オムニバス |
 |
All About Blue Grass ブルーグラスのすべて |
Don Reno & Red Smiley / Stanley Brothers / etc |
Stateside | SR-8082 | ---- |
side 1 |
01 | Green Mountain Top グリーン・マウンテン・トップ | Reno & Smiley |
02 | How Mountain Girls Can Love お山の彼女は恋が好き | Stanley Brothers |
03 | Tragic Romance トラジック・ロマンス | Stanley Brothers |
04 | Blue Eyed Darling ブルー・アイド・ダーリン | Jimmy Martin & Bob Osborne |
05 | Springtime In Heaven 天国の春 | Reno & Smiley |
06 | Old Country Church オールド・カントリー・チャーチ | Stanley Brothers |
07 | Dixie Breakdown ディキシー・ブレークダウン | Reno & Smiley |
side 2 |
01 | Wildwood Flower ワイルドウッド・フラワー | Stanley Brothers |
02 | Eight More Miles To Louisville ルイズヴィル迄8マイル | Reno & Smiley |
03 | Tree Of Life トリー・オブ・ライフ | Reno & Smiley |
04 | Harbour Of Love ハーバー・オブ・ラブ | Stanley Brothers |
05 | Pass Me Not パス・ミー・ノット | Stanley Brothers |
06 | Some One Will Love Me In Heaven サムワン・ウィル・ラブ・ミー・イン・ヘヴン | Reno & Smiley |
07 | Train 45 トレイン45 | Stanley Brothers |
|
日本盤です。恐らく原盤はイギリスのグラモフォンの編集だと思います。Reno&Smileyはまさに代表曲が収められているし、Stanleyも後期の良い選曲です。Jimmy MartinとBoby Osboneのものだけは時期が外れていますが、最初期のころのヒット曲です。
高校生の頃に初めて買ったブルーグラスのレコードです。今振り返っても素晴らしい内容で、最初にこのレコードに出会ったのは幸運でした。
1-3のTragic RomanceはGranpa Jonesがクレジットされていますが、原曲は恐らくOmmie Wize。2-5のPass Me Notをレコード解説の藤井肇さんは3拍子の曲と書かれていますが、それはないでしょう(演奏を聴かずに書いた?)。
|
 |
Southern Mountain Music RCA マウンテン・ミュージックの古典 |
RCA | RA-5442-43 | ---- |
side A |
01 | Ragtime Annie ラグタイム・アニー | A.C.(Eck) Robertson |
02 | Leather Breeches レザー・ブリーチェズ | W.A.Hinton |
03 | Black-Eyed Susie 黒い瞳のスージー | J.P.Nester |
04 | Alabama Jubilee-Breakdown アラバマ・ジュビリー | Bill Helms and his Upson Country Band |
05 | Charley, He's a Good Old Man チャーリーはいい奴 | Kelly Harrel |
06 | Bring Me a Leaf From the Sea 海の便り | Carolina Tar Heels |
07 | Big Bend Gal ビッグ・ベンド・ギャル | Shelor Family |
08 | Jaw Bone ジョー・ボーン | Pope's Arkansas Mountaineers |
side B |
01 | Le Valse de Gueydan ガイダンのワルツ | Leo Soil and Three Aces |
02 | Medley of Reels リール・メドレー | Henry Ford's Old Time Dance Orchestra |
03 | A New Salty Dog ニュー・ソルティ・ドッグ | Allen Brothers |
04 | Mitchell Blues ミッチェル・ブルーズ | Wade Mainer and Sons of Mountaineers |
05 | Tarnner's Hornpipe タナーのホーンパイプ | Gid Tarnner and his Skillet Lickers |
06 | How Many Biscuits Can I Eat? ビスケットはいくつ | Gwen Foster |
07 | Up Jumped the Devil 悪魔のジャンプ | Byron Parker and his Moutaineers |
08 | Red Rocking Chair レッド・ロッキン・チェア | Charlie Monroe and his Kentucky Pardners |
side C |
01 | The First Whuppoorwill Song よたかの歌 | Bradry Kincaid |
02 | I Ony Went a Buddy 仲間が欲しい | Riley Puckett |
03 | I'll Keep My Skillet Good and Greasy スキレット | Uncle Dave Macon |
04 | I'll Tickle Nancy アイル・ティックル・ナンシー | Uncle Dave Macon |
05 | Blue Railroad Train ブルー・レイルロード・トレイン | Delmore Brothers |
06 | Blow Yo' Whistle, Freight Train ブロウ・ヨウ・ホイッスル | Delmore Brothers |
07 | Sugar Cane Mama シュガー・ケイン・ママ | Carlisle Brothers |
08 | I'm Sorry Noew アイム・ソリー・ナウ | Carlisle Brothers |
side D |
01 | Salty Dog Blues ソルティ・ドッグ・ブルース | Morris Brothers |
02 | Little Bessie リトル・ベッシー | Blue Sky Boys |
03 | Going to Georgia ジョージアへ行こう | Wade Maner & Zeke Morris |
04 | Can You Forgive? 許しておくれ | Roy Hall & his Blue Ridge Entertainers |
05 | All the Good Times Are Passed and Gone 良き日々は過ぎて | Monroe Brothers |
06 | End of Memory Lane 思い出の灯は消えて | Charlie Monroe |
07 | Cryin' Holy Unto My Lord 聖なる叫び | Bill Monroe and his Blue Grass Boys |
08 | Shake My Mother's Hand for Me 亡き母と握手を | Bill Monroe and his Blue Grass Boys |
|
RCA原盤を日本で編集したもの。一枚目(SideA/SideB)は「Early Rural String Band」(LPV552)をそのまま。SideCが「"Maple on the Hill" And Other Old-Time Favorites Country」(CAL-898)、SideDが「Early Blue Grass」(LPV569)からの抜粋となっています。
SideA/SideBはほぼ年代順に並べられ、一応、偏っていますが、ストリングバンドを歴史的に概観する構成です。
A-1はエック・ロバートソンによる1922年の歴史的な録音。いわば、最初のオールドタイム録音です。結構モダンな演奏。
A-2は、バンジョーのソロによる珍しいレザー・ブリッチ。1931/01/31。録音場所はテキサスのサンアントン。
A-3。フィドル&バンジョーにヴォーカルが入ります。バンジョーとヴォーカルが、J・P・ネクターでフィドルがノーマン・エドモンズ。1927/08/01。テネシー州ブリストル録音。結構、荒い演奏です。
A-4は、ツインフィドルの曲。1928/02/23。ジョージア州アトランタ。伴奏はギター(ジョン・ホーザン)と、珍品の「バンジョー=ギター」(タイ・コブ・ホーガン)。フィドルは、ビル・ヘルムスとグレイディ・オウエンス。
A-5。1927/08/11。ケリー・ハレルとバージニア・ストリング・バンド。ケリー・ハレルがヴォーカル。レイモンド・O・ハンドレー(バンジョー)、アルフレッド・スティーゴール(ギター)と書かれており、フィドルが、ポージー・ローラーあるいは、ロニー・オースティンとなっています。折り目正しい演奏です。フィドルの記述が正しければ、この二人は、チャーリー・プールのバンドのメンバーだったはず。
A-6。1927/02/19。ここでのキャロライナ・ター・ヒールズは、ドック・ウォルシュ(バンジョー&ヴォーカル)、グエン・フォスター(ハーモニカ、ギター、ヴォーカル)。グェン・フォスターのハーモニカが特徴的。
A-7には、ピアノが入っているそうです。8 More Miles To Luisville に似ている曲。
A-8。1928/02/06。ちょっと、とらえどころの無いような演奏。
B-1は計ジャンフィドルの曲。
B-2。ハンマーダルシマーでの演奏。ストリングバンドの流れからは外れている。
B-3。1930/11/22。テネシー州メンフィス。アレン兄弟(オースティン/リー)の演奏。バンジョー、ギターにカズーとヴォーカルが絡むジャグバンドっぽい演奏です。オールドタイムの兄弟バンドでは異色の黒っぽさ。
B-4が、ウェイド・メイナーのバンド。1938/01/27ノースキャロライナ州シャーロッテ。中西部っぽいラグの香りのする曲です。
B-5。1934/03/30。テキサス州サンアントンにて。ギド・ターナーのスキレット・リッカーズ。ここでは、珍しく、ギド・ターナーがバンジョーを弾いています。他は、ライリー・パケット(ギター)、ゴードン・ターナー(フィドル)、テッド・ホーキンス(マンドリン)。マンドリンが細かい譜割で不思議に弾きまくっています。
B-6。1939/02/05。サウス・キャロライナ州ロック・ヒル。グエン・フォスター名義ですが、メンバーは不詳のようです。相変わらず達者なフォスターのハーモニカに加えて、さまざまな楽器のソロが入ります。バンジョーはおそらく、フラットピックでソロを取っているんでしょうが、後年のフィドルチューンのベタ弾きのさきがけのように思えます。
B-7は、おそらく、一番のハイライト。1940/02/09、ジョージア州アトランタ。メンバーは、スナッフィ・ジェンキンズ(バンジョー)、バイロン・パーカー(ギター)、ホーマー・シェリル(ギター)。何しろ、火の出るようなフィドルとバンジョーの演奏です。スクラッグス以前の、つまり、スクラッグスがモンローのバンドに入る前の日付でのスナッフィ・ジェンキンズの「スクラッグス・スタイル」のバンジョーを確認できます。このバンドは、メイナーズの流れのバンド(ウェイド・メイナーの後釜にスナッフィが入り…)。同じメイナーズのブランチのモリス兄弟でスクラッグスとリノが演奏していたことを考えると、メイナーズの後世に対する影響に思い至ります。
B-8。199/02/01。ジョージア州アトランタ。チャーリー・モンローの演奏で、これだけ、飛びぬけて新しい。ブルーグラスではない、その後のストリングバンド。オーン・H・オズボーン(スティール・ギター)、ラヴェル・コイ(ベース)、ウィリアム”レッド”レクター(マンドリン)。チャーリー・モンローは、モンロー・ブラザーズ解散後、マンドリンを補充して同じスタイルでしばらく演奏活動を続け、さらに、規模を拡大したストリングバンドのケンタッキー・パードナーズで長い間演奏を続けました。
SideCはどちらかといえば、カントリーにつながる流れの人たちを取り上げています。
C-1のブラッドリー・キンケイドは、まるで、普通のポピュラー歌手のように民謡を歌います。当時大ヒットしたようでこの人の曲、「囚人の歌」などはビル・モンローも取り上げています。1933/09/14。
C-2。1934/07/31。ライリー・パケットのソロ。ここでは、ジミー・ロジャーズ風にギターとヴォーカル。フラットピッキングも凄いのですが、こういった、歌物でのギターもうまいし、さらに、フィンガースタイルやスライドギターもいい。近年のドク・ワトソンに匹敵します。
C-3、C-4は、アンクル・デイブ・メイコン。バンジョーとヴォーカルでコミカルに歌い飛ばしていますが、バンジョーは相当の達人でスタイルも多様です。1935/01/22。
C-5、C-6。いわずと知れたデルモア兄弟が二曲。この兄弟が与えた影響は大きく、後のルーヴィン、マクレイノルズ、はては、エヴァリーズとそのヴォーカルサウンドは引き継がれています。デルモア兄弟は戦後まで活動し、カントリー音楽として分類されていると思います。ドク・ワトソンもデルモア好きでしたね。1933/12/7と1935/01/22。
C-7、C-8はカーライル兄弟。ドブロのクリフ・カーライルとギターのビル・カーライル。クリフはドブロ演奏の先駆者で、かつ、ジミー・ロジャーズ風の歌手。ビル・カーライルも後年はカントリー歌手として活躍しています。オールドタイム時代に登場し、そのまま、カントリー音楽へスムーズに移行したパターンです。音楽の幅は広く、黒っぽいものも得意です。
SideDはブルーグラスにつながる流れをダイジェスト。
D-1。1945/11/14。モーリス兄弟。ジーク(ギター)とウィリー(マンドリン)のデュエット。メイナーズの一員でもあり、スクラッグスやリノを加えて「プリブルーグラス」を演奏していたようです。
D-2。1938/01/25。ブルースカイボーイズ=ボリック兄弟。ビル(マンドリン)とアール(ギター)。静かに美しくハモる二人はモンロー兄弟と好対照。数多くの曲を録音してそれらが後年のブルーグラスのスタンダードになっています。
D-3。1936/02/14。ウェイド・メイナー(バンジョー・ハーモニカ)とジーク・モリス(ギター)。メイナーズの二人。
D-4。1940/10/09。オールドタイムのストリングバンドが、ブルーグラスの系列か、カントリーの系列へ分岐するちょうどその辺りの雰囲気のです。カーター・スタンレーはこのバンドからキャリアを始めたそうなのですが…。
D-5。1937/08/03。モンロー兄弟のスタンダード曲。
D-6。1947/11/07。B-8に続き、チャーリー・モンローの再登場。ベースがチャールズ・R・グリーンに替わり、レックス・ヘンダースンが電気ギターを弾いている。
D-7、D-8。ビル・モンローのブルー・グラス・ボーイズが「ブルーグラス」になる直前のもの。両方ともギターとマンドリン+カルテットの「ブルーグラス・カルテット」のスタイルです。1940/10/07、1941/10/02。
|
Stanley Brothers |
 |
The Stanley Brothers Their Original Recording |
The Stanley Brothers |
Melodeon | MLP 7322 | ---- |
side 1 |
01 | Little Maggie |
02 | Little Glass Of Wine |
03 | Are You Waiting Just For Me |
04 | The Jealous Lover |
05 | The Little Girl And Dreadful Snake |
06 | Death Is Only A Dream |
07 | The Girl Behind The Bar |
side 2 |
01 | The Rambler's Blues |
02 | Molly And Tenbrooks |
03 | Our Darling's Gone |
04 | Mother No Longer Awaits Me At Home |
05 | I Can Tell You The Time |
06 | Little Birdie |
07 | Little Glass Of Wine |
|
Stanleyの最初期の録音のリイシュー盤です。SP盤からの録音と思われ、針音などノイズも多く、音質は良くありません。音源に関して何も書かれていないのですが、恐らく、リッチ・R・トーンレコードのSP盤が元ではないでしょうか。ジャケット写真のメンバー(Pee Wee Lambert、Leslie Kieth)が恐らく、この頃のメンバーと思われます。
伝統的な兄弟デュエットとしてのバラッド曲(Little Grass Of Wineなど)、セイクレッド(Death Is Only A Dreamなど)、この時代から変らないRalphのオールドタイム・テーストの曲(Little Maggie、Little Birdie)、それから、Bill Monroeの影響がダイレクトに汲み取れる曲(Molly And Tenbrooks)など、様々なタイプが収録されています。Starday King時代以前のスタイルは、すでに、この時点で骨組みが出来上がっていたようです。
1-05のThe Little Girl And Dreadful Snakeは後年、Bill Monroeが取り上げています。
|
 |
The Stanley Brothers Vol.1 |
The Stanley Brothers & The Clinch Mountain Boys |
CBS/SONY | 20AP-13 | 1976 |
side A |
01 | A VISION OF MOTHER |
02 | THE WHITE DOVE |
03 | GATHERING THE FLOWERS FOR THE MASTER'S BOUQUET |
04 | THE ANGELS ARE SINGING IN HEAVEN TONIGHT |
05 | IT'S NEVER TOO LATE |
06 | HAVE YOU SOMEONE (IN HEAVEN AWAITIN') |
side B |
01 | LITTLE GLASS OF WINE |
02 | LET ME BE YOUR FRIEND |
03 | WE'LL BE SWEETHEARTS IN HEAVEN |
04 | I LOVE NO ONE BUT YOU |
05 | TOO LATE TO CRY |
|
コロンビア時代のStanleyの日本編集版のVol.1です。
コロンビアレコードには、リッチ・R・トーンレコードと平行して吹き込まれていたようで、Stanleyの初期の録音と言うことになります。
この時代のStanleyはマンドリンとテナーのピー・ウィー・ランバートの存在が大きかったようです。実際、レコード上のランバートのマンドリンは素晴らしく、まるで、ビル・モンローのようです。ボーカル面でも、ラルフのテナーの上にランバートのハイ・テナーが乗るアレンジが聞かれます。
このレコードでは、トリオ・コーラスを前面に打ち出した曲が多く、また、ラルフのバンジョーもバックアップ中心で、スタイルも試行錯誤しているような印象です。
|
 |
The Stanley Brothers Vol.2 |
The Stanley Brothers & The Clinch Mountain Boys |
CBS/SONY | 20AP-14 | 1976 |
side A |
01 | THE OLD HOME |
02 | THE DRUNKARD'S HELL |
03 | THE FIELD HAVE TURNED BROWN |
04 | HEY' HEY' HEY' |
05 | THE LONESOME RIVER |
06 | I'M A MAN OF CONSTANT SORROW |
side B |
01 | PRETTY POLLY |
02 | A LIFE OF SORROW |
03 | SWEETEST LOVE |
04 | THE WONDERING BOY |
05 | LET'S PART THE BEST OF FRIENDS |
|
上のレコードのVol2です。
Side Bの1曲目が、Stanley+ランバートの録音です。A-1だけ、飛びぬけ、、まるで、フラット+モンローのパロディのよう。カーターのボーカルも、なんとなくそれ風です。それ以外は1枚目同様、Stanley Trio ? のサウンドです。
この後、ラルフの一時的な引退があり、再結成後の録音がB-2以降です。この時点でランバートが抜け、モンロー色は、ほぼ、一掃されることになります。次のマーキュリー・レコード時代を思わせる躍動的なサウンドが聞かれ、ラルフのバンジョーもトーンの硬い、はっきりした演奏をしています。
1枚目、2枚目を通じて、いつものことですが、カーター・スタンレーのボーカルが際立ちます。また、カーターのギターも素晴らしいです。
|
 |
The Angels Are Singing |
The Stanley Brothers |
HARMONY/COLUMBIA | HS 11177 | --- |
side A |
01 | THE ANGELS ARE SINGING (In Heaven Tonight) |
02 | IT'S NEVER TOO LATE |
03 | THE OLD HOME |
04 | THE FIELD HAVE TURNED BROWN |
05 | THE WADERING BOY |
side B |
01 | HAVE YOU SOMEONE (In Heaven Awaiting) |
02 | LET ME BE YOUR FRIEND |
03 | TOO LATE TO CRY |
04 | LITTLE GLASS OF WINE |
05 | I'M A MAN OF CONSTANT SORROW |
|
コロンビア時代の演奏をまとめたLP。アメリカ盤です。
ここに収められた曲は全て日本盤の2枚に入っています。レコードとしては、こちらの盤の方が聞きやすいかもしれません。
|
 |
THE BEST OF STANLEY BROTHERS スタンレー・ブラザース・デラックス |
The Stanley Brothers |
Mercury | SMX-7108 | --- |
side A |
01 | Orange Blossom Special | |
02 | Blue Moon Of Kentucky | |
03 | I Long To See The Old Folks | |
04 | Little Maggie | |
05 | Who Will Call You Sweet Heart | |
06 | Nobody's Love Like Mine | |
07 | Dickson County Breakdown | |
side B |
01 | Daybreak In Dixie | |
02 | Angel Band | |
03 | Memories Of Mother | |
04 | Harbor Of Love | |
05 | The Cry From The Cross | |
06 | The Flood | |
07 | Clinch Mountain Blues | |
|
マーキュリー時代のベスト盤。
Country Pikin' and Singin'と、Hard Timesを一枚にまとめたもの。
|
 |
COUNTRY PICKIN' AND SINGIN' |
The Stanley Brothers |
Mercury | SM-7120 | --- |
side A |
01 | Orange Blossom Special | |
02 | Who Will Call You Sweetheart | |
03 | A Voice From On High | |
04 | Big Tilda | |
05 | Angel Band | |
06 | Clinch Mountain Blues | |
side B |
01 | The Flood | |
02 | Poison Love | |
03 | You're Still On My Mind | |
04 | The Cry From The Cross | |
05 | Tragic Love | |
06 | Fling Ding | |
|
内容については、すぐ後の二枚組みの項に記します。
|
 |
The Stanley Brothers and Clinch Mountain Boys |
The Stanley Brothers |
Mercury (日本フォノグラム) | FDX-9059-60 | ---- |
side A |
01 | ORANGE BLOSSOM SPECIAL | |
02 | WHO WILL CALL YOU SWEETHEART | |
03 | A VOICE FROM HEAVEN | |
04 | BIG TILDA | |
05 | ANGEL BAND | |
06 | CLINCH MOUNTAIN BLUES | |
side B |
01 | THE FLOOD | |
02 | POISON LIES | |
03 | YOU'RE STILL ON MY MIND | |
04 | THE CRY FROM HEAVEN | |
05 | TRAGIC LOVE | |
06 | FLING DING | |
side C |
01 | DAYBREAK IN DIXIE | |
02 | BLUE MOON OF KENTUCKY | |
03 | I LONG TO SEE THE OLD FOLKS | |
04 | OUR LAST GOODBYE | |
05 | NOBODY'S LOVE LIKE MINE | |
06 | SO BLUE | |
side D |
01 | BABY GIRL | |
02 | MEMORIES OF MOTHER | |
03 | DICKSON COUNTY BREAKDOWN | |
04 | HARBER OF LOVE | |
05 | LITTLE MAGGIE | |
06 | HARD TIMES | |
|
Country Pickin' and Singin'とHard Timesをカプリングした二枚組みセットです。
|
 |
THE STANLEY BROTHERS AND CLINCH MOUNTAIN BOYS |
The Stanley Brothers |
Mercury (日本フォノグラフ) | SFL-9085〜6 | -- |
side A |
01 | Say Won't You Be Mine | |
02 | The Weary Heart You Stole Away | |
03 | I'm Lonesome Without You | |
04 | Could You Love Me | |
05 | I Just Got Wise | |
06 | Close By | |
side B |
01 | Calling From Heaven | |
02 | Hard Times | |
03 | Baby Girl | |
04 | Say You'll Take Me Back | |
05 | I Worship You | |
06 | I Hear My Saviour Calling | |
side C |
01 | Just A Little Talk With Jesus | |
02 | You'd Better Get Right | |
03 | Lonesome And Blue | |
04 | Will He Wait A Little Longer | |
05 | I'm Lost, I'll Never Find The Way | |
06 | Let Me Walk Lord, By Your Side | |
side D |
01 | I'll Never Grow Tired Of You | |
02 | Loving You Too Well | |
03 | If That's The Way You Feel | |
04 | A Life Of Sorrow | |
05 | I'd Rather Be Forgotten | |
06 | No School Bus In Heaven | |
|
「黒の二枚組み」と呼んでいました。
マーキュリー時代のもので日本版のLPに収録されなかったものを中心にまとめたもののようです。
「Country Pickin' And Singin'」「Hard Times」(つまり、直前に書いた二枚組み)と合わせると、Mercury時代の殆どの録音が揃うことになります。
|
Bill Monroe |
 |
the father of BLUEGRASS MUSIC ブルーグラスの父 |
Bill Monroe and his Bluegrass Boys |
RCA | RA-5502 | ---- |
side A |
01 | Six White Horses | 六頭の白馬 |
02 | Dog House Blues | ドッグ・ハウス・ブルース |
03 | Tennessee Blues | テネシー・ブルース |
04 | No Letters in the Mail | 便りなき日々 |
05 | Blue Yodel No.7 ( Anniversary Blue Yodel ) | ブルー・ヨーデル第7番 |
06 | Orange Blossom Special | オレンジ・ブロッサム・スペシャル |
side B |
01 | Mule Skinner Blues | ミュール・スキナー・ブルース |
02 | Katy Hill | ケイティ・ヒル |
03 | I Wonder if You Feal the Way I Do | わかってくれよ、この気持ち |
04 | Honky Tonk Swing | ホンキー・トンク・スイング |
05 | In the Pines | イン・ザ・パイン |
06 | Back Up and Push | バック・アップ・アンド・プッシュ |
|
ブルーグラス・ボーイズがブルーグラスの演奏をする前(?)の録音です。1940年10月7日と1941年10月2日のセッション。メンバーは、ビル・モンロー(Bill Monroe)の他、vocal&Guitar: クライド・ムーディー(Clyde Moody)、fiddle: トミー・マグネス(Tommy Magness)、vocal&bass: ビル・ウエスブルックス(Bill Wesbrooks)。
日本盤ですが、解説の高山宏之さんは、メンバーについて、チャーリー・モンロー(fiddle)、バーチ・モンロー(bass)と書いていらっしゃいますが、おそらく、ヨタでしょう。
全体のアンサンブルは荒いのですが、ビル・モンローはさすがに素晴らしいです。ボーカル曲は、メイナーズとブルーグラスの間という印象ですが、インスト曲などは、バンジョーが無いだけで、ブルーグラスそのものかもしれません。
Tennessee Blues、Honky Tonk Swing はマンドリン中心の演奏で、バックのビートもモダン。ウェスタンスイング風というか、ロカビリー風というか(言いすぎ?)、ニュー・サウンドを試行錯誤していたことがわかります。
Orange Blossom Special は、スタンレーそっくり(スタンレーがモンローそっくり)です。完成度も高い演奏です。
当たり曲の Blue Yodel No.9、Mule Skinner Blues もこの段階でモンローは完成の領域。
In the Pine は、たぶん、ウエスブルックスとのデュオ。後年の録音もありますが、この盤が一番好きです。Six White Horses のクライド・ムーディも強烈なボーカルです。
今、聞き返してみて、Katy Hill では、トミー・マグネスの激しいフィドルの裏で、モンローは、火の出るようなマンドリンを弾いていることに気付きました。
フラット&スクラッグスの加入する前の、このビクター時代とコロンビアの最初の頃には、すでに、モンローが大スターだった事を考えると、貴重な録音です。
|
Carter Family |
 |
The Legendary The Original Carter Family Collection(1927-'34,'41) 永遠のカーターファミリー全曲集 |
The Original Carter Family |
RCA | RCA-5641 - 50 | 1974 |
record-1 side A |
01 | Bury Me Under the Weeping Willow | 柳の木下に埋めておくれ |
02 | Little Log Cabin by the Sea | 海辺の丸太小屋 |
03 | Poor Orphan Child | あわれな孤児 |
04 | The Storms Are on the Ocean | 大洋の嵐 |
05 | Single Girl, Married Girl | シングル・ガール |
06 | The Wondering Boy | ワンダリング・ボーイ |
07 | Meet Me by Moonlight Alone | 囚人の唄 |
08 | Little Darling Pal of Mine | リトル・ダーリン |
record-1 side B |
01 | Keep on the Sunny Side | 陽気に行こう |
02 | Anchored in Love | 神の愛を |
03 | John Hardy Was a Desperate Little Man | ジョン・ハーディ |
04 | I Ain't Goin' to Work Tomorrow | 明日は私の結婚式 |
05 | Will You Miss me When I'm Gone | ウィル・ユー・ミス・ミー・ホエン・アイム・ゴーン |
06 | River of Jordan | リバー・オブ・ジョーダン |
07 | Chewing Gum | チューイング・ガム |
08 | Wildwood Flower | ワイルドウッド・フラワー |
record-2 side A |
01 | I Have No One to Love Me | 恋人は青い海原に |
02 | Forsaken Love | 捨てられし恋 |
03 | Sweet Fern | スイート・ファーン |
04 | My Clinch Moutain Home | クリンチ・マウンテンの我が家 |
05 | God Gave Noah the Rainbow Sign | 神かけし虹 |
06 | I'm Thinking Tonight of My Blue Eye | 今宵恋に泣く |
07 | Little Moses | リトル・モーゼス |
08 | Lulu Wall | ルル・ウォール |
record-2 side B |
01 | The Grave on the Green Hillside | グレイブ・オン・ザ・グリーン・ヒルサイド |
02 | Don't Forget This Song | ドント・フォゲット・ジス・ソング |
03 | The Foggy Mountain Top | フォギー・マウンテン・トップ |
04 | Bring Back My Blue Eyed Boy to Me | ブルー・アイド・ボーイ |
05 | Diamonds in the Rough | 原石のダイアモンド |
06 | Engine One-Forty-Three | 機関車143 |
07 | The Homestead on the Farm | ふるさとの家を偲びて |
08 | The Cyclone of Ryecove | ライコーヴの嵐 |
record-3 side A |
01 | Motherless Children | 母無き子等 |
02 | When the Roses Bloom in Dixieland | ディキシーランドにバラが咲く頃 |
03 | No Telephone in Heaven | ノー・テレフォン・イン・ヘブン |
04 | Western Hobo | ウェスタン・ホーボー |
05 | Carter's Blues | カーターズ・ブルース |
06 | Wabash Cannonball | ワバッシュ・キャノンボール |
07 | A Distant Land to Roam | ディスタント・ランド・トゥ・ローム |
08 | Jimmie Brown, the Newsboy | 新聞売りのジミー少年 |
record-3 side B |
01 | Kitty Waltz | キティー・ワルツ |
02 | Fond Affection | やさしい愛 |
03 | The Cannon-Ball | キャノン・ボール |
04 | The Lover's Farewell | ラバーズ・フェアウェル |
05 | There's Someone Waiting for Me | 誰かが私を待っている |
06 | The Little Log Hut in the Lane | リトル・ロッグ・ハット・イン・ザ・レーン |
07 | When the Springtime Comes Again | リトル・アニー |
record-4 side A |
01 | When the World's on Fire | この世が火と燃えるとき |
02 | I Have an Aged Mother | アイ・ハブ・アン・エイジド・マザー |
03 | The Dying Soldier | ダイング・ソルジャー |
04 | Worried Man Blues | ワリッド・マン・ブルース |
05 | Lonesome Valley | ロンサム・バリー |
06 | On the Rock Where Moses Stood | モーゼは千歳の岩に立ち給う |
07 | Room in Heaven for Me | ルーム・イン・ヘブン・フォー・ミー |
record-4 side B |
01 | Lonesome Pine Special | ロンサム・パイン・スペシャル |
02 | No More the Moon Shines on Lorena | ノー・モア・ザ・ムーン・シャインズ・オン・ロレーナ |
03 | On My Way to Cannaan's Land | あこがれのカナーンへ |
04 | Where Shall I Be | ホェア・シャル・アイ・ビー |
05 | Sow 'Em on the Mountain | ソ・エム・オン・ザ・マウンテン |
06 | Darling Nellie Across the Sea | ダーリン・ネリー・アクロス・ザ・シー |
07 | The Birds Were Singing of You | バー図・ワー・シンギング・オブ・ユー |
record-5 side A |
01 | Weary Prodigal Son | ウェアリ・プロディギャル・サン |
02 | My Old Cottage Home | 懐かしの我が家 |
03 | When I'm Gone | ホエン・アイム・ゴーン |
04 | Sunshine in the Shadows | サンシャイン・イン・ザ・シャドウ |
05 | Let the Church Roll On | チャーチ・ロール・オン |
06 | Lonesome for You | ロンサム・フォー・ユー |
07 | Can't Feel at Home | キャント・フィール・アト・ホーム |
record-5 side B |
01 | Why There's a Tear on My Eyes | なぜ涙を |
02 | The Wonderful City | ワンダフル・シティ |
03 | Jimmie Rogers Visites the Carter Family | カーター・ファミリーを訪ねて(パート1) |
04 | The Carter Family and Jimmie Rogers in Texas | カーター・ファミリーを迎えて(パート1) |
05 | Jimmie Rogers Visites the Carter Family | カーター・ファミリーを訪ねて(パート2) |
06 | The Carter Family and Jimmie Rogers in Texas | カーター・ファミリーを迎えて(パート2) |
07 | 'Mid the Green Fields of Virginia | 緑のヴァージニア |
record-6 side A |
01 | Happiest Days of All | アッピエスト・デイ・オブ・オール |
02 | Picture on the Wall | 母上の御写真 |
03 | Amber Tresses | こはく色の髪 |
04 | I Never Loved but One | アイ・ネバー・ラブド・バット・ワン |
05 | Tell Me That You Love Me | テル・ミー・ザット・ユー・ラブ・ミー |
06 | When We'll Never Grow Old | ホェア・ウィル・ネバー・グロー・オールド |
07 | We Will March Through the Streets of the City | ウィ・ウィル・マーチ・スルー・ザ・ストリート・オブ・ザ・シティ |
record-6 side B |
01 | Sweet as the Flowers in May Time | 5月の花のような恋人 |
02 | Will the Roses Bloom in Heaven ? | ウィル・ザ・ローゼス・ブルーム・イン・ヘブン |
03 | On a Hill Lone and Gray | オン・ア・ヒル・ローン・アンド・グレイ |
04 | My Little Hone in Tennessee | テネシーの我が家 |
05 | The Sun of the Soul | サン・オフ・ザ・ソウル |
06 | If One Won't Another One Will | イフ・ワン・ウォント・アナザー・ワン・ウィル |
07 | The Broken Hearted Lover | 傷心の恋人 |
record-7 side A |
01 | Two Seethearts | 二人の恋人 |
02 | The Winding Stream | ワインディング・ストリーム |
03 | I Wouldn't Midn Dying | アイ・ウドゥント・マインド・ダイング |
04 | The Spirit of Love Watches Over Me | スピリット・オブ・ラブ |
05 | The Church in the Wildwood | チャーチ・イン・ザ・ワイルドウッド |
06 | Give Me the Roses While I Live | ギブ・ミー・ザ・ローゼス・ホワイル・アイ・リブ |
07 | I Never will Marry | おとめの挽歌 |
record-7 side B |
01 | On the Sea of Galilee | シー・オフ・ギャリリー |
02 | Home by the Sea | ホーム・バイ・ザ・シー |
03 | When the Rose Comes Again | ホェン・ザ・ローズ・カムズ・アゲイン |
04 | I Love You Better Than You Knew | アイ・ラブ・ユー・ベター・ザン・ユー・ニュー |
05 | This Is Like Heaven to Me | 天国はこのように |
06 | See That My Graves Is Kept Green | マイ・グレイブ・イズ・ケプト・グリーン |
07 | Over the Garden Wall | オーバー・ザ・ガーデン・ウォール |
record-8 side A |
01 | Gold Watch and Chain | 金鎖の時計 |
02 | School House on the Hill | スクール・ハウス・オン・ザ・ヒル |
03 | Will My Mother Know Me There | ウィル・マイ・マザー・ノウ・ミー・ゼアー |
04 | Faded Love | 色あせし恋 |
05 | Poor Little Orphaned Boy | プア・リトル・オーファンド・ボーイ |
06 | On a Hill Lone and Gray | オン・ア・ヒル・ローン・アンド・グレイ |
07 | Cowboy jack | カウボーイ・ジャック |
08 | I'll Be All Smiles Tonight | 今夜はとても楽しくて |
record-8 side B |
01 | Away Out on Old Saint Sabbath | オールド・セイント・サバス |
02 | Daring Little Joe | リトル・ジョー |
03 | Happy or Lonesome | 幸福または孤独 |
04 | One Little Word | ワン・リトル・ワード |
05 | Daring Daisies | いとしのデイジー |
06 | The East Virginia Blues No.1 | イースト・バージニア・ブルース |
07 | Lover's Return | ラバーズ・リターン |
08 | I'll Aggregate your Soul | アウグリゲイト・ユア・ソウル |
record-9 side A |
01 | Hellow Central, Give Me Heaven | ハロー・セントラル |
02 | I'm Working on a Building | ワーキン・オン・ア・ビルディング |
03 | You've Been Feeling Me, Baby | フィーリング・ミー |
04 | Longing for Old Virginia | ロンギング・フォー・オールド・バージニア |
05 | March Winds Goin' to Blow My Blues All Away | マーチ・ウィンズ |
06 | There'll Be Joy, Joy, Joy | ジョイ・ジョイ・ジョイ |
07 | Home in Tennessee | ホーム・イン・テネシー |
record-9 side B |
01 | Are Yoy Tired of Me, My Darling | タイアード・オブ・ミー |
02 | I Can't Be Your Sweatheart | 恋人にはなれない |
03 | My Heart's Tonight in Texas | 今宵の心はテキサスに |
04 | There's no Hiding Place Down Here | 隠れ家もなく |
05 | Coyboy's Wild Song to His Herd | カウボーイズ・ワイルド・ソング |
06 | The Evening Bells Are Ringing | 夕べの鐘 |
07 | The Mountains of Tennessee | テネシーの山々 |
record-10 side A |
01 | I'll Be Home Someday | アイル・ビー・ホーム・サムデイ |
02 | Faded Coat of Blue | 色あせし軍服 |
03 | Sailor Boy | セイラー・ボーイ |
04 | Why Do You Cry, Little Darling | ホワイ・ドゥ・ユー・クライ |
05 | You Tired a Knob on My Heart | ノブ・オン・マイ・ハート |
06 | Lonesome Homesick Blues | ロンサム・ホームシック・ブルース |
07 | Dark and Stormy Weather | ダーク・アンド・ストーミー・ウェザー |
record-10 side B |
01 | In the Valley of Shenandoah | シェナンドーの谷 |
02 | The Girl on the Greenbrier Shore | いばら茂る岸辺のおとめ |
03 | Something Got a Hold of Me | ホールド・オブ・ミー |
04 | Fifty Miles of Elbow Room | フィフティ・マイルズ・オブ・エルボー・ルーム |
05 | Keep on the Firing Line | キープ・オン・ザ・ファイアリング・ライン |
06 | The Wave on the Sea | 恋人は荒波にのまれて |
07 | The Rambling boy | ランブリング・ボーイ |
08 | You've Gonna Be Sorry | ユーブ・ゴナ・ビー・ソリー |
|
オリジナル・カーター・ファミリーのビクター/ブルーバード時代の全曲集(10枚組)です。カーター・ファミリーのレコード上での活動期間は、1927 - 1941。このうち、1927 - 1934の最初期がビクターで、最後の 1941 にブルーバードで吹き込みました。
ライナーノーツによれば、ビクター/ブルーバードでの録音は159曲。このうち、リリースされたのが134曲。このレコードには、この134曲のほか、未発売曲などを含めて、148曲が収められています。
収録曲の数が多いので個々の曲に触れられませんが、オールドタイム、ブルーグラスなどに興味があれば、カーター・ファミリーは、是非とも、聞いておきたいグループです。
|
Monroe Brothers |
 |
The Legendary The Monroe Brothers Collection (1936 - '1938) 永遠のモンロー・ブラザース全曲集 |
The Monroe Brothers / The Monroe Boys |
RCA | RCA-5677 - 81 | 1975 |
record-1 side A |
01 | My Long Journey Home | マイ・ロング・ジャーニー・ホーム |
02 | What Is Home Without Love | ホーム・ウィザウト・ラブ |
03 | What Would You Give in Exchange | 神の恵みにお返しを |
04 | Little Red Shoes | リトル・レッド・シューズ |
05 | Nine Pound Hammer Is Tooo Heavy | 9ポンドのハンマー |
06 | On Some Foggy Mountain Top | フォギー・マウンテン・トップ |
07 | Drifting Too Far from The Shore | 岸辺より遠く離れて |
08 | In My Dear Old Southern Home | 懐かしき南部のわが家 |
record-1 side B |
01 | New River Train | ニュー・リバー・トレイン |
02 | This World Is Not My Home | ジス・ワールド・イス・ノット・マイ・ホーム |
03 | Watermelon Hanging on That Vine | ウォーターメロン |
04 | On the Banks of The Ohio | オハイオの岸辺で |
05 | Do You Call That Religion | ドゥ・ユー・コール・ザット・リリジョン |
06 | Gods Holds the Future in His Hand | 未来は神の手に |
07 | You've Got to Walk That Lonesome Valley | ロンサム・ヴァレー |
08 | Six Months Ain't Long | シックス・マンス・エイント・ロング |
record-2 side A |
01 | Just a Song of Old Kentucky | 懐しきケンタッキーの歌 |
02 | Don't Forget Me | 私を忘れないで |
03 | I'm Going | アイム・ゴーイング |
04 | Darling Corey | いとしのコリー |
05 | My Saviour's Train | マイ・セイビアズ・トレイン |
06 | I Am Thinking Tonight of the Old Folks | ふるさとを偲ぶ歌 |
07 | Dreamed I Searched Heaven for You | ヘブン・フォー・ユー |
08 | The Old Cross Road | オールド・クロス・ロード |
record-2 side B |
01 | The Forgotten Soldier Boy | 忘れられた兵士 |
02 | We Read of a Place That's Called Heaven | 天国というところ |
03 | Will the Circle Be Unbroken | 永遠の絆 |
04 | The Saints Go Marching In | 聖者の行進 |
05 | Roll in My Sweet Baby's Arms | 恋人の腕に抱かれて |
06 | Where Is My Sailor Boy | 恋人はいずこ |
07 | I Am Ready to Go | アイ・アム・レディ・トゥ・ゴー |
08 | What Would the Profit Be | ホワット・ウッド・ザ・プロフィット・ビー |
record-3 side A |
01 | Some Glad Day | 喜びの日 |
02 | I Have Found The Way | アイ・ハブ・ファウンド・ザ・ウェイ |
03 | I Am Going That Way | アイ・アム・ゴーイング・ザット・ウェイ |
04 | Katy Cline | ケイティ・クライン |
05 | Roll On Buddy | ロール・オン・バディー |
06 | Weeping Willow Tree | 柳の下に埋めておくれ |
07 | I'll Live On | アイル・リブ・オン |
08 | On Hide You Is The Blood | イエスの血に |
record-3 side B |
01 | What Would You Give In Exchange Part 2 | 神の恵みにお返しを(パート2) |
02 | On That Old Gospel Ship | 福音の舟 |
03 | What Would You Give In Exchange Part 3 | 神の恵みにお返しを(パート3) |
04 | Let Us Be Lovers Again | 恋人よ再び |
05 | All The Good Times Are Past And Gone | 良き日々は過ぎて |
06 | What Would You Give In Exchange Part 4 | 神の恵みにお返しを(パート4) |
07 | On My Way to Glory | 栄光への道 |
08 | My Last Moving Day | マイ・ラスト・ムーヴィング・デイ |
record-4 side A |
01 | He Will Set Your Fields on Fire | フィールズ・オン・ファイア |
02 | Sinner You Better Get Ready | シナー・ユー・ベター・ゲット・レディ |
03 | Have a Feast Here Tonight | 今夜はたんと召し上がれ |
04 | Good Bye Maggie | グッドバイ・マギー |
05 | Rollin' On | ローリン・オン |
06 | The Old Man's Story | オールド・マンズ・ストーリー |
record-4 side B |
01 | I've Still Got Ninety Nine | 愛撫・スティル・ゴット・ナインティ・ナイン |
02 | Little Joe | リトル・ジョー |
03 | A Beautiful Lifes | 美しき人生 |
04 | Pearly Gates | 真珠の門 |
05 | On My Way Back Home | 故郷に戻りて |
06 | When Our Lord Shall Come Again | ホエン・アワー・ロード・シャル・カム・アゲイン |
record-5 side A |
01 | Once I Had a Daring Mother | 愛しき母 |
02 | No Home, No Place to Pillow My Head | 枕するところとてなく |
03 | Father Along | ファーザー・アロング |
04 | When the World's on Fire | この世が火と燃えるとき |
05 | The Great Speckled Bird | グレート・スペックルド・バード |
06 | Every Time I Feel | エブリ・タイム・アイ・フィール |
07 | You're Gonna Miss Me When I'm Gone | ユア・ゴナ・ミス・ミー・ホエン・アイム・ゴーン |
08 | Oh Death | 死! |
record-5 side B |
01 | Guided by Love | ガイデッド・バイ・ラブ |
02 | If You See My Saviour | イフ・ユー・シー・マイ・セイビア |
03 | From Shore to Shore | 岸辺から岸辺へ |
04 | Is She Praying There? | イズ・シー・ウレイング・ゼア |
05 | Joy Bells in My Soul | ジョイ・ベルズ |
06 | Just One Year | ジャスト・ワン・イヤー |
07 | Black Sheep | ブラック・シープ |
|
チャーリー・モンローとビル・モンローが組んでいたモンロー・ブラザーズの全曲集。これに加え、モンロー・ブラザーズ解散後、チャーリー・モンローが組んでいたモンロー・ボーイズのほぼ全曲が納められています。
モンロー・ブラザーズのレコーディング歴は短く、1936 - 1938の二年間。この間、60曲を録音しています。この殆どがブルーグラスのスタンダード・レパートリになっています。
この全集は、後日、CD化されましたが、その際に、モンロー・ボーイズの録音は省かれました。
モンロー・ブラザーズのレコーディング・セッションは次のとおり(ライナーノーツによる)。
- 1936/2/17 ノース・カロライナ州シャーロット サザン・ラジオ・コーポレーション 10曲
record-1 sideA 1 - 8 / sideB 1-2
- 1936/6/21 ノース・カロライナ州シャーロット サザン・ラジオ・コーポレーション 10曲
record-1 sideB 3-8 / record-2 sideA 1-4
- 1936/10/12 ノース・カロライナ州シャーロット サザン・ラジオ・コーポレーション 10曲
record-2 sideA 5-8 / sideB 1-6
- 1937/2/15 ノース・カロライナ州シャーロット シャロット・ホテル 10曲
record-2 sideB 7-8 / record-3 sideA 1-8
- 1937/8/3 ノース・カロライナ州シャーロット シャロット・ホテル 10曲
record-3 sideB 1-8 / record-4 sideA 1-2
- 1938/1/28 ノース・カロライナ州シャーロット シャロット・ホテル 10曲
record-4 sideA 3-6 / record-4 sideB 1-6。バーチ・モンローが参加している。
モンロー・ボーイズのレコーディング・セッションは次のとおり(ライナーノーツによる)。
- 1938/9/29 サウス・カロライナ州ロック・ヒル アンドリュー・ジャクソン・ホテル
record-5 sideA 1-7。モンロー・ボーイズ名義。チャーリー・モンローの他、レフティ・フリッツェル(マンドリン)、ビル・カラハン(テナー・ボーカル)。ただし、Every Time I Feelのみ、ジーク・モリスがマンドリンとボーカルで参加。
- 1939/2/5 サウス・カロライナ州ロック・ヒル アンドリュー・ジャクソン・ホテル
record-5 sideA 8 / sideB 1-7。チャーリー・モンロー・アンド・ヒズ・ボーイズ名義。レフティ・フリッツェル(マンドリン)、ビル・カラハン(テナー・ボーカル)。
モンロー・ボーイズでこのアルバムに収録されなかったのは、Take Me Back to The Valley / Happy Spirit / Tell Him to Come Back Sweet Fern の三曲。
|
Jimmy Martin |
 |
BLUE GRASS MUSIC '54&'56 ブルーグラス名唱集 〜ベスト・オブ・ジミー・マーティンとオズボーン・ブラザーズ/カントリー・パードナーズ〜 |
Jimmy Martin and the Osborne Brothers / Country Pardners |
RCA | RA-5505 | --- |
side A |
01 | Save It! Save It! | セイヴ・イット!セイヴ・イット |
02 | Cholk Up Another One | チョーク・アップ・アナザー・ワン |
03 | I Pulled a Boo Boo | ブー・ブー・ソング |
04 | They Didn't Know the Difference (But I Did) | 私だけが知っていた |
05 | 20/20 Vision | 俺の目は確かだ |
06 | That's How I Can Count on You | カウント・オン・ユー |
side B |
01 | Another Old Dog in the Race | もう一匹の犬 |
02 | The Maple on the Hill | メイプル・オン・ザ・ヒル |
03 | Ever-Ready Kisses | キッスはいつもO.K |
04 | Have Mercy on You | ハヴ・マーシー・オン・ユー |
05 | Pleasure Kisses | 喜びのキッス |
06 | Pretty Polly | 可愛いポリー |
|
サイドAがジミー・マーティン&オズボーン兄弟。サイドBがカントリー・パードナーズという日本編集のカプリング盤です。
サイドAの録音は1954年11月16日。ジミーと兄弟のほかにフィドル:レッドテイラー、ベース:セドリック・レインウォーターとのこと。
ジミーの歌はノヴェルティ色の濃いもので、MCA時代を先取りしています。対してオズボーンはオーソドックス。とりわけ、ソニー・オズボーンの演奏は、スクラッグス・クローンと言いたくなるような演奏で、バックアップ・フレーズなど、そっくりに聞こえます。
ボビーのマンドリンは、この頃はオーソドックスかつシュア。うまい具合に曲に入り込んでいます。
サイドBのカントリー・パードナーズは、このレコードでしか聞いたことがありません。アーリー・ブルーグラスのローカルバンド風味。ロンサム・パイン・フィドラーズを思わせます。録音時期は1956年。RCAからシングル4枚を出したそうで、ここにはその中の6曲が収められています(どうせなら、8曲入れればよかったのに)。
ジャケットの解説によるとメンバーは、ビル・プライス(リード・ヴォーカルとマンドリン)、ボビー・シンプスン(バンジョー)、カーロス・ブロック(ギター)。
|
Osborne Brothers |
 |
BLUEGRASS SPECIAL ブルーグラス・スペシャル |
The Bluegrass Banjo Pickers / The Country Fiddlers |
RCA | RCA-5195 | 1975 |
side A |
01 | Foggy Moutain Breakdown | フォギー・マウンテン・ブレークダウン |
02 | Maiden's Prayer | 乙女の祈り |
03 | Lonesome Road Blues | ロンサム・ロード・ブルース |
04 | Jessie James | ジェシー・ジェームス |
05 | Hand Me Down My Walkin' Cane | ハンド・ミー・マイ・ウォーキン・ケイン |
06 | John Hardy | ジョン・ハーディ |
side B |
01 | Down Younder | ダウン・ヤンダー |
02 | Back Up and Push | バック・アップ・アンド・プッシュ |
03 | Devil's Dream | 悪魔の夢 |
04 | Mississippi Sawyer | ミシシッピ・ソーヤー |
05 | Tennessee Wagoner | テネシー・ワゴナー |
06 | Rickett's Hornpipe | リケッツ・ホーンパイプ |
|
「Bluegrass Banjo Pickers」と「Country Fiddlers」の二枚のアルバムを日本編集で一枚にしたもの。全曲インストルメンタル。サイドAが Bluegrass Banjo Pickers 、サイドBが Country Fiddlers です。
この二つのバンドは共に、インストルメンタル・アルバムのために特別編成されたもので、オズボーンが参加しているということが共通点。
サイドA。Bluegrass Banjo Pickers のメンバーは、オズボーン兄弟のほかに、デル・スレッド(ギター)、バディ・スパイカー(フィドル)、ハル・ラグ(エレクトリック・ドブロ)、ジュニア・ハスキー(ベース)。兄弟+デル・スレッドに、ナッシュビルのセッションマンという MCA でのアルバムと同じようなメンバー構成になっています。
ソニーのバンジョーは、MCA でのようにインパクトのあるフレーズを弾かず、オーソドックスを狙っているようです。ボビーのマンドリンは例の細かい刻みでフレーズを組み立てる弾き方。
ハル・ラグのドブロがホットでナッシュビルっぽい。というか、ペダルスティール風。ひょっとして、パームペダルを使っているのかも。
サイドBの Coutry Fiddlers のメンバーは、ウェイド・レイ(フィドル)、ソニー・オズボーン(バンジョー)、ジェスロ・バーンズ(マンドリン)、ホーマー・ヘインズ(ギター)。ウェイド・レイのフィドルアルバム用のセッションといった風です。
フィドルのスタンダード曲がずらりと並んでいますが、オーソドックスなフィドルソロに続く、ジェスロの独特の細かいマンドリン・ソロが聞き物です。曲としては対比を狙ってわけではなく、単に、それぞれ、好き勝手にソロを取った結果でしょうけれど、ソロが変わるたびに雰囲気が大きく変わります。
|