オートハープを弾こう

 左手でバーに書いてあるコードを押さえ、右手で弦を弾けば、コードが弾けるという単純な楽器オートハープ。演奏方法の基準など、何もありません。自由な発想で適当に触れば、楽しい演奏ができます。とは言え、自由にといっても最初は、なかなか、何をしたら良いのか判らないものです。最初に疑問を持つ点をまとめてみました。

  1. 楽器の持ち方

     大抵、次の二通りの持ち方です。

  2. 右手で弾くところ

     弦を横切るように、バーが置かれているので、弾くことのできる場所は2分されます。右の画像の「A」の部分と、「B」の部分です。

    1. 調律ピンに近い方

       抱えて持つ場合は、ほとんどの場合、ここを弾きます。ここを弾くときには、右手と左手が交差します。柔らかい音がします。
       抱えて持った場合、ここを弾くことが多いのですが、高域では、弾ける場所が少なくなるので注意が必要です。

    2. 調律ピンから遠い方

       テーブルの上に置いた場合には、ここが弾きやすいところ。たぶん、本来は、ここを弾くように楽器が作られていたと思います。やや硬い、はっきりした音がします。抱えて楽器を持つ場合には、ちょっと、弾きにくいところです。

  3. ピック

     素手で弦を弾くと、大抵、血豆ができてしまいます。ピックを使いましょう(もちろん、指先が丈夫な方は素手でも良いのですが…)。
     ギターと同様、フィンガー・ピックか、フラット・ピックを使います。

  4. チューニング

     チューニングは、調律ピンを廻して行います。楽器に付属のピン廻しを使います。弦の数が多くて大変ですが、電子式のクロマティック・チューナーを使うと楽です。一回で決まらず、大抵、チューニングするとその最中にも音程が変わってしまいます。低音から順に一通りチューニングしたら、再度、また、低音からチューニングを繰り返します。

  5. ボタンを観察
    クリックで拡大

     バーに並んでいるボタンにコードネームがついています。これをしっかり観察しましょう。基本的には、ここにあるコード以外は出せません。自ずから、演奏できるキーが決まってしまいます。
     楽器によって配列が違うので、十分注意が必要です。

     左の写真は、所有しているクロマハープのコードバーの並びです。メジャーの3コードで演奏できるキーは、G/C/F/Bbといったところ。マイナーでは、Am/Dmです。
     C/Fのキーでは、ダイアトニックコードがカバーされているので演奏範囲は比較的広くなっています。
    ブルーグラスでよく使うGのキーでは、ダブルドミナント(A7)、そのドミナント(E7)がありますが、Emがありません。ブラックベリーブロッサムとか、フォギーマウンテンブレークダウンなどは、演奏できないことになります(ソロで演奏するならば、キーをCにすれば可能です)。

  6. バーの構造

     バーは、簡単なバネでもどる、ただの棒。そこに、弦をミュートするフェルトが付いていて不要の音を消す構造です。

     これが、バーのカバーを外し、バーをすべて取り外したところ。とてもシンプルな構造です。手前と置くにバーを戻すバネがずらりと並んでいます。

     バネの部分をを拡大した写真。

     これがバー。弦を押さえるフェルト側から見た写真です。フェルトの切れ目に相当する弦はミュートされないので、バーを押さえても音が出る分けです。

 ここまでで、「構えよし」といったところ。次は演奏です。個人的なスタイルですが、楽器を抱え持っての演奏の話になります。

フィンガーピックを使って


アルゴ算法堂へ戻る