YamahaのサンプラーSU700に関するページです。ユニークなコンセプトがなかなか理解されず、メジャーになれなかった機種です。
とりとめのない、よしなしごとなど、適当に書いておく予定です。
とりあえず、よそ様のリンクを紹介します。
| YAMAHA SU700 FANPAGE | このページは既になくなっています。日本語で読める貴重なSU700のページだったのですが、残念です。 |
| SU700 Tools Project | 英文のページですが、ファイル解析などを行っていらっしゃるようです。プロジェクトは中止だそうですが… |
| SU700FAQ | このページは既に消えてしまいました。英文のページです。内容の詰まったページです。これの元になったページもすでになくなっています。 |
| yamahasu700supportgroup | アメリカのYahooのユーザー・グループ。加入しないと読めないです。 |
| su700 | これもYahooのユーザー・グループ。加入しなくてもメッセージを読めます。最近の書込みは殆どありません。現在はスパムの塊になっています。 |
内蔵エフェクタは3台あります。エフェクトの種類は43種類。これを3台のエフェクタに自由に割り振ることが出来ます。
エフェクトは、トラックにまるごとかけるインサーション・エフェクト(例:コンプレッサー)と、ミキサーでのエフェクト・センドのように利用するシステム・エフェクト(例:リバーブ)のいずれかに分類されます。インサーション・エフェクトとシステム・エフェクトはトラックからの接続方法が違います。
エフェクタ自体にインサーション/システムの区別があるわけではなく、割り当てるエフェクトによってインサーション・エフェクトになったり、システム・エフェクトになることに注意してください。ここが、他の機種と異なる一つのポイントです。
システム・エフェクトの場合、トラックの出力は、ステレオ出力とエフェクタの2箇所に送られます。トラック毎にエフェクトへの送り(センド)量を制御できます。
インサーション・エフェクトの場合、トラックの出力は、まるごと、インサーション・エフェクタへ送られます。一つのトラックが直接、接続できるインサーション・エフェクトは一つだけです。これは「インサーション」の意味−挿入−から妥当だと思います。後述のように、エフェクタを直列接続できるので、トラックには最大3台のインサーション・エフェクトをかけることが出来ます。また、複数のトラックから一つのインサーション・エフェクトへの接続も可能です。この点もSU700のユニークなところです。例えば、ループ・トラック2本を切り替えながら演奏するとき、同じエフェクトを継続して使用する際に必要な機能です。
当然ながら、インサーション・エフェクトを使用していても、システム・エフェクトへ同時に接続できます。しかし、通常はインサーション・エフェクトに接続しているトラックはエフェクトと一体と考え、システム・エフェクトへの送り込みは、インサーション・エフェクトにあるセンドを使った方が解りやすいでしょう。
EFFECT1、EFFECT2、EFFECT3の接続方法は固定されています。それぞれのエフェクタの違いは内容ではなく、接続順序と、そのために付加されたパラメータです。
右の図が三台のエフェクタの結線を表しています。
ポイントは次の点です。
このことから、次のようなことがわかります。
各エフェクタのLEVEL、SENDを活用することで、並列、直列の極端な例から、混在した実用的な接続までを実現できます。接続順序(SENDの有無)から、インサーション・エフェクトは小さな番号のエフェクタに割り当て、システム・エフェクトは大きな番号のエフェクタに割り当てると便利です。
| 三台並列使用 | ||||||||||||||||||||
|
三台を並列の場合の設定です。システム・エフェクト/インサート・エフェクトの設定は任意です。
![]() | ||||||||||||||||||||
| 三台直列使用 | ||||||||||||||||||||
|
三台を直列の場合の設定です。システム・エフェクト/インサート・エフェクトの設定は任意です。
| ||||||||||||||||||||
| まずはリバーブだけを使用する | ||||||||||||||||||||
|
とりあえず、最初にリバーブを設定しておいて、他のエフェクトは使わないケースです。後で、インサーション・エフェクトなどを使用することを考慮して EFFECT3 を使用します。(「システム・エフェクトは大きな番号へ」の原則です)
![]() | ||||||||||||||||||||
| インサーション・エフェクト1台。システム・エフェクト2台(I) | ||||||||||||||||||||
|
システム・エフェクト(ディレイとリバーブなど)を独立で使用する例です。 インサーション・エフェクトは若い番号へ、ということで、EFFECT1 をインサーション・エフェクトに割り当てます。 インサーション・エフェクトを使うトラックにもディレイやリバーブをかけますが、このときはEFFECT1のセンドを使用します。EFFECT1のLEVELがインサーション・エフェクトを通した後のステレオ出力です。
| ||||||||||||||||||||
| インサーション・エフェクト1台。システム・エフェクト2台(II) | ||||||||||||||||||||
|
上と同様ですが、ディレイの残響成分にもリバーブをかける例です。インサーション・エフェクトからはディレイを経由してリバーブをかけます。
| ||||||||||||||||||||
| インサーション・エフェクト2台並列。システム・エフェクト1台 | ||||||||||||||||||||
|
二つのトラックに別々のインサーション・エフェクトを使い、さらにリバーブをかける例です。
| ||||||||||||||||||||
| インサーション・エフェクト2台直列。システム・エフェクト1台 | ||||||||||||||||||||
|
インサーション・エフェクト直列に使い、さらにリバーブをかける例です。
|
パン
エフェクタの出力パンの取り扱いは、マニュアルの図と違います。
パンは、LEVEL を経由したステレオ出力に対しても、センド出力に対しても有効です。右の図のように、全ての出力はパンを経由して行われます。定位を考える際には、この点に注意しましょう。
インサーション・エフェクト
インサーション・エフェクトは、トラックの出力をまるごと受け取ります。従って、システム・エフェクトのようにトラック毎の送り込み量の調整はありません。この点が、誤解が多いようで、雑誌のレビューなどでも、「トラック毎にかかり具合を調整できないので不便」などとか書かれていました。出力がすべてエフェクトへ送られるので、「かかり具合の調整」は、ありません。
インサーション・エフェクトを使ったときにノブ・ファンクションの EFFECTn を使った場合、各トラック毎の回転つまみには機能がありませんが、マスター・トラックのつまみが使えます。この、「マスタートラックのつまみ」が、なかなか、曲者です。マニュアルでは、「エフェクトの効果」を調整できることになっています。「エフェクトの効果」とは一体何なのでしょうか?
「エフェクトの効果」がトラックからの送り量の総和でないことは、確かです。インサーション・エフェクトという性格から、ドライ/ウェットのバランスと決め付けることも出来ません。結局のところ、エフェクトのパラメータの何かで、リアルタイムにつまみで操作できるようになっているようです。マスタートラックのつまみで何を操作するのかは、マニュアルに記述がありません。エフェクト毎に異なっているようです。現在はまとまった資料が出来ていないので、調査中。機会があればまとめたいと思っています。
インサーション・エフェクトには、複数のトラックの出力を同時に入れることが出来ます。このとき、トラック同士のバランスは、(通常のステレオ出力と同様に)トラックの LEVEL で調整します。
システム・エフェクト
システム・エフェクトは、言ってみれば、共用エフェクトで、いわゆる空間系のエフェクトです。実際、システム・エフェクトになっているのは、Delay と Reverb 関係で、例外的に、Amp Simulator があるだけです(なぜ、Amp Sim がシステム・エフェクトになっているのか、よくわかりません)。
各トラックからは、各エフェクタへのセンド量を調整するだけの、通常の Mixer と同様の使い方(3 Aux)なので、解りやすい構造です。システム・エフェクトはウェット100%(原音が混ざらない)仕様にしてあるのも使いやすさを考慮してのことだと思います。
ユニークなのは、エフェクタ間の結線です。エフェクタ内の LEVEL と SEND が独立になっているので、結構器用な使い方が出来ます。例えば、 Track→Delay(EFFECT2)→Reverb(EFFECT3) と繋いで、トラックの音はドライに、時間を置いたディレイ音だけはリバーブをかける。こんなことも、簡単に出来ます(Track[EF2Send:50,EF3Send:0],Delay[Level:0,EF3Send:100],Reverb[Level:100]など)。
エフェクトの同期
最近のグルーブ系(?)の機器と同様に、エフェクトの時間同期が出来ます。要するに、時間に関するパラメータを mS などの単位で指定するのではなく、音符で指定できる機能です。モジュレーション(フランジャー、トレモロなど)系列や、ディレイ系列のエフェクトで使用できます。
シーケンスのBPMを変更しても、ディレイ時間などが追従する、お便利機能です。ただし、パラメータが自動的追尾するだけなので、例えば、オートパンで小節の頭では必ず左といった使い方は出来ません。
同期用の音符の指定方法がちょっと変っているので、ご注意を。エフェクタのパラメータは、ノブ・ファンクションの Setup n で指定しますが、音符の指定だけは違います。(演奏用の)ノブ・ファンクション EFFECT n を押してから、「Note」ボタンを押して、Resolution (音符)をデータエントリーダイヤル(黒ダイヤル)で設定します。この状態で、パッドなどを押すと、右端の表示の「Resolution」が「Quantize」に変ってしまい、音符の意味が変ってしまいます。
内蔵エフェクトを一覧表にまとめました。現在は、マニュアルの内容と変りはありません。
SU700に搭載されているエフェクト、特にインサーション・エフェクトは、かなり特殊なものが多いにもかかわらず、マニュアル上は簡単な記述しかありません。パラメータの説明も簡略すぎて実際に理解するのは困難です。
| INS | --- | 独特のリングモジュレーション風の変調感を持たせる | |||
| parameter | value | note | |||
|---|---|---|---|---|---|
| Mod Speed | 0〜127 | 変調のスピード | |||
| Mod Depth | 0〜127 | 変調の深さ | |||
| Pre Mod HPF Freq | 0〜52 | 変調信号にかけるハイパスフィルターで、低域をカットする周波数 | |||
| Mod Gain | -12〜+12 | 変調信号のゲイン | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| AUTO SYNTH | SYS | SYNC | 入力信号をシンセサイザー風にしてしまう | ||
| parameter | value | note | |||
| Mod Speed | 0〜127 | 変調のスピード | |||
| Mod Wave Type | A,B,C,D | 変調波形タイプ | |||
| Mod Depth | 0〜127 | 変調の深さ | |||
| Mod Depth Ofst R | -63〜+63 | 変調の深さに対するRchオフセット | |||
| Delay Level | 0〜127 | ディレイレベル | |||
| -- | |||||
| DIGITAL SCRATCH | INS | SYNC | 入力信号にスクラッチ音を付加する | ||
| parameter | value | note | |||
| Input Level | 0〜127 | スクラッチのかかり具合 | |||
| Initial Delay | 0〜127 | ディレイタイム | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ハイパスフィルターで低域をカットする周波数 | |||
| Auto Pan Depth | 0〜127 | オートパンの深さ | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| JUMP | INS | ---- | 入力信号を切り刻んで再生速度や速度を極端に変調する | ||
| parameter | value | note | |||
| Depth | 0〜127 | 変調の深さ | |||
| Type | A,B,C | 変調タイプ | |||
| Jump Wave Type | A,B,C,D | 変調タイプ | |||
| Resolution | 1,1/2〜1/256 | レゾリューション | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| PITCH CHANGE 1 | INS | ---- | 入力信号の音程を変える | ||
| parameter | value | note | |||
| Pitch | -24〜+24 | 半音単位のピッチの設定 | |||
| Fine | -50〜+50 | 細かいピッチの設定 | |||
| Initial Delay | 0〜127 | ディレイの長さ | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| PITCH CHANGE 2 | INS | ---- | 入力信号の音程を変える | ||
| parameter | value | note | |||
| Fine1 | -50〜+50 | 1系列目の細かいピッチの調整 | |||
| Fine2 | -50〜+50 | 2系列目の細かいピッチの調整 | |||
| Initial Delay | 0〜127 | ディレイの長さ | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| VOICE CANCELLER | INS | ---- | CDなどのソースのボーカルパートを減衰させる | ||
| parameter | value | note | |||
| Low Adjust | 0〜26 | 減衰させる中域の下側の周波数の調整 | |||
| High Adust | 0〜26 | 減衰させる中域の上側の周波数の調整 | |||
| -- | |||||
| AMBIENCE | INS | ---- | 音の定位をぼかして空間的な定位を得る | ||
| parameter | value | note | |||
| Delay Time | 0〜127 | ディレイの長さ | |||
| Wet Output Phase | NORMAL,INVERSE | エフェクト音の位相をL/R入れ換える | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| LOW RESOLUTION | INS | ---- | 入力信号の分解能を粗くしたような効果を持たせる。Rchの位相反転ができる | ||
| parameter | value | note | |||
| Mod Depth | 0〜127 | 変調の深さ | |||
| Mod Delay Offset | 1〜127 | 変調のディレイオフセット | |||
| Resolution | 1.1/12〜1/64 | レゾリューション | |||
| Phase Inverse R | OFF,WET,Wet+DRY | 右チャンネル位相反転 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| NOISY | INS | ---- | 入力信号にノイズを加える | ||
| parameter | value | note | |||
| Drive | 0〜127 | 歪みのかかり具合 | |||
| Mod Depth | 0〜10 | 変調の深さ | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| LPF Resonance | 10〜120 | ローパスフィルターのレゾナンス | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| ATTACK LOFI | INS | SYNC | ややLoFi感を持たせた上で、音のメリハリを強調。フランジャーの機能を持つ | ||
| parameter | value | note | |||
| Sensitive | 0〜127 | かかり具合 | |||
| Resolution | 1,1/2〜1/16 | レゾリューション | |||
| Peak Frequency | 14〜54 | 中域でピークを作る周波数 | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| RADIO | INS | ---- | ラジオのシミュレーション。ラジオのようなLoFiな音になる | ||
| parameter | value | note | |||
| Mod LPF Frequency | 0〜52 | 変調波形にかけるローパスフィルターで、高域をカットする周波数 | |||
| Mod LPF Resonance | 10〜120 | 変調波形にかけるローパスフィルターのレゾナンス | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| DIGITAL TURNTABLE | INS | ---- | アナログレコード盤のノイズのシミュレーション。LoFiな音になる | ||
| parameter | value | note | |||
| Noise Level | 0〜127 | ノイズのレベル | |||
| Noise Tone | 0〜6 | ノイズの音質 | |||
| Noise LPF Q | 10〜127 | ノイズにかけているローパスフィルターのレゾナンス | |||
| Click Level | 0〜127 | クリック音のレベル | |||
| Dry Send to Noise | 0〜127 | ノイズへのドライ音の混入 | |||
| -- | |||||
| DISTORTION | INS | ---- | 音にエッジの効いた歪みを与える。NOISE GATEが入っているのでA/D入力にも向いている | ||
| parameter | value | note | |||
| Drive | 0〜127 | 歪み方の度合い | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| EQ Mid Frequency | 14〜54 | 中域をEQで増減させる周波数 | |||
| Output Level | 0〜127 | 出力のレベル | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| OVERDRIVE | INS | ---- | 音にマイルドな歪みを与える。NOISE GATEが入っているのでA/D入力にも向いている | ||
| parameter | value | note | |||
| Drive | 0〜127 | 歪み方の度合い | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| EQ Mid Frequency | 14〜54 | 中域をEQで増減させる周波数 | |||
| Output Level | 0〜127 | 出力のレベル | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| AMP SIMULATOR | SYS | ---- | ギターアンプをシミュレートしたもの。NOISE GATEが入っているのでA/D入力にも向いている | ||
| parameter | value | note | |||
| Drive | 0〜127 | 歪み方の度合い | |||
| AMP Type | OFF,STACK,COMBO,TUBE | シミュレートするアンプタイプの選択 | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Edge | 0〜127 | 歪み方のカーブ(sharp(128)は急に歪みだす、mid(0)は徐々に歪む) | |||
| Output Level | 0〜127 | 出力のレベル | |||
| -- | |||||
| COMPRESSOR | INS | ---- | 設定レベル以上の信号が入力されると出力を抑える。また音にアタック感を与えることができる | ||
| parameter | value | note | |||
| Threshold | -48〜-6 | 効果が効き始める入力レベル | |||
| Attack | 1〜40 | コンプレッサー効果が効き始めるまでの時間 | |||
| Release | 10〜680 | コンプレッサー効果から開放されるまでの時間 | |||
| Ratio | 1.0〜20.0 | コンプレッサーの圧縮比 | |||
| Output Level | 0〜127 | 出力のレベル | |||
| -- | |||||
| COMP+DIST | INS | ---- | 前段にCOMPRESSORがあるため、入力レベルにかかわらず均等に歪ませることができる | ||
| parameter | value | note | |||
| Threshold | -48〜-6 | (Compressor)効果が効き始める入力レベル | |||
| Ratio | 1.0〜20.0 | (Compressor)コンプレッサーの圧縮比 | |||
| Drive | 0〜127 | 歪み方の度合い | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Output Level | 0〜127 | 出力のレベル | |||
| -- | |||||
| TOUCH WAH+DIST | INS | ---- | TOUCH WAHの出力をDISTOTIONにより歪ませることができる | ||
| parameter | value | note | |||
| Cutoff Frequency Ofset | 0〜127 | ワウフィルターを制御するオフセット | |||
| Resonance | 10〜120 | ワウフィルターのレゾナンス | |||
| Drive | 0〜127 | (Distotion)歪み方の度合い | |||
| PostDrive LPF Freq | 34〜60 | (Distotion)フィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| TOUCH WAH+ODRV | INS | ---- | TOUCH WAHの出力をOVERDRIVEにより歪ませることができる | ||
| parameter | value | note | |||
| Cutoff Frequency Ofset | 0〜127 | ワウフィルターを制御するオフセット | |||
| Resonance | 10〜120 | ワウフィルターのレゾナンス | |||
| Drive | 0〜127 | (Overdrive)歪み方の度合い | |||
| PostDrive LPF Freq | 34〜60 | (Overdrive)フィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| AUTO WAH+DIST | INS | SYNC | AUTO WAHの出力をDISTOTIONにより歪ませることができる | ||
| parameter | value | note | |||
| LPF Depth | 0〜127 | ワウフィルターを制御する深さ | |||
| Cutoff Frequency Ofset | 0〜127 | ワウフィルターを制御するオフセット | |||
| Resonance | 10〜120 | ワウフィルターのレゾナンス | |||
| Drive | 0〜127 | (Distotion)歪み方の度合い | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| AUTO WAH+ODRV | INS | SYNC | AUTO WAHの出力をOVERDRIVEにより歪ませることができる | ||
| parameter | value | note | |||
| LPF Depth | 0〜127 | ワウフィルターを制御する深さ | |||
| Cutoff Frequency Ofset | 0〜127 | ワウフィルターを制御するオフセット | |||
| Resonance | 10〜120 | ワウフィルターのレゾナンス | |||
| Drive | 0〜127 | (Overdrive)歪み方の度合い | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| AUTO PAN | INS | SYNC | 音像を左右、前後に周期的に移動させる | ||
| parameter | value | note | |||
| L/R Depth | 0〜127 | 左右パンの深さ | |||
| F/R Depht | 0〜127 | 前後パンの深さ | |||
| Pan Direction | L←→R,L→R,L@,R@,L/R | オートパンのタイプ(L←→Rはサイン波、L/Rは矩形波) | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| -- | |||||
| TREMOLO | INS | ---- | 音量を周期的に変化させる | ||
| parameter | value | note | |||
| LFO Frequency | 0〜127 | 変調の周波数 | |||
| AM Depth | 0〜127 | 音量変調の深さ | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| input Mode | MONO,STEREO | 入力のモノ/ステレオ切り替え | |||
| -- | |||||
| TREMOLO(BPM) | INS | SYNC | 音量を周期的に変化させる。BPMに同期する | ||
| parameter | value | note | |||
| AM Depth | 0〜127 | 音量変調の深さ | |||
| PM Depth | 0〜127 | ディレイ変調の深さ | |||
| LFO Phase Difference | -180〜+180 | 変調波形のL/R位相差(0deg(=+000)で位相差なし) | |||
| Input Module | MONO,STEREO | 入力のモノ/ステレオ切り替え | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| -- | |||||
| ROTARY SPEAKER | INS | ---- | 回転スピーカーをシミュレートしたもの | ||
| parameter | value | note | |||
| LFO Frequency | 0〜127 | スピーカーの回転する周波数 | |||
| LFO Depth | 0〜127 | スピーカーの回転による変調の深さ | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| CHORUS | INS | SYNC | 一般的なコーラスエフェクト | ||
| parameter | value | note | |||
| LFO Depth | 0〜127 | ディレイ変調の深さ | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| Input Module | MONO,STEREO | 入力のモノ/ステレオ切り替え | |||
| -- | |||||
| PHASER | INS | SYNC | 位相(フェイズ)を周期的に変化させ音にうねりを持たせる | ||
| parameter | value | note | |||
| LFO Depth | 0〜127 | 位相変調の深さ | |||
| Phase Shift Offset | 0〜127 | 位相変調のオフセット値 | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フェイザー出力を再び入力へ戻すレベル(マイナスは位相反転) | |||
| Stage | 4〜12 | フェイズシフターの段数 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| FLANGER | INS | SYNC | ジェットサウンドを与える | ||
| parameter | value | note | |||
| LFO Depth | 0〜127 | ディレイ変調の深さ | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | ディレイ出力を再び入力へ戻すレベル(マイナスは位相反転) | |||
| Delay Offset | 0〜63 | ディレイ変調のオフセット値 | |||
| LFO Phase Difference | -180〜+180 | 変調波形のL/R位相差(0deg(=+000)で位相差なし) | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| FLANGING PAN | INS | SYNC | フランジャーとオートパンが同期。音像がセンターから(左右の)端に行くほど、クセのある音になる | ||
| parameter | value | note | |||
| Flanger Delay | 0〜127 | フランジャーのディレイ変調のオフセット値 | |||
| Flang Pan Delay | 0〜127 | フランジパンのディレイ変調のオフセット値 | |||
| Flang Pan Feedback | -63〜+63 | フランジパンのフィードバック | |||
| Delay Level | 0〜127 | ディレイレベル | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| NOISY MOD DELAY | INS | SYNC | 変調したディレイ音を加える | ||
| parameter | value | note | |||
| Mod Speed | 0〜127 | ディレイ変調の周波数 | |||
| Mod Depth | 0〜127 | 変調の深さ | |||
| Mod Wave Type | A,B,C,D | 変調タイプ | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| NOISE AMBIENT | INS | SYNC | 入力信号にノイズを加え、ディレイで広がりを与える | ||
| parameter | value | note | |||
| Mod Speed | 1〜127 | 変調のスピード | |||
| Mod Depth | 0〜127 | 変調の深さ | |||
| Delay Level | 0〜127 | ディレイレベル | |||
| AM Depth | 0〜127 | 音量変調の深さ | |||
| Dry/Wet Balance | D63>W〜D_W〜D<W63 | ドライ音とエフェクト音のバランス | |||
| -- | |||||
| FLOW PAN | INS | SYNC | オートパンが縦列に並び複雑な音像移動をする | ||
| parameter | value | note | |||
| Auto Pan Speed | 0〜127 | オートパンの周波数 | |||
| Delay Dry/Wet | 0〜127 | ディレイ音とエフェクト音のバランス | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Feedback Hi Dump | 1〜10 | フィードバック音の高域の減衰の調整(値が小さいと高域が速く減衰する) | |||
| Pre Delay Pan Depth | 0〜127 | ディレイ前のオートパンの深さ | |||
| -- | |||||
| DELAY L,C,R | SYS | ---- | L,R,C(Center)の3本のディレイ音を発生する | ||
| parameter | value | note | |||
| Delay Time L | 0〜127 | 左チャンネルディレイの長さ | |||
| Delay Time R | 0〜127 | 右チャンネルディレイの長さ | |||
| Delay Time C | 0〜127 | センターチャンネルディレイの長さ | |||
| Feedback Time | 0〜127 | フィードバックディレイの長さ | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| -- | |||||
| DELAY L,R | SYS | SYNC | L,R2本のディレイ音を発生する。2本のフィードバックディレイを持っている | ||
| parameter | value | note | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Feedback Hi Dump | 1〜10 | 高域の減衰の調整(値が小さいと高域が速く減衰する) | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| -- | |||||
| 1DELAY | SYS | SYNC | 1本のフィードバックディレイを持つ | ||
| parameter | value | note | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Feedback Hi Dump | 1〜10 | 高域の減衰の調整(値が小さいと高域が速く減衰する) | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| -- | |||||
| CROSS DELAY | SYS | SYNC | 2本のフィードバックをクロスさせたエフェクト | ||
| parameter | value | note | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Feedback Hi Dump | 1〜10 | 高域の減衰の調整(値が小さいと高域が速く減衰する) | |||
| Input Select | L,R,L/R | 入力の選択 | |||
| EQ Low Gain | -12〜+12 | 低域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ High Gain | -12〜+12 | 高域をEQで増減させるゲイン | |||
| -- | |||||
| DELAY+AUTO PAN | SYS | SYNC | ディレイ音を左右に周期的に移動させる | ||
| parameter | value | note | |||
| Feedback Level | -63〜+63 | フィードバックの量 | |||
| Feedback Hi Dump | 1〜10 | 高域の減衰の調整(値が小さいと高域が速く減衰する) | |||
| Auto Pan Depth | 0〜127 | オートパンの深さ | |||
| EQ Mid Gain | -12〜+12 | 中域をEQで増減させるゲイン | |||
| EQ Mid Frequency | 4〜40 | 中域をEQで増減させる周波数 | |||
| -- | |||||
| HALL | SYS | ---- | ホールの響きをシミュレートしたリバーブ | ||
| parameter | value | note | |||
| Reverb Time | 0〜69 | リバーブの長さ | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ハイパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Er/Rev Balance | E63>R〜E_R〜E<R63 | 初期反射音とリバーブ音のバランス | |||
| Diffusion | 0〜10 | リバーブの拡がり | |||
| -- | |||||
| ROOM | SYS | ---- | 部屋の響きをシミュレートしたリバーブ | ||
| parameter | value | note | |||
| Reverb Time | 0〜69 | リバーブの長さ | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ハイパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Er/Rev Balance | E63>R〜E_R〜E<R63 | 初期反射音とリバーブ音のバランス | |||
| Diffusion | 0〜10 | リバーブの拡がり | |||
| -- | |||||
| STAGE | SYS | ---- | ソロ楽器に適したリバーブ | ||
| parameter | value | note | |||
| Reverb Time | 0〜69 | リバーブの長さ | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ハイパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Er/Rev Balance | E63>R〜E_R〜E<R63 | 初期反射音とリバーブ音のバランス | |||
| Diffusion | 0〜10 | リバーブの拡がり | |||
| -- | |||||
| PLATE | SYS | ---- | 鉄板リバーブをシミュレートしたリバーブ | ||
| parameter | value | note | |||
| Reverb Time | 0〜69 | リバーブの長さ | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ハイパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Er/Rev Balance | E63>R〜E_R〜E<R63 | 初期反射音とリバーブ音のバランス | |||
| Diffusion | 0〜10 | リバーブの拡がり | |||
| -- | |||||
| CANYON | SYS | ---- | 限りなく広がる幻想的な世界をイメージしたもの | ||
| parameter | value | note | |||
| Reverb Time | 0〜69 | リバーブの長さ | |||
| LPF Cutoff Freq | 34〜60 | ローパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| HPF Cutoff Freq | 0〜52 | ハイパスフィルターで高域をカットする周波数 | |||
| Er/Rev Balance | E63>R〜E_R〜E<R63 | 初期反射音とリバーブ音のバランス | |||
| Diffusion | 0〜10 | リバーブの拡がり | |||
| -- | |||||