BINPATCH [ filename ]*
[ options ]*
バイナリファイルにパッチする。
ファイル名を省略すると、何もしない。
複数のファイルを指定すると、それらに同じパッチを当てる。
パッチを当てたファイル名を標準出力する。
指定のファイルは直接パッチされるので注意すること。
パッチソースは、-Pで直接バイト記述するか、-Fで
ファイルを指定する。
これらは複数記述しても、混在記述しても良い。
複数記述した場合は、コマンドラインに現れた順にパッチを行う。
パッチする範囲は、パッチ対象のファイルの中に収まっていなければならない。
現在のバージョンでは、パッチデータをメモリ中に置くので、大きなパッチをしてはならない。
-d -hで出来る。
これらのオプションが現れると、それ以降のオプションでの基数はそれに切り替わる。$があれば、16進数。
&があれば、10進数と解釈する。
さらに、%があれば、2進数と解釈する。
-D-Faddress:filename-H-Ofilename-Paddress:[data[[count]] ]*-N1を返す。それ以外では0。