オールドタイム&ブルーグラスに登場する楽器

オールドタイム音楽では実に雑多な楽器が使われているのですが、とりあえず、主だったものを挙げてみました。最初の六つはブルーグラスで標準的に使われている楽器です。

Index:
ギター / フィドル / バンジョー / マンドリン / ドブロ / ベース / ウクレレ / スネア・ドラム / マウス・ハープ / オートハープ / アパラチアン・ダルシマー / ハンマー・ダルシマー / ウォッシュ・タブ・ベース / ジャグ / ジューズ・ハープ / カズー / スプーン / スティック(フィドル) / ラップ・スティール / ペダル・スティール / 電気ギター / その他

  1. ギター
    Guitar
    D-28type Guitar
    Tokai
    Guitar
    D-18type Guitar
    Tokai

    一般的に使われているのは、スチール弦を張ったフラット・トップのギターだと思います。しかし、オールドタイムではこれに限らず、たとえば、カーターファミリーでは、ある時期から、アーチ・トップのギター(フルアコってやつ)を使っているし、ガット・ギター(クラシックギター)も使われていたかもしれません。

    写真(上)はD-28typeのギターで主にブルーグラスで使用します。大ぶりで音量も大きなギターです。写真(下)はD-18typeで細かいソロを弾いたり、あるいは、フィンガー・ピッキングで用いることの多いものです。

    ギターは、普通ならば、フラットピックを使い、ベース音とストラムの組み合わせで伴奏を行い、ベース音はランニングも使用します。フィンガーピックを用いているプレーヤーもいます。カーターファミリーでは、ソロ演奏もこのスタイルで弾いていることが多いようです。

    ブルーグラスバンドでは、通常、バックアップでリズムを刻みます。しかし、バンドでのギターの取り扱いは微妙なもので、バンドによって、あるいは、楽器編成によってそのスタイルは大きく異なります。

    バンドにベースがいるとき、ギターの通常のベースランは、音域こそ違うものの、ベースとかぶってしまうし、マンドリンなどがバックビートを刻んでいると、ストラムがかぶります。このとき、ある時期以降のビル・モンローのバンドではギターは比較的細かい刻みのランニングで糸を縫うような演奏をしています。レノ&スマイリーではレッド・スマイリーはボリュームの豊かな、いわゆるGランを節目節目に入れています。

    その一方で、マンドリンなどバックビートを刻む楽器がない場合、もっぱら、ギターがバックビートをコードカットで刻み、ランニングは行いません。通常、バックビートを刻む楽器は、同時に、ソロ楽器でもあるので、その楽器がソロを取っている場合などには、別の楽器がバックビートを刻みます。しかし、これでは、全体を通した安定したカラーを提供できないので、バックビートのみを刻むために、ギターを使用することも考えられるわけです。オズボーン・ブラザーズの後期がこれに当てはまります。あるいは、コードカット専任のギター奏者を追加することも考えられるし、場合によっては、バックビートをスネアドラムが担当することもあります。

    いずれにしても、(邪魔になり)存在感を希薄にしたり、フレーズの隙間を埋めるために使ったり、曲想や楽器編成によって演奏スタイルを選んでいるようです。ベースがいなければ、基本ビートを打ち出す大事な楽器となります。通常の演奏ではベースは無く、レコーディング時のみベースを使うということも現実には多かったのではないでしょうか。その場合には、ライブの演奏とレコーディングでは演奏スタイルを変えなければなりません。

    こういった観点から見ると、グリーン・ブライア・ボーイズでのジョン・ヘラルドは、アレンジに溶け込んだ変幻自在のバックアップ演奏している点で興味深いと思います。

    フラットピックを用いて、バンジョーのロールのようなソロを取るクロスピッキングというスタイルもあります。スタンレー・ブラザーズの後期、あるいは、ラルフ・スタンレーのバンドでは、このスタイルのギター奏者が加わっていました(ビル・ネイピア、ジョージ・シャッフラーなど)。これをマンドリンで行うのがジェシー・マクレイノルズですが、彼は、バックワードロールが多いのに対して、ギターの場合はなぜかフォワードロールが多いようです。

    フラット・アンド・スクラッグスでは、アール・スクラッグスが、セイクレッドソングなどで、フィンガーピックを用いたロールを行っています。バンジョー奏法の応用でしょうが、これも、なかなか、聞き応えがあります。

    フィンガーピックを使って、オルタネートのベースと高音のメロディの組み合わせで弾く、いわゆるスリー・フィンガー・ピッキングも時たま使われます。これは、カーターファミリーの演奏(たとえばCannon Ball Blues)でも、行われており、その影響か、ブルーグラスでも同様に聞くことができます。

    新しいバンドでは、フラットピックを使った単音でのソロギターが入ることは、それほど珍しくなくなりました。

    デルモア・ブラザーズは四弦のテナー・ギターでソロを取っているそうです。

  2. フィドル
    fiddle
    fiddle

    要するに、バイオリンと同じ楽器です。

    オールドタイムでは、チューニングの種類も様々で、特殊奏法もかなり行われていましたが、ブルーグラスでは、バイオリンと同じチューニングで弾くことが多いようです。

    オールドタイムでは一番の花形楽器です。週末に近所の人たちが集まり、一晩中、フィドルの伴奏で踊り明かす。ダンス音楽のメインで、実用の楽器であったわけです。従って、大抵の伝承曲は、無伴奏歌を除くと、フィドルチューンだったことになります。

    ダンスの伴奏をする場合には、フィドルを胸に当てて演奏することが多かったそうです。何せ、数時間以上、休みなく演奏を続けるわけですから、顎の下に挟むスタイルでは、とても、こなせない。。そうです。

    オールドタイムでは、地域によって異なりますが、弓使いが割合一定していること、ダブルストップ(重音奏法)、ドローンの多用などが特徴かもしれません。

    ブルーグラスでは、めったに、胸に当てて演奏はしないし、弓使いも変幻自在となりますが、ドローンの使用はほとんどありません。リズムや、音のとり方は、かなりモダンです。ただ、演奏者によるスタイルの違いが、非常に大きく、ブルーグラス・フィドルというスタイルがあるといえるかどうかは、微妙なところです。初期の頃は、フィドラーが、ブルーグラス・バンドとカントリー・バンドの双方を渡り歩くというのも普通でした。

  3. バンジョー

    五弦バンジョーが普通に使われます。

    五弦バンジョーは、1−4弦はギターのように弦の番号が増えるに従って、音が低くなっていきますが、五弦だけはネックの途中、丁度五フレットのところに付けられていて、一弦の5フレットと同じ高さぐらいにあわせ、音高としては、最も高くなります。

    bluegrass banjo
    Bluegrass Banjo,Tokai.

    右の写真は主にブルーグラスで使われるバンジョーです。ヘッドドラム(丸い部分)の裏に木製の丸い蓋があります。ずしりとした重い楽器です。

    openback banjo
    Open-back Banjo,Iida

    二段目の写真の楽器は、オールドタイムなどで使われる、裏蓋のないオープンバックのバンジョーです。手元のこのバンジョーには、現在、ナイロン弦を張ってポコポコとした音で楽しんでいます。

    使用される主なチューニングは以下の通りです。(1弦から順)

    1. DBGD G ---- Gチューニング。ブルーグラスではもっとも一般的です。
    2. DAF#D A ---- Dチューニング。五弦をF#にすることもあります。ブルーグラスでは、たまに使われます。
    3. DBGC G ---- Cチューニング。四弦を一音下げてCのキーでトニックを弾けるようにしてあります。ブルーグラスでは、まれに使われます。フォークソングでは良く使うようです。
    4. DCGC G ---- 2Cチューニング。オールドタイムのダウンピッキングで使用することの多いチューニングです。フィドルがDの曲の場合、このチューニングを丸ごと1音上げて伴奏をします。
    5. DCGD G ---- ソーミル・チューニング、あるいは、マウンテン・マイナー・チューニング。いわゆるモーダルな曲で使われます。

    オールドタイムでは、その他にも様々なチューニングがあり、特定の曲のみに使われるチューニングもあります。変わったところでは、ECGC GのオープンCチューニングというのがありますが、 これは、ジミー・マーチンのバンドで使われていたそうです。(自分では確認していません)。

  4. マンドリン

    マンドリンが今日の姿になったのは、19世紀末から20世紀初頭ぐらいだったそうで、それまでは、様々なコースとチューニングが使われていたそうです。ミラノ形式とナポリ形式の2種類があり、今日のマンドリンはナポリ形式の末裔だということです。チューニングはバイオリンと同じで、一弦の方から、EADGで要するに、5度間隔で低くなっていきます。弦は同音の2弦づつペアで、都合8本あります。

    ブルーグラスやオールドタイムで通常使われるのは、フラット・マンドリンと呼ばれ、クラシックのボールバックと異なり、背面が平ら(多少アーチがかかっている)です。

    mandolin F-type
    F-type mandolin,grassland

    ギブソン社の楽器が標準とされていて、右の写真のスクロール(渦巻き)の付いた F-TYPEのマンドリンは主にブルーグラスで使用されます。

    mandolin A-type
    A-type mandolin,Jumbo

    次の写真にあるスクロールの無い A-TYPE のマンドリンは、ティア・ドロップ型とも呼ばれ、主にオールド・タイムで使用されています。

    通常ならば、単音の連続や、トレモロでソロをとりますが、非常に表情にとんだ演奏をします。オールドタイムでは、かそけきマンドリンのトレモロとかも多いのですが、ブルーグラスでは、一般的にもたれているイメージとは異なり、ダイナミックで激しい演奏も多いのです。

    伴奏では、偶数拍を中心にカット(和音演奏)を行い、たとえば、ビル・モンローならば、激しいドライブから、ゆったりしたスイングまで、バンドのビート感を支配します。

    ジム・アンド・ジェシーのジェシー・マクレイノルズは、猛烈なスピードで、かつ、正確無比のシングルラインから、バンジョーのロールのようなクロスピッキング、あるいは、同じコースの弦2本のそれぞれを違うフレットで抑えるスプリット・ストリングスまで、超人的な技巧で演奏します。

  5. ドブロ
    dobro
    Dobro

    リゾネータ・ギターは、要するにギターの中にアルミコーンのスピーカーのようなものを入れて、音量とサスティンの増強を図ったもので、当時、様々な楽器に、このリゾネータが組み込まれていたようです。ニューグラス・リバイバイルでのサム・ブッシュは、リゾネータ・マンドリンをよく使っています。

    ドブロは、これを横に寝かせ、左手にバーを持ち、右手にフィンガーピックをつけて弾きます。この用い方が多いので、この奏法専用に変形した楽器が普通に使われます(糸巻きのペグが上についている。ネックの断面が四角)。

    ハワイアンのラップスチールのようなゆったりした奏法、バンジョーに由来するロール奏法などが使われます。

    よく使われるチューニングはオープンG。高音から順にDBGDBGというわかりやすいものです。

    オールドタイムでは、カーライル・ブラザーズなどで聞くことができます。カーターファミリーも時々スライドギターを聞かせてくれますが、これは、ドブロではなく、普通のギターで行っているようです。

    ブルーグラスでは、バック・グレーブス(アンクル・ジョッシュ)がフラット・アンド・スクラッグスに加入した時点から良く使われるようになりました。ですから、このバック・グレーブスが、ブルーグラス・ドブロのスタイルの基点となるわけです。さらに、時代が下ると、洗練されたスタイルを聞かせるセルダム・シーンのマイク・オールドリッジ、カポを多用し、ハンマリングとプリングで高速なソロを聞かせるジェリー・ダグラスなどがいます。また、右手になんとフラットピックを使うタット・テイラーの演奏も、味のあるものです。

  6. ベース

    楽器としては、クラシックで言うコントラバス、つまり、ウッドベースです。もっぱら指で弾いて演奏し、弓は使いません。

    レコードのクレジットでは、ベース・フィドルと書かれていることもあります。オールドタイムの時代にはほとんど使用されず、ブルーグラス以降で使用されるようになりました。

    曲調にあわせて、2ビート、あるいは、4ビートで演奏します。また、奏者によってはスラッピング奏法(弦を指板に打ちつけてビートを出す)も良く用いられます。ブルーグラス・ボーイズの最初の頃(ビクター時代)にすでにベースのスラッピングを聞くことができます。

    新しいバンドでは電気ベースの使用も多いようです。アンプさえあれば、本体の持ち運びは楽になるので、意外に多く使われているのではないでしょうか。

  7. ウクレレ
    ukulele
    ukulele,kiwaya

    夏の風物詩?のウクレレです。19世紀の終わりごろに、アメリカでハワイアンブームがあったそうで、その名残の、ウクレレとスチールギター(スライドギター)がアパラチアンにも入り込んだそうです。その時々に流行った音楽と楽器が山間部にも入り込み、演奏に使われたり、スタイルとして取り込まれたりしたそうです。他にも、スイスのヨーデルとか、マンドリン・オーケストラとか(このときは同時にギターも?)沢山ありそうです。

    スチールギター(スライドギター奏法)は、ドブロ。カントリーでは電化してラップスチール、さらに、ペダルスチールと形を変え、現在でも使われています。これに対して、ウクレレはほとんど使われなくなりました。

    ウクレレは音域が高く、男性の声とぶつからないので、ソロ歌手が伴奏に使うには具合が良かったようです。オールドタイムでも使われているし、カントリーでも初期の頃は使われていたようです。

    チューニングは、通常は一弦から順にAECG。ギターの5フレットにカポをした状態での1-4弦とほぼ同じですが、4弦はオクターブ上げてチューニングします。おそらく、これはバロック期、あるいは、それ以前のギターのチューニングの名残なのでしょうが、このおかげで独特の軽い音がすることになります。

    4弦をオクターブ上げない、Low Gチューニングというのもありますが、この場合は音域が広がり、ソロが容易になりますが、代わりに、音の軽やかさが失われます。小さなギターのような雰囲気になってしまいます。

  8. スネア・ドラム

    滅多にドラムセットは使用されませんが、マンドリンのカットの役割をスネア・ドラムが演じることがあります。特に、マンドリンがソロを取っているとき、バックビートを他の楽器が補強する必要があります。バンジョーやフィドルがカットをしたり、ギターがバックビートを強く打ち出したりするわけです。あるいは、ベースのスラッピングでも良いかもしれません。マンドリンのいない編成もあるので、バックビートを安定して打ち出すというのは、なかなか、バンドにとっても大変なことになります。

    その意味で、スネアドラムは便利だと思いますが、一方、ブルーグラスの標準的なサウンドから、離れてしまうので、それほど多く使われません。古くは、リノ・アンド・スマイリーが使用していた例があります。

  9. マウスハープ

    ハーモニカです。単にハープと呼ぶこともあります。

    使用されるハーモニカは、10ホール・ハーモニカ、あるいは、クロマティック・ハーモニカが多いようです。

    Blues Harp 3種: Special20/Blues Harp/Golden Melody
    Hohner製Harp
    Special20
    Blues Harp
    Golden Melody

    10ホール・ハーモニカは、その名の通り穴が10個横に並び、それぞれに、吸音、吹音用のリードが配置されています。小さいながら3オクターブの音域があり、ダイアトニック・スケール(普通の長音階)を演奏できるようになっています。真ん中のオクターブは全ての音がそろっていますが、両端のオクターブは簡略化されています。音列は吹くとトニックコードが出るように音が選ばれていて、特に低音部は吸うとドミナントが出るように配置されています。低音部での欠落した音は、強く吸う(ベンドする)ことで本来の音から音程を下げて出すことができます。これが独特の味わいを出します。キー毎にハープ(ハーモニカのこと)は用意されますが、本来のキーで吹く以外に、ドミナント・コードに相当するキーで吹く奏法が一般的です。つまり、CのハープをGのキーで使うことになります。

    ホーナー社のマリンバンドが標準的ですが、他に同社でも数種類10ホールのハープがあります。写真の(1)は Special 20でプラスティック・ボディなので唾液での木の緩みが少ないモデル。(2)は Blues Harp 木製のボディでベンドを行いやすいもの。(3)は Golden Melody。プラスティック・ボディで伸びやかな音。

    クロマティック・ハーモニカも基本的にはダイアトニックで、機種によりますが、およそ3オクターブの音域を持ち、一つの穴に吸音、吹音用の二つのリードがあります。さらに、本体の横にスライドボタンがあり、これを押すと、半音上のリードに息が行くようになります。結局都合、四つのリードが一つの穴に準備されることになります。どの半音も出せるのですが、やはり、演奏の便宜を考えて、各キーごとに別のハーモニカがあります。

    Chrometta10
    Hohner Chrometta10

    右の写真はホーナー社の Chrometta10。10ホールのクロマティック・ハープ。孔がやや大きく、感触が他のハープと違うが、吹きやすいモデル。

    Chromonica270
    Honer Chromonica270

    次は、同じくホーナー社のChromonica270。12ホールのクロマティック・ハープ。よく使われるモデルの一つ。孔の大きさは標準的。

    オールドタイムではハープの使用例が結構あります。ギターを弾きながら、ラックに支えたハーモニカで間奏を演奏します。さらっと演奏し、ブルーズのような感情の起伏の激しい演奏はあまり聴きません。

    ウェイド・メイナーや、ドク・ワトソンなどで聞くことができます。ブルーグラスでは、ラルフ・スタンレーが一時バンドに入れていました。フラット・アンド・スクラッグスの最後の頃には、チャーリー・マッコイの凝った演奏を聴くことができます。

  10. オートハープ
    auto harp
    Auto Harp , Tokai

    小さなピアノのような形状で、複数のバーがそれを横切っています。それぞれのバーにはコード記号がかかれ、その裏に貼り付けたフェルトがコードから外れた不要の音をミュートするようになっています。左手でこのバーを押してコードを選択し、右手のフラットピック、あるいは、フィンガーピックで弦を直接弾きます。右の写真の楽器は実際は東海楽器製でクロマハープと言う名称で販売されていたものです。

    ドイツでは音楽教育用の教材として使われているそうです。

    使用例はなんといっても、カーターファミリーでしょう。セーラ・カーターが自らの歌の伴奏に力強いリズムを聞かせてくれます。同時代では、他に、アーネスト・ストーンマンが、やはり、歌の伴奏に使用しています。

    後年、カーター・ファミリーのメイベル・カーター(マザー・メイベル)がオートハープでのソロ演奏を録音しています。フィンガーピックを使って、ギターのフィンガーピッキングのように、ベースと、メロディラインの組み合わせなど、実にたくみに演奏しています。

    簡単な楽器のようですが、ソロ演奏は、バーの切り替えの速さや、抑える力など、なかなか、大変です。

    「五つの赤い風船」が使っていたので、年配の方は、その音を覚えているかもしれません。(演奏自体はそれほどのものではないと思いますが…)

    演奏するときに、素手で弦を弾くと、指先に血豆ができてしまいます。不用意に楽器を置くと、勝手に(?)いじったお客さんが犠牲になってしまいます。

    auto harp
    mini Auto Harp,Tokai

    最後の写真の楽器は、近年手に入れた小さな楽器で、やはり、東海楽器製のものです。小さいながら、音色の美しさは本格的なものに劣りません。

  11. アパラチアン・ダルシマー
    dulcimer
    dulcimer,Oscar Schmidt

    ひょうたん型の細長い楽器で、ひざの上に乗せ、右手の七面鳥の羽で弦を弾いて音を出します。 左手はフレットを押さえるのですが、指ではなく、丸い棒でフレットを押さえ、滑るように移動させます。

    数本のメロディ弦(多くの場合はユニゾン)と、フレットで押さえないドローン弦(低音と高音)があります。メロディ弦をドローン弦で伴奏することになるわけです。歌の伴奏に使います。

    フレットは、半音単位ではなく、ほぼ、スケールに従って付けられています。開放弦をソとして、ソラシドレミファ…とダイアトニックにフレットがありますが、新しい楽器では最初のオクターブだけにはファ#のフレットが付加されているようです(私の手持ちの楽器もそうです)。

    弦は一応、手前が細い弦で、低音弦は奏者から遠い方に張ります(ギターと逆)。手前の方を1弦と呼んでいるようです。古典的な楽器は3コースで、一弦がツインになっているものもあります。チューニングは様々で、CGCGGCCCCなど、曲や奏者によって異なるようです。近代的な楽器では4コースに弦を張り、棒を使わずに手でフレットを押さえて演奏するようです。この場合には、対応できる楽曲や音楽の種類が増えるのですが、ダルシマー独特のスライド音が出ないので、随分、雰囲気が変わります。

    美しい女性のバラッドの伴奏にダルシマーを使うと、うっとりするほど、素敵なのですが、私は男性なので、げっそりするほど気持ち悪く聞こえるのではないでしょうか。

    ジーン・リッチーが有名です。他に、ペギー・シーガーの演奏と歌も素敵でした。

    関連記述:ダルシマー・メモ

  12. ハンマー・ダルシマー

    ツィンバロンとも呼ばれます。四角の箱に金属弦を張り、琴柱のようなブリッジを弦毎に立てます。 これを木琴のバチのようなものや、木製のスプーン状のバチでたたいて音を出します。大雑把に言うと、このハンマーダルシマーに鍵盤をつけてやると、ピアノになるわけです。

    フィドルチューンをこれで演奏したものを聞きましたが、まるで、東欧の民俗音楽のように聞こえます。

    この楽器は、自作が容易らしく、自作のガイドブックや、キットの販売も盛んなようです。「ハンマー・ダルシマーの作り方と演奏法」という、珍品(?)のレコードを持っています。

  13. ウォッシュ・タブ・ベース

    金盥(かなだらい)ベース。

    もともと、ジャグ・バンドで使用されていたのだと思います。オールドタイムの定義にもよるのでしょうが、ジャグ・バンドあるいは、もどきも、シームレスに演奏されていたようです。

    洗濯用の大き目の金盥の端にモップの柄を立て、その先端と、盥の中央の間に針金を張ります。左手に軍手をつけ(本当かしら)、針金と柄を同時につかみ、その位置と、柄の傾け方で音程を調節します。

    一弦しかないので、音と音の間がグーンとつながって移動し、非常にダイナミックで独特です。

    ブルーグラスでは、チャールズ・リバー・バリー・ボーイズというバンドが、これを使っていました。このバンドは言わば学生バンドで、同じメンバーが、そのまま、ジャグ・バンドとしても活動していました。

  14. ウォッシュ・ボード

    洗濯板。

    金属製の洗濯板です。これに、ベルなどの鳴り物を付けて、あわせて演奏します。

    洗濯板は、右手にバンジョーなどと同じフィンガーピックをつけ、これで、擦って演奏します。

    現在は、楽器としてのウォッシュ・ボードが販売されています。これも、ジャグバンド用の楽器。

    これを最初に目にしたのは、坊屋三郎さんの演奏です。戦前から戦後にかけて活躍なさった「あきれたぼーいず」あるいは「ダイナ・ブラザース」は、当時のアメリカの、流行音楽をコピーして、演奏していたそうです。

  15. ジャグ

    瓶。あるいは、広口瓶。

    ジャグバンドの名前の由来がこれです。かなり大き目の瓶(多分工場の薬品を入れていた瓶)。この口を吹いて、「ボー、ボー」と音を出してリズムを作ります。ベースのような役割だと思います。

  16. ジューズ・ハープ

    世界中の民俗楽器によくあるタイプのものらしく、日本にも「むっくり」とかいうのがあります。大きさが数種類あり、それで音がずいぶん違います。

    値段も手ごろで、演奏もやさしいので、遊んでみると楽しい楽器です。 くわえ方がおかしいと、歯にバネが当たって、とっても痛い!!!です。

  17. カズー
    kazoo
    kazoo

    ブリキの筒の上に、丸い窓がついていて、そこには、ハトロン紙(?)が貼り付けてあります。筒を咥えて、声を出すと、紙がなって、ブーブーという音が出ます。

    ファルセットで「うっ、うーー」と歌うと簡単に雰囲気が出ます。何の技術もいらず、歌うだけで演奏できる楽器ですが、歌が上手でないといけないという、大変な欠点もあります。

    この楽器も値段が安いので、楽しく遊べるのですが、なんと、口に咥えて遊んでいると、「ブリキの塗料が剥げる」という欠陥があるものが多いのです。ひとしきり、楽しんだ後、カズーを見ると、剥げている。ひょっとして、塗料は、、胃の中?????

  18. スプーン
    spoon
    spoon

    普通のスプーンです。レコードで聞いたあまりにも見事な演奏に心動かされて、試してみたのですが、なかなか、うまくいきませんでした。

    二本のスプーンを右手の指に挟み、ひざとその上にかざした左手の間を上下させて音を出す。実に簡単にリズミックな音が出る。。。はずでしたが。。。

  19. スティック(フィドル)

    これは独立した楽器でなく、フィドルの低音の方の二弦を、箸のような棒でたたき、伴奏をします。

    要するに、フィドルをオープンチューニングにして、低音二弦をドローンとし、フィドル奏者は高音二弦のみで演奏をする。伴奏者はその横に立って、演奏しているフィドルの低音弦をたたくわけです。

    おじいさんのオールドタイム・フィドルにあわせて、奥さんが、横から、ビン、ビンとリズムを付ける。絵になるではないですか。

    これは、一人ではできない…。妻がフィドルを弾いても、それを横から伴奏するオヤジは、うっとおしいだけではないか。なかなか、演奏に踏み切れないものです。

    スティックは菜箸がいいような気がします。

  20. ラップス・ティール

    板に弦を張り、横に寝せてスライドバーを使って演奏する楽器。ラップ・スティールです。電気化されてピックアップが付いています。「ラップ」の名称は「膝」の上に載せて弾くことから付いたようです。

    ドブロがレゾネータで音量増強を図ったように、この楽器では、ピックアップを搭載することで音量が増強されました。弦の数、チューニングともに、バリエーションがあるのですが、6弦、あるいは8弦の楽器が多いようです。

    初期のカントリー音楽で使われていましたが、現在は、ほとんど、ペダル・スティールに置き換えられています。 ハワイアン・ギターの別名があるように、カントリー以外ではハワイアンで使われています(こちらが本家?)。また、比較的素朴な味わいがあるので、ロックでは、ペダル・スティールよりラップ・スティールが使われるようです。

  21. ペダル・スティール

    ラップ・スティールを台に乗せ、演奏中にチューニングを変えることができるように、ペダルやニーレバーが付いたメカメカした楽器です。

    ペダルは、足元にあるペダルでこれを踏み込むと特定の弦の音程が上がるというもの。これで、スライドバーを平行に保ったまま、滑らかなスライドが実現でき、コードチェンジもスムーズになります。一つのペダルに複数の弦を割り付けることもできます。

    ニーレバーは、働きはペダルと同様ですが、膝を横に動かすことで音程を変えるもの。ペダルだけだと同時に二つしか操作できないので考えられたものと思います。

    楽器の標準というものは無く、弦の数、チューニング、ペダル/ニーレバーのセッティングもプレーヤーによって異なります。ダブルネック(弦が2セット)のモデルも多いです。

    楽器が高価だし、演奏も難しく、何より、「標準」がないので、なかなか、手を出しにくい楽器です。

    カントリー音楽では標準的な楽器で、他のジャンルだとキーボードに当たるような存在。さすがにオールドタイムでは使用されませんが、ブルーグラスでは、オズボーン・ブラザーズが使用していました。ハワイアンでも、ラップ・スティールに代わり、ペダル・スティールの使用が増えているようです。

  22. 電気ギター

    エレキギターです。これも、カントリー音楽では標準的な楽器なので、モダンなブルーグラス・バンドでは使用されています。

    歪ませて使用されることはめったに無く、ほとんどの場合はクリーントーンです。ロックとのボーダーにあるバンド、例えば、スクラッグス・レヴューなどでは、2ndストリングス・ベンダー(2弦を引っ張る機構を備えていて、ペダル・スティールのような効果が出るもの)を使った演奏を聴くことができます。

  23. その他

    その他という楽器があるわけではないのですが…

    オールドタイムの初期はそれこそ、なんでもありで使われています。ピアノ、クラリネットなど。

    日常的にこれらが、使われていたかを別にして、レコーディングのときには、気取って使ったのかもしれません。

    時代が下るに従って、楽器の種類も絞られ、スタイルも統一されて段々変わった楽器は使用されなくなっていきます。

    ブルーグラスのスタイルが固まる前のビル・モンローのバンドには、アコーディオンが使われていました。

(2005/03/13)
アルゴ算法堂へ戻る