ダルシマー・メモ

アパラチアン・ダルシマーに関する覚書です。

楽器の概略

 瓢箪型のボディ、そこから突き出したヘッド。指版のためのネックは無く、ボディの上面にほぼ全長にわたって指版が張り付く。典型的なアパラチアン・ダルシマーは、そんな形をしています。

手元のアパラチアン・ダルシマー
手元にある普及品の楽器です。(Oscar Schmidt 1979)

 民俗楽器の常で、弦の数やチューニングも様々な種類があるようです。楽器は糸巻きのあるヘッドを左側になるよう、ひざの上において演奏します。弦は体に近いほうが音程が高く、遠いほうが低くなります。手前の方から1弦、2弦と呼びます。

 指版にはフレットが打たれていますが、半音間隔ではなく、ダイアトニックになっています。「ソ」から始まる音階の順となっています。

フレット番号0123456(f#)7891011121314
音高G A C D F#G A C D F G 

 6フレット(F)と7フレット(G)の間のF#は、古い楽器には設置されていません。このフレットを6フレットの代わりに使用すれば、開放弦を「ド」とした音階を演奏できるようになります。

標準的な楽器は、大きく分けて、二種類あります。

伝統的なチューニング

 演奏する曲目は、通常の長音階以外の曲が多いので、レギュラーのチューニング(ggC)のみでは対応できず、頻繁にチューニングの変更が行われます。Jean RitchieさんのDulcimer Bookに上げられている方法を紹介します。

 まず、音階の種類です。いわゆる教会モードで説明されています(実際は民俗音楽なので、これが相応しいとは思えないのですが…)。

旋法名音階調律
(1 2 3)
主音
(フレット)
Ionianドの旋法ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド G G C3
Dorianレの旋法レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ F G C4
Phrygianミの旋法ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ D G C5
Lydianファの旋法ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ Eb G C6
Mixolydianソの旋法ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ C G C0
Aeoleanラの旋法ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ Bb G C1

 チューニングの原理は単純で、3弦は主音、2弦はその5度上。1弦は旋法の主音が3弦とオクターブになるように変更します。音程は相互関係ですから、3弦、2弦側も適当に変更してもかまいません。
 3弦、2弦を固定して考えると、次のようになります。

  1. 1弦のスケールから主音を探し出す。
  2. 主音が3弦とオクターブになるように1弦のチューニングを変更する。

 Dorianなら、4フレットのDが主音。これがCになるように全音分緩めます。この結果、F G C というチューニングになります。
 問題は、チューニングの変更の範囲が広いので、同一のゲージの弦では対応できないかもしれないことです。よく使う、ドの旋法、レの旋法、ソの旋法、ラの旋法ぐらいは対応したいので、「ggC」と「cgC」の二台を用意するのが合理的かもしれません。

伝統的なチューニングへのアプローチT(F#フレット)

 f#フレットがある楽器ならば、ドから始まるスケールに読み替えて、対応できるチューニングを増やせます。演奏時には、6フレットの代わりにf#フレットを使うことになります。ただし、高いほうのf#にはフレットがありませんから、そこは注意が必要です。

旋法名音階調律
(1 2 3)
主音
(フレット)
Ionianドの旋法ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド C G C0
Dorianレの旋法レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ Bb G C1
Phrygianミの旋法ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ Ab G C2
Lydianファの旋法ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ G G C3
Mixolydianソの旋法ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ F G C4
Aeoleanラの旋法ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ Eb G C5

 具体的、「ggC」か「cgC」に弦のゲージを選んで使うと、次のようなアプローチになるでしょう。

伝統的なチューニングへのアプローチU(カポタスト)

 なんと、アパラチアン・ダルシマー用のカポタストが販売されています。実物を手にしていないのですが、物理的な働きとしてはギターのカポタストのように全弦を上から押さえつけるものです。ダルシマーの指版はボディに直接付いているのでギターのように裏側から圧力を加えることが出来ません。そこで、丁度指版をまたぐように、コの字型の木片などで上から押さえ、さらに、横からねじ止めをするスタイルです。構造は簡単なので、自作も可能と思えます(近々工作する予定です)。

 しかしながら、ダルシマーのフレットは半音ごとに刻まれていない点がギターと異なります。ギターの場合は、カポタストをすると、高い方へと移調した、ネックの短い楽器として扱えます。これに対して、ダルシマーはフレットが長音階で刻まれているために、移調機能はありません。その代わりに、旋法の変更機能として働きます。
 例えば、「ggC」の楽器で1フレットにカポタストをつけると、開放弦は「aaD」となりますが、フレットの刻みは変わらないので、1弦に関しては、単に1より長い、つまり、開放弦が使えないだけです。しかし、ドローン弦はaDとなり、主音はD。これは1弦の4フレットの音で、結局、レの旋法が使えることになります。

 このことは、チューニングを変えないでも、カポタストの位置の変更で、旋法を変更できることを示しています。欠点は、メロディ弦(1弦)の低音部が使えなくなることで、この制限があるので、あまり高い位置にカポタストをセットすることは、演奏の可能性を大きく制限してしまいます。
 「ggC」の楽器でのカポタストの位置と旋法の関係は下の表の通りです。

カポ位置旋法
0ドの旋法
1レの旋法
2ミの旋法
3ファの旋法
4ソの旋法
5ラの旋法

 非常に単純な関係になることがわかります。これは、「cgC」の楽器でもF#フレットを使用すれば同じ結果になります。

 ドローン弦の音程の変更のみが有効なのですから、もし、ドローン弦(1、2弦)だけを押さえることが出来るカポタスト、つまり、ギターのパーシャル・カポのようなものがあれば、上記の関係を維持できて、さらに、メロディ弦は低域も使用できるという、都合の良いことになります。しかし、指版の構造から、ダルシマー用パーシャル・カポは、ちょっと、製作が面倒かもしれません(チャンスがあれば、作って見たいと思っています)。

カポタストの代用品

 ダルシマーのカポタストの代用品を入手する方法です。

伝統的な楽器と近代的な楽器を兼ねる方法

 今、私の手元にある楽器は、3コース4弦(1弦が複弦)で、F#フレットつきのものです。基本的なチューニングは「cgC」としてあります。この楽器はちょっとした工夫で、近代的な4コースの楽器と兼用の楽器にすることが出来ます。
 これは、Howard W Mitchellさんのブックレットに書かれていた方法です。
 「cgC」の1弦複弦伝統的な楽器と「ccgC」(ddaDと同義)の近代的な楽器は、弦の本数も、原単位で見たチューニングも同じです。違いは、ナットとブリッジの刻みの位置で、最初の2本を寄せて配置すれば、「cgC」。均等に配置すれば、「ccgC」です。
 そこで、ナットとブリッジに双方の刻みを入れればよいということになります。私の楽器ならば、2本目の弦と3本目の弦を均等配置にするための刻みを入れることになります。
 楽器を「cgC」と「ccgC」で切り替える場合には、2本の弦を別の刻みに移動するだけで済みます。

「ピック」は何を使おうか

 伝統的な奏法では、右手は、七面鳥の羽根でストラムをするそうです。ジーン・リッチーさんは七面鳥の羽を使っているとのことですが、そのほかの素材も紹介されています。
 なかなか、適当な鳥の羽根は手に入りません。カラスの羽根を使おうかとしたのですが、鳥インフルエンザが流行っているので、気持ちが悪いと、家族に反対されてしまいました。そこで、現在は、細い木の棒。セルロイド(?)ピックなどを使っています。

  1. 鳥の羽根

     大きな鳥の羽根。手に入りやすい!!七面鳥や鵞鳥の羽を使うそうです。鷲の羽根は硬くて使いにくい。駝鳥の羽を使った友人がいたなどとリッチーさんの本には書いてありました。いずれにせよ、実際に弦を弾くのは羽根の軸で、使う前には、ナイフで軸の先端の方向へ細くなるように削ってから使います。また、消耗が激しいので、手に入りやすいことが絶対条件だそうです。

  2. 木片

     ヒッコリーを扁平に削ったピックを使っても良いそうです。木製のピックは硬くて使いにくいと言うのがリッチーさんの見解です。私は、百円ショップで見つけた工作用の細い丸棒を削って使用しています。丁度、弾力が羽根ぐらいなので、使いやすいと思っています。

  3. フェルト

     フェルト地を細長く切っても使えるようですが、当然ながら、ソフトな音色になります。


  4.  皮の切れ端も使えますが、これも、ソフトな音色です。

  5. プラスティックの類

     購入したワイシャツの襟に付いてくるセルロイドのような材料。これはリッチーさんのお薦め。羽根が手に入らないときは、これがいいとのこと。私は、ブリックパックの包装用の素材を切って使用しています。

  6. 弦の切れ端

     弦の切れ端でかき鳴らすと、とても雰囲気のある音がします。問題は、弦を持ちにくいことで、演奏しているうちに回ってしまい、音が変ってしまいます。上手になれば問題はないのでしょうが、私はなかなか慣れません。


  7.  人差し指(でなくても良いかもしれませんが)をピックに見立てて軽くブラッシュ。感情が伝わりやすく、豊かな演奏が出来ます。

スライダー

 左手用のスライダー。リッチーさんのお薦めは、竹。釣竿や、園芸用の竹棒を切って使っているとのことです。手の感触がよければ、何でもよいのではないでしょうか。とりあえず、適当な丸棒を切って使っています。長さは、私の経験では、握ったこぶしよりも少し長いくらいが使いやすいと思います。棒が回転しないように棒の上部を平らに削って使っています。
 スライダーはドブロのバーのように持つよりも、手のひらが上を向くように持ったほうが演奏しやすいと思います。

 弦のゲージをどうするか、なかなか、頭が痛い楽器です。最初は、リッチーさんの本に従って、バンジョーの弦などを張っていました。しかし、チューニングを変更することが多いので、弦が良く切れます。ばら売りの弦が使えればよいのですが、最近は、地元ではバンジョーの弦も手に入らなくなってきました。そこで、現在は、電気ギター用の弦を張っています。電気ギターならばバラ弦も手に入れやすいし、ゲージも豊富にあるので、かなり自由に選べます。
 手元の楽器は、cgCにチューニングしているので、3弦はギターの4弦、2弦はギターの3弦。1弦はギターの1弦を張っています。1弦に関しては、ギターの2弦でも良いかもしれません。一応、0.10から始まるセットに対応しています。最近は一弦のゲージだけ、0.13に変えて試しています。
 電気ギターの弦を使う際に問題は、ブリッジ側の弦のエンドの扱いです。電気ギターはボール・エンドで金属の止めが付いています。ダルシマーは、私の楽器もそうですが、ループ・エンドが多いようです。そこで、弦から、ボール?を外さなければなりません。これは、ボールをプライヤーなどで挟み、弦のねじれと反対の方向に廻せば、ボールが緩むので、簡単に外せます。

伝統的奏法

 基本的な奏法は、左手に棒状のスライダーを持ち、1コースのみを押さえて滑らせながらメロディを拾い、右手は、羽根のピックで全弦をかき鳴らすと言ったもののようです。2コース、3コースはドローンとして扱い、フレットを押さえることなく常に同じ音が鳴ります
 ボーカルのバックでは、ボーカルとユニゾンで弾いたり、単純なパターンの伴奏をしたり、あるいは、簡単なカウンター・メロディやハーモニーパートを弾くことになります。
 ドローンが常に鳴り響くことから、演奏する曲はそれに相応しいものに制限されますが、一方、モーダルな(長調や、短調ではない)、つぼにはまった曲では素晴らしい効果をあげます。
 技術的にはスライダーでメロディを弾くのが難しいのですが、それ以外は、むしろ、感覚的な問題のほうが大きいでしょう。
 また、スライダーやピックの使用は、あくまで、典型的な演奏形式であって、伝統的な奏者の中にも、スライダーを使わず、指でフレットを押さえたり、右手のピックを使わず指で奏でる方もいらっしゃいます。リッチーさんも、ボーカルの伴奏では、指でソフトにバックを付けることがあると書かれています。結局、シチュエーション次第、演奏者の判断で自由に行えば良いことと思います。

近代的奏法

 左手はすべての弦を押さえることがある点、右手はピックを用いず指で弾くことなどが典型的な特徴でしょう。もちろん、スライダーを使っても、ピックを使っても、それは自由だと思います。最も伝統的な奏法と異なるのは、演奏する曲目と言うことだと思います。
 コードを使った普通の楽曲演奏は、伝統的奏法では非常に困難です。常に鳴り響くドローンがコードの響きを邪魔してしまいます。広い範囲の音楽をダルシマーで演奏するためには、どうしても、伝統的奏法を離れざるを得ません。
 ダイアトニックの特殊なフレットのために、キーや、コードは制限されてしまいます。そこで、新しい楽器では、フレットが追加される傾向が強く、どんどん、クロマティックに近づいているようです。こうなると、横に寝せて弾く弦の少ない変わったギターということで、賛否の分かれるところかもしれません。ダルシマーの独特の響きを尊重する限りは、ダルシマーであり続けるのかもしれません。
 手元にあるcgG(F#フレット)のダルシマーで演奏できるキーでのダイアトニックなコードは次の通りです(3音とも発音できるものに限りました)。

  1. key C
    C/Dm/Em/F/G/Am/B−
  2. key G
    G/Am/Bm/C/D/Em/F#−
  3. key F
    F/Gm/Am/Bb/C/Dm/E−

 最後の−記号はハーフ・デミニッシュ、つまり、ドミナント7thのルート抜きのものです。コードの音を省略すればもう少し幅が広がります。例えば、バーコード、つまり、フレットをペタと押さえれば、主音と5度音が出るので3度を我慢すれば、C/D/E/F/G/A/Bb/Bが出せます。
 下に、コードをメモする際に使う白紙のフレット表の画像を用意しました。少しでも、お役に立てれば…


近代的奏法でのチューニング

 手元の3コースの楽器で和声的な演奏をする場合は、cgCを使っています。このとき、1弦での音階が開放弦から始まるので、メロディによっては、弾きにくい場合があります。
 こんなとき、代用として使っているチューニングは、cfCです。2弦を1音下げるだけなので、弦のテンションの問題がありません。1弦の音階は3フレットから始まり、開放弦はソとなります。3弦(最低音)が主音でないのが欠点です。


平行移動でコードを探す(cgC)

 ギターならば、(ハイポジションの)一つのコードフォームを覚えると、平行移動すれば、半音単位で別のコードを使用できます。ダルシマーでは、面白いことに、平行移動するとダイアトニックにコードが変っていきます。例えば、Cのコードならば、高いほうへ移動すると、C→Dm→Em→F→G→Am→B-→Cという順です。そこで、一つのフォームを見つければ、自動的にダイアトニックなコードはすべて見つけることが出来ます。
 このとき、フレットの使い方に制限があります。(1)1弦、3弦では6フレットは使わず6#(F#)フレットを使う。(2)2弦では6#フレットを使わず、6フレットを使う

 コードの構成音3つを含むフォームは6種類あります(コードの記法は、1弦から順にフレット番号)。フォームの名称は勝手につけました。B-(ハーフディミニッシュ)はG7の代わりに使えます。

  1. 200(C)。ボックスフォーム。主音は3弦。
    押さえやすいフォームです。低いポジションでは、1弦に親指を使うと楽です。
    200(C)→311(Dm)→422(Em)→533(F)→6#44(G)→755(Am)→866#(B-)→977(C)
    B-ではフォームが異なる。
  2. 002(C)。逆ボックスフォーム。主音は1弦。
    ボックスフォームの1弦と3弦の関係を入れ替えたもの。
    002(C)→113(Dm)→224(Em)→335(F)→446#(G)→557(Am)→6#68(B-)→779(C)
    B-ではフォームが異なる。
  3. 210(Am)。スラントフォーム。主音は2弦。
    210(Am)→321(B-)→432(C)→543(Dm)→6#54(Em)→765(F)→876#(G)→987(Am)
  4. 012(Am)。逆スラントフォーム。主音は2弦。
    スラントフォームの1弦と3弦の関係を入れ替えたもの。
    012(Am)→123(B-)→234(C)→345(Dm)→456#(Em)→567(F)→6#78(G)→789(Am)
  5. 310(F)。Fフォーム。主音は1弦。
    低いポジションでは難しいフォームです。
    310(F)→421(G)→532(Am)→6#43(B-)→754(C)→865(Dm)→976#(Em)
  6. 013(F)。逆Fフォーム。主音は3弦。
    Fフォームの1弦と3弦の関係を入れ替えたもの。
    013(F)→124(G)→235(Am)→346#(B-)→457(C)→568(Dm)→6#79(Em)

平行移動でコードを探す(cfC)

 cfCチューニングの場合にも平行移動でコードを探せます。
 このときも、フレットの使い方に制限があります。(1)1弦、3弦では6フレットは使わず6#(F#)フレットを使う。(2)2弦では6フレットを使わず、6#フレットを使う

  1. 220(Am) ボックスフォーム。主音は2弦。
    220(Am)→331(Bb)→442(C)→553(Dm)→66#4(E-)→775(F)→886(Gm)→997(Am)
    E-ではフォームが異なる。
  2. 022(Am) 逆ボックスフォーム。主音は2弦。
    ボックスフォームの1弦と3弦を入れ替えたもの。
    022(Am)→133(Bb)→244(C)→355(Dm)→46#6(E-)→577(F)→688(Gm)→799(Am)
    E-ではフォームが異なる。
  3. 210(C) スラントフォーム。主音は3弦。
    210(C)→321(Dm)→432(E-)→543(F)→654(Gm)→76#5(Am)→876(Bb)→987(C)
  4. 012(C) 逆スラントフォーム。主音は1弦。
    スラントフォームの1弦と3弦を入れ替えたもの
    012(C)→123(Dm)→234(E-)→345(F)→456(Gm)→56#7(Am)→678(Bb)→789(c)
  5. 320(F) Fフォーム。主音は1弦。
    320(F)→431(Gm)→542(Am)→653(Bb)→76#4(C)→875(Dm)→986(E-)
  6. 023(F) 逆Fフォーム。主音は3弦。
    Fフォームの1弦と3弦を入れ替えたもの
    023(F)→134(Gm)→245(Am)→356(Bb)→46#7(C)→578(Dm)→689(E-)

アルゴ算法堂へ戻る