プレイルーム

 実際に、オールドタイム、ブルーグラス系統の楽器を鳴らした音をならべておくコーナーです。つたない演奏ですが、奏法と楽器の音のサンプルとしてお聞きください。
 まだ数が少ないのですが、ゆっくりと追加していくつもりです。


アパラチアン・ダルシマー

 アパラチアン・ダルシマーは、現在では比較的入手も容易で、お手ごろな値段で入手できます。
 ここで使用している楽器は、普及品のもので、現在よく見かける4コース4弦ではなく、3コース4弦(メロディ弦が複弦)のもの。通常のチューニングはcgC(daD)としています。演奏方法は伝統的な奏法でなく(唄を入れたくなかったので)、楽器を触っているうちに覚えてしまった独自のスタイルです。

  1. 丸太の中の兎 dul001.mp3 (109.8K)
     モンロー・ブラザーズで知られる曲です。右手は人差し指でのストラム。左手はメロディ弦を指で押さえています。録音レベルが高すぎて、音が歪んでしまいました。
  2. カソリック・レディ dul002.mp3 (73.7K)
     マイクとペギーのシーガー兄弟の演奏を聞いて覚えた曲。右手はストラムですが、左手が少し変わったことをしています。親指のつめの背をスライドバーに見立てて、メロディ弦を滑らせています。こうすることで、ダルシマー独特のフレットを跨ぐときのチュルチュルとした音が入ります。また、指で押さえているので、コードの押弦もできます(Fのコードのとき)。
     この曲も録音レベルが高すぎて、音が歪んでしまっています。
  3. 無題 dul003.mp3 (431.7K)
     遊んでいるうちにできてしまった演奏です。左手は各弦を押さえ、右手は三本指で弦をつまんで弾いています。
 結果的に、アップテンポのものばかりが多くなってしまいました。

アコースティック・ギター - フィンガー・ピッキング -

 ギターを指で引くスタイルは、意外にバリエーションがあります。
 一番ポピュラーなのは、スリー・フィンガー奏法(変なネーミングですが)といわれた、オルタネート・ベース奏法。これは、親指で低音部の単音でリズムを刻み、人差し指、薬指などでメロディラインやリフを演奏します。事前のアレンジなしに演奏するのが普通ですが、前もって作りこめば、ベースランニングなどを組み込んだ複雑な演奏も可能です。
 このオルタネートベース奏法を主に、そのほかのさまざまな奏法も含めて、簡単な解説を交えて紹介します。
 演奏は、一発録音、アレンジ無しなので、同じ演奏は二度とできません。

  1. 埴生の宿 ag000.mp3 (1228.8K)

     Home Sweet Home。学校で習う唱歌のようになっていますが、元は、オペラの挿入歌だったそうで、おそらく、アメリカ南部を流していたミンストレルを通して広まったようです。これが山間部の人たちのレパートリとして定着したようです。
     ブルーグラスでもよく取り上げられますが、元になるのはスナッフィ・ジェンキンズの演奏。アール・スクラッグスやドン・リノの演奏もジェンキンズの演奏にとてもよく似ています。
     ここでは、D-18タイプのギターをフィンガーピックをつけて演奏しました。全部で4コーラス+おまけ。第一コーラスと第三コーラスは、オルタネートベース奏法。ちょっと変わったことをしています。
     第二コーラスの最初は、カーターファミリー奏法で、ベース(親指)+リズム(ストラム)のスタイルです。後半は、オルタネートベース奏法とその変形で、低音部(親指)にメロディを持ってきています。一部、バンジョーの奏法も。
     第四コーラスは、第二コーラスの後半で使ったベースメロディの奏法。各所でバンジョー由来のロールと、それから、ドン・リノに敬意を表して三連のコロガシが入っています。

  2. 気の重い旅 ag001.mp3 (237.8K)

     Going Down The Road Feeling Bad。よくバンジョーのインストルメンタル曲として演奏されるものです。
     やはり、フィンガーピックをつけて。レギューラー・チューニングです。
     バンジョーのスタイルをギターに持ち込んだものですが、チューニングの違いが、響きの違いになります。伴奏がないと長く聞くのはつらいので、2コーラス収録しました。
     最近は、このスタイルが面白くて、遊んでいます。

  3. 重いハンマー ag002.mp3 (387.1K)

     Nine Pound Hammer。モンロー・ブラザーズなどでおなじみの曲です。
     やはりオルタネートベース奏法を中心にして、メロディーをベースに移したり、バンジョーのロールを挟んだりと変化を持たせました。


アコースティック・ギター - フラット・ピッキング -

 フラットピックを使って弾くとき、標準的なスタイルは、カーター・ファミリー・ピッキング(低音のラン+高音のストラム)です。
 ここでは、その標準から外れたスタイルで演奏しているものもあります。

  1. ラレドの大通り ag003.mp3 (443.9K)

     Streets of Laredo。高校生の頃、マイク&ペギー・シーガーのレコードで覚えました。オートハープが欲しかったのですが、買えませんでした。日本橋の白木屋にオスカーシュミットのオートハープがずらっと並んでいたのを覚えています。
     そこで、オートハープの雰囲気でギターを弾こうしたスタイルがこれです。ストラムのトップノートでメロディを取るというものです。第一コーラスと第三コーラスが、エセ・オートハープ・スタイル。第二コーラスはツナギのカーター・ファミリースタイルです。

  2. 丸太の中の兎 ag004.mp3 (220.6K)

     モンロー・ブラザーズの日本版を手にしたのも、やはり高校生の頃。当然、フラットマンドリンなど手に入りませんでした。しかたなく、マンドリン風にギターを弾いていました。この曲のほか、New River Train も同じようなスタイルで弾いていました。

  3. シェディ・グローブ ag007.mp3 (240.2K)

     この曲も、マイク&ペギーのアルバムから。マイク・シーガーは見事なクロー・ハンマー・バンジョー。今でも大好きな演奏です。そこで、また、すぐに、ギターで真似をしてみました。ギターのチューニングは、バンジョーのソーミル・チューニングを真似して、1弦をDに落とし、2弦をCに上げています。

  4. 悩み節 ag005.mp3 (613.9K)

     Worried Man Blues。単純なメロディをアレンジを変えて弾いています。第一コーラスが通常のカーター・ファミリー・スタイル。第二コーラスは、メロディをオクターブ下げています。
     第三コーラスで、わかりやすいクロスピッキング。第四コーラスは、やはり、メロディを下げてクロスピッキング。
     クロスピッキングは、バンジョーのロールをギターのフラットピックで弾くようなスタイルです。ここでは、フォワード・ロールで弾いています。

  5. オレンジ・ブロッサム・ギター ag006.mp3 (999.6K)

     有名なフィドルのインストルメンタル・ナンバー、オレンジ・ブロッサム・スペシャルっぽく、ギターを弾いています。全くの思いつきで弾いているので、何をしているのか、本人も覚えていなかったりします。


ブルーグラス・バンジョー

 ブルーグラス・バンジョー(リゾネータ付き五弦バンジョー)の音色とスタイルのサンプルです。特別に断りが無い限りは、フィンガーピックを使った、いわゆるブルーグラス・スタイルで弾いています。チューニングもGチューニングが主です。

  1. 四十五号列車 bbj000.mp3 (623.1K)

     Train45。短いコーラスを次々に変奏していく趣向の曲です。インストルメンタルとしてはDチューニングで弾くRubenと兄弟のような関係の曲。
     最初に聞いたのはJEメイナーズのフィドルとボーカルを中心にした素晴らしい演奏でした。スタンレー兄弟はバンジョーとフィドルを中心にしたインストとしてキング時代に録音しています。

  2. bbj001.mp3 (954.1K)

     Raccoon Dog Breakdown。誰でも知っている、♪たんたんたぬきの〜♪です。友人と組んでいたバンド New Poor Valley Ramblers (メンバーがちょっと違うときは Wild Patch Boys )でよく演奏していました。そのころの演奏では、最後に、「たんたん狸のブレークダウン」とコーラスが入りました。

  3. クリップル・クリーク bbj002.mp3 (222.2K)

     バンジョーのインスト曲として、ブルーグラス・スタイル、ダウンピッキングの双方でよく取り上げられる曲です。
     ここでは、ダウンピッキングで演奏しています。通常のクローハンマーと同じようなスタイルですが、ブルーグラス風のビートで弾いています。


オートハープ

 オート・ハープは、フラット・ピックで弾いたり、フィンガーピックで弾いたりしますが、ここではフィンガーピック(メタル2個と親指はプラスティック)を用いています。

 人差し指、中指でコードのトップノートをつかみ、メロディとし、親指でベース?とストラムをつけるのが基本的なスタイルです。

  1. 楽しい日は過ぎた ah000.mp3 (170.4K)

     All the Good Times Are Passed And Gone。シンブルにメロディを高域でプラックしているだけです。

  2. 永遠の絆 ah001.mp3 (489.2K)

     Will The Circle Be Unbroken。これも、メロディをコードのトップノートにして、親指が合いの手のリズムを刻んでいます。2コーラス目は、オクターブ上でメロディを弾いています。

  3. キャベツ ah002.mp3 (125.9K)

     この曲は、19弦5バーの小さなハープで弾きました。さすがに音域が狭いので複雑なことは出来ないのですが、軽やかな響きで伴奏だけでしたら十分使えると思います。


アルゴ算法堂へ戻る