曲自体のコード進行の幅が広い)、3連譜の多用など、一味も二味も違った演奏をしています。

当たり前の話ですが、親指と人差し指でメロディラインを弾くというのは、特別、変わった事ではなく、たとえば、リュートなどでも普通に行われていたそうです。

メロディック(Keith Style)

フィドルチューンのように一小節当たり8つのリードノートがある曲の場合、ロール奏法の場合は、音の選択と省略をして演奏します。これが、バンジョー独特のフレーズを生むわけですが、 このフィドルチューンを逐次的に、つまり一音一音追いかけて弾いてしまおうとして編み出された奏法がこのメロディック奏法です。

開放弦とハイポジションを交えて使用することで、同じ弦を続けて弾くのを避けることができます。たとえば、Gのスケールならば、次のように抑えていきます。記号は、音名(弦番号/フレット番号)。フレット番号0は開放弦。

G(3/0),A(4/7),B(2/0),C(3/5),D(1/0),E(2/5),F#(1/4),G(5/0)

これで、高速な演奏も可能になります。左手をある程度抑えたままで次のスケールの音を演奏することになるので、余韻の重なった独特のトーンを作り出します。同じGのスケールを弾いても、この奏法で弾いた場合と、リノ・スタイルで弾いた場合は、音の印象はずいぶん違うものになります。(もちろん、左手の工夫で音を一音づつはっきり発音させることも可能で、これによって表情付けができます)

ビル・キースが始めたスタイルということで、キース・スタイルと呼ばれることもあります。実際は同時代に同じようなスタイルで演奏したほかの人もいるとの事なので、この名前が適切であるとは言えないようで、それゆえ、メロディック・スタイルという、なんとも抽象的な呼び方をしているようです。

ビル・キースの Black Berry Blossom など、とても美しい演奏で大好きなのですが、反面、ややもすれば、ドライブ感に欠けた、平板な演奏になりがちです。第二世代以降のプレーヤーは、多かれ少なかれ、通常のロール奏法の中に、このスタイルを取り入れているようです。

エリック・ワイズバーグが、このスタイルで、かつ、ドライブ感のある演奏を!というインストのレコードを出しています(本人がライナーノーツで書いていました)。実際、かなり聞きでがあって、すごい演奏です。

奏法自体は、これも、おそらく、フレット楽器の歴史と同じくらい古いものだと思います。リュートのタブラチュアや、バロック期のギターのタブラチュアにも同じ奏法を見ることができます。

クロマティック

これは、演奏法といってよいのか、判りませんが、前項のメロディック奏法の延長線で、半音の連続したフレーズを弾くというものです。

バンジョーでクロマチックなフレーズを弾くこと自体が新しかったので、特に取り上げられたのだと思います。バンジョーのブレークでいきなり、オクターブ半の半音逆落とし!!とか、かなり、面白いのですが、それなりに雰囲気のあったところで使わないと、虚仮脅かしだけになるやも知れません。

実際の演奏では、こういった分類よりも幅広い演奏が行われています。特にバックアップでは、カントリー系のエレキギターのフレーズや、ペダルスチールのフレーズなど、他の楽器のフレーズを転用したり、平行三度のスケール移動とか、ブラッシングなど、それぞれのプレーヤーによって、さまざまな奏法が取り入れられています。

たとえば、カントリー・ジェントルメンのエディ・アドコックは、ギャロッピング奏法とか、呼ばれていますが、まさに、ギターの奏法そのものといっていいような弾き方もします。かつて、あるフォーク系のサークルで、バンジョーの基本奏法はギャロッピングだとか、言われましたが、結構、それぐらい、インパクトがありました。もっとも、その人は、カントリー・ジェントルメンの「フォーク・セッション・インサイド」しか聞いていなかったのではないかと、今になって考えているわけですが…

(2005/03/05)
アルゴ算法堂へ戻る