シンセサイザー

KORG DS-10 メモ

任天堂DS用のソフトシンセ、KOROG DS-10の、特に、シンセサイザー部分に関して、気が付いたことをまとめます。

このシンセは、基本的には、2VCO/1VCF/1VCA/1EG/1LFOという、VCOが少し奢っている以外は、オーソドックスなアナログシンセの構成になっています。パッチング機能がついていますが、これは、主に、モジュレーションに使用するもので、根本的な接続などを変更する機能はありません。

構成の概略

パッチシートを作っていたけれど、ここにありました。あるものは、利用しなきゃ。


パラメータ

各パートごとのパラメータをまとめてみました。

パートパラメータ説明
VCOCOMMON OCTAVE VCO1/VCO2で共通。音高を1オクターブ単位で切り替える。
PORTA VCO1/VCO2で共通。音程を滑らかに繋ぐ。左に廻しきれば、音程は指定したものになるが、右に廻すほど、音程を繋ぐ時間がかかる。
EG INT VCO1/VCO2で共通。音程に対するEGの効き具合を調整する。センターで影響なし。左側でEGは逆相、右側で正相。
BALANCE VCO1/VCO2の出力バランス。
VCO1 WAVE 4種の波形から出力を選択。
三角波
波形は、/\/\。倍音が少ない。純音の正弦波の代わりに用いられる。
鋸波
波形は、|\|\。すべての倍音を含むので、最もよく用いられる。
パルス波
波形は| ̄|_| ̄。最大最小を繰り返す波形。DS-10では、双方の比率が1:1の矩形波のみ。奇数次の倍音のみでできている。
ノイズ
すべての帯域を含むノイズ(ホワイトノイズ)。ピッチの指定に影響されない。
VCO2 WAVE VCO1と同様、4種の波形から選択する。ただし、ノイズだけは、VCO1と仕様が異なる。
ノイズ
ホワイトのノイズだが、ピッチが下がると音が暗くなる。VCO2PITCHを操作すると低く粗い音から、ホワイトのノイズまで変化するのを確認できる。
VCO2PITCH ピッチに対するVCO2のずれ。VCO1とVCO2の音程をずらすときに使用する。また、VCO2にノイズが選ばれているときは、結果的にノイズの粗さの調整となる。
VCO SYNC VCO1の周期に、VCO2を強制的に合わせるスイッチ。VCO2の波形が途中で中断されるので音色が変わる。VCO2PITCHを右に廻した方(VCO2の方が高い音)が判りやすい。このとき、BALANCEはVCO2側に廻しきって確認する。
パルス波の場合には、VCO2PITCHを左側に廻し、VCO2の音高を低くするとパルス幅を変える効果がある。
VCF CUTOFF フィルターの遮断周波数を調整する。
PEAK フィルターの遮断周波数付近を持ち上げて癖をつける。一般的にはレゾナンス。右へ廻しきると発振音が聞こえる。
EG INT CUTOFFをEGの出力で変調する量。右へ廻すと正相。左へ廻すと逆相。通常ならば、右側(正相)で用いる。
TYPE フィルターの種類を3種から選ぶ。
LPF
低域を通過させる。高次の倍音を削ることになるので、通常は、このタイプで使用する。
HPF
高域を通過させる。低域が削られるので、音が軽くなる。
BPF
遮断周波数の近辺だけを通過させる。極端な癖をつける場合などに使用する。
VCA LEVEL 最終的な音量を決める。
DRIVE デイストーションで音を汚す。本来はVCAの機能ではないが、ここに置かれている。
EG SW 音量のエンベロープを、EG、GATEのいずれかを選択する。GATEは、鍵盤が下がっているときだけ最大値になる(ATTACK=0,DECAY=0,SUSTAIN=MAX,RELEASE=0に相等)。カマボコ型のエンベロープ。
EGが一つしかないシステムでは、VCFなどに極端なエンベロープをかけた場合、同じものをVCAに適用できないので、GATEを選択できるものが多い。ブラスや、オルガンなどでは、実用的に使える。
EG ATTACK 立ち上がり時間。最大値まで立ち上がった後、次のDECAYへ移行する。
DECAY 最初の減衰時間。ATTACKで最大値まだ立ち上がった後、SUSTAINへ移行する時間。
SUSTAIN 保持レベル。DECAY後、GATEがオフになる(鍵盤が離される)まで、このレベルを維持する。
RELEASE GATEがオフになった後の減衰時間。SUSTAINのレベルから0へと向かう。
LFO FREQ LFOの速さを設定する。
BPM SW スイッチをオンにすると、シーケンサーのテンポにLFOの速度を合わせる。FREQでさらに調整できるようだ。FREQを左に廻しきったときに、4拍分に相当する?。
PATCH SOURCE LFO三角波 モジュレーションの元の一つ。モジュレーション先に画面上でケーブルパッチする。LFOの三角波出力。/\/\。
LFO鋸波 LFOの鋸波出力。|\|\。
LFOパルス波 LFOのパルス波出力。| ̄|_| ̄。
LFO S & H LFOの出力。階段状にランダムなレベルに出力する。
EG EGの出力。
VCO2 VCO2の出力。FM/AMなど特殊な使い方ができる。
DEST PITCH IN ここにモジュレーションのSOURCEを画面上のケーブルで接続する。調整用のつまみがあり、VCO2以外のソースに対しては、センターが0で、左側が逆相、右側が正相。VCO1/VCO2共通の音程を変調。
VCO1PITCH VCO1の音程を変調。
VCO2PITCH VCO2の音程を変調。
CUTOFF IN VCFのCUTOFFを変調。
VCA IN VCAのコントロール。通常のアナログシンセと異なり、VCAの本来のEGとは、乗算的に働く。

ヒント

使い方のランダムメモです。

SYNC

SYNCは、もともと、VCO1の周期で、VCO2の波形を強制的にリセットするもの。つまり、アナログシンセでは、二つのVCOのチューニングを合わせるのが難しいので、これで無理矢理音程を合わせるための機能です。

ところが、VCO2がVCO1と音程がかけ離れていると、SYNCの結果、VCO2の波形が途中で切られて変な倍音構成の波形となります。結局、新しい波形がVCOのレパートリーに加わることに。

DS-10で、まず、SYNCをオンにします。VCO1/VCO2のバランスはVCO2側に振り切ります。VCO2PITCHを+側で変えると音色が変化します。VCO2PITCHをパッチでモジュレーションすると音色がリアルタイムで変わります。LFOで変調すれば周期的な(あるいはランダムな)変化。EGで変えれば、EGに沿った変化。VCFでの変化とは、また、一味違ったものになります。

DS-10は、VCFにKEYCVが効かないため、倍音変化が固定領域になり、VCFが音程に追従しませんが、この方法では、音程が変わっても、倍音構成が変わらない効果となります。

また、VCO2の波形を矩形波にすると、擬似的にVCO2PITCHがー側ではパルス幅を決めるような効果があります。(+側は普通のSYNC)。従って、パッチのLFOやEGでVCO2PITCHを変調すればPWM風の効果が楽しめます。PWMの深さは、パッチのVCO2PITCHINの上のつまみ。エディットのVCO2PITCHが、変調の中心点になるので、やや−側に設定すると使いやすいです。

FM

ヤマハのDX-7で有名になったFM変調。結構、昔から知られていて、アナログシンセでも、VCOを他のVCOで変調することで行われていましたが、何しろ、音程をきちんと合わせるのが大変でした。でも、デジタルならば、簡単。

パッチで、VCO2をVCO1PITCHに繋いでやります。FMの深さはパッチ画面のVCO1PITCHのつまみで調整。左に廻しきると変調量が0です。波形は、VCO1/VCO2ともに、三角波を選ぶと効果がわかりやすいです。VCO1/VCO2のバランスはVCO1側に振り切ります。

VCO2PITCHで、倍音構成が変わります。これが0ならば、鋸波。+側でうまく調整するとFM音源の得意な金属っぽい音が出ます。−側は調整が難しいのですが、クラリネット系の音が出るポイントがあります。

VCO2PITCHをパッチで(LFO/EGなどで)変調するとDX-7でもできない、スペクトラム?な効果。

VCO2→VCO1PITCHの変調量自体をEGで変調できれば、本格的なFM音源なのだけれど、これは、できないのが惜しいです。

AM

カワイのK1/K4などでは、AM変調ができました。アナログシンセでいえばリングモジュレーションに近い効果です。

DS-10では、VCAをVCO2で変調すれば実現できます。

パッチで、VCO2をVCA INにつなぎ、変調の深さはその上のつまみで調整。VCO1/VCO2のバランスはVCO1側に振り切ります。

波形は、とりあえず、VCO1/VCO2ともに三角波で試しましょう。VCO2PITCHを調整すると、音がいろいろ変わりますが、リングモジュレーション風の金属っぽい音は、VCO2PITCHを+側にかなり振ったところがポイント。

音程は、VCO1/VCO2の周波数の和/差が基本なので、楽音として使いにくいの難点。

VCO1/VCO2ともに、波形をいろいろ変えると、いろいろなバリエーションが楽しめます。

VCO2PITCHをパッチでモジュレーションすると、さらに、破壊的な効果。

2VCO

単純に二つのVCOを同時に発音させるだけでも、結構、リッチな効果が得られます。

同じピッチで、別種の波形を合成。音色の変化を求める効果です。

VCO2PITCHをわずかにずらす。ゆっくりとした唸りが出てコーラス効果。DS-10だと、調整が微妙すぎるのですが…

違うピッチで合わせる。例えば、VCO2をオクターブ下や、5度上にします。低音の増強をしたり、倍音構成に癖をつける使い方です。これもDS-10では、調整が難しいのですが、耳を頼りに頑張ります。

ノイズ

VCO1/VCO2の両方にノイズがありますが、機能がちょっと、異なります。

VCO1のノイズは、音程に関わらず一定の、おそらく、ホワイトノイズ。VCO2のノイズはピッチによって粗さの変わるノイズ。入力された音程とオクターブやVCO2PITCHで音が変わります(たぶん、ノイズ周期を変えているのだと思うんですが)。音程が低いと、低域の粗いノイズで、音程が高くなると段々ホワイトノイズに近づきます。

二つのノイズは、使い分けなきゃいけません。通常の音域ではVCO2ノイズは、結構、粗い。風きり音などは、ですから、VCO1のノイズを使った方が便利です。逆に雷の音などは、VCO2のノイズがいい。

VCO2のノイズは、音程で変化するので、便利だけれど、フレーズの中で使う場合などには、それなりの、注意が必要です。入力音程で変わるというのは、便利だけど、変えたくないときには不便です。入力ピッチで変化しないモードも欲しかったところです。

このため、例えば、矩形波とノイズで音を作るというような楽器音では、VCO1がノイズで、VCO2が矩形波にせざるを得ません。

EG スイッチ

VCAセクションについているEGスイッチ。これは、ローランドの1EGのアナログシンセなどについていた機能で、VCAのエンベロープをGATE信号にして、カマボコ型のエンベロープを選択できるものです。

GATEを選べば、VCAにEGを使わなくて済むので、EGはもっぱら、VCFなど専用に使えます。ブラスやオルガンなどでは、GATEを選んでも、そこそこ。VCFも実は音量変化を生むので、結構実用的に使えます。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る