BIN2TF バイナリファイルをタブファイルに変換する

書法

BIN2TF [filename]* [option]*

SHELLMODE

@記述、!記述、^記述

詳細

バイナリファイルをタブファイルに変換する。
ファイル名を省略すると標準入力を取り扱う。 複数のファイル名を指定すると、それらを順に処理後、連結して出力する。

ファイルをオプション(-F)で指定した固定長のレコードの連続と考え、 レコード単位でタブファイルに変換して出力する。

レコードの指定の方法

レコードは、以下のように項目指定の連なりとして指定する。
-F{[[繰り返し数]]項目指定;}+
同じ項目指定が続く場合は、その前に、[]で囲んで、繰り返しの数を指定できる。
項目指定の記法は次の通り。記述中の大文字、小文字は区別しない。 項目区切りの;は省略できる。
同様に、項目指定の連なりを記述したファイルを指定できる。
-F:filename
-F-F:オプションを複数書くと、現れる順に連結して処理する。 すなわち、
-FWB
と、
-FW -FB
は同じ内容を表わす。 これらのオプションは混在しても良い。
項目指定:= { C[長さ]| X[長さ]| B[-|.]| W[-|.]| D[-|.]| N[長さ]| I| M| $| #}
各項目の意味は以下の通り
表記 名称 説明
C[長さ] 文字列 指定の長さ(バイト単位)の文字列がそのまま出力に現れる。長さを省略すると1バイト。
X[長さ] 16進ブロック 指定の長さのバイト分を16進表記で繋げて出力する。長さを省略すると1バイト。
B バイト 符号無し1バイト。10進表記、あるいは、16進表記で出力する。
B- B. 符号付バイト 符号付1バイト。10進数出力する。
W ワード 符号無し1ワード。10進表記、あるいは、16進表記で出力する。 インテル語順モトローラ語順指定に対応。
W- W. 符号付ワード 符号付1ワード。10進数出力する。 インテル語順モトローラ語順指定に対応。
D ダブルワード 符号無し1ダブルワード。10進表記、あるいは、16進表記で出力する。 インテル語順モトローラ語順指定に対応。
D- D. 符号付ダブルワード 符号付1ダブルワード。10進数出力する。 インテル語順モトローラ語順指定に対応。
N[長さ] 無効ブロック 指定の長さのバイト分をスキップする。出力しない。レコード長には入る。
長さを省略すると1。
I インテル語順 以降のワード、ダブルワードの読み取りをインテル語順にする。
解釈の開始時は常に、インテル語順。
M モトローラ語順 以降のワード、ダブルワードの読み取りをモトローラ語順にする。
# 10進表記指定 以降の符号無のバイト、ワード、ダブルワードを10進表記で出力するように指定する。 解釈の開始時は常に、10進表記。
$ 16進表記指定 以降の符号無のバイト、ワード、ダブルワードを16進表記で出力するように指定する。

注記
  1. 語順
    ワード(2バイト)やダブルワード(4バイト)の語順はインテル形式とモトローラ形式を選択できる。 I(インテル形式)、M(モトローラ形式)で 指定する。何も指定しなければ、インテル順(I)。
  2. 数値表記
    符号無のバイト、ワード、ダブルワードは10進表記と16進表記を指定できる。 $で16進表記。#で10進表記となる。 デフォルトは10進表記。

OPTION

-1
ファイルから1レコードだけを出力する。 レコードの長さの分のデータが無ければ、エラーとなる。
-F項目指定の連続
レコードの項目指定。
-F:filename
レコードの項目指定の間接形式。 指定のファイルに項目指定の連続が格納されているとする。
-Ofilename
出力先を指定のファイルに切り替える。
-Q
厳密にレコード長を解釈する。
通常は、ファイルの最後に半端があれば、そこで処理を中断するが、 このオプションを指定すると、半端があるとエラーになる。
-S
記述デバッグのための特殊なオプション。
変換処理を行わずに、
項目数 TAB レコード長 EOL
の形式で出力する。
-SS
記述デバッグのための特殊なオプション。
変換処理を行わず、各項目定義毎に、
項目番号 TAB オフセット TAB 項目表記 TAB オプション EOL
の形式で出力する。
  1. 出力しない項目(NIM$#)では項目番号は空
  2. レコードを表わさない項目(IM$#)ではオフセットは空
  3. オプションは、語順(IM)、及び、出力形式を表わす。 必要がない場合には出力しない。

用例

バージョン

Ver 1.00初版