ヴィウエラやリュートの時代には、その影に隠れてチラホラと姿を垣間見る小ぶりの楽器ギターは、やがて、6弦の大振りな楽器となり、現代に登場しています。多様な変種を生み出しながら、世界中に広まり、世界中の民俗音楽にも取り入れられています。スティール弦のアコースティック・ギターや電気ギターを含めると、現代では一番ポピュラーな楽器となっています。
初期の頃のギターは4コースの小ぶりな楽器だったそうです。
弦の数は、7本か、8本。コースあたり2本の弦が張られていました。弦数が7本の場合は一番高い一弦が単弦にされていたようです。
基本的な音程の関係は二種類。旧調律と新調律があったそうですが、新調律が一般的な調律のようです。相対音高なので、自由な高さに合わせていたようですが、現代のギターに合わせて一弦をEとして表すと次のようになります。
旧調律: E B G C
新調律: E B G D
第四コースの弦は、通常の高さの弦とそのオクターブ上の弦を組み合わせたものが多かったようです。現代の12弦ギターの低音弦と同じですね。弦はガット弦です。
また、第四コースの弦を二本ともオクターブ上にする調律もあったそうです。この場合は、第四コースは、一弦(E)の次に音程の高い弦ということになります。(あ、ウクレレと同じだ!)
いずれにしても、多くの場合、第四コースの扱いは、変則的な響きとなるので、当時のタブラチュアをそのまま、現代のギターで弾くと、ちょっと、具合の悪いものになってしまいます。現代のギターに「編曲」する場合には、オクターブ違いの第4コースをうまく扱わなければなりません。
楽器のサイズがとても気になりますが、現存の楽器はとても少ないそうです。標準的な大きさというのはわからないのですが、弦長で示すと、55.4p / 56.5p / 64p / 69.6p となっています。随分ばらつきがあるのですが、図版などから判断すると、小さいサイズ(55pぐらい)が主流だったようです。
次の5コースギターも同様ですが、楽器自体にはフレットがありません。ガットをネックに巻いてフレットにしていたそうです。ギターを弾くためには、弦を張ってチューニングできるだけでなく、フレットを巻くことができなければなりませんでした。このため、ギターの教本にはフレット設置法(計算法)などが書かれていることが多く、これが、当時の楽器を知る手がかりの一つになっています。
4コースギターの低音側に1コース追加したものが5コースギターです。4コースギターはヴィウエラとほぼ同時期まで使われていたようですが、ヴィウエラの最後の頃には、5コースギターが一般的になっていたようです。
基本的な調律は、4コースギターに4度下の1コースを追加して次のとおりです。(一絃から順)
調律: E B G D A
絃の数は11本。高音の第一コースが単弦で、残りが複絃です。
第四コースと第五コースは、
(1)二本とも通常の音高 (2)片方のみをオクターブ高くする (3)二本ともオクターブ高くする。
の三通りの方法で扱われていました。
同じ5コースギターでも、この調弦によって同じタブラチュアでも出てくる音が異なってしまいます。タブラチュアを読むとき、その調弦を常に意識しておかないといけないわけです(当時の人は、自分の楽器のものだけ考えればよかったんでしょうけれど…)。
ベフゲンの本から引用した「誰がどの調弦か」を書き出しておきます。
ターンブルの本ではサンスが挙げているのは、「e' bb gg d'D aA」と「e' bb gg DD AA」の二種類となっています。
五弦ギターの時代に、ギターのコードブックが出版されていたそうです。
これより前の時代の本にも、ジャンジャカ弾くギターを嘆く記述があるそうですから、標準的な手軽な弾きかたの手引きとして使われたのでしょう。今から四百年前には、ギターはコード弾きされていた!!ことになります。
アマートの本では、12のメジャーコードと12のマイナーコードが、つまり、全部のキーの長短双方のコードがすべて数字を付けて紹介されています。数字は1から12までで、数字の順に五度進行します。最初がEなので、EADGC…の順です。長和音には「n」、短和音には「b」を後ろにつけます。「1n」はEメジャーのコード、「2b」はAmを表します。
記号 | 1n | 2n | 3n | 4n | 5n | 6n | 7n | 8n | 9n | 10n | 11n | 12n | 1b | 2b | 3b | 4b | 5b | 6b | 7b | 8b | 9b | 10b | 11b | 12b |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
E B G D A |
0 0 1 2 2 |
0 2 2 2 0 |
2 3 2 0 0 |
3 3 0 0 2 |
0 1 0 2 3 |
1 1 2 3 3 |
1 3 3 3 1 |
3 4 3 1 1 |
4 4 1 1 3 |
1 2 1 3 4 |
2 2 3 4 4 |
2 4 4 4 2 |
0 0 0 2 2 |
0 1 2 2 0 |
1 3 2 0 0 |
3 3 0 0 1 |
3 1 0 1 3 |
1 1 1 3 3 |
1 2 3 3 1 |
2 4 3 1 1 |
4 4 1 1 2 |
0 2 1 2 4 |
2 2 2 4 4 |
2 3 4 4 2 |
E | A | D | G | C | F | Bb | Eb | Ab | Db | F# | B | Em | Am | Dm | Gm | Cm | Fm | Bbm | Ebm | Abm | C#m | F#m | Bm |
モンティサルドの本では、アルファベットと弦の抑え方を対応させて紹介しています。同じ和音でも抑え方が違うと異なる記号がつけられています。このアルファベット表記は非常に影響力が強かったらしく、バロック時代のタブラチュアの中でも簡略表記として用いられています(イタリア式アルファベット)。
記号 | A | B | C | D | E | F | + | G | H | I | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | V | X | Y | Z | & | 9 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
E B G D A |
3 0 0 0 2 |
0 1 0 2 3 |
2 3 2 0 0 |
0 1 2 2 0 |
1 3 2 0 0 |
0 0 1 2 2 |
0 0 0 2 2 |
1 1 2 3 3 |
1 3 3 3 1 |
0 2 2 2 0 |
1 2 3 3 1 |
3 1 0 1 3 |
3 4 3 1 1 |
4 1 1 1 3 |
3 3 0 0 1 |
1 1 1 3 3 |
2 2 3 4 4 |
2 2 3 4 1 |
4 5 4 2 2 |
5 2 2 2 4 |
2 2 2 4 4 |
2 3 4 4 2 |
3 3 4 5 5 |
3 5 5 5 3 |
1 2 1 3 4 |
3 5 4 2 2 |
5 6 5 3 3 |
G | C | D | Am | Dm | E | Em | F | Bb | A | Bbm | Cm | Eb | Ab | Gm | Fm | F# | F# | E | A | F#m | Bm | G | C | Db | Em | F |
右端の「R」は、実際にはRの右足にチェックをしたような特殊な文字になっています。ハイポジション・コードも出てきているので、これをポジション移動して別のコードを作ることも行われていたようです。
古く4弦ギターのころから、五弦ギター、近代までのギター曲を書かれた方々のリストです。