| Introduction
|
| 1 | Sir Thomas Fairfax's Mrch
|
| 2 | Nan's Masque
|
| 3 | Almaine
|
| 4 | The Fairest Nymphs the Valleys or Mountains Ever Bred
|
| 5 | The Scots March
|
| 6 | Prince Rupert's March
|
| 7 | One of the Symphonies
|
| 8 | One of the Symphonies
|
| 9 | Sarabande
|
| 10 | When the King Enjoys His Own Again
|
| 11 | Almaine
|
| 12 | A Trumpet Tune
|
| 13 | Essex's Last Goodnight
|
| 14 | Almaine by Thomas Strengthfield
|
| 15 | The Courant to the Last Almaine by Thomas Strengthfield
|
| 16 | Rupert's Retreat
|
| 17 | Almaine by Thomas Strengthfield
|
| 18 | Courant to the Formaer Almaine by Thomas Strengthfield
|
| 19 | {Untitled}
|
| 20 | The Nightingale
|
| 21 | Courant Beare
|
| 22 | Sarabande Beare
|
| 23 | Courante Beare
|
| 24 | Almaine
|
| 25 | Courant
|
| 26 | Courant Beare
|
| 27 | Courant Beare
|
| The Battle: Nos. 28 through 39
|
| 28 | The Soldiers' Summons
|
| 29 | The March of Foot
|
| 30 | The March of Horse
|
| 31 | The Trumpets
|
| 32 | The Irish March
|
| 33 | Bagpipes
|
| 34 | The Drum and Flute
|
| 35 | Thje March to the Fight
|
| 36 | Tarra-tamtarra
|
| 37 | The Battle Joined
|
| 38 | Retreat
|
| 39 | The Burying of the Dead
|
| The End of the Battle
|
| 40 | The Soldiers' Delight
|
| 41 | Courant
|
| 42 | Sarabande
|
| 43 | A Masque
|
| 44 | Courant
|
| 45 | Sarabande
|
| 46 | Lie Still,, My Dear
|
| 47 | The Chestnut
|
| 48 | Cloris Sighed
|
| 49 | Now ye Spring Is Come
|
| 50 | Oh Jesu Meek
|
| 51 | Courant
|
| 52 | Courant
|
| 53 | Masque
|
| 54 | Courant
|
| 55 | Almaine
|
| 56 | Lupus' Air
|
| 57 | Could Thine Incomparable Eye
|
| 58 | Almaine: Mr. Johnson
|
| 59 | Mock-nightingale
|
| 60 | What if the King Should Come to the City
|
| 61 | The King's Complaint
|
| 62 | Almaine
|
| 63 | Courant
|
| 64 | Srabande
|
| 65 | My Delight
|
| 66 | A Scots Tune
|
| 67 | An Irish Toy
|
| 68 | Almaine
|
| 69 | The Spaniard
|
| 70 | {Untitled}
|
| 71 | A Sarabande
|
| 72 | The Phoenix
|
| 73 | The Faithfull Brothers
|
| 74 | ACourant
|
| 75 | This Soldier Loves
|
| 76 | Charon, O Charon
|
| 77 | Hornpipe
|
| 78 | Almaine
|
| 79 | Courant by Thomas Strengthfield
|
| 80 | Sarabande
|
| 81 | Almaine
|
| 82 | Courant
|
| 83 | Almaine
|
| 84 | I Wish No More
|
| 85 | {Untitled}
|
| 86 | Sarabande: Thomas Strengthfield
|
| 87 | Love Is Strange
|
| 88 | Almaine Mercury
|
| 89 | Glory of the North
|
| 90 | Almaine
|
| 91 | Mercury
|
| 92 | Courant
|
| 93 | Courant
|
| 94 | Phill Porter's Lamentation
|
| Vocal Lessons
|
| 95 | Psalm 42
|
| 96 | Must Your Fair Inflaming Eye
|
| 97 | Since 'Tis My Fate
|
| 98 | No Flatt'ring Pillow
|
| 99 | Baloo, My Boy
|
| 100 | I'll Wish No More
|
| 101 | Dearest Love, I Do Not Go
|
| 102 | No, No, I Tell Ye No
|
| 103 | O That Mine Eyes
|
| 104 | Yes, I Could Love
|
| 105 | Let God, the God of Battle, Rise
|
| 106 | Sing to the King of Kings
|
| 107 | Psalm 39, Verse 12
|
| 108 | I Prithee, Sweet
|
| 109 | Fire! Fire!
|
| 110 | Come, You Pretty False0eyed Wanton
|
| 111 | All You Forsaken Lovers, Come
|
| 112 | Think Not, Dear Love
|
|
大英博物館にある写本からの出版です。エリザベス・ロジャーズさんが、誰なのか。それは不明だそうで、本には「Elizabeth Rogers hir virginall booke .Ffebruary y 27 1656」と書かれているそうです。フィッツウィリアム・バージナル・ブックより、やや、後の本のようです。112曲が収められおり、例によって、巻頭には、長い論文が掲載されています。
楽譜は手書き風の2段譜で見易いものです。こういった資料的な曲集は、曲のみならず、付属している記述が非常に興味のあるもので、その意味でも楽しめます。
|
 |
WORKS FOR ORGAN AND KEYBOARD
|
| Jan Pieterszoon Sweelinck | Dover | 0-486-24935-2 | 1985
|
| <WORKS FOR ORGAN OR KEYBOARD> |
| FANTASIAS AND RICERCAR |
| 1 | Fantasia Chromatica ( Dorian mode ) |
| 2 | Fantasia ( Dorian ) |
| 3 | Fantasia ( G Dorian ) |
| 4 | Fantasia ( G Dorian ) |
| 5 | Fantasia ( A Phrygian ) |
| 6 | ( Hexachord ) Fantasia super: Ut, Re, Mi, Fa, Sol, La ( F Ionian ) |
| 7 | Fantasia ( F Ionian ) |
| 8 | Fantasia ( Mixolydian ) |
| 9 | Fantasia ( Mixolydian ) |
| 10 | Ricercar ( Aeolian ) |
| 11 | Fantasia ( Aeolian ) |
| 12 | Fantasia ut so fa mi ( Ionian; 1st version ) |
| 13 | Fantasia ( Ionian; 2nd version ) |
| ECHO FANTASIAS |
| 14 | Fantasia ( Dorian ) |
| 15 | Fantasia ( Ionian ) |
| 16 | Fantasia ( Aeolian ) |
| 17 | Fantasia ( Ionian ) |
| 18 | Fantasia ( Ionian ) |
| 19 | Fantasia ( Ionian ) |
| TOCCATAS |
| 20 | Toccata ( Dorian ) |
| 21 | Toccata ( Aeolian ) |
| 22 | Toccata ( Aeolian ) |
| 23 | Toccata ( Dorian ) |
| 24 | Toccata ( G Dorian ) |
| 25 | Toccata ( G Dorian ) |
| 26 | Toccata ( G Dorian ) |
| 27 | Toccata ( Mixolydian ) |
| 28 | Toccata ( Mixolydian ) |
| 29 | Toccata ( Aeolian ) |
| 30 | Toccata ( Ionian ) |
| 31 | Toccata ( Ionian ) |
| 32 | Toccata ( Ionian ) |
| <WORKS FOR ORGAN> |
| PRELUDE AND CHORALE VARIATIONS |
| 33 | ( Praeludium : F Ionian ) |
| 34 | Ach Gott vom Himmel sich darein ( 3 variations ) |
| 35 | Allein Gott in der Höh sei Ehr (4 variations by Sweelinck, 5 by Andreas Duben, 2 by Peter Hasses, 6 by Gottfried scheidt ) |
| 36 | Allein zu dir, Herr Jesu Christ ( 1 variation ) |
| 37 | Christe qui lux es et dies ( 3 variations ) |
| 38 | Da pacem, Domine, in diebus nostris ( 4 variation ) |
| 39 | Dies sind die heilgen zehn Gebot ( 2 variations ) |
| 40 | Durch Adams Fall ist ganz verderbt ( 2 variations ) |
| 41 | Erbarm dich mein, o Herre Gott ( 6 variations ) |
| 42 | Es ist das Heil uns kommen her ( 2 variations ) |
| 43 | Es spricht der Unweisen Mund wohl ( 1 variation ) |
| 44 | Herr Christ der einig Gottes Sohn ( 2 variations ) |
| 45 | Herzlich lieb hab ich dich, o Herr ( 4 variations ) |
| 46 | Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ ( 4 variations ) |
| 47 | Num freut euch, leiben Christen gemein ( Was kann uns kommen an , Es ist gewisslich and der Zeit ; 3 variations ) |
| 48 | Num freut euch, leben Christen gemein ( original choral melody; 3 variations ) |
| 49 | Num komm der Heiden Heiland ( 3 variations ) |
| 50 | O lux beata trinitas ( 2 variations ) |
| 51 | Psalm 116 ( J'agme mon Dieu, ear lors j'ay crié ; 4 variations ) |
| 52 | Psalm 140 ( O Dieu, donne moy delivrance ; 4 variations ) |
| 53 | Puer nobis nasitur ( 4 variations ) |
| 54 | Vater unser im Himmelreich (4 variations ) |
| 55 | Wie nach einem Wasserquelle ( Ainsi qu'on oit le cerf bruire, Freu dich sehr, o mine Seele ; 1 variation ) |
| 56 | Wir glauben all an einen Gott ( 4 variations ) |
| 57 | Wo Gott der Herr nicht bei uns hält ( 2 variations ) |
| <WORKS FOR KEYBOARD> |
| VARIATIONS ON SECULA SONGS |
| 58 | Est-ce Mars ( 7 variations ) |
| 59 | Ich fuhr mich vber Rheine ( 6 variations ) |
| 60 | Mein junges Leven hat ein End ( 6 variations ) |
| 61 | More palatino ( 4 variations ) |
| 62 | Soll es sein ( 8 variations ) |
| 63 | Unter der Linden grüne ( 4 variations ) |
| 64 | Von der Fortuna werd' ich getrieben ( 3 variations ) |
| VARIATIONS ON DANCE TUNES |
| 65 | Balletto del granduca ( 5 variations ) |
| 66 | Paduana Lachrimae colorilt |
| 67 | Passamezzo ( 6 variations ) |
| 68 | Pavana Hispanica ( 4 variations by Sweelinck, 4 by Samuel Scheidt ) |
| 69 | Pavana Philippi ( 2 variations ) |
| <SUPPLEMENT> |
| 70 | Capriccio |
| 71 | Fantasia op de Fuga van M: Jan Pieters |
| 72 | Toccata ( G Dorian ; fragment ) |
| 73 | Praeludium pedaliter ( another version of No.33 ) |
|
|
スヴェーリンク(1562-1621)の全作品集。ドーバー版です。イギリスでヴァージナル音楽が盛んだった頃、ドーバー海峡を挟んだ向かい側のアムステルダムで活躍していたのがスヴェーリンクでした。
フィッツウィリアムス・ヴァージナル・ブックにも、スヴェーリンクの曲が数曲掲載されていたように、ドーバー海峡の両岸は交流が盛んだったようです。
楽譜は大譜表で、とても、読みやすい大きさです。きちんとした校訂録は付いていませんから、資料というより、学習用の楽譜ではないでしょうか。
|
 |
ORGAN WORKS
|
Dietrich Buxtehude Editted by Philipp Spitta and Max Seiffert | Dover | 0-486-25682-0 | 1988
|
| 01 | Praeludium in C Major | BuxWV 136 |
| 02 | Praeludium (Prelude,Fugue and Chaconne) in C Major | BuxWV 187 |
| 03 | Praeludium in D Major | BuxWV 139 |
| 04 | Praeludium in D Minor | BuxWV 140 |
| 05 | Praeludium in E Major | BuxWV 141 |
| 06 | Praeludium in E Minor | BuxWV 142 |
| 07 | Praeludium in E Minor | BuxWV 143 |
| 08 | Praeludium in F Major | BuxWV 144 |
| 09 | Praeludium in F Major | BuxWV 145 |
| 10 | Praeludium in F# Minor | BuxWV 146 |
| 11 | Praeludium in G Minor | BuxWV 148 |
| 12 | Praeludium in G Minor | BuxWV 149 |
| 13 | Praeludium in G Minor | BuxWV 150 |
| 14 | Praeludium in A Major | BuxWV 151 |
| 15 | Praeludium in Phrygian Mode | BuxWV 152 |
| 16 | Praeludium in A Minor | BuxWV 153 |
| 17 | Toccata in D Minor | BuxWV 155 |
| 18 | Toccata in F Major | BuxWV 156 |
| 19 | Toccata in F Major | BuxWV 157 |
| 20 | Praeambulum in A Minor | BuxWV 158 |
| 21 | Ciacona in C Minor | BuxWV 159 |
| 22 | Ciacona in E Minor | BuxWV 160 |
| 23 | Passacaglia in D Minor | BuxWV 161 |
| 24 | Praeludium in G Minor | BuxWV 163 |
| 25 | Toccata in G Minor | BuxWV 164 |
| 26 | Toccata in G Minor | BuxWV 165 |
| 27 | Canzona in C Major | BuxWV 166 |
| 28 | Canzonnetta in D Minor | BuxWV 168 |
| 29 | Canzonnetta in G Major | BuxWV 171 |
| 30 | Fuga in C Major | BuxWV 174 |
| 41 | Fuga in G Major | BuxWV 175 |
| 42 | Fuga in B-flat Major | BuxWV 176 |
| 43 | Ach Gott und Herr | BuxWV 177 |
| 44 | Ach Herr, mich armen Sünder | BuxWV 178 |
| 45 | Auf meinen lieben Gott | BuxWV 179 |
| 46 | Christ unser Herrn zum Jordan kam | BuxWV 180 |
| 47 | Danket dem Herrn | BuxWV 181 |
| 48 | Der Tag, der ist so freudenreich | BuxWV 182 |
| 49 | Durch Adams Fall ist ganz verderbt | BuxWV 183 |
| 50 | Ein feste Burg ist unser Gott | BuxWV 184 |
| 50 | Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort | BuxWV 185 |
| 51 | Es ist das Heil uns kommen her | BuxWV 186 |
| 52 | Es spricht der Unweisen Mund wohl | BuxWV 187 |
| 53 | Gelobet seist du, Jesu Christ | BuxWV 188 |
| 54 | Gelobet seist du, Jesu Christ | BuxWV 189 |
| 55 | Gott der Vaster wohn uns bei | BuxWV 190 |
| 56 | Herr Christ, der einig Gottes Sohn | BuxWV 191 |
| 57 | Herr Christ, der einig Gottes Sohn | BuxWV 192 |
| 58 | Herr Jesu Christ, ich weiss gar wohl | BuxWV 193 |
| 59 | Ich dank dir, lieber Herre | BuxWV 194 |
| 60 | Ich dank dir schon durch deinen Sohn | BuxWV 195 |
| 61 | Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ | BuxWV 196 |
| 62 | In dulci jubilo | BuxWV 197 |
| 63 | Jesus Christus, unser Heiland | BuxWV 198 |
| 64 | Komm, heiliger Geist, Herre Gott | BuxWV 199 |
| 65 | Komm, heiliger Geist, Herre Gott | BuxWV 200 |
| 66 | Kommt her zu mir, spricht Gottes Shon | BuxWV 201 |
| 67 | Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich | BuxWV 202 |
| 68 | Magnificat primi toni | BuxWV 203 |
| 69 | Magnificat primi toni | BuxWV 204 |
| 70 | Magnificat noni toni | BuxWV 205 |
| 71 | Mensch, willt du leben seliglich | BuxWV 206 |
| 72 | Nimm von uns, Herr, du treuer Gott ( Vater unser in Himmelreich ) | BuxWV 207 |
| 73 | Nun bitten wir den heiligen Geist | BuxWV 208 |
| 74 | Nun bitten wir den heiligen Geist | BuxWV 209 |
| 75 | Nun freut euch lieben Christen g'mein | BuxWV 210 |
| 76 | Nun komm, der Heiden Heiland | BuxWV 211 |
| 77 | Nun lob mein Seel' den Herren | BuxWV 212 |
| 78 | Nun lob mein Seel' den Herren | BuxWV 213 |
| 79 | Nun lob mein Seel' den Herren (imcomlete) | BuxWV 214,215 |
| 80 | Puer natus in Bethlehem | BuxWV 217 |
| 81 | Te Deum laudamus | BuxWV 218 |
| 82 | Vater unser in Himmelreich | BuxWV 219 |
| 83 | Von Gott will ich nicht lassen | BuxWV 220 |
| 84 | Von Gott will ich nicht lassen | BuxWV 221 |
| 85 | Wär Gott nicht mit uns diese Zeit | BuxWV 222 |
| 86 | Wie schön leuchter der Morgenstern | BuxWV 298 |
| 87 | Wir danken dir, Herr Jesu Christ | BuxWV 224 |
|
|
ブクスフーデのオルガン作品を集めたものです。
ブクスフーデはバッハやヘンデルより少し前の世代のオルガンの大家だそうで、バッハはわざわざその生演奏を聴くために旅をしたという話が知られています。
ここに収められているのは、複数の線的な声部が絡み合った、いわゆる対位法的な曲ばかりです。また、当然ながら、宗教曲を題材にしたものが半分ほどを占めます。
楽譜は、読みやすい大きさで、殆どの曲は、ト音譜表(右手用)、ヘ音譜表(左手用)ともう一つのペダル用のヘ音譜表の三段譜です。校訂表や解説など全く無く、実用的に学習目的で安価に供給する目的で作られた曲集のようです。
|
 |
通奏低音の練習
− 歌いながら、弾きながら −
Singe -, Spiel - und Generalbaß - Übungen
|
Georg Philipp Telemann 著 山田貢、須長恒雄 共訳 | 株式会社 シンフォニア | --- | 1733/1734 1977,1981
|
| 01 | Neues | 新しいもの |
| 02 | Gelb | お金 |
| 03 | Zurfriebenheit | 満足 |
| 04 | Seltenes Glück | 稀なる幸福 |
| 05 | Splitter = Richter | あらさがし屋 |
| 06 | Getrost im Leiden | 苦しみの中の慰め |
| 07 | Redlichkeit | 誠実さ |
| 08 | Wechsel | 盛衰 |
| 09 | Ueber das niedersächsische versapen | 低ザクセン式に「酒におぼれる」ことについて |
| 10 | Die durstige Natur | 渇いた自然 |
| 11 | Die Welt, das Vaterland | 世界中が私の祖国 |
| 12 | Die Frau | 御婦人 |
| 13 | Die vergesserne Phillis | 忘れっぽいフィリス |
| 14 | Der Spiegel | 鏡 |
| 15 | Mutter = Söhne | 甘えん坊 |
| 16 | Derwunderer | 驚きいぶかってばかりいる人 |
| 17 | Sein Diener! | 彼の下僕だ! |
| 18 | Heyraht ?? | 結婚 |
| 19 | Gemüts Ruhe | 心の安らぎ |
| 20 | Die Jugend | 青春 |
| 21 | Ohnesorge | 安心 |
| 22 | Alterthum des geschlechts | 血筋の古さ |
| 23 | Beglückte Niedrigkeit | 幸いなる哉、身分卑しきこと |
| 24 | Die Einsamkeit | 孤独 |
| 25 | Sanfter Schlaf | 安らかな眠り |
| 26 | Falschheit | 偽り |
| 27 | Geizhals | けちんぼう |
| 28 | Pastorell | 牧歌 |
| 29 | Wind | ほら |
| 30 | Interessirte heyraht | 打算の結婚 |
| 31 | An den Tadler | 酷評家に |
| 32 | Sommer Lust | 夏のよろこび |
| 33 | Glück | 幸運 |
| 34 | Mittel Stand | 中庸 |
| 35 | Sein eigner Herr | 己自信の主人 |
| 36 | Mässigkeit | 節度 |
| 37 | Gepusste Frau | 着飾った御婦人 |
| 38 | Beherzter Freyer | 勇敢なる求婚者 |
| 39,40 | Toback | 煙草 |
| 41 | Verläumder | 中傷屋 |
| 42 | Freundschaft | 友情 |
| 43 | Eine Durstige | のどの渇いた女 |
| 44 | Heuchler | いかさま師 |
| 45 | Grosthuer | 大ぼら吹き |
| 46 | Greiser Trinker | 白髪あたまの酔漢 |
| 47 | Andrer Last unsre Lust | 他人の苦しみ、自分の喜び |
| 48 | Jeder Sein eigner Richter | 誰もが自分の裁判官 |
|
|
ドイツバロック時代のテレマンが書いた、キーボードの手引書です。
当時の楽譜は、メロディと数字付き低音譜で書かれたものが多く、伴奏者は(単音の)低音譜を見て即興で伴奏をしたそうです。低音に付いた数字が和声を示していますが、場合によると、その数字も省かれています。メロディと低音を見れば常識で判るだろうということでしょう。
この即興の伴奏付けの練習のために、47曲の歌曲に実際に伴奏を譜面で書いて例を示したものが本書です。先頭の局から順に見ていくと、数字の読みかたなどが身に付くような注釈が記されています。
歌詞と曲のタイトルがドイツ語の装飾文字そのままなので、その部分は、読むのが難儀でした。通常の活字で記して欲しかったです。
バロック期の楽譜の現代譜の多くは、通奏低音から伴奏の鍵盤譜などが書かれています。数字つきの「楽譜が読めない」現代の奏者に合わせた、現実的な処置だと思います。しかし、これをそのまま弾くことは、現代版の編曲を弾くことになります。やはり、数字付き低音譜を見ながら即興で演奏するのが本来の姿。そのときに、役立つのが本書だと思います。
この本が日本語で読めるのは嬉しいことです。
|
 |
クラヴサン奏法
付 資料 クラヴサン曲集より
|
François Couperin 山田 貢 訳 | シンフォニア | ---- | 1976
|
| "クラブサン奏法"について…山田 貢 |
| クラブサン奏法 |
| まえがき |
| 本メソードの構想 |
| 演奏に用いられる装飾 |
| 新しいスタイルのポール・ドゥ・ヴォワ奏法を採用する理由 |
| 手の形を決めるための展開、または、小練習 |
| 矛盾の原因検討 |
| 私のクラヴサン曲集第一巻の中のフィンガリングのむずかしいパッセージ |
| Prelude 1 |
| Prelude 2 |
| Prelude 3 |
| Prelude 4 |
| Prelude 5 |
| Prelude 6 |
| Prelude 7 |
| Prelude 8 |
| 私のクラヴサン曲集第二巻の中のフィンガリングのむずかしいパッセージ |
| 参照譜例 |
| クラヴサン曲集 第一巻より |
| La Milordine |
| Les Silvains |
| La Idées Heureuses |
| Courante |
| La Villers |
| Les Ondes |
| クラヴサン曲集 第二巻より |
| Les Bergeries |
| Le Moucheron |
| L'Ausoniéne |
| Gigue |
| Passacaille |
| Les Charmes |
| La Triomphants |
| L'Amazône |
| Les GracesNaturéles |
| La Zénobie |
| Les Jumelés |
| L'Atlante |
| クープラン 装飾とその記号の説明 |
|
|
フランソワ・クープランが書いたクラヴサン(=チェンバロ)のための教則本です。フィンガリング、装飾法など自作曲を例に細かく解説しています。「クラブサンを学ぶ女学生」のための、書き下ろしのプレリュードが8曲。それから、自身のクラヴサン曲集第一巻、第二巻からの譜面集となっています。
現代のピアノと当時の鍵盤楽器の演奏技術は相当に異なったものだそうで、その具体的な内容を知る資料としての価値がありそうです。繊細で美しい曲が多く、宮廷の女性むけの音楽なのかもしれません。
クープランのクラヴサン曲集は、ドーバー出版から出ているので、そちらも入手すると良いでしょう。
C.P.E.バッハが自身の鍵盤教本で異を唱えているのおそらく、この本だと思います。遠く、ドイツでもこの本が話題になっていたことになります。
|
 |
初期イギリスの鍵盤音楽選集 1
EARLY ENGLISH KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.1
|
ハワード・ファーガソン 著 金沢正剛 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800241-3913 | 1973
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 作品年代と初期の原典 |
| 形式 |
| 反復と《フィッツウィリアム・ヴァージナル曲集》における特徴 |
| テンポ |
| リズムにおける慣習 |
| 装飾 |
| 現代譜 |
| 曲集 |
| 作曲家 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| | 01 | My Lady Careys Domp レディー・ケアリーのダンプ |
| 作者不詳(16世紀中葉) |
| 02 | [Galliard] [ガリアルド] |
| 作者不詳(16世紀中葉) |
| 03 | In Nomine イン・ノミネ |
| John Taverner |
| 04 | Eterne rex alitssime いと高きところ永遠の王 |
| John Redford |
| 05 | A Point ポイント |
| Thomas Tallis |
| 06 | O ye tender babes おお、やさしいみどり子よ |
| Thomas Tallis |
| 07 | Christe qui lux 光なるキリスト |
| William Blitheman |
| 08 | A Pavyon パヴァーヌ |
| Newman |
| 09 | [Galliard] [ガリアルド] |
| 作者不詳(16世紀中葉) |
| 10 | [Fancie] ファンシー |
| Willam Bird |
| 11 | Callino Casturame カリーノ・カスチューラミー |
| William Byrd |
| 12 | Pavana and Galiarda パヴァーヌとガリアルド |
| William Byrd |
| 13 | Goe from my Window 行けわが窓辺より |
| John Munday |
| 14 | Pavana and Galiardo : St. Thomas, wake! パヴァーヌとガリアルド:聖トーマスよ、目覚めよ! |
| John Bull |
| 15 | Dr Bulles Jewell ブル博士の宝石 |
| John Bull |
| 16 | Giles Farnaby's Dream; His Rest; & His Humour ジャイルズ・ファーナビーの夢、休息そしてユーモア |
| Giles Farnaby |
| 17 | The Primerose さくらそうの花 |
| Martin Peerson |
| 18 | The fall of the leafe 落葉 |
| Martin Peerson |
| 19 | Howells Delight ハウエルの喜び |
| 作者不詳(17世紀初頭) |
| 訳者あとがき |
|
|
ファーガソンさん編集の「初期鍵盤音楽」シリーズです。シリーズは、英独仏伊の4カ国ごとにそれぞれ2冊ずつ、あわせて8冊で構成されています。
学習用に企画された楽譜集で、現代譜に直してありますが、音長の表し方は原典に沿うように、古い記法で書かれています。現実に演奏できるように、曲目毎の解説も、装飾、テンポの提案なども記されています。譜面も適度な大きさで読みやすい譜面です。
この本と、次の Vol.2は、イギリス編ということで、ヴァージナル時代 ( William Byrd から、Henry Purcell まで ) が取り上げられています。フィッツウイリアム・バージナル曲集から取った曲が多く含まれていますから、あの膨大な曲集の入門編的な意味合いもあると思います。
この時代のバージナル音楽を概観した説明や、音楽的な形式、装飾など冒頭の文章も読み応えがあります。ケルト由来の曲も多く、このあたりも興味深いところです。
ByrdやPurcelはともかく、Farnabyなど、この本で初めて知りました。本当に良い入門書だと思います。日本語版が出版されていたのは嬉しいことです。
|
 |
初期イギリスの鍵盤音楽選集 2
EARLY ENGLISH KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.2
|
ハワード・ファーガソン 著 金沢正剛 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800242-3913 | 1973
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 作品年代と初期の原典 |
| 形式 |
| 反復と《フィッツウィリアム・ヴァージナル曲集》における特徴 |
| テンポ |
| リズムにおける慣習 |
| 装飾 |
| 現代譜 |
| 曲集 |
| 作曲家 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| | 01 | Pavana Chromatica : Mrs. Katherin Tregian's Paven 半音階的パヴァーヌ:キャスリーン・トリージアン夫人のパヴァーヌ |
| Willaim Tisdall |
| 02 | A Toy トーイ |
| 作者不詳(17世紀初期) |
| 03 | Almand アルマンド |
| 作者不詳(17世紀初期) |
| 04 | A sad paven for these distracted tymes この嘆かわしい時代に捧げる悲しみのパヴァーヌ |
| Thomas Tomkins |
| 05 | Lincolnes Inne Maske リンカーンズ・インのマスク |
| Orland Gibbons |
| 06 | The Lord of Salisbury his Pavin ソールズベリー卿のパヴァーヌ |
| Orland Gibbons |
| 07 | Gariardo ガリアルド |
| Orland Gibbons |
| 08 | Coranto コラント |
| William Lawes |
| 09 | Saraband サラバンド |
| William Lawes |
| 10 | The Grange 農場にて |
| 作者不詳(17世紀中葉) |
| 11 | Ayre エア |
| Benjamin Rogers |
| 12 | [Coranto] [コラント] |
| Christopher Gibbons |
| 13 | Suite No.4 組曲 4番 |
| Matthew Locke |
| 14 | [Ground: Scocca pur] [グランド:いざ打て] |
| [Giovanni Battista Draghi] |
| 15 | Almand アルマンド |
| John Blow |
| 16 | Air エア |
| John Blow |
| 17 | Suite No.2 組曲 2番 |
| Henry Percell |
| 18 | Hornpipe ホーンパイプ |
| Henry Percell |
| 19 | Sefauchi's Farewell シファーチェとの別れ |
| Henry Purcell |
| 20 | Suite in D minor 組曲 ニ短調 |
| Daniel Purcell |
| 21 | The Prince of Denmark's March デンマークの王子の行進 |
| Jeremiah Clarke |
| 22 | The St. Caterine 聖女キャスリーン |
| John Barret |
| 23 | Suite in D minor 組曲 ニ短調 |
| William Croft |
| 訳者あとがき |
|
|
上の本のVol.2です。序論など譜面以外はVol.1と全く同じ内容です。Vol.1の項を御覧下さい。
|
 |
初期フランスの鍵盤音楽選集 1
EARLY FRENCH KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.1
|
ハワード・ファーガソン 著 橋本英二 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800271-3913 | 1976
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 年代と初期の出版 |
| テンポ |
| シャコンヌ、パッサカリアを含めてのロンド |
| Petite Reprise(小反復部)をも含めての繰り返し |
| 装飾音法 |
| Notes Inegalésや他のリズムの慣習 |
| 小節なしの前奏曲 |
| この巻に使用した装飾音の比較表 |
| 現代版全集 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| 01 | Gaillarde ガイヤールド(ガリアルド) |
| 作者不詳(16世紀初期) |
| 02 | Branle ブランル |
| 作者不詳(16世紀初期) |
| 03 | Rondeau ロンドウ |
| Jacques Champion de Chambonniéres |
| 04 | Courante クーラント |
| Jacques Champion de Chambonniéres |
| 05 | Chaconne シャコンヌ |
| Jacques Champion de Chambonniéres |
| 06 | Prélude in A minor 前奏曲 イ短調 |
| Louis Couperin |
| 07 | La Pastourelle 《ラ・パストゥレル》 |
| Louis Couperin | |
| 08 | Branle de Basque ブランル・ド・バスク |
| Louis Couperin |
| 09 | Courante クーラント |
| Louis Couperin |
| 10 | La Piémontoise 《ピエモント地方の女》 |
| Louis Couperin |
| 11 | Menuet ムニュエ(メヌエット) |
| Jean-Henry D'Anglebert |
| 12 | Gavotte:Ou estes vous allé(Air ancien) ガヴォット:‘貴方はどこに行きましたか’(古謡) |
| Jean-Henry D'Anglebert |
| 13 | Tombeau de Mr. de Chambonniéres 《シャンポニエール氏の墓》 |
| Jean-Henry D'Anglebert |
| 14 | Passepied パスピエ |
| Gaspard le Roux |
| 15 | Allemande Gaye 陽気なアルマンド |
| Gaspard le Roux |
| 16 | La Favorite 《お気に入り》 |
| Gaspard le Roux |
| 17 | Sarabande サラバンド |
| Elizabeth Jacquet de la Guerre |
| 18 | Rigaudon I & II リゴードンTとU |
| Elizabeth Jacquet de la Guerre |
| 19 | Prélude No.5 前奏曲 5番 |
| Elizabeth Jacquet de la Guerre |
| 20 | Les vieux Seigneurs Sarabande grave (Orde 24) 《年老いた貴族たち》(組曲 24番) |
| François Couperin |
| 21 | Les Tours de Passe-passe (Orde 22) 《レ・トゥル・ド・パスパス》 |
| François Couperin |
| 22 | Passacaille Rondeau (Orde 8) パッサカイユ(組曲 8番) |
| François Couperin |
| 23 | Menuet ムニュエ(メヌエット) |
| Louis Marchand |
| 24 | Gavote Rondeau ガボット |
| Louis Marchand |
|
|
ファガーソンさんのシリーズのフランス編です。
クープラン親子、ラモーなどフランス宮廷のチェンバロ音楽が中心に採り上げられています。自由で描写的なフランスの鍵盤音楽がうかがい知れます。
やはり、巻頭の序論は当時の事情の概論や、演奏の手助けになる装飾法等が書かれています。楽譜の体裁その他は木々リス音楽編と同じです。
|
 |
初期フランスの鍵盤音楽選集 2
EARLY FRENCH KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.2
|
ハワード・ファーガソン 著 橋本英二 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800272-3913 | 1976
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 年代と初期の出版 |
| テンポ |
| シャコンヌ、パッサカリアを含めてのロンド |
| Petite Reprise(小反復部)をも含めての繰り返し |
| 装飾音法 |
| Notes Inegalésや他のリズムの慣習 |
| 小節なしの前奏曲 |
| この巻に使用した装飾音の比較表 |
| 現代版全集 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| 01 | Gigue (Suite 1) ジーグ(組曲第1番) |
| Charles Dieupart |
| 02 | Prélude in C 前奏曲 ハ長調 |
| Louis Nicolas Clérambault |
| 03 | Allemande アルマンド |
| Louis Nicolas Clérambault |
| 04 | La Jeyouse Roundeau 《よろこびのもの》ロンドウ |
| Jean Philippe Rameau |
| 05 | Courante クーラント |
| Jean Philippe Rameau |
| 06 | Les Tendres Plaintes Rondeau 《仄かな嘆き》ロンドウ |
| Jean Philippe Rameau |
| 07 | Fanfarinette 《ファンファリネット》 |
| Jean Philippe Rameau |
| 08 | Les Cyclopes Rondaue 《一つ眼の巨人》ロンドウ |
| Jean Philippe Rameau |
| 09 | La Lully 《ラ・リュリー》 |
| Jean François Dandrieu |
| 10 | La Gémissante Rondeau 《嘆きもの》ロンドウ |
| Jean François Dandrieu |
| 11 | Les Temdres Reproches Rondeau 《軽い叱責》ロンドウ |
| Jean François Dandrieu |
| 12 | La Couronne Allmande (Ordre 1) 《王冠》(アルマンド 組曲第1番) |
| François Dagincour |
| 13 | Les Tourterelles Rondeau (Ordre 4) 《雉鳩》(ロンドウ 組曲第4番) |
| François Dagincour |
| 14 | La Moderne (Ordre 4) 《ラ・モデルヌ》(組曲第4番) |
| François Dagincour |
| 15 | La Mélodieus Rondeau (Suite 4) 《旋律的な曲》(ロンドウ 組曲第4番) |
| Louis Claude Daquin |
| 16 | Les Vents en Courroux (Suite 1) 《怒りの風》(組曲第1番) |
| Louis Claude Daquin |
|
|
ファガーソンさんのシリーズのフランス編Vol2です。楽譜以外はvol.1と同じ内容です。vol.1を御覧下さい。
|
 |
初期ドイツの鍵盤音楽選集 1
EARLY GERMAN KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.1
|
ハワード・ファーガソン 著 角倉一朗 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800261-3913 | 1976
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 作品年代と初期の原典 |
| 記譜法 |
| 形式 |
| テンポ |
| 前奏曲とトッカータの解釈 |
| 装飾音 |
| リズムの慣習 |
| 現代譜 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| 01 | Praeambulum super C プレアンブルム ハ調 |
| 作曲者不詳(15世紀中葉) |
| 02 | Der Winter der wil weychen
|
| 作曲者不詳(15世紀中葉) |
| 03 | Prooemium in re プロエーミウム 二調 |
| Hank Kotter |
| 04 | Wer das Töchterlein haben wil 《娘っ子が欲しい人は》 |
| Elias Nicolaus Ammerbach |
| 05 | Ist mir ein fein braun Meg 《栗色のきれいな娘が》 |
| Jakob Paix |
| 06 | Almande prynce 君主のアルマンド |
| 作曲者不詳 オランダ(16世紀) |
| 07 | Mein junges Leben hat ein End 《わが若き命は果てん》 |
| Jan Pieterszoon Sweelinck |
| 08 | Toccata トッカータ |
| Jan Pieterszoon Sweelinck |
| 09 | Cantilena Anglica Fortunae 《イギリスの運命の女神の歌》 |
| Samuel Scheidt |
| 10 | Capriccio カプリッチョ |
| Johann Jakob Froberger |
| 11 | Toccata トッカータ |
| Johann Jakob Froberger |
| 12 | Suite No.30 組曲 第30番 |
| Johann Jakob Froberger |
| 13 | Tombeau fait à Paris sur la mort de Monsieur Blanchrocher 《ブランクロシェ氏の死を悼むためパリで作られた追悼曲》 |
| Johann Jakob Froberger |
| 14 | Canzona カンツォーナ |
| Johann Kaspar Kerll |
| 15 | Auf meinen lieben Gott 《わが愛する神を》 |
| Dietrich Buxthehude |
| 16 | Canzon カンツォーナ |
| Dietrich Buxthehude |
| 訳者あとがき |
|
|
ファガーソンさんのシリーズのドイツ編です。
意図的にバッハ、ヘンデルといったポピュラーな作曲家は省かれ、バロック期のテレマンまで採り上げられています。地域的にも現在のドイツより広く、スベーリンク(オランダ)、ブクスフーデ(デンマーク)なども含んでいます。初期のオルガン音楽、イギリスのバージナル音楽に連なるスベーリンクなど、バッハの音楽の原型ともいえる南ドイツの作曲家たちなど、幅広い内容です。
巻頭に丁寧な序論があるのはいつもの通り。楽譜の体裁等はイギリス編と同様です。
|
 |
初期ドイツの鍵盤音楽選集 2
EARLY GERMAN KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.2
|
ハワード・ファーガソン 著 角倉一朗 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800261-3913 | 1976
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 作品年代と初期の原典 |
| 記譜法 |
| 形式 |
| テンポ |
| 前奏曲とトッカータの解釈 |
| 装飾音 |
| リズムの慣習 |
| 現代譜 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| 01 | Proeludium and Fuga 前奏曲とフーガ |
| Johann Christoph Bach |
| 02 | Fantasia ファンタジア |
| Johann Krieger |
| 03 | Bourée ブーレ |
| Johann Krieger |
| 04 | Ciacona シャコンヌ |
| Georg Muffat |
| 05 | Fuga フーガ |
| Johhan Pachelbel |
| 06 | Aria sexta アリア 第6番 |
| Johhan Pachelbel |
| 07 | Suonata Quarta Hiskia aggonizzante e risanato ソナータ 第4番 《死に瀕し回復したヘゼキア》 |
| Johann Kuhnau |
| 08 | Menuet メヌエット |
| Georg Böhm |
| 09 | Suite No.7 組曲 第7番 |
| Georg Böhm |
| 10 | Praeludium and Fuga No.11 前奏曲とフーガ 第11番 |
| Johann Kaspar Ferdinand Fischer |
| 11 | Praeludium and Fuga No.18 前奏曲とフーガ 第18番 |
| Johann Kaspar Ferdinand Fischer |
| 12 | Suite No.3 組曲 第3番 |
| Johann Kaspar Ferdinand Fischer |
| 13 | Fuga No.1 フーガ 第1番 |
| Georg Philipp Telemann |
| 14 | Fantasia No.11 幻想曲 第11番 (第3集) |
| Georg Philipp Telemann |
| 訳者あとがき |
|
|
上の本のVol2です。楽譜以外の部分はVOL1と同じです。VOL1を御覧下さい。
|
 |
初期イタリアの鍵盤音楽選集 1
EARLY ITALIAN KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.1
|
ハワード・ファーガソン 著 戸口幸策 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800251-3913 | 1974
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 年代と昔の版 |
| 記譜法 |
| 標準的なバス |
| 旋法[原題:The "Tones" or modes] |
| 装飾法 |
| テンポ |
| 解釈 |
| リズムの慣習 |
| 現代譜 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| 01 | Ocelino, bel ocelino 《小鳥,美しい小鳥》 |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 02 | Passo e mezo パッソ・エ・メーゾ |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 03 | El marchexe de Saluzzo 《サルッツォの侯爵》 |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 04 | De che le morta la mia signola 《いとしい女が死んでから》 |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 05 | Non resta in questa valle 《この谷間にはない》 |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 06 | Plus ne regres 《もう後悔はしない》 |
| Marco Antonio Cavazzoni |
| 07 | Le forze d'Hercole 《エルコレ[ヘーラクレース]の力》 |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 08 | Fusi pavana piana 静かなパヴァーナ |
| 作曲者不詳(16世紀前期) |
| 09 | Saltarello del Re 王のサルタレッロ |
| 作曲者不詳(16世紀) |
| 10 | Canzon sopra I le bel e bon “あの人は美男でお人好し”によるカンツォーン |
| Girolamo Cavazzoni |
| 11 | Canzon Ariosa カンツォーン “アリア風” |
| Andrea Gabrieli |
| 12 | Aria della Signora Cinthia チンツィア夫人のアリア |
| Marco Facoli |
| 13 | Tedesca dita la Proficia テデースカ “プロフィーチャ” |
| Marco Facoli |
| 14 | Canzon a 4 dita La Leonora 4声のカンツォーン “レオノーラ” |
| Claudio Merulo |
| 15 | Toccata del quatro tuono 第4旋法のトッカータ |
| Luzzasco Luzzaschi |
| 16 | Canzon No.4 カンツォーン 第4番 |
| Giovanni Gabrieli |
| 17 | Fuga del nono tono 第9旋法のフーガ |
| Giovanni Gabrieli |
| 18 | Partita sopra Folia フォリーアによるパルティータ |
| Girolamo Frescobaldi |
| 19 | Balletto-Corrente-Passacagli バッレット−コルレンテ−パッサカーリ |
| Girolamo Frescobaldi |
| 20 | Toccata No.9 トッカータ 第9番 |
| Girolamo Frescobaldi |
| 訳者あとがき |
|
|
ファガーソンさんのシリーズのイタリア編です。
スカルラッティ親子までを採り上げています。イタリアの鍵盤音楽と言うと、何と言っても、スカルラッティの印象が強烈ですが、それに先行するフレスコバルディ、ガブリエリ、ロッシなども紹介されています。
例によって、当時の事情の概観、装飾法などの貴重な序論が掲載されています。楽譜の体裁などはイギリス編と同様です。
|
 |
初期イタリアの鍵盤音楽選集 2
EARLY ITALIAN KEYBOARD MUSIC AN ANTHOLOGY VOL.2
|
ハワード・ファーガソン 著 戸口幸策 訳 | 株式会社全音楽譜出版社 | 3073-800251-3913 | 1974
|
| グレード表 |
| 序文 |
| 序論 |
| | 年代と昔の版 |
| 記譜法 |
| 標準的なバス |
| 旋法[原題:The "Tones" or modes] |
| 装飾法 |
| テンポ |
| 解釈 |
| リズムの慣習 |
| 現代譜 |
| 鍵盤音楽の実例 |
| 01 | Gagliarda No.2 ガリアルダ 第2番 |
| Giovanni Maria Trabaci |
| 02 | Saltarello del pass'e mezo パッセ・メーゾのサルタッレロ |
| Giovanni Picchi |
| 03 | Todesca トデスカ |
| Giovanni Picchi |
| 04 | Toccata No.7 トッカータ 第7番 |
| Michelangelo Rossi |
| 05 | Corrente No.4 コルレンテ 第4番 |
| Michelangelo Rossi |
| 06 | Capricietto sopla il cu cu カッコウによるカプリチェット |
| Alessandro Poglietti |
| 07 | Suite in G minor 組み曲 ト短調 |
| Bernardo Pasquini |
| 08 | Toccata per cembalo ハープシコードのためのトッカータ |
| Alessandro Scarlatti |
| 09 | Canzone (Sonata No.2) カンツォーネ(ソナータ第2番) |
| Azzolino Bernardino della Ciaja |
| 10 | Sonata in B minor, L.33(K.87) ソナータ ロ短調,L.33(K.87) |
| Domenico Scarlatti |
| 11 | Sonata in E, L.21(K.162) ソナータ ホ長調,L.21(K.162) |
| Domenico Scarlatti |
| 12 | Sonata in E, L.63(K.163) ソナータ ホ長調,L.63(K.163) |
| Domenico Scarlatti |
| 13 | Sonata in D, L.183(K.277) ソナータ ニ長調,L.183(K.277) |
| Domenico Scarlatti |
| 14 | Sonata in D, L.S 15(K.278) ソナータ ニ長調,L.S15(K.278) |
| Domenico Scarlatti |
| 13 | Sonata in A minor, L.243(K.451) ソナータ イ短調,L.243(K.451) |
| Domenico Scarlatti |
| 訳者あとがき |
|
|
上の本のVol2です。Vol1を御覧下さい。
|