Bass Books

ここでは、私の本棚からベースに関する書籍を紹介します。


Bluegrass Bass
Ned Alterman / Richie MintzOak Publication0-8256-0195-91977
  • Foreword
  • Tuning
  • How To Read Clef Music Notation
  • How To Read Bass Fiddle Tablature
  • The Right Hand
  • Beginning To Play
  • Little Birdie
  • Will the Circle Be Unbroken
  • Intervie With Randy Davis
  • The Left Hand
  • Scales
    • The C Major Scale
    • The G Major Scale
    • The D Major Scale
    • The A Major Scale
  • Chords, More Scales, More Chores
  • Ragtime Annie
  • Life's Railway to Heaven
  • The Bb Major Scale
  • The B Major Scale
  • The E Major Scale
  • Foggy Hill Back-Step
  • Wabash Cannonball
  • Another Scale and Song
  • Billy in the Lowground
  • Summary of Major Scales
  • Chord Progressions
  • Sacred Progression
  • The Salty Dog Progression
  • Salty Dog
  • Don't Let Your Deal Go Down
  • The Little Maggie Progression
  • Little Maggie
  • Old Joe Clark
  • June Apple
  • Roll On Buddy
  • Blue Ridge Cabin Home
  • Whitehouse Blues
  • Fifths, Octaves, and Thirds
  • Fingerboard Position
  • Bass Runs and Bass Lines
    • The I-IV Progression
    • The IV-I Progression
    • The I-V Progression
    • The I-VII Progression
    • The I-II Progression
    • The I-IV Progression
    • The I-Vi-II-V-I Progression
  • The Seventh
  • The Blues Bass Line
  • Interview with Ruth McLain
  • Slap Bass
    • The Single Slap
    • The Double Slap
    • The Triple Slap
    • The Stack Tuned E-string
    • The Reverse-Rhythm Slap Technique
    • Boom-a, Boom-a, Boom-a
  • Interview with Roger Bush
  • Waltz Time
  • All The Good Times
  • Interview with Jack Cook
  • 4/4 Time: Playing Twice As Many Notes
  • Alabama Jubilee ( 1st Version )
  • Alabama Jubilee ( 2nd Version )
  • Bass Solo: My Grandfather's Clock
  • Tom Gray Interview
  • Appendix
    • Selecting a Bass Fiddle
    • Setting the Bridge
    • Setting the Soundpost
    • Tuning by Harmonics
    • Manufacturers and Supplies
    • Discography
 ブルーグラス・ベースの本です。
 おそらく入門用という位置づけで、ポジション、コード、スケール、簡単なコード進行から、2ビート、4ビートの説明と練習曲が掲載されています。スラップベースに関して、それなりのページを割いて説明されています。滅多にお目にかからない、ベース奏者へのインタビューも掲載されています。
 楽譜は二段組で、上がタブ譜、下が五線譜(ヘ音譜表)です。手書き風ですが、読みやすい譜面です。アレンジも入門用らしくシンプルです。
 スラップの項目と、インタビューを除けば、普通のポピュラー音楽のベースの本との違いは少ないです。ブルーグラスのアンサンブルの中でのベースとか、バンドリズムのコンセプトなどについて書かれていないのが残念です。
A Modern Method for String Bass
William H. Curtis日音楽譜出版社--1979
PART ONE
  1. 最大の能率を上げるためのベースの持ち方
  2. 右手のテクニック
  3. 開放弦による練習
  4. 左手のテクニック
  5. "A"弦の練習
  6. "D"弦と"E"弦の練習
  7. クロマチック・スケール
PART TWO
  1. 簡単なトラディショナル・ブルース
  2. コード・シンボルからの簡単なベース・パート
  3. スピードのためのピチカート
  4. 追加音
  5. キーとスケール
  6. コード
  7. プログレッション
PART THREE
  1. インプロヴィゼィション・テクニック
 ジャズのバークレー・シリーズの日本語の本です。
 触れている内容のほとんどが4ビートのベースです。楽譜は当然五線譜のみ。程よい大きさで見易い楽譜です。一応、ジャズの本なのですが、コード進行を選べば、ブルーグラスでのベースの練習にも転用できると思います。
Slap Bass
essential
Josquin des Pres / Bunny Brunel潟Gー・ティーエヌ4-7549-3425-32000
  1. はじめに
  2. 本書の使い方
  3. Tuning
  4. 親指スラップ
    1. 親指スラップ・テクニックを鍛える練習
    2. 親指スラップ・テクニックを使うパターン
  5. 人差し指ポップ
    1. 人差し指ポップと親指スラップ・テクニックを組み合わせた練習
    2. 人差し指ポップと親指スラップ・テクニックを組み合わせたパターン
  6. ミュート・スラップとミュート・ポップ
      人差し指ポップと親指スラップ・テクニックを使う、ミュート・スラップとミュート・ポップを組み合わせた練習
    1. 人差し指ポップと親指スラップ・テクニックを使う、ミュート・スラップとミュート・ポップを組み合わせたパターン
  7. 左手スラップ
    1. 左手スラップと親指スラップ・テクニックを組み合わせた練習
    2. 左手スラップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせたパターン
    3. 左手スラップ、ミュート・スラップ、ミュート・ポップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせた練習
    4. 左手スラップ、ミュート・スラップ、ミュート・ポップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせたパターン
  8. パーム・ミュート
    1. パーム・ミュート、ミュート・スラップ、ミュート・ポップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせた練習
    2. パーム・ミュート、ミュート・スラップ、ミュート・ポップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせたパターン
  9. 親指ポップ
    1. 親指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせた練習
    2. 親指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせたパターン
  10. 人差し指スラップと中指スラップ
    1. 人差し指スラップ、中指スラップ、ミュート・スラップ、ミュート・ポップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせた練習
    2. 人差し指スラップ、中指スラップ、ミュート・スラップ、ミュート・ポップ、人差し指ポップ、親指スラップ・テクニックを組み合わせたパターン
  11. ドラムビート
 電気ベースでのスラップの本です。
 電気ベースでのスラップは、ストリング・ベースでのスラップと全く異なるものです。ブルーグラスでは縁が遠そうですが、電気ベースの使用が増え、いわゆるロック上がりのプレーヤーもいるので、電気ベースでのスラップも聞くことがあります。
 全体に、テクニック練習中心の本で、いわゆるトレーニング本となっています。練習用のCDが付いているので、これに合わせて淡々と練習しなさいということですね。練習用のフレーズも適用パターンも結構、面白いものが載っています。
 楽譜は五線譜とタブ譜の二段組。五線譜はヘ音譜表です。フレーズ単位で読みやすくまとめられています。
 入門用としては、あっさりしすぎています。ある程度、弾ければ、練習素材、フレーズ素材に使えると思います。

アルゴ算法堂へ戻る