スペインで、本当に短い期間、流行ったと言われるヴィゥエラ。ギターのような響胴を持つ楽器です。現代のギターの先行する祖先かもしれません。調弦はリュートと同じ。いくつかの曲集がこの時期に編まれ、その隆盛の跡を記しています。
この間にスペインで出されたという曲集は次のとおりです。
1536 | Luis Milán ルイス・ミラン | El Maestro 『エル・マエストロ』 |
1538 | Luys de Narvaez ルイス・デ・ナルバエス | Las Seys Libors del Delphine de Música de Cifra para tañer vihuela 『デルフィンの六部の譜本』 |
1546 | Alonso Muddara アロンソ・ムダーラ | Tres Libro de muúsica en cifra para vihuela 『ビウェエラのための数字式による三部の譜本』 |
1547 | Enríquez de Valderrábano エンリケス・デ・バルデラーバノ | Silva de Sirenas 『人魚たちの詩歌集』 |
1552 | Diego Pisador ディエゴ・ピサドール | Libro de Música de Vihuela 『ビウェラのための譜本』 |
1554 | Miguel de Fuenllana ミゲル・デ・フェンリャーナ |
Orphenica Lyra 『オルフェウスの竪琴』 |
1576 | Esteban Daza エステバン・ダーサ |
El Parnaso 『パルナソス山』 |
残念ながら一冊も持っていません。このうちの、何冊かは現代版が出版されているそうです。
手元には、この時代の曲を復元したヴィウエラで演奏したCDがあるのでそれを聞いています。
ナルバエスの曲などはギターの曲集にもよく登場するようです。
標準的なヴィウエラは、6コース、12弦。ちょうどマンドリンと同じようにコースごとにユニゾンの2本の弦が割り当てられます。リュートのように低音コースをオクターブ違いにしたり、一弦を単弦にすることは無かったようです。
チューニングは第一コースから順に、g' d' a f c Gです。
これは、ギターの3フレットにカポタストを付けて、第三弦を半音下げた物と同じものになります。このため、ギターで弾く場合には、単に三弦を半音落としてf#とすれば同じチューニングにして、ヴィウエラ曲をそのまま弾くこと多いようです。
六冊について多少ともわかることを追加します。
全体は二部に分けて構成されている。
第一部には、ファンタジア(Fantasía)40曲、テント(Tento)4曲、パバーナ(Pavana)6曲が収められ、これらは、すべてミランのオリジナル。
第二部は歌曲集で、カスティーリャ語のビリャンシーコ(Villancico)6曲、ポルトガル語のビリャンシーコ6曲、カスティーリャ語のロマンセ(Romance)4曲、イタリア語のソネート(Soneto)6曲。
原本はマドリッドの国立図書館等。現代譜があるそうです(1927ドイツ、1966イタリア)。
デルフィンというのは、イルカのことだそうです。
14曲のファンタジアの他、声楽曲を編集したもの、歌曲(カンシオン、ロマンセ、ビリャンシーコ)、それに変奏曲が収められているそうです。
曲数は77曲。
ファンタジア27曲、ティエント9曲、デフェレンシア1曲、アイレ・デ・ダンサ4曲、ミサの一部3曲、グローサ4曲、モテトス3曲、ロマンセ3曲、カンシオン3曲、ソネート7曲、ペルソ4曲、ビリュンシーコ5曲、サルモ2曲、ロマネスカ2曲とのこと。
オリジナル曲だけでなく、ジョスカンなどの楽曲の編曲も含み、さらに、4コースギターのための数曲も収められているそうです。
> 169篇にも及ぶ、大作で7部構成だそうです。
第一部と第二部は宗教的な内容のもの。
第三部は歌とヴィウエラのための、カンシオン、ビリャンシーコなど。
第四部は2台のヴィウエラのための重奏曲。
第五部には独奏ヴィウエラのためのファンタジア32曲。
第六部。ジョスカン、ムートンのテーマを借りた作品10曲、カンシオン4曲、ソネート19曲。
第七部は、変奏曲。
全体は7部に分かれているそうです。
ファンタジア26曲、ジョスカンのミサ曲8曲、ラテン語の歌曲18篇、俗語の歌曲39篇、変奏曲2曲、舞曲1曲。
他の作曲家の作品を編曲したものが多く、若干のオリジナルを含むそうです。
三部構成。
第一部ファンタジア、第二部ラテン語歌曲、第三部俗語の歌曲。