学研 SX-150 メモ

 学研「おとなの科学」の付録シンセ、SX-150についていろいろ。
 このシンセは、1VCO/1VCF/1EG/1LFOという、VCAがない、ちょっと変わった構成のモノラルシンセです。音程のコントローラは本体の下部にある、カーボンバー。そこをテスタ棒で触ると、所定の音程で発音するというもの。スピーカーも内蔵していて、なかなか、本格的なシンセになっています。

構成の概略

 後で書きます。


パラメータ

 各パートごとのパラメータをまとめてみました。

パラメータ説明
VCO  VCOは鋸波のみ出力。VCOの音程を決めるのは、本体上部のリボンバーに接続するテスター棒の電圧。それと、EXT.SOURCE(外部オーディオ)の音程。
 モジュレーションとして加えられているのは、LFOEGLFOのかかる深さは一定だが、LFO RATEを左へ廻しきるとLFOのモジュレーションはオフとなる。EGのモジュレーション量ははPITCH ENVで調整する。
PITCH ENV 音程に対するEGの適用量を決める。
VCF  VCFは一般的に使われているローパスフィルタ。VCOの高域を削って、倍音構成を変え、音色を変化させます。音色に癖をつけるRESONANCEは簡略化されていて、オン/オフのスイッチ。  VCFに対するモジュレーションは、EGで、これは、常にかかっている。
CUTOFF フィルターの遮断周波数を調整する。
RESONANCE フィルターの遮断周波数付近を持ち上げて癖をつける。オン/オフの二段階。
EG  ATTACKDECAYの二つのパラメータだけのEG。ATTACKで立ち上がり、すぐにDECAYで下がる。
ATTACK 立ち上がり時間。最大値まで立ち上がった後、次のDECAYへ移行する。
DECAY 最初の減衰時間。ATTACKで最大値まだ立ち上がった後、固定レベル(SUSTAIN)へ移行する時間。
LFO  もっぱらVCOのモジュレーションに使用され、定期的にVCOの音程を変化させる。
LFO WAVE LFOの波形を選択する。矩形波と三角波。
LFO RATE LFOの速さを調整する。LFOは常にVCOにかかっているが、このつまみを左へ廻しきると、LFOのモジュレーションが切れる。
EXT EXT.SOURCE 外部からのオーディオ信号入力。ここで入力された音程を変換して、VCOの音程を決める。まだ、実際に使ったことがないので…

アルゴ算法堂へ戻る