ヨーロッパの古楽

リコーダー音楽

リコーダーといえば、ほとんどの方は小学校で吹かされた経験があると思います。そこで、ちょっとした曲を吹いて、忘却の彼方に…。このため、リコーダーはおもちゃ楽器のように思われてしまうことが多いのですが、ヨーロッパの音楽の歴史の中では、メインストリームを歩いた楽器でした。

バロック時代に「フルート」と言えば、このリコーダーを示していたそうです。それに対して、現在のフルートの祖先は「トラベルッソ(横笛)」、あるいは、「ジャーマン・フルート」などと呼ばれていたそうです。

ソナタなどのソロ演奏で主役となるのは、現在で言うアルト・リコーダー(F管)。オーケストラの中ではディスカント(ソプラノ・リコーダー)などが使われていました。

この時代には、ソロ+通奏低音の形式でリコーダーの曲が沢山書かれました。また、そのほかの楽器の曲でも、楽器の指定は緩やかだったようで、音域の問題さえクリアできれば、リコーダーでの演奏も妥当なようです。


リコーダー音楽の作曲家たち

とりあえず、手元に楽譜があるリコーダーの作曲家リストです。

テレマン、バッハ、ヘンデル、クープランといった、名の通った、いわゆる巨匠たちは、もちろん、この時代の音楽家は、リコーダーの音楽を沢山作っていたようです。

リコーダーのレパートリを多く残した、ペプシュ、ルイエ・ド・ガンや、シックハルト、マルッチェロなどの曲は楽譜の入手も比較的容易で、現代のリコーダー奏者の素敵な演奏を聴くことが出来ます。

  1. Johann Christoph Pepusch 1667 - 1752
  2. Johann Christian Schickhardt 1670 - 1740
  3. Evaristo Felice dall' Abaco 1675 - 1742
  4. Antonio Vivaldi 1678 - 1741
  5. François Couperin 1668 - 1733
  6. Bebedetto Marcello 1686 - 1739
  7. Georg Phillipp Telemann 1681 - 1767
  8. Georg Freedrich Händel 1685 - 1759
  9. Johann Sebastian Bach 1685 - 1750
  10. Jean Baptiste Loeillet de Gant 1688 - 1715
  11. Joseph Bodin de BoisMortier 1689 - 1755

リコーダーという楽器

知っているようで知らないのがリコーダーという楽器。さまざまな音域のリコーダーがありますが、およそ2オクターブ半ぐらいの音が出ます。

運指法は、バロック式ジャーマン式の二種類があります。バロック式は昔からの伝統的な指使い。ジャーマン式は、それを合理化したものということになっていて、小学校ではジャーマン式を採用しているところが多いようでした。

しかし、本格的に取り組む場合には、ほとんど、バロック式の楽器を使用しているようです。特別な理由が無い限り、バロック式運指の楽器を選ぶと良いでしょう。

現代では、キーCのものと、キーFのものに集約されていて、高価な木製だけでなく、安価な合成樹脂のものでも十分に楽しめます。

namekey
ソプラニーノF

アルトのオクターブ上の音域。管弦楽の中でのソロパートを吹くこともあります。高音なので埋もれずに聞こえます。

ソプラノC

ディスカントとも呼ばれます。小学校で吹かされたのはこのリコーダーです。

アンサンブルや、管弦楽の中でメロディパートで活躍することが多いです。楽譜よりオクターブ高い音が出ます(テナーのオクターブ上)。

アルトF

トレブル・リコーダーとも呼ばれます。通奏低音を伴うリコーダー・ソロなどの殆どは、この楽器のために書かれています。

音域は中央Cのすぐ上のFから始まります。

テナーC

音域は中央Cから始まります。横吹きフルートに相当する楽器です。アルト・リコーダーほどではありませんが、リコーダー・ソロで使われることもありますが、大抵はリコーダー・アンサンブルの中で使われます。

サイズが大きいので、右手小指には、キー機構が置かれています。

バスF

アンサンブル用の楽器。楽器も大きくなって、1mぐらいのサイズです。通常はいくつかのキー機構が設置されています。

グレートバスC

アンサンブル用の楽器。1.5mぐらいの大きな楽器になります。

リコーダーを手軽に始めるならば、樹脂製のソプラノとアルトを揃えるのがお勧めです。いずれもバロック式運指の楽器を選びます。特に、小学校のリコーダー(ソプラノ)の経験があると、アルトの柔らかな音の響きは、新鮮な驚きがあります。

運指は一応、標準的な運指表が楽器に付いてくるので、最初はそれに従えば良いのですが、替指や、トリルでの指使いなど、楽器に応じて自分で見つけていくのも楽しみの一つです。3000円ぐらいで購入できる樹脂製のアルトリコーダーでも、一生飽きないぐらい本格的に演奏できます。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る