シンセサイザー

シンセサイザー教本レコード

シンセサイザーに関しての有用なサイトは数限りなくあり、 そこには、各機種別の解説やデータ、ソフトなど興味の尽きない内容が展開されています。

ここでは、そういったサイトであまり触れられない、 ある時期、意外に多く発売されたシンセサイザー教則レコードを紹介します。

ここに紹介する教則レコードは、いずれも、いわゆるアナログシンセサイザーを対象にしたものです。

冨田勲の世界
SOUND CREATORE TOMITA
冨田勲RVC株式会社RVC-7564/651977
PART1:冨田サウンドの秘密を探る
RECORD-1 SIDE A
素材から音楽の出来るまで
  1. 「ダフニスとクロエ」より“夜明け”
    1. 音楽
    2. メロディ部分 ストリングス-合奏-定位と拡がり
    3. 小鳥のなき声の描写 小鳥のなき声−遠近感と移動
    4. バックコーラスの音声 メロトロン-無定位の拡がり
    5. アルペッジョ
    6. 音楽
RECORD-1 SIDE B
効果音とその素材
  1. “惑星”をめざす宇宙ロケット
    1. 秒読みと噴射音
    2. 管制塔からの指令
    3. 発射直前の雰囲気
    4. 噴射音
  2. 「アランフェス協奏曲」より冒頭の部分
    1. UFOの飛行音
    2. 音楽
トミタ・シンセサイザーの軌跡・処女作と最新作
  1. 「銀河鉄道の夜」より
    • ケンタウルス祭りの夜/天気輪の柱
    • 白鳥の停車場/推奨の砂の河原
    • 鳥取りのおじさん/さそりの火
  2. 「沈める寺院」より
PART2:“驚異の拡がり”-バイホニック・ミキシング・サウンド・バイ・トミタ
RECORD-2 SIDE A
  1. 「月の光」
    1. パスピエ
    2. 月の光
    3. アラベスク 第一番
    4. ゴリウォークのケイクウォーク
  2. 「展覧会の絵」
    1. プロムナード-古城-チュイルリーの庭
    2. 卵のからをつけたひなの踊り
    3. バーバ・ヤーガの小屋-キエフの大門
RECORD-2 SIDE B
  1. 「火の鳥」

二枚組みのレコードで、一枚目が教則レコード。 二枚目が「バイホニック・ミキシング」による既存曲の再収録になっています。

付属のブックレットが教則レコードの解説になっていて、 これを読みながらレコードを聴くように作られています。

内容は「メイキング・オブ・トミタ・サウンド」といった内容で、作品の中から例を取り上げ。 それを素材から作品になるまでを順に収録してあります。 シンセサイザーの音作りのメソッドというよりも、それを使って作品に仕上げるという視点で 構成されています。 従って、アナログシンセ入門という使い方には不向きです。

一枚目のSIDE Aでは、「ダフニスとクロエ」を例にとって構成する各パートの組み立て方を 順を追って収録してあります。ストリングスのシングルラインから、20回多重録音、 中央左右の別に収録した3パートとディレイを使った構成までを、実際のトミタサウンドで 聞くことができます。

バックコーラスの解説では、メロトロン・コーラスをシンセサイザーに入れて、エンベロープ操作をし、 さらにフィルターで味付けをするさまなど、興味深いものです。

SIDE Bの最初は、「効果音とその素材」と題して、ノイズを使った発射音や 「パーポ」サウンドなどが取り上げられています。 「パーポ」の音のバリエーションを出すために、 キートリガーでシングルステップ進行するシーケンサーをVCFのカットオフに入れる例。 トランシーバーを通しての録音。フェイズシフターによる浮遊感。 (たぶん混変調歪?による)ゴースト音の利用。マイクの風きり音を原音に使用。 などなど、さまざまなアイデアと、それだけではなく、 それを実際に楽曲の一部に仕立てるまでを聞くことができます。

このサイドには、さらに、「銀河鉄道の夜」と「沈める寺院」の抜粋が収録されていますが、特に、 「銀河鉄道の夜」は「月の光」の前に製作したものだとの事。 モノラル収録ですが、後に続くトミタサウンドに登場するいろいろな音色を聞くことができます。

2枚目は「バイホニック。。」による再ミキシングで、 要するにスピーカーの外まで定位を拡げて空間の拡大を図ったもの。 既存曲の抜粋なので新味はありませんが、持っていない方には、初期のトミタサウンドのサンプルとして、 一気にその美しさを味わういい機会かもしれません。

シンセサイザーの教則レコードは、単純に音を収録したものが多いので、 どうしても眠くなるような構成のものが多いのですが、 このレコードは飽きずに聴き通すことができます。 その意味でも、 絶対のお勧め盤です。

(2005/02/07)

シンセサイザー・ゼミ
the nonesuch guide to electronic music
ポール・ビーヴァー&バーナード・クラウザー
paul beaver & bernard l. krause
WARNER-PIONEERG-10001-2H????
SIDE I
  1. Peace Three
  2. Signal Generators
    1. Sine Waveform
      1. Slow-motion audible example
      2. Composition
      3. Harmonic Synthesis
      4. Non-harmonic Synthesis
    2. Sawtooth Waveform
      1. Slow-motion (negative- and positive-going)
      2. Composition
    3. Rectangular Waveforms
      1. Slow-motion audible example
      2. Composition
    4. Triangular Waveform
    5. White Sound Composition
  3. Control Generators
    1. Transient Generator,amplitude,frequency and timbre modulating in slow-motion
    2. Sequencial Voltage Sources,Composiotion
SIDE II
  1. Frequency Modulation
    1. Keyboard Control
      1. 12-tone
      2. Quater-tone(one real octave = 2 keyboard octaves)
      3. Ditone(four real octaves played in keyboard range at one octave)
      4. Portamento
    2. Ribbon Control
    3. Periodic
      1. Vibrato (speed increases as pitch rises)
      2. Sine-higher frequency
      3. Sawtooth-swept
      4. Rectangular 1/2-swept
      5. Triangular-swpt
    4. Periodics Combine
      1. 3 Square waves at different frequencies
      2. 3 Triangular waves at differnt frequencies
      3. 4 Differnt waveforms at differnt frequencies
    5. White Sound
    6. Transient
      1. up an octave , back to pitch
      2. up a 3rd , back to pitch
      3. down an octave , back to pitch
      4. down a 3rd , back to pitch
SIDE III
  1. Amplitude Modulation
    1. Keyboard
    2. Ribbon
    3. Periodic
      1. Tremolo
      2. Sine-higher frequency (S sweeping S)
      3. Sawtooth (negative- and positive-going swept)
      4. Rectangular-swept
      5. Triangular-swept
    4. Periodics Combine
      1. 4 Square
      2. 3 Triangular
      3. 4 Different
    5. White Sound
    6. Transient
      1. (adsr)Slow
      2. (down sawtooth) with rising pitch
      3. (upper sawtooth) width rising pitch
  2. Ring Modulation
    1. Sine waves
      1. Series of sub-audible constants
      2. Tune in Parallel
      3. Tuned opposite direction
    2. Sawtooth
    3. Rectangular
SIDE IV
  1. Filtering
    1. White Sound-with fixed filters selected 3rd octave
    2. White Sound-tuned filters
      1. Broad
      2. Sharp
    3. Low-frequency sawtooth-tuning through harmonics
    4. Composition-tuning through 2nd, 3rd, 7th, and 16th harmonics
    5. Swept with ribbon controllr
    6. Periodic
      1. Sine-timbre vibrato effect
      2. Sine-variable rate and depth
      3. Sawtooth (descending and ascending)
      4. Rectangular
    7. Trangent (sawtooth with transient controlled filter)
      1. down
      2. up
      3. up , down
      4. down , up
  2. Tape Delay
    1. Single Repeat
    2. Multiple Repeat
  3. Peace Three(recap)

紙箱に2枚組みのレコードが入っており、オリジナルの英文のブックレットと、 バッハリボリューションの田崎和隆さん製作の日本語ブックレットが添付されています。

日本語ブックレットは、オリジナルの英文の翻訳ではなく、 まったく別のものと考えたほうがいいでしょう。

英文のブックレットは、丹念に読むと面白いことがたくさん書いてありますが、なにぶん、 英文なのと(日本語の翻訳本を添付して欲しかった)、ここの部分はトラック。。を参照といった具合で書いてあるわけではないので 使いにくいです。

レコードに収録されている内容は、テーマに沿った単純を羅列してあるだけのものが多いので、 通して聞くと、眠くなります。 が、いわゆる教科書なのでそういう聞き方をすべきものではないのでしょう。 本文を読んで、自分のシンセで試し、さらにレコードを聞いて確認する。 そういった使い方をするための、つまり、学校の授業の教材のような雰囲気です。

英文が苦にならなければ、いわゆる教科書的に使用するには良いかもしれません。

(2005/02/07)

シンセサイザー入門
鈴木寛CBS/SONY36AG 397~81978
基礎編
RECORD 1
  • SIDE A
    1. 耳と再生器のチェック
    2. 波形チェック
    3. VCOのコントロール
    4. VFCについて
    5. VCFのコントロール
  • SIDE B
    1. VCAのコントロール
    2. リバーブとエコーについて
    3. レガートとノンレガート奏法
    4. 装飾(変調)の注意
    5. パーカッシブな音
    6. 吹く感じの音
    7. 擦る音
    8. 電子音
応用編
RECORD 2
  • SIDE A
    1. スペースサウンドの例
    2. 人間の声とコーラス効果
      1. 「幻」より
      2. 水上の音楽より
    3. 打弦効果
      1. 絵姿女房より「懐」
      2. 「寂」より
    4. 尺八の音作り
    5. 弦楽器の音作り
  • SIDE B
    1. 多重録音の方法
      1. ガイドパルスと各パートの重ね方
      2. ウィーンの音楽時計
    2. ライブアンサンブル
      道化師より カバレフスキー
      プロローグ
    3. ギャロップ
    4. マーチ
    5. 間奏曲
    6. 小情想曲
    7. エピローグ

二枚組みの構成で、一枚目はシンセオペレーション。二枚目は多重録音(とアンサンブル)。

レコードには、ナレーションが入っていて、 そのまま、耳を傾けるだけで学習ができるようになっています。 ラジオ講座「シンセサイザー入門」「多重録音入門」といった趣です。 現波形から、エンベロープ、LFOの掛け方まで、豊富な実例があげられています。

ナレーションを理解するには、 一応、VCO、VCF、VCAなど、あらかじめ知っておく必要があります。 しかし、シンセのマニュアルを通り一遍読んだぐらいで十分に理解できると思います。 特に1枚目は、楽しんで聞けました。二枚目は、作例が長いように感じました。

(2005/02/07)

シンセサイザー・テクニックVOL.1
MUSIC SYNTHESIZER METHOD VOL.1
佐久間正英TOHO RECORDYX-6125????
SIDE A
  1. VCO(Voltage Controlled Oscillator)
    1. 三角波
    2. 鋸歯状波
    3. 矩形波
    4. パルス波
    5. VCOの周波数範囲
      1. 連続可変
      2. キーボードコントロールによる可変(半音階)
  2. VCF(Voltage Controlled Filter)
    1. Low Pass Filter
      1. 三角波
      2. 鋸歯状波
      3. 矩形波
    2. レゾナンス
    3. High Pass Filter
  3. VCA(Voltage Controlled Amplifier)
    Envelope Generator
    1. アタック・タイム
    2. ディケイ・タイム
    3. アタック+ディケイ
    4. レリーズ・タイム
    5. サスティン・レベル
    6. 応用
  4. LFO(Low Frequency Oscillator)
    1. LFOモジュレーションワイズ
    2. LFO周波数変化
  5. 応用例
    1. ヴァイオリン音の作り方
    2. ヴァイオリンTモチーフ
    3. ヴァイオリンUモチーフ
    4. ビオラモチーフ
    5. チェロモチーフ
    6. G線上のアリア
SIDE B
  1. パルスワイズ・モジュレーション
    1. マニュアルコントロール
    2. LFOコントロール
    3. ADSRコントロール
  2. KCV(Keyboard Control Voltage)
    1. ポルタメント
  3. VCF PartII
      1. フィルター作動範囲の固定
      2. KCVによるフィルターの移動
    1. フィルター発振
      1. マニュアルコントロール
      2. KCVによるコントロール
  4. Evelope Generatorによるモジュレーション
    1. to VCF
    2. to VCO
  5. LFO to VCF・VCA
    1. VCF
    2. VCO
  6. Noise Generator
    1. White Noise
    2. Pink Noise
    3. KCVによるFilterコントロール
    4. ノイズによる音作りの例
      1. ピストル・機関銃
  7. 応用例:21世紀のG線上のアリア

以降、続く三部作の最初のものです。 付属のブックレットを見ながら、淡々と、単純な音の例を聞いていくというスタイルをとっています。

使用しているシンセサイザーはRoland 101 (System100のメイン)で、 パッチシートもこれが例題になっています。 また、レコード中のチャプターコール?が合成音声で入っていて、なかなか、可愛いです。 うろ覚えの記憶では、この音声はすべてアナログシンセで作成したとかのはずです。 が、記録がないので定かではありません。

非常にオーソドックスな内容なので、これを使って、自分のシンセで同じ事を試すことで、 自分の技量が上がる。。。はずだと思います。

(2005/02/07)

シンセサイザー・テクニックVOL.2
MUSIC SYNTHESIZER METHOD VOL.2
佐久間正英TOHO RECORDYX-6131????
SIDE A
  1. 熊蜂の飛行
  2. A-1モチーフ
  3. two VCO
    1. ユニゾン
    2. ハーモナイズ
    3. VCOシンクロ
  4. S/H(Sample & Hold)
    1. to VCO
    2. to VCF
  5. Ring Modulator
    1. ユニゾン
    2. 周波数差
    3. LFO
    4. 応用
SIDE B
  1. ボレロ
  2. B-1モチーフ
  3. two VCF
    1. one VCO
    2. two VCO
    3. 応用
  4. two Envelope Generator
    1. VCA
    2. VCF
    3. VCO
    4. 応用
  5. LFO Gate
    1. スピード
    2. Envelope
    3. 応用
  6. Noiseによる変調

三部作の第二作目です。

101モジュールに加えて、拡張モジュールの102を追加して使用しています。 それぞれのモジュールが、1VCO/1VCF/1VCA/1EGですから都合、2VCO/2VCF/2VCA/2EGとなり、 さらに、S/H,RING MODが追加されてことになるので、それらを中心にした内容となっています。

ただ、作例(熊蜂の飛行、ボレロ)の占める割合が高いこと。 また、チャプターコールも、短めで、たぶん、ボコーダーによるものだと思えること。 などから、一作目と比べると、かなりパワーダウンしているような気がします。

(2005.02.07)

シンセサイザー・テクニックVOL.3
MUSIC SYNTHESIZER METHOD VOL.3
佐久間正英TOHO RECORDYX-6132????
SIDE A
  1. 「くるみ割り人形」より
    1. 小序曲
    2. 行進曲
    3. トレパックの踊り
  2. a)モチーフ
  3. b)モチーフ
  4. c)モチーフ
SIDE B
  1. チゴイネルワイゼン
  2. B-1モチーフ
  3. ロボット
  4. B-3モチーフ
  5. 剣の舞
  6. B-5モチーフ

三部作の最後のレコードです。全編が作例となっています。

結局のところ、納められた作例に興味を持てるかどうか、 その辺りで意見が分かれると思いますが、私としては、 あまり興味を持てませんでした。

(2005/02/07)

シンセサイザー・スタディ
バッハ・リボリューションTEICHIKU RECORDFEX-13V????
SIDE A
  1. YELLOW SUBMARIN (J.Lennon-P.McCartney) イエロー・サブマリン
  2. BLUES VARIATION (Emerson-Lake & Palmer) 展覧会の絵より ブルース・バリエーション
  3. BLUES VARIATION (Sound Track) 同上(カラオケ)
  4. TANGERINE (Joel Hamilton) タンジェリン
  5. L'AMOUR EST BLUE (Andre Popp) 恋はみず色
  6. L'AMOUR EST BLUE (Sound Track) 同上(カラオケ)
SIDE B
  1. MACHINE GUN (Milan Williams) マシンガン
  2. MACHINE GUN (Sound Track) 同上(カラオケ)
  3. INVENTION NO.4 (J.S.Bach) インベンション No.4
  4. HIGHWAY STAR (Blackmore-Gillan-Glover-Lode-Paice) ハイウェイ・スター
  5. HIGHWAY STAR (Sound Track) 同上(カラオケ)
  6. STAR WARS (John Williams) スター・ウォーズ

このレコード、シンセの教則レコードではあるのですが、、、、

要するに、「マイナス1トラックに合わせて、シンセを弾こう!!」 っていう意味での教則レコードでした。

取り上げられているシンセはヤマハのCS−10で、 それぞれの曲に対して推奨のパッチチャートがついています。

ということで、自分の中では一種珍盤扱いになっています。

(2005/02/07)

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る