オールドタイム音楽のあらまし

オールドタイム音楽は、その定義は様々ですが、ここでは、アメリカ南東部アパラチアン一帯で演奏されてきた音楽で、時期的には、20世紀初頭の商業レコード吹き込み開始から、おおむね、第二次世界大戦以前までの期間に録音されたスタイルの音楽を指します。

山間部では、移民がイギリスやアイルランドから持ってきたケルト音楽が新大陸で伝承され、民俗音楽として演奏されました。それは、無伴奏の歌や、フィドルによるダンス音楽が中心だったようです。そこへ、19世紀には、バンジョー、さらに、ギター。あるいは20世紀に入ってからはマンドリンなどが、生活の中に入り込み、それらを次々に取り込みながら演奏されてきたようです。

初期には、様々な楽器が用いられ、また、様々なスタイルで演奏されていたのですが、レコード、ラジオ放送の登場で、良くも悪くもスタイルが洗練され、整えられてきました。演奏家も、近所のおじさんや、おばあちゃんとかではなく、それで生活している職業演奏家が中心になりました。

少なくとも、レコード上ではバンド形態の演奏が増え、やがて、4-5人編成のストリングバンドも現れるようになりました。このストリングバンドのモダンなスタイルとして、ビルモンローによるブルーグラスも出現したのです。また、いわゆるヒルビリー音楽、C&W音楽の源流にもなっています。

現在、オールドタイム音楽を聴くのは、戦前のレコードと、その復刻版によるものが主ですが、民俗音楽としての部分と、商業音楽としての部分が混在しています。

戦前に行われたテネシー川総合開発(社会科で習いましたね)計画の際に、民俗学者を動員して、記録が行われ、国会図書館に収蔵されているそうです。この計画には、あの、シーガー兄弟のお父さんとお母さんが参加しています。ここでの記録には、当然ながら、民俗音楽としての要素が強いことになります。

一方、商業レコードとして録音されたものは、当然、商業音楽になるわけですが、もちろん、初期の頃は民俗音楽色を強く残しています。また、「オールドタイム」の語も当時から、これらの音楽に名づけられていたようで、「古き、故郷の唄」といった風にノスタルジーを売り物にしていたのではないでしょうか。

商業音楽としてオールドタイムはほぼ、戦前の時期に限定されますが、当然ながら、現地ではそのままのスタイルで演奏を続けた人々も多く、さらには、1950年代以降のフォークブームをきっかけに、 オールドタイム音楽復興運動もおきています。現在では、アパラチアの人たちだけでなく、都市部の学生や、はたまた、日本でも、スタイルとしてのオールドタイム音楽は演奏されています。

今、手元にある楽譜集に1700年代から、1800年代の最初の出版物から復刻したものがありますが、そこには、現在でも、オールドタイムやブルーグラスで演奏されている曲が含まれています。たとえば、「Soldiers Joy」は、1796年にアメリカで出版されたフルート、バイオリンのための楽譜集に含まれていたそうです。残念ながら、「録音されなかったオールドタイム音楽」は、こういった形でしか、知ることができません。

(2005/02/23)
アルゴ算法堂へ戻る