オールドタイム&ブルーグラスに登場しない楽器

オールドタイムやブルーグラスには登場しない(はずの)楽器です。

Index:
チャランゴ /オカリナ /カスタネット

  1. チャランゴ
    チャランゴ
    チャランゴ

    フォルクローレで使われるギターの仲間の楽器です。

    5コース6弦。複弦ですから、都合10弦となります。標準的なチューニングでは、一弦から順にEAECG。3弦がオクターブで、他の弦はユニゾン。各弦の高さが特殊で、1弦から下がっていき、3弦で一方の弦がオクターブ上がり、4弦、5弦はその高いほうの弦から下がっていきます。4弦のCをC4として書き直してみると、

    1. E4/E4
    2. A3/A3
    3. E3/E4
    4. C4/C4
    5. G3/G3

    最も低い音は、3弦の片方。音高がでこぼこで、ちょっと、変則的な印象です。2弦から5弦はウクレレと似た調弦、つまり、5フレットにカポをしたギターの1弦から4弦と似た並びです。これに1弦が加わったと考えると良いのでしょう。

    低音弦の音高が高いほうに戻るのは、現代では異様に感じますが、バロック時代のギターなどでは普通に行われていた調律で、おそらく、巻き弦が無い時代に裸線の低音の鈍さをさけるために行われていたのではないでしょうか。

    スペインなどで使われていたギターの仲間が南米に持ち込まれ、当時の調律のなごりを残したまま、現代でも使われている。想像すると楽しくなってしまいます。

    主に、指をピックのように使って軽快で歯切れの良いリズムを刻みますが、クラシック・ギターのように指でつまむ(プンクト)奏法でのソロ演奏も素晴らしいです。

    指板に比して、随分小ぶりの胴がつきます。胴は本来、アルマジロの甲羅を使ったそうですが、木製のものも多いです(写真のもの)。音はそのサイズから想像できないほどの音量で、また、明るくはっきりとした音色です。

  2. オカリナ
    プリモのオカリナ
    プリモのオカリナ
    素焼のオカリナ
    素焼のオカリナ

    リコーダーのような音のする陶器の笛、オカリナ。

    イタリアが起源の楽器だそうです。現在、よく見かけるオカリナは、日本で明田川さんという方が改良されたものだそうです。

    発音機構はリコーダーと同じで吹き込んだ息をリビウムに当てて音を出します。一見、簡単そうですが、吹き方で音程が大きく変わるので、難しい楽器です。息のコントロール次第では、まるで歌っているような表情の豊かな演奏ができます。

    音域はほぼ2オクターブ。リコーダーのように、音域に応じて大きさの違う楽器が用意されています。

    明田川さんブランドのオカリナはプリモ楽器から販売されているので、入手も容易です。下の写真のオカリナは個人作家の方が製作されたもの。

  3. カスタネット
    カスタネット
    カスタネット

    子供の頃、音楽の授業で叩かされたカスタネット。トライアングルと並んで、学校の演奏ではステータスの低い扱いの楽器でしたが、実は、本格的な楽器(トライアングルもそうです)。

    写真の右側はフラメンコで使われるカスタネット。片手で演奏します。手のひらに包み込むように持ち、指で叩いて複雑なリズムを作り出します。長いカスタネットのソロを聞いていてもまったく飽きません。

    写真の左側は学校でよく使われるタイプのもの。このタイプだと本格的な演奏はちょっと難しい。連結しているゴムを紐に替えれば、なんとか片手演奏も可能に。


(2006/11/02)
アルゴ算法堂へ戻る