|  | ミュージック シンセサイザー入門
 | 
| 白砂昭一・立花昭嘉・三枝文夫 | オーム社 | --- | 1977 | 
| 
	
	
	| 1章 ミュージックシンセサイザーとは |  |  | 1-1 ミュージックシンセサイザーという用語 |  |  | 1-2 ミュージックシンセサイザーの生まれた背景 |  |  | 1-3 オールソンの RCA ミュージックシンセサイザー |  |  | 1-4 最近の市販のミュージックシンセサイザー |  | 2章 シンセサイザーの原理と構成 |  |  | 2-1 電子楽器の音 |  |  | 2-2 人間の聴音機構とシンセサイザー |  |  | 2-3 音の時間的変化 |  |  | 2-4 電圧制御とはどういうことか |  |  | 2-5 シンセサイザーの構成 |  |  | 2-6 人間とのインターフェース |  |  | 2-7 パネル上の信号の流れ |  |  | 2-8 各機能ブロックの働き |  | 3章 シンセサイザーで何ができるか |  |  | 3-1 現実に即した使い方 |  |  | 3-2 効果音あれこれ |  |  | 3-3 タイプによる使いかっての違い |  |  | 3-4 イメージの確認という音作り |  |  | 3-5 シンセサイザーも楽器である |  |  | 3-6 実験的な使い方[1] ―ソルフェージュの学習に利用
 |  |  | 3-7 実験的な使い方[2] ―従来の楽器の分析的学習に利用
 |  |  | 3-8 実験的な使い方[3] ―作曲の研究への利用
 |  | 4章 リアルタイム演奏技法 |  |  | 4-1 ライブタイムシンセサイザー |  |  | 4-2 マルチキーボードプレイ |  |  | 4-3 シンフォナイザー |  |  | 4-4 再生上の注意 |  |  | 4-5 PAとの関連 |  | 5章 多重録音技法 |  |  | 5-1 再生音楽 |  |  | 5-2 一般的な方法 |  |  | 5-3 本格的多重録音 |  |  | 5-4 オーケストレーション |  |  | 5-5 シンセサイザー雑感 |  | 6章 シンセサイザーの応用 |  |  | 6-1 回路網をシステムアップするときの注意 |  |  | 6-2 扱いで必ず気をつけたいこと |  |  | 6-3 機能を拡大させる |  |  | 6-4 種々の機能回路を考える |  | 7章 各種シンセサイザーの特徴と将来 |  |  | 7-1 パフォーマンスシンセサイザー |  |  | 7-2 システムシンセサイザー |  |  | 7-3 多声シンセサイザー |  |  | 7-4 その他のシンセサイザー |  | 付録 シンセサイザー用語解説 |  | 
| 
アナログシンセサイザー全般に関するおおまかな解説といった内容の本です。
まずは、当時の最新の状況を概観しようというのが狙いでしょう。
この本を読んだからといって、使いこなしや、音色作りに、即、取り掛かれるという内容ではありません。
この次に紹介する「続。。。。」とペアになっています。
 
(2005/03/23)
 | 
|  内扉です
 | 続 ミュージック シンセサイザー入門
 | 
| 和田則彦・三枝文夫 | オーム社 | --- | 1979 | 
| 
	
	
	| T.ハード編 |  | 1章 シンセサイザーの回路構成 |  |  | 1-1 はじめに |  |  | 1-2 電子回路からみたシンセサイザーの各機能 |  |  | 1-3 シンセサイザーに使用される部品 |  |  | 1-4 電圧制御発振器(VCO) |  |  | 1-5 電圧制御フィルター(VCF) |  |  | 1-6 電圧制御増幅器(VCA) |  |  | 1-7 包絡線発生器 |  |  | 1-8 その他の付属回路 |  | 2章 シンセサイザーの周辺機能と周辺機器 |  |  | 2-1 シンセサイザーと周辺機器 |  |  | 2-2 外部楽音信号を処理する機能 |  |  | 2-3 プログラム機能について |  |  | 2-4 ギターシンセサイザー |  |  | 2-5 ボコーダー |  |  | 2-6 シーケンサー |  |  | 2-7 エコーおよびリバーブレーション装置 |  |  | 2-8 イコライザ |  |  | 2-9 オシロスコープ |  |  | 2-10 チューナー |  |  | 2-11 マルチメーター |  | 3章 シンセサイザーとコンピュータ制御のしくみ |  |  | 3-1 ディジタル技術の楽音合成への利用 |  |  | 3-2 ディジタル式波形合成法 |  |  | 3-3 ディジタル計算機を用いた音楽合成プログラム |  |  | 3-4 電圧制御型シンセサイザーとディジタル計算機の接続 |  |  | 3-5 マイクロコンピュータ制御によるシンセサイザー |  | 4章 ディジタルシンセサイザーとシンセサイザーの将来 |  |  | 4-1 ディジタルシンセサイザー |  |  | 4-2 ポリフォニック・アナログシンセサイザー |  |  | 4-3 ハイブリッドシンセサイザー |  |  | 4-4 シンセサイザーの将来 |  | U.ソフト編 |  | 5章 多重録音技法の実際[T] サウンドクリエータ側の制作法
 |  |  | 5-1 ミュージックシンセサイザーと録音 |  |  | 5-2 多重録音の方法 |  |  | 5-3 サイマルシンクレコーディング |  |  | 5-4 ハイブリッドシンセサイザー |  |  | 5-5 VCAを用いたコンピューティングミキシング |  | 6章 多重録音技法の実際[U] レコード制作者からの評価
 |  |  | 6-1 シンセサイザーによる音楽 |  |  | 6-2 レコード音楽とは |  |  | 6-3 シンセサイザーのレコードを作ろうと思ったら |  |  | 6-4 カッティング処理上の問題点 |  | 7章 作曲・実験音楽の実時間演奏技法の実際 |  |  | 7-1 実時間演奏とは? |  |  | 7-2 実時間合奏のための準備 |  |  | 7-3 実時間合奏の実際とハードウェア的問題点 |  |  | 7-4 実時間合奏の実際とソフトドウェア的問題点 |  |  | 7-5 シンセサイザー実時間演奏と他メディアとのシンクロについて |  | 8章 音楽教育におけるシンセサイザーの活用 |  |  | 8-1 学校教育での使用 |  |  | 8-2 学習用エチュードの製作 |  |  | 8-3 音響制作回路構成表示法 |  |  | 8-4 エチュードの例 |  |  | 8-5 監視系の重要性 |  | 9章 CM・テーマ・劇伴音楽におけるシンセサイザーの活用 |  |  | 9-1 コマーシャルベースの音楽 |  |  | 9-2 シンセサイザー導入によるメリット |  |  | 9-3 シンセサイザーを使う具体的知識 |  |  | 9-4 新しい手法と将来 |  | 付録[T] 楽器音のディジタル分析について |  | 付録[U] シンセサイザー作品テープコンテスト必勝法 |  | 付録[V] シンセサイザーのレコード一覧 |  | 
| 
前項の書籍とペアになっている、上下で言えば下巻に相当します。
 
上巻が概論、下巻が各論といった趣です。
大まかに、ハード編、ソフト編に分かれており、
ハード編が実質的なアナログシンセサイザー入門といったところです。
 
ハード編は、特別詳しく書かれているわけではないのですが、動作の考え方、回路構成など、
今、読み返してみても興味深い内容です。
 
ソフト編は、当時ですから、
マルチトラックのテープレコーダーを使った多重録音に重点が置かれています。
分量が多いにも関わらず、それほど、内容が濃いという印象は持てませんでした。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | ミュージック シンセサイザーの実験と工作
 | 
| 白砂昭一 | オーム社 | --- | 1979 | 
| 
	
	
	| 1章 試作シンセサイザーの構成 |  |  | 1-1 取り上げている機能回路の種類 |  |  | 1-2 4種のシリーズについて |  |  | 1-3 モジュール化について |  |  | 1-4 ケースのデザインについて |  |  | 1-5 試作しようとする人へ |  | 2章 回路を構成する素子とその働き |  |  | 2-1 抵抗 |  |  | 2-2 静電容量(キャパシタンス) |  |  | 2-3 電磁誘導(リアクタンス) |  |  | 2-4 ダイオード |  |  | 2-5 トランジスタ |  |  | 2-6 電界効果トランジスタ |  |  | 2-7 集積回路 |  |  | 2-8 オペアンプ |  |  | 2-9 製作に必要な部品一覧 |  | 3章 工作に際して |  |  | 3-1 工作を始める前に |  |  | 3-2 工作に必要な道具類と材料について |  |  | 3-3 調整について |  |  | 3-4 調整に必要な計測機器類について |  | 4章 機能モジュールの製作法 |  |  | 4-0 電源 |  |  | 4-1 ウィーンブリッジ発振器 |  |  | 4-2 M-095 並列信号分配器と入出力コネクター変換器 |  |  | 4-3 M-110 8チャンネルミキサー |  |  | 4-4 M-201 4チャンネル交直両用ミキサー |  |  | 4-5 M-101 電圧制御式増幅器 |  |  | 4-6 M-205 電圧制御式増幅器(交直両用) |  |  | 4-7 M-140 リング変調器 |  |  | 4-8 M-105 エンベロープジェネレーター(AR型) |  |  | 4-9 M-225 エンベロープジェネレーター(ADSR型) |  |  | 4-10 M-147 トリガー遅延器(2連) |  |  | 4-11 M-248 ゲート遅延器 |  |  | 4-12 M-115 電圧制御式く形波発生器 |  |  | 4-13 M-125 電圧制御式正弦波-のこぎり波発生器 |  |  | 4-14 M-120 指触式鍵盤 |  |  | 4-15 M-192 操縦棹式四重制御電圧源 |  |  | 4-16 M-130 制御電圧処理器 |  |  | 4-17 M-135 ノイズ発生器 |  |  | 4-18 M-117 電圧制御式発振器 |  |  | 4-19 M-180 鍵盤 |  |  | 4-20 M-260 電圧制御式低域通過フィルター |  |  | 4-21 M-265A 電圧制御式高域通過フィルター |  |  | 4-22 M-265B フィルター結合回路部 |  |  | 4-23 M-215 電圧制御式発振器(可聴周波および超低周波) |  |  | 4-24 M-145 タイミングパルス発生器 |  |  | 4-25 M-150 継時的制御電圧発生器 |  |  | 4-26 M-170 エンベロープフォロア |  | 
| 
モジュール式のアナログシンセを自作するのがテーマです。電源から始まり、
目次の通りの沢山のモジュールを製作することになります。
 
パネル加工から、回路図、エッチングパターンまで、すべてが書かれているので、
自作派にはうれしい本だと思います。
 
こういう本が出版されていたことが素晴らしいです。
ただし、私自身がこれに沿って製作した事がないので、
出来上がりのシンセサイザー自体については、何も書くことができないのが残念です。
 
(2005/03/23)
 | 
|  内扉です
 | シンセサイザー 入門心得帖
 | 
| 山口公典・新美幸二 | オーム社 | --- | 1977 | 
| 
	
	
	| 第1章 | シンセサイザーとは何か 
	シンセサイザーという言葉の意味シンセサイザーとアナライザー/波形と振幅エンベロープ/シンセサイザーの基本構成/電子オルガンとの違い
シンセサイザーの生まれた背景電子回路による発音/テルミンとオンドマルトーノ/ハモンドオルガンと電気ピアノ
いろいろなシンセサイザーの出現オルソンのシンセサイザー/電圧制御型シンセサイザー/シンセサイザーとしてのデジタル計算機/MUSIC V/GROOVE/ディジタルシンセサイザー
 |  | 第2章 | シンセサイザーのための音響知識 
	音の性質音波/音圧/周波数とピッチ/位相/波形とスペクトル
楽器音の性質楽音と雑音/楽器音と雑音のスペクトル/楽器音と雑音の音圧レベル/ビブラート,トレモロ,ポルタメント/楽器音の立ち上がりと減衰
いろいろな楽器音エレクトーン/電圧制御型シンセサイザー/アコースティックギター/管楽器/弦楽器/打楽器/人声
幾つかの大切な音楽用語音階/音名/楽器音の基本周波数範囲
 |  | 第3章 | シンセサイザーの原理と働き 
	シンセサイザーの構成シンセサイザーに必要なもの
いろいろな波形発生方法波形記憶法/正弦波加算法/フィルター法/変調法
音を操縦する変動の付け方/ADSR発生器とLFO/手動による変化
電圧制御型シンセサイザーVCO-音の素材1-/ノイズジェネレーター−音の素材2-/VCF-音の加工1-/固定フィルター-音の加工2-/VCA-音の加工3-/エンベロープジェネレーター-変化の源1-/LFO-変化の源2-/キーボード(KB)-これも一つの信号発生器-/コンソールパネル-シンセサイザーの顔-
 |  | 第4章 | シンセサイザー・ア・ラ・カルト 
	システムシンセサイザーMOOG SYSTEM55/いろいろなシステムシンセ/システムシンセによる音作り
コンボシンセサイザー(モノフォニックシンセサイザー)YAMAHA CS−10/MINIMOOG/ROLAND SH−3A
プリセットシンセサイザーシンセサイザーを使った音のカンズメ/KORG MICRO PRESET/ROLAND SH−200
ポリフォニックシンセサイザー演奏効果の高いシンセサイザー/KORG 800DV/POLY MOOG/YAMAHA GX−1/電子オルガン
その他のシンセサイザーギターシンセサイザー/パーカッションシンセサイザー
付加装置シーケンサー/サンプル&ホールド/音響効果装置
 |  | 第5章 | シンセサイザーの「演奏」 
	音作りの基礎音のイメージ/音の合成と分析/音出し
音作りの具体例ピアノ音/バイオリン音/トランペット音/波の音・風の音/猫の話し声/マンボーの大あくび/UFO大接近/波形は音の素材
多重録音技法多重録音技法の特徴/多重録音とは/マルチチャンネル録音技法/オンマイク録音/多重録音の実際/サイマルシンク録音
ライブ演奏実時間演奏の音作り/各種楽器との並用
 |  | 第6章 | これからのシンセサイザー 普及するシンセサイザー/変ぼうする音楽
 
	マイコン付きシンセサイザー自動演奏できるシンセサイザー/マイコン組込みの一例/ハイブリッドシンセサイザー
ディジタルシンセサイザー楽音合成の担い手/サムソン・ボックス/アレスのシンセサイザー/Synclavier/時分割多重化/重要な楽器としての質
シンセサイザーとオーディオ音自体の味わい/コンボからコンポへ
 |  | 
| 
マンガのイラスト入りで、かなり、見た目はかなりライトタッチですが、内容は充実しています。
「入門心得帖」という泥臭い書名とは、かけ離れており、読みやすく、
アナログシンセに関しての一通りの知識を得ることができます。
さすがに、回路までは触れられていませんが、一般的な話はこれで十分だと思います。
 
YAMAHAのCS−10を題材にして、いくつか、具体的な音づくりをしている章があります
(パッチシート掲載)。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | シンセサイザーのたのしみ | 
| 菊地公一 | 日本放送出版協会 | --- | 1978 | 
| 
	1章 シンセサイザーの面白さ
	
	2章 シンセサイザーの音づくり不思議な「音色創造器」
		
		(1) 今までの楽器とはまったく違った音楽の道具
		(2) 手始めに,誰でも知っている楽器の音を
		(3) 自然音などの描写で情景の演出を
		(4) 空想の音,イメージの音でオリジナルなサウンドを
		シンセサイザーで楽しもう
		
		(1) 電子オルガンに加えて聞き手を魅了
		(2) シンセサイザーでアンサンブル
		(3) 多重録音でひとりのオーケストラ
		(4) 多重録音の応用でサウンド・ドラマ,音の詩集の制作
		(5) 思い出を音で残すサウンド・コラージュ
		(6) シンセサイザー・カラオケで歌手の気分
		(7) ビデオや8ミリ映画のサウンドトラック制作
		(8) 演劇部の舞台では万能音響装置
		(9) アイデアで広がるシンセサイザーの楽しみ
		 
	3章 シンセサイザーの種類と周辺機器シンセサイザーの仕組み
		
		(1) シンセサイザーの発想は?
		(2) 音の要素を整理してみると
		(3) 電気じかけの振動源
		(4) 細かい振動をふるいにかけて音づくり
		(5) 振動を,音の出方,消え方に従って拡大
		(6) シンセサイザーの基本的な仕組み
		楽器音の音づくり
		
		(1) ピアノの音をシンセサイザーで
		(2) 同じ手順でクラリネットの音づくり
		(3) 他の要素も加えてバイオリンの音づくり
		効果音,特殊音の音づくり
		
		(1) 波の音で浜辺の情景をつくろう
		(2) 音色効果を駆使した風の音
		(3) 素材をそのまま生かしてUFOの飛行音
		(4) 各回路の応用でさまざまな音づくり
		音づくりの素材を見つめなおしてみよう
		
		(1) 各回路を流れる信号の区別
		(2) オーディオ信号にも範囲がある
		(3) VCOのチューニングとは
		(4) 音づくりの発展性
		 
	4章 シンセサイザーの多重録音シンセサイザーのいろいろなタイプ
		
		(1) 鍵盤を備えたシンセサイザー
		(2) 鍵盤以外のもので演奏するシンセサイザー
		(3) シンセサイザーの鍵盤に代わるもの
		シンセサイザーの周辺機器
		
		(1) シンセサイザーを鳴らすためのアンプ,スピーカー
		(2) シンセサイザーの音を演出する付加装置
		 
	5章 シンセサイザーの選択,操作,手入れのポイント手近にできる多重録音
		
		(1) 多重録音の楽しさ
		(2) 多重録音を始めよう
		(3) 多重録音に使えるカセットテレコ
		(4) カセットテレコを使った多重録音
		(5) ステレオオープンデッキ1台を使った多重録音
		多重録音の基本テクニック
		
		(1) 「ダビング・ロス」という多重録音の宿敵
		(2) 最良の録音状態とは
		(3) 録音レベルの監視役VUメーター
		多重録音の大道具,小道具
		
		(1) 改めて録音機を選ぶならばオープンリール型
		(2) 多重録音用としてふさわしい4チャンネルデッキ
		(3) 4チャンネルデッキを使った多重録音
		(4) いろいろなミキサー
		(5) 付加装置を使って音の演出のすすめ
		(6) テープの良し悪しも作品への影響あり
		(7) 録音機のクリーニングセットも重要な小道具
		(8) 接続コードやプラグアダプターの準備も周到に
		(9) シンセサイザー以外の音源
		多重録音の実際
		
		(1) 多重録音の手順
		(2) 録音のプログラムづくり
		(3) カウント音の使用
		(4) シンセサイザーの機能を応用した録音レベルの設定
		(5) テープスピードを応用した録音
		(6) 抑揚の変化をつける方法
		(7) 作品として完成させるための編集作業
		 
	シンセサイザー選択のポイント
		
		(1) どのくらい機能が必要か?
		(2) モデルによって機能が違う場合もある
		(3) グレードアップの考慮
		シンセサイザー操作のポイント
		
		(1) 音が出ない?
		(2) こんな音を作るはずではなかった!
		(3) ノイズを拾う設置場所
		(4) 接続コードの知識
		シンセサイザー手入れのポイント
		
		(1) 異常な温度,湿度は避けよう
		(2) 楽器の日光浴や溶剤によるクリーニングはタブー
		(3) 生兵法は大怪我の元
		 | 
| 
前半は、軽い概論と、アナログシンセの音づくりが中心です。
題材に取り上げられているのは、
ROLANDのSYSTEM100のメインモジュールですが、機種名は明示されていません。
各機能モジュールの説明をしながら、音づくりを進めていくスタイルなので、
「体で覚える」派の方にはわかりやすいかもしれません。パッチシートもいくつか掲載されています。
 
後半は、周辺機器と、多重録音の進め方です。当時の、アマチュアの(夢の)製作法の典型といったところです。
現在ならば、ハードディスク・レコーダー一台でそれ以上のことができますが、当時、
8トラック録音は数十万円コース。
4トラックでも20万円以上のデッキと同額程度の2trマスターデッキが必要でした。
ですから、この本に軽く書かれている環境を持つのは、本当に、夢のようなことだったのです。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | 誰にでもわかる シンセサイザー入門
 | 
| 鈴木寛 | 音楽之友社 | --- | 1977 | 
| 
    
	簡単な音響学
		
		
		振動
		周波数(Frequency)
			
		強さ(Intensity)
		音の合成
		音色
			
			フーリエ理論/エンベロープ(Envelope)/ほんとうの音色
			共鳴
		マスキング効果
		音の方向
		うなりとモジュレーション
		シンセサイザーの原理と機能
		
		シンセサイザーとは
		シンセサイザーのシステム
			
			システムの成り立ち/直列と並列(SeriesとParallel)
			信号(Signal)の種類
			
			音声信号(Audio Signal)/制御信号(Control Signal)
			倍音分析(Spectrum)
		波形(Wave Form)
			
		フィルター(Filter)
			
			固定フィルター(Fixed-Filter)/VCF(LPF)
			アンプリファイアー(Amplifier)
		制御装置(Controllers)
			
			鍵盤(Keyboard)/リニア・コントローラー(Linear Controller)/シーケンサー(Sequencer)/ADCとDAC/サンプルアンドホールド(S&H)/メモリー・コントローラー
			いろいろな追加装置
			
			シュミット・トリガー、インタフェース/
				エンベロープ・フォロワー/
				フリケンシー・フォロワー/
				リング・モジュレーター/
				フリケンシー・シフター/
				フェイズ・シフター/
				スプリンガー、ハーモナイザー/
				ジョイスティック/
				ミキサー/
				残響装置/
				人声の合成/
				ボコーダー
			いろいろなシンセサイザー
			
			Moog Music inc./
				Buchla &Amp; Associates/
				ARP Instruments Inc./
				Electronic Music Studio,Ltd.(EMS)/
				日本楽器製造株式会社(YAMAHA)/
				ローランド株式会社/
				京王技研工業株式会社/
				その他のメーカー
			実技編
			
			第1課 ジェネレーター
				
				レッスン1 ブロックダイヤグラムの見方
				レッスン2 VCOの操作
				レッスン3 パルス・ワイズ
				レッスン4 フリーケンシー・モジュレーション
				レッスン5 同期
				レッスン6 複数のVCOのチューニング
				レッスン7 ノイズ・ジェネレーター
				第2課 プロセッサー
				
				レッスン1 VCF
				レッスン2 VCFの発振
				レッスン3 ハイ・パス・フィルター
				VCFに関するまとめ
				レッスン4 リング・モジュレーション
				レッスン5 VCA
				第3課 制御装置(Controllers)
				
				レッスン1 エンベロープ・ジェネレーター
				レッスン2 LFO
				レッスン3 サンプルアンドホールド(S&H)
				レッスン4 鍵盤(Keyboard)
				レッスン5 シーケンサー(Sequencer)
				応用編
			
			第1課 音色作り
				
				レッスン1 ほしい音を作る
				レッスン2 サウンドチャート利用
				レッスン3 プリセットの利用
				第2課 メロディーの演奏
			第3課 電子スタジオ
				
				レッスン1 多重録音の技術
				レッスン2 トラックダウンとミキシング
				第4課 合奏(アンサンブル)
			第5課 調整、修理
			これからのシンセサイザーとその利用
			 | 
| 
教科書的な内容のアナログシンセサイザーの本です。
「使う」ということに重点を置いて、当時としては、総括的に、かつ、
実際的に書かれた本でした。
 
現在、読み返すと、いくつかの内容の不備や偏りが気になりますが、
それを差し引いて、とてもよい本だと思います。
一時期、シンセの入門書というといつもこの本を薦めていました。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | シンセサイザー操作事典 楽器音からUFOの飛来音までベーシック・サウンドの完全マスター
 | 
| 山室紘一・安保茂・杉原和司・ 池田穣・牛久久男
 | 音楽之友社 | --- | 1982 | 
| 
	■シンセサイザーの原理と基礎操作
	
	■シンセサイザー操作事典PART1 シンセサイザーの原理
		
		音の正体
		シンセサイザーの三要素
		VCOの機能
		VCFの機能
		VCAの機能
		EGの機能
		NGの機能
		リング・モジュレーターの機能
		LFOの機能
		キーボードの機能
		PART2 シンセサイザーの構成と基礎操作
		
		ブロック・ダイヤグラム
		コントロール信号のはたらき
		基本セッティング
		パネル・セッティング
		PART3 シンセサイザーによる楽器音の合成
		
		シンセサイザーによるシミュレーション
		波形を選ぶ
		VCFの設定
		EGの設定
		楽器に応じた表現
		PART4 シンセサイザーの周辺機器と使い方
	ベスト・セラー機3モデルの機能と特徴
	 
	<木管楽器>
		
		ピッコロ
		フルート
		クラリネット
		オーボエ
		イングリッシュ・ホルン
		ファゴット
		<金管楽器>
		
		サクソフォーン
		トランペット
		フリューグル・ホルン
		トロンボーン
		バス・トロンボーン
		チューバ
		ホルン
		<弦楽器>
		
		ヴァイオリン
		ヴィオラ
		チェロ
		コントラバス
		ストリングス
		<鍵盤楽器>
		
		エレクトリック・ピアノ
		ハモンドオルガン
		パイプオルガン
		チェンバロ
		クラビネット
		<撥弦楽器>
		
		エレクトリック・ギター
		ウッド・ベース
		エレクトリック・ベース
		マンドリン
		<打楽器>
		
		グロッケン/チェレスタ
		ヴィブラフォン
		シロフォン/マリンバ
		スネア・ドラム
		バス・ドラム
		シンセ・ドラム
		ティンパニー
		トライアングル
		クラベス
		<特殊楽器>
		
		アコーディオン
		ハーモニカ
		口笛/リコーダー
		人声
		<自然音>
		
	<人工音>
		
		救急車のサイレン
		ヘリコプター
		ゲーム・マシーン
		蒸気機関車のドラフト音
		<想像音>
		
	 | 
| 
この本だけは、アナログシンセサイザーの本としては、新しい本です。
内容は、要するにパッチシート集。
機種として三機種、
 
Roland SH-2
Korg MS-20
Yamaha CS-10
 
が取り上げれていて、全部の音色に対して3機種すべてのパッチシートがあります。
 
音色作りのコンセプト、機種別の解説も書かれており、特に、
機種ごとの機能の違いに対応する変更点など、読んで楽しいものです。
 
音づくり自体は、標準的な方法のものばかりです。
 
本の最初のほうには、アナログシンセとその周辺に関して、大雑把な解説がついています。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | シンセサイザー●その歴史と理論の実際 | 
| Herbert A. Deutsch 著 梯郁太郎 訳
 | パイパーズ | --- | 1979 | 
| 
	第1章-近代以降の音楽
		
		第2章-電子音楽小史印象主義:色彩としてのサウンドの発見
		12音音楽と無調音楽:オーガニゼーションとインスピレーション
		ダダイズム:芸術における理論の崩壊
		沈黙とソノリティ:音楽における時間の再定義
		アレアトリーとインプロヴァイゼイション:偶然の論理と不確実性
		結論/折衷主義:全体は部分を合わせたものより偉大である
		 
		第3章-楽器としてのテープ・レコーダー第二次世界大戦以前
		テープ音楽とミュージック・コンクレート
		現代の電子音楽:その第一期
		現代の電子音楽:その第二期
		個人的回想:1963〜1965
		現代の電子音楽:その第三期
		 
		第4章-電子的な音の合成録音テープ
		テープ・ヘッドの位置
		テープの反転
		テープ速度の変化
		スプライシング
		テープ・ループ
		サウンド・オン・サウンド
		信号対雑音比(SN比)
		テープヘッド・エコー
		テープ・スタジオのセットアップ
		空間的な音の位置
		マイクロフォン
		 
		第5章-シンセサイザー(1)基礎
		スピーカー
		発振器と波形
		アンプリファイアー
		 
		第6章-シンセサイザー(2)オーディオ発振器
		コントロール・システム
		周波数変調
		発振器ミキサー
		電圧制御アンプリファイアー
		振幅変調
		 
		第7章-シンセサイザー(3)ロウ・パス・フィルター
		ハイ・パス・フィルター
		バンド・パス・フィルター
		バンド除去フィルター
		固定フィルター群
		プログラム・イコライザー
		電圧制御フィルター
		リジェネレーション
		ランダム信号発生器
		残響ユニット
		 
		付録:スタジオにてリング変調
		サンプル・アンド・ホールド
		アナログ・シーケンサー
		デジタル・シーケンサー
		コンピューター
		まとめ
		 
		(第3章より)
			
			実習1:テープの速度と方向を使った実験
			実習2:複合サウンドの制作
			実習3:テープ・ループ
			実習4:サウンド・オン・サウンド
			実習5:テープ・エコー
			実習6:ミュージック・コンクレート
			(第4、5章より)
			
			実習1:バッハのコーラルを用いて(第一版)
			実習2:バッハのコーラルを用いて(第二版)
			実習3:“Electrophunk in A”
			 | 
| 
この本は、
テープレコーダーとシンセサイザーによるミュージック・コンクレート講座といった内容です。
クラシックの現代音楽(この言い方も変ですが)の流れから見て書かれているようで、
まるで、XX大学「現代音楽の制作(テープとシンセによる)」の教科書風。
 
前半が、扱う音楽の概観と、テープの技法。後半が、シンセの解説となっています。
テープの技法は、スプライシング(切り繋ぎ)、テープ・ループなどで、なかなか、
貴重なものだと思います。
 
後半のシンセの機能解説も、程よい加減です。といって、それほど詳しいわけではありません。
 
最後に、実習例が譜面付で書かれています。
このあたりも、まるで、学校の実習教科書のようで面白いところです。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | パソコンミュージック入門 | 
| 山口公典・加藤博万 | オーム社 | --- | 1985 | 
| 
	序章 主要用語の説明
			
				1章 電子音楽の基礎
				[1]音源用語
				[2]数値用語
				[3]データ通信用語
				[4]コンピュータ用語
				[5]ソフトウェア用語
				 
			2章 パソコンの基礎1−1 電子楽器の構成要素
			1−2 代表的な音源
				
				[1]電圧制御方式による音源
				[2]ディジタル音源
				1−3 音源コントロール
				
				[1]音色パラメータのコントロール
				[2]音源のスタート,ストップのコントロール
				1−4 楽器のネットワーク
				
			 
			3章 パソコンミュージックハードウェアの実際2−1 パソコンのアーキテクチャ
				
				[1]CPU
				[2]メモリ
				[3]パソコン音源
				[4]タイマ機能と割込み
				[5]シリアルコミュニケーションインタフェース
				[6]その他の要素
				2−2 パソコンミュージックソフトウェア
				
				[1]MBIOS(ミュージックBIOS)
				[2]音色パラメータのアクセスプログラム
				[3]コンポーザプログラム(音楽用ワードプロセッサ)
				[4]ミュージック言語
				 
			4章 パソコンミュージックソフトウェアの実際3−1 MSXの標準ハードウェア
				
				[1]全体の構成
				[2]I/Oマップ
				[3]割込み
				[4]メモリスロット
				[5]ディスクサポート
				3−2 CXシリーズコンピュータに特有なハードウェア
				
				[1]CXのメモリ配置
				[2]FMシンセサイザカートリッジ(SFGシリーズ)
				[3]FM音源の性能
				 
			5章 コンピュータミュージック一般4−1 ボイシングプログラム
				
				[1]オペレータ結線(アルゴリズム)
				[2]オペレータの周波数制御(F,IF,DT)
				[3]エンベロープ(ADSRR,Ks,Kd,Rk,Vs,Aj)
				[4]LFO(LFO,Syc,Wf,Spd,Amd,Pmd,Ams,Pms)
				[5]その他(Tr,LR)
				[6]音色データの使われ方
				4−2 ミュージックマクロ
				
				[1]ミュージックマクロの構造
				[2]楽器の定義
				[3]楽器の属性の変更
				[4]演奏入力(トラック)
				[5]演奏
				[6]演奏とBASIC実行の同期合わせ
				[7]ダブルバッファリング
				[8]複数の楽器を同期する方法
				[9]その他のコマンド
				[10]楽譜リスト(P-リスト)
				[11]ミュージックプログラム解説
				 
			付録5−1 MUSIC V
			5−2 現在のミュージック言語
			5−3 これからのコンピュータミュージックソフトウェア
			5−4 コンピュータミュージックハードウェア
			 
			付−1 MIDIの概要
			付−2 ハードウェア構成
			付−3 データフォーマット
			付−4 MIDIインタフェースソフトの考え方
			付−5 MIDIシステムの構成
			 | 
| 
昔のMSXパソコンにYAMAHAのSFG(FM音源+MIDIインタフェース)を装着した、
ミュージックコンピュータを対象に、ソフト、ハードの解説を行っています。
また、最後の章では、汎用的な音楽生成ソフトウェアについて、わかりやすい説明もあります。
 
現時点では、さすがに、MSXのハードの説明に興味のある方は少ないでしょうが、
MIDIの説明、FM音源(SFGは4OPですが)の説明などは、今も、十分に通用する内容です。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | DXシンセサイザーで学ぶ FM理論と応用
 | 
| ジョン・チョウニング/デビッド・ブリストウ | 財団法人ヤマハ音楽振興会 | 4-636-20835-8 | 1986 | 
| 
	
	概論
	基本的な考え方
	FMとは何か
	単純FM−理論編
	単純FM−実践編
	複合FM
	FMの応用
	 
	付録
	 
	対数スケール表示と“音程周波数”
	変調指数 vs. 出力レベルによる“X”シリーズ各機種の比較
	ベッセル関数のグラフ
	ベッセル関数表
	参考文献
	基本用語集
	DX7のサンプリング周波数
	 | 
| 
YAMAHAのFM音源で音づくりをする人ならば、たぶん、持っている本です。
DX−7を横に置き、実際に音を出しながら読み進めていきます。
学者さんが書いた本ですから、硬い内容なのですが、
理解できるところだけをつまみ食いをしても、楽しめます。
 
実際の音づくりに役立つかといえば、誰にでも役に立つというわけではありません。
理屈っぽく考えて音を作るときの、基本知識になるものだと思います。
 
とはいえ、「FM音源の考案者」といわれる人の書いた本なので、持っていたい本なのです。
 
(2005/03/23)
 | 
|  | 電気楽器 入門心得帖
 | 
| 小沢恭至 | オーム社 | --- | 1979 | 
| 
	第1章 電気楽器を始める人のために
		
		第2章 電気ギターの基礎知識電気楽器の楽しい世界
			
		各種の電気楽器
			
			ギターとベース
				/電子オルガン
				/ハモンドオルガン
				/シンセサイザー
				/ディジタルシンセサイザー
				/その他の電気・電子楽器
			アコースティックな楽器
		 
		第3章 電気楽器ユーザーのための基礎知識ギター各部の名称とその役割
			
			アーチトップ
				/エフ孔
				/カッタウェイ
				/ブリッジと音の伸び
				/弦長とスケール
				/フレットとセント
				/ストリングスゲージ
				/トラスロッド
				/ネックのそり調整
				/ペグ
				/スチールボックス
				/ギター用材
			電気ギターのピックアップと内部回路
			
			ハムバッキング型ピックアップ
				/トレブルピックアップ
				/ピックアップの位相
				/ピックアップの出力
				/トグルスイッチとノブ
				/内部配線例
				/ギター内部用ブライト回路
				/ギター,ベース用減衰型イコライザ
				/トーンセレクタ
			現代のギターサウンド
			
			ディストーションサウンド
				/ウーマントーン
				/ギターの音の伸び
				/チョーキング
			ギターの選び方
		 
		第4章 電気楽器用アンプの考え方音の知識
			
			音と風
				/音波と電波
				/倍音
				/度
				/調性
				/メジャーとマイナー
				/平均率音階
				/自然倍音
			電気の知識
			
			アース
				/ヘルツ
				/リアクタンス
				/インピーダンス
				/抵抗とコイルとコンデンサの機能
				/オームの法則
				/デシベル
			種々の電気・音響特性
			
			SN比
				/リニアリティ
				/f特
				/指向特性
				/ダイナミックレンジ
				/カットオフ周波数
				/位相
			電子部品の知識
			
			半導体・導体・絶縁体
				/半導体の名称
				/素子の極
				/MOS
			記号と規格
			
			回路図の記号
				/カラーコード
				/ISO
				/JIS
				/DIN
				/BTS
			 
		第5章 上手に効果装置を使いこなすためにアンプの基礎知識
			
			インプットとアウトプット
				/アンプの出力
				/入出力レベル
				/インピーダンスマッチング
			アンプ回路の構成
			
			エミッタ・フォロワ
				/バッファアンプ
				/コンプリメンタリ
				/A級・B級
				/可変抵抗器
				/アンプの電源
				/グランドスイッチ
			各種のアンプ
			
			ギターアンプ
				/小型ギターアンプ回路図
				/ベースアンプ
				/オルガン,シンセサイザー用アンプ
			 
		第6章 スピーカの本質に迫る各種の効果装置
			
			エクスプレッションコントロール
				/エコーチェンバ
				/ディストーション
				/ワウ
				/フェイザー
				/フランジャー
				/コーラス
				/コンプレッサ
				/イコライザ
				/ドライバ
				/オクターブシフター
				/ステレオボックス
				/トーキングモジュレーター
				/ユニバーサルエフェクタ
				/オーバードライブ
				/フィードバック
			ノイズゲートと各種のフィルタ
			
			ノイズゲート
				/ハイパスフィルタ
				/ローパスフィルタ
				/バンドパスフィルタ
				/バンドリジェクトフィルタ
				/パッシブフィルタとアクティブフィルタ
			さらに効果装置をうまく使うために
			
		 
		第7章 PAと音場作りスピーカの基礎知識
			
			スピーカに関する記号と口径
				/磁石
				/スピーカ用マグネットの大きさ
				/ダンピングファクタ
				/負荷インピーダンスと出力
				/出力音圧レベル
				/音響出力
				/ランバーコア材
			スピーカの諸特性
			
			シングルコーンスピーカの特性
				/ピストン振動域
				/スピーカの指向特性
				/低音特性
				/トゥイータの入力
				/スピーカのカットオフ周波数
			スピーカシステムを使いこなすために
			
			スピーカの種類と使用方法
				/ツインドライブ方式
				/ドロンコーン
				/ASW
				/TQWT
				/スピーカシステムの自作
				/中音用ホーンの自作
				/密閉型キャビネット
				/ディバイディングネットワーク
				/チャネルディバイダ
				/アッテネータ
				/簡単な実用アッテネータ
			 
		一口メモPAの基礎知識
			
		ミクサーの基礎知識
			
			ミクサー
				/ミクサーの各部の名称
				/インプットセレクタ
				/トーンコントロール
				/パンポット
				/自作できる簡単なミクサー
			PA用スピーカの基礎知識
			
			PA用スピーカ
				/PA用スピーカの配置
				/スピーカの多数個駆動
				/複数個スピーカの接続
				/並列接続
			音場作り
			
			音場作りの工夫
				/録音と再生の音場
				/残響時間の決め方
				/整音作業
				/暗騒音
				/マスキング
				/吸音
				/しゃ音
				/野外の音場
			 
		楽器のピッチ調整
		故障修理の着目点
		スペック
		楽器本体のスペック
		そろえておきたい工具(その1)
		揃えておきたい工具(その2)
		 | 
| 
これは、シンセサイザーの本ではなく、電気楽器の本です。
といっても、楽器そのものでなく、その周辺の話が、実用的にまとめられています。
アンプ、エフェクタ、スピーカー、ミキサー、PAなど、結局、
シンセサイザーもお世話になることが多いのですから、当然、シンセにも適用できるわけです。
 
内容は、時代相応に古いのですが、役に立つ知識満載といったところです。
 
(2005/03/23)
 |