現在は、TSEXPR が実数をサポートするようになったので、もはや、TSFXPRを使用する必要はない。TSEXPR を使用すべきである。
TSFXPR の機能は過去との互換性を保つために残してある。
TSFXPR は、実数を計算するためのアプリケーションの埋めこみ言語である。
計算式として記述するので、必ず1行で完結する。
実数値、整数値、論理値を扱い、環境変数を変数として使用する。
記述言語は大文字、小文字を区別しない。
テキスト・インタプリタなので、実行速度は速くない。
| 論理型 | 真偽の値。 | 
| 整数型 | 4バイトの符号付整数。 | 
| 実数型 | 浮動小数点 | 
| 論理定数 | TRUE、FALSE | 
| 整数定数 | 数字の連続 | 
| 実数定数 | 小数表記と浮動小数点表記がある。 
 | 
| PI円周率 | |
| CONST_E自然対数の底 | 
TSFXPRは、独自の変数を持たない。環境変数を変数として読みこみ、整数あるいは実数として扱う。_、全角文字の組み合わせだけである。
残念ながら、すべての環境変数名が扱えるわけではない。
| 数値変数 | #環境変数名 | 
| 種類 | 読み出し | 書き込み | |
|---|---|---|---|
| 整数 | IVAR( num ) |  | 関数 IVAR を通じて読み書きする。初期値は 0。TSEXPRでの固有整数変数と同じ | 
| 実数 | FVAR( num ) |  | 関数 FVAR を通じて読み書きする。初期値は 0.0。 | 
 プログラム先頭での初期化について。
 固有変数は一つのプログラム全体で共通して使用できる。この初期化は、プログラム起動時に暗黙に行われる。
最初に規定の初期値以外の値を設定するためには、コマンドの最初の項、!^^を用いて式を書けばよい。
!^^での指定は、tsexprを呼び出すが、結果は何も出さないので、初期化式を書くのに適当である。
記述例は次の通り。
FXPR "!^^FXPR(FVAR(1,5.0))" "FVAR(1)+2.0;"
一つの式の中でのみ有効な一時変数が26個用意されている
英字一文字で表し、論理値、数値、文字列を代入できる。変数の方は代入に応じて変わる。
式を起動した最初は対応する固有実数変数の値。
使用できる変数は、A-Z。
間接指定するために VAR 関数が用意されている。
index は 0 から 25 までの値をとり、一時変数のA-Zに相当する。
| A | 変数名を書くことでその値を引用できる。型は最後に代入された値の型。 | 
|  | 変数に値を代入する。この式自体は、代入した値を返す。 | 
|  | 指定の変数の値。 | 
|  | 指定の変数に値を代入する。この式自体は、代入した値を返す。 | 
SYS()関数に対して簡易記法がある。| SYS(番号) | &番号 | 
| SYS(式) | &(式) | 
()の中
^)
* /)
+ -)
NOT、!)
AND)
OR)
| 演算子 | 整数 | 実数 | 論理 | 
|---|---|---|---|
| ^ | 冪算 | x | |
| * | 乗算 | x | |
| / | 除算の商 | 除算 | x | 
| + | 加算 | x | |
| - | 減算 | x | |
| >、GT | 大きい。戻りは論理値。 | ||
| >=、GE | 大きいか、等しい。戻りは論理値。 | ||
| <=、LE | 小さいか、等しい。戻りは論理値。 | ||
| <、LT | 小さい。戻りは論理値。 | ||
| =、EQ | 等しい。戻り値は論理値。 | ||
| !=、NE | 等しくない。戻り値は論理値。 | ||
| NOT、! | x | x | NOT 論理値 と書く。戻りは論理値。 | 
| AND | x | x | 両辺の論理積。戻りは論理値。 | 
| OR | x | x | 両辺の論理和。戻りは論理値。 | 
| 型変換関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INT | int INT( 式 ) 式を型変換して整数にする。 式が論理型の場合は、真で1。偽で0。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLOAT | float FLOAT( 式 ) 式を型変換して実数にする。 式が論理型の場合は、真で1.0。偽で0.0。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BOOL | bool BOOL( 式 ) 式を型変換して論理値にする。 式が整数の場合は、0でFALSE。それ意外ではTRUE。 式が実数の場合は、0.0でFALSE。それ意外ではTRUE。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 数学的関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ABS |  ABS(int | float  式 ) 数値の絶対値。戻り値の型は引数と同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ACOS | float ACOS(float 式 ) アークコサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ACOSH | float ACOSH(float 式 ) ハイパーボリック アークコサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASIN | float ASIN(float 式 ) アークサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASINH | float ASINH(float 式 ) ハイパーボリック アークサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ATAN | float ATAN(float 式 ) アークタンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ATAN2 | float ATAN2(float x,float y ) xとyからアークタンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ATANH | float ATANH(float 式 ) ハイパーボリック アークタンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_J0 | float BESSEL_J0(float 式 ) ベッセル関数 j0を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_J1 | float BESSEL_J1(float 式 ) ベッセル関数 j1を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_JN | float BESSEL_JN(int order,float val ) ベッセル関数 jnを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_Y0 | float BESSEL_Y0(float 式 ) ベッセル関数 y0を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_Y1 | float BESSEL_Y1(float 式 ) ベッセル関数 y1を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_YN | float BESSEL_YN(int order,float val ) ベッセル関数 ynを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMBINATION | float COMBINATION(int n,int r ) 組み合わせnCr。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CEIL | float CEIL(float 式 ) 整数の切り上げを求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COS | float COS(float 式 ) コサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COSH | float COSH(float 式 ) ハイパーボリック コサイン (双曲線余弦) を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DEG | float DEG(float ラジアン ) ラジアンを度に変換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXP | float EXP(float 式 ) 指数関数を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FINITE | bool FINITE(float 式 ) 式の値が有限数であれば真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLOOR | float FLOOR(float 式 ) 引数以下の数のうちで最大の整数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FMOD | float FMOD(float x,float y ) 浮動小数点数の剰余を求める。 x = i * y + f となる x / y の浮動小数点型の剰余 f を計算する。 ここで i は整数。f は x と同じ符号であり、 その絶対値は y の絶対値より小さい値。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FRACPART | float FRACPART(float 式 ) 引数の小数部分。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HYPOT | float HYPOT(float x,float y ) 直角三角形の斜辺を計算する。 ( x の 2 乗 + y の 2 乗 ) の平方根 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INTPART | float INTPART(float 式 ) 引数の整数部分。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOG | float LOG(float 式 ) 自然対数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOG10 | float LOG10(float 式 ) 常用対数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FACTORIAL | float FACTORIAL(int n ) 階乗n!。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PERMUTATION | float PERMUTATION(int n,int r ) 順列nPr。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POW | float POW(float x,float y ) べき乗を計算する。 x の y 乗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POW2 | float POW2(float x,int y ) 引数と 2 のべき乗の積を計算する。 x * ( 2^y) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RAD | float RAD(float 度 ) 度をラジアンに変換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SIN | float SIN(float 式 ) サインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SINH | float SINH(float 式 ) ハイパーボリック サイン (双曲線正弦) を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SQRT | float SQRT(float 式 ) 平方根を求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CBRT | float CBRT(float 式 ) 立方根を求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TAN | float TAN(float 式 ) タンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TANH | float TANH(float 式 ) ハイパーボリック タンジェント (双曲線正接) を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特殊な関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INTEGRAL | float INTEGRAL(
原関数
,float 始点
,float 終点
,int 分割数
[
,int 計算法
] 
) 定積分。 原関数は、TSEXPRとして書かれ、戻り値は文字列であること。 この文字列で原関数を表す。変数は「X」を用いる。  "1.0/sqrt(1-x*x)" 分割数が大きすぎると、計算時間が長くなってしまうので注意すること。
計算方法は現在、以下の6種類がサポートされている。
いずれも、整数で指定する。計算法を省略するとシンプソン法が指定される。 
 DIFFfloat DIFF(
関数
,float 計算点
,float 増分
) 数値微分。 関数は、TSEXPRとして書かれ、戻り値は文字列であること。 この文字列で関数を表す。変数は「X」を用いる。  "X*X*X+2*X*X+3" 計算点における微分係数を求める。
実際には、計算点から増分だけ両側に離れた点同士の傾きを値としている。 POLYNOMIALfloat POLYNOMIAL(
float x
{,float 係数}+
) 多項式の値。  POLYNOMIAL(1.2,1,2,1) x2+2x+1のx=1.2でで値。 QUADRATIC_EQint QUADRATIC_EQ(
float a
,float b
,float c
[,int 格納開始位置]
) 二次方程式の解を求める。戻り値は解の数。 方程式は、次の形。  a x*x + b x + c 解は、固有実数変数に収められる。特に指定しなければ、fvar(0)(とfvar(1))に解が入る。
格納開始位置を指定すれば、その番号から二つの固有変数に解を格納する。 CUBIC_EQint CUBIC_EQ(
float a
,float b
,float c
,float d
[,int 格納開始位置]
) 三次方程式の解を求める。戻り値は解の数。 方程式は、次の形。  a x*x*x + b x*x + c x + d解は、固有実数変数に収められる。特に指定しなければ、fvar(0)、fvar(1)、fvar(2)に解が入る。
格納開始位置を指定すれば、その番号から三つの固有変数に解を格納する。 EQSOLVERbool EQSOLVER(
float 値1
,float 値2
,float 式
,int count
[,int 格納位置]
) 二分法で一元方程式を解く。戻り値は解の有無。 x を未知数とする方程式を解く。方程式は 式=0 として解く。 値1と値2の間に解があるものとして回数だけ繰り返して解を求める。解は、指定位置の固有実数変数に格納する。位置が指定されていなければfvar(0)に解が入る。 値1と値2を式に代入した値の符号は異なっていなければならない。 SUMflt SUM(
int 開始インデックス
,int 終了インデックス
,float 式
) 式の総和(煤jを求める。 式の中の一時変数 I にインデックスを代入して、式を呼び出し総和を計算する。 一時変数 I は、sum()の処理が終わると復帰する。 1 から 10 までの和ならば次のように書く。  sum(1,10,i)  PRODflt PROD(
int 開始インデックス
,int 終了インデックス
,float 式
) 式の総積(Π)を求める。 式の中の一時変数 I にインデックスを代入して、式を呼び出し総積を計算する。 一時変数 I は、prod()の処理が終わると復帰する。 1 から 10 までの積ならば次のように書く。  prod(1,10,i)  制御関数 | IFIF(bool 条件式,式1,式2)条件式が真ならが式1、偽ならば式2を返す。関数の返す型は、返却される値の型。 式1と式2の型は一致していなくてもよい。 DODO(式記述
[,式記述]*)引数の式を順次評価し、最後の式の値を返す。 戻り値の型は、最後の式の値。 WHILEintWHILE(bool 判定式
[,式記述]*)判定式が真ならば以降のの式記述を実行する。判定式が負になるまで繰り返す。繰返し回数を返す。 繰り返し回数が WHILE_COUNT にセットされるので判定の基準に使用できる。 WHILE_COUNTint WHILE_COUNTWHILE関数の中で参照できる繰り返し回数。最初の繰り返しでの値は 0。以降、繰り返しごとに +1 される。 WHILEがネストしている場合は、最も内側のWHILEでの値を返す。 CONDCOND( bool 判定式,式
[, bool 判定式,式]* 
)先頭から順に判定式と式の組み合わせを検査し、判定式が真のとき、式の値を返す。 真になるものがない場合には、論理値 FALSE を返す。 REPEATREPEAT( int 回数,式[, 式]*)指定した回数だけ、式を繰り返す。最後の式の値を返す。 回数が0以下を指定した場合は、いずれの式も実行されず、論理値 FALSEを返す。 指定した回数は、繰り返しごとに -1 される。この値は、REPEAT_COUNTで参照できる また、0 から始まり、繰返しごとに+1される、REPEAT_INDEX も参照できる。 REPEAT_COUNTint REPEAT_COUNTREPEAT関数の中で参照できる残りの繰り返し回数。繰り返しごとに -1 される。 REPEATがネストしている場合は、最も内側のREPEATでの値を返す。 REPEAT_INDEXint REPEAT_INDEXREPEAT関数の中で参照できる繰り返し回数。繰り返しごとに +1 される。初期値は 0 。 REPEATがネストしている場合は、最も内側のREPEATでの値を返す。 FORMFORM(式,int小数桁数)実数を最後に文字列に変換して返すときの形式指定。 
 アプリ引数 | SYSfloat SYS(intインデックス)アプリケーションによって機能が異なる。 略記法( &n、&(exp) )が用意されている。 評価関数 | EXPR EXPR(式記述)TSEXPRを実行する。 TSEXPR中のSYS関数は、TSFXPR中のSYS関数に対応する。 TSEXPRの返す型に応じて値と型が決まる。 
 FVAL FVAL(式記述)TSEXPRを実行し、戻り値が文字列の場合は、その文字列をTSFXPR式として評価する。 文字列以外が戻った場合は、型に応じて値が決まる。 FVALは実際はTSEXPRの実行であるが、戻り値が文字列であるように扱えば、 文字列を式として評価する関数とみなすことが出来る。 次のような使い方を想定している。 FVAL("SQRT(2.0)") 内部変数関数 | 内部変数は式計算中にのみ有効な実数の記憶領域である。
インデックス0から15まで、16個用意されている。 | VARflt VAR( 
int index
[
,flt 式
]
) インデックス(0-15)で指定した内部変数の値を返す。 式を与えると、内部変数に式の値を代入し、その値を返す。 固有整数変数 | 固有整数変数はアプリケーションの中で共通な領域である。 | IVARint IVAR(int index [, int value ])index番目の整数固有変数の値を返す。valueを書くと、値をセットする。 indexは 0 から 255 までの値。 固有変数は。一つのプログラム内で共通の値を持つ。 PUSHIVARint PUSHIVAR ( int 値 )引数の数値を固有整数変数に格納する。内部インデックスは1増加する。数値を返す。 互換性のために内部インデックスを操作する以下の機能もサポートしているが、 IVARINDEXを使用することを勧める。int PUSHIVAR内部インデックスの値。 int PUSHIVAR ( bool TRUE,int 開始位置 )内部インデックスに位置を設定する。 POPIVARint POPIVAR内部インデックスより一つ小さい値で示される固有整数変数の値。内部インデックスは1減少する。 PUSHIVARに対応する。 IVARINDEXint IVARINDEX [( int 位置 )]内部インデックスの値。 引数を指定すると内部インデックスに位置を設定する。位置は0以上の整数。 PUSHIVAR / POPIVAR に対応する。 固有実数変数 | FVARfloat FVAR(int index [, float value ])index番目の実数固有変数の値を返す。valueを書くと、値をセットする。 indexは 0 から 255 までの値。 固有変数は。一つのプログラム内で共通の値を持つ。 PUSHFVARfloat PUSHFVAR ( float 値 )引数の数値を固有実数変数に格納する。内部インデックスは1増加する。数値を返す。 内部インデックスを操作する以下の機能が互換性のためにサポートされているが、 FVARINDEXを用いることを勧める。int PUSHFVAR内部インデックスの値を返す。 int PUSHFVAR ( bool TRUE,int 開始位置 )内部インデックスに位置を設定する。 POPFVARfloat POPFVAR内部インデックスより一つ小さい値で示される固有実数変数の値。内部インデックスは1減少する。 PUSHFVARに対応する。 FVARINDEXint FVARINDEX [( int 位置 )]内部インデックスの値。 引数を指定すると内部インデックスに位置を設定する。位置は0以上の整数。 PUSHIVAR / POPIVAR に対応する。 MV2FVARint MV2FVAR
[ ( int 開始位置
[ , int  制限個数
] ) ]
外部変数を一括して固有実数変数に複写する。複写した個数。 複写先の十ス変数の開始位置を指定できる。指定しなければ、0番が開始位置。 複写する個数の制限ができる。制限しなければ、外部変数のすべてを複写する。 FVAR_MEANint FVAR_MEAN(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の平均。 FVAR_SUMint FVAR_SUM(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の和。 FVAR_SUM2int FVAR_SUM2(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の平方和。 FVAR_SDint FVAR_SD(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の母標準偏差。 FVAR_SD1int FVAR_SD1(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の標本標準偏差。 FVAR_DIVint FVAR_DIV(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の分散。 FVAR_DIV1int FVAR_DIV1(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の不偏分散。 FVAR_MINint FVAR_MIN(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の最小値。 FVAR_MAXint FVAR_MAX(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の最小値。 FVAR_MEDint FVAR_MED(int 開始位置,int  終了位置 )固有実数変数の指定範囲の中央値。 外部変数関数 | 外部変数は式評価の前にアプリケーションによって与えられる実数で、値の意味やその存否、数はアプリケーションによって異なる。 | MVfloat MV(int インデックス)外部変数を間接引用する。 インデックスは1から始まる。外部変数はアプリケーションによって異なる。 Mnfloat M1 .. M9外部変数を簡易引用する。 M1からM9まで9個用意してある。
例えば、M1はM(1)と同じ意味。COUNT_Mint COUNT_M 外部変数の個数。 SUM_Mfloat SUM_M 外部変数の和。 SUM2_Mfloat SUM2_M 外部変数の平方和。 SD_Mfloat SD_M 外部変数の母集団標準偏差。 SD1_Mfloat SD1_M 外部変数の標本標準偏差。 DIV_Mfloat DIV_M 外部変数の分散。 DIV1_Mfloat DIV1_M 外部変数の不偏分散。 MEAN_Mfloat MEAN_M 外部変数の平均。 MIN_Mfloat MIN_M 外部変数の最小値。 MAX_Mfloat MAX_M 外部変数の最大値。 MED_Mfloat MED_M 外部変数の中央値。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||