TSEXPRは、単に式の値を返す埋め込み用簡易計算言語で、主に、コマンドラインの引数の組み立てや、スクリプトの条件、引数置換などで使用する。
 コマンド(アプリケーション)の EXPR、EXPRTF、EXPRLN などでは、計算を記述する機能を担い、LEXTRA、CEXTRAなどでは、出力記述に計算機能を与えている。アプリケーションで TSEXPR を使用する多くの場合、アプリケーションによって異なるインタフェース関数や変数が定義される。
整数値、実数値、小数値、文字列、論理値を扱い、主として環境変数を変数として使用する。
記述言語は大文字、小文字を区別しない。テキスト・インタプリタなので、実行速度は速くない。
多くの場合は、単に関数を呼び出したり、文字列を連結するなど単純な操作だけで十分であることが多い。多くの場合は1行にも満たない記述である。関数を定義する機能、ライブラリを呼び出す機能などは記述の邪魔になるので持たず、ゆえに、デフォルトで呼び出せる組み込み関数が多くなっている。
エラーコードをホストアプリケーションに渡すだけなので、エラー情報が不親切になっている。環境変数「TSEXPR_ERRBALL」に値をセットすると、エラーが起きた付近までのソースコードを表示するようになる。
目次| 論理型 | 真偽の値。 | 
| 整数型 | 4バイトの符号付整数。 | 
| 実数型 | 倍精度浮動小数。 | 
| 小数型 | 十進固定小数点小数。整数部15桁小数部15桁。 | 
| 文字列型 | 文字の連続。長さの制限はない。内部ではコード0で終端を表しているので、文字列にコード「0」の文字を含むことは出来ない。 | 
| バイナリ型 | バイトの連続 | 
数値演算の際、演算対象の精度が異なる場合は精度の高い方に合わせて型変換を行う。 精度の高さは、実数 > 小数 > 整数 として扱っている。
| TRUE、FALSE | |
| 整数定数 | 数字の連続。「 0x」で始めると16進表記が出来る。
「0b」で始めると2進表記が出来る。記述例1 10進数  1248記述例2 16進数  0x3f42記述例3 2進数  0b1011 | 
| 1.25 など小数の形式と、1.3e15などの指数形式。円周率 PI、自然対数の底CONST_Eなど記述例1  
 3.16記述例2  
 3.5e-12 | |
| 数値表記の前に「 0c」を付けて表す。「0C」でもよい。数値表記では整数または小数表記が許される。記述例1  
 0c1234記述例2  
 0c0.185 | |
| 
 | |
| _'....内容....' | |
| _`....内容....` | |
| 「 /*」と「*/」で挟んだ部分は空白扱いとなり、注釈として機能する。 | 
 システムの環境変数を変数として、数値、あるいは文字列として扱う。
環境変数名として扱えるのは、英数字、_、全角文字の組み合わせだけである。
変数名として長さはおよそ60文字(全角ならば30文字)の制限がある。
残念ながら、すべての環境変数名が扱えるわけではない。
 環境変数名の前に「$」「#」「##」、「#$」の記号を付けて変数の型を表す。それぞれ、文字列、整数、実数、小数として扱う。
 システムの環境変数自体は単なる文字列なので、数値としての取り扱いは、文字列を都度解釈して数値としている。
 「$」「#」「##」「#$」の後ろに「()」で囲んだ文字列式を書くとこの値を名前とする環境変数を指定できる。
| #変数名 | 整数変数の値。 記述例  
 #uriage | 
| #(文字列式) | 間接指定した整数変数の値 記述例  
 #('uriage') | 
| #変数名 := 値 | 整数変数に代入する。 記述例  
 #total := 25+42 | 
| ##変数名 | 実数変数の値。 記述例  
 ##phase | 
| ##(文字列式) | 間接指定した実数変数の値 記述例  
 ##('pha'+'se') | 
| ##変数名 := 値 | 実数変数に代入する。 記述例  
 #$frew := 1.25 | 
| #$変数名 | 小数変数の値。 記述例  
 #$phase | 
| #$(文字列式) | 間接指定した小数変数の値 記述例  
 #$('pha'+'se') | 
| #$変数名 := 値 | 小数変数に代入する。 記述例  
 #$frew := 0c1.25 | 
| $変数名 | 文字列変数の値。 記述例  
 $yourname | 
| $(文字列式) | 間接指定した文字列変数の値 記述例  
 $('yourname') | 
| $変数名 := 値 | 文字列変数に代入する。 記述例  
 $company := "sampodo" | 
 変数として取り扱うほかに、環境変数を扱う関数として、ISENV、ENV がある。
これらの関数は、システム(OS)の機能を直接使用するので、環境変数名は文字列で与え、設定値あるいは返し値も文字列である。
変数名の制限がないので、特殊な名称の環境変数をアクセスする場合などには、こちらを使うと良い。
暫定的な機能:
 変数の指定方法として次の2種類を暫定的にインプリメントした。将来、変更する可能性もあるので積極的な使用は勧めない。
 $(1)、#(2)、##(3)など、間接指定の指標に数値を指定した場合、 環境変数名は
QS_ARGn ( n は指標の数値)となる。指標は整数式を書ける。
指標の値が負である場合は、環境変数名はQS_ARGCとなる。慣例として、このときの指標は -1 を用いること。
{ 指標式 }を書いた場合
 変数名の後に { 指標式の値 } を繋げたものが変数名となる。
$start{12+5} の環境変数名は 「start{17}」。指標式は文字列に変換されて変数名の一部となる。
:= 演算子で代入もできる。
指標式は文字列が基本なので、擬似的に連想配列的に動作する。他方、環境変数領域を消費すること、環境変数が増えすぎることが欠点。
また、システムが環境変数の大文字小文字を区別しないので指標式を文字列にした場合は混乱する場合がある。
QS.EXEなどのその下でプログラムを実行するプログラムでは使用しないほうが無難である。
生成される変数名の長さは、100バイト程度の制限がある。
 番号で機能を指定する方法は、SYS 関数を基本にしている。この関数は、整数で機能を指定し、アプリケーションから文字列を受け取る。このとき、アプリケーションでは副作用として特殊な機能を実行することもある。
 SYS()関数で受け取った値を数値として解釈することは、頻繁に行われるので、SYS() と同様に文字列を受け取り、それぞれの型に変換する関数( SYSINT()、SYSFLOAT()、SYSFIX() )がある。
 関数記述をより用意するために、より簡易に記述できる略記法がある。略記法では型を表す記号の後ろに数値をつけて表す。「@」は文字列、「&」は整数、「&&」は実数、「&@」は小数を表す。
 機能番号を式で指定する場合には、@(a+15) のように括弧で囲んだ式で指定する。
 SYSBOOL() は、特殊な関数で、SYS() が返えす文字列アドレスが NULL(値は 0)であれば偽となる。アプリケーションにその機能がない場合や、アプリケーションが意図的に長さ 0 の文字列と区別する場合に NULL が返されるのでその判別が必要な場合に使用する。
| @番号 | SYS(番号) | 指定番号の情報を 文字列としての値。番号は負でない整数。記述例  
 @1+"ABC" | 
| @( 式 ) | SYS(式) | 式で指定した番号の情報を 文字列としての値。間接指定として使用する。また、負の番号を指定する場合にも使用する。式は整数値。記述例1  
 @(A+4)+"ABC"記述例2  
 @(-1)+"ABC" | 
| &番号 | SYSINT(番号) | 指定番号の情報を 整数としての値。番号は負でない整数。記述例  
 &1+3 | 
| &( 式 ) | SYSINT(式) | 式で指定した番号の情報を 整数としての値。間接指定として使用する。また、負の番号を指定する場合にも使用する。式は整数値。記述例1  
 &(A+4)*4記述例2  
 &(-3)+7 | 
| &&番号 | SYSFLOAT(番号) | 指定番号の情報を 実数としての値。番号は負でない整数。記述例  
 sqrt(&&1) | 
| &&( 式 ) | SYSFLOAT(式) | 式で指定した番号の情報を 実数としての値。間接指定として使用する。また、負の番号を指定する場合にも使用する。式は整数値。記述例1  
 &&(I+4)/2.0記述例2  
 &&(-3)+&&1 | 
| &@番号 | SYSFIX(番号) | 指定番号の情報を 小数としての値。番号は負でない整数。記述例  
 &@3 | 
| &@( 式 ) | SYSFIX(式) | 式で指定した番号の情報を 小数としての値。間接指定として使用する。また、負の番号を指定する場合にも使用する。式は整数値。記述例1  
 &@(I+2)/0C2.75記述例2  
 &@(-1)+&@2 | 
 アプリケーションによっては、インタフェースに名前を使用できる。変数のように引用、代入するので名前付きアプリケーション変数と呼ぶことにする。記法は、次のように「??」に名称をつけて表す。
??name 戻り値の型はアプリケーションによって異なる。また、この機能をサポートしていないアプリケーションでは、FALSE を返す。
??name := 式 アプリケーションによっては、名前付きアプリケーション変数に上の書式で代入できる。
原則として戻り値は式の値。アプリケーションがサポートしていない場合などは FALSE を返す。
「A」から「Z」までの一文字は、単純変数、配列変数、連想配列変数を表す。
同一の名称であっても、単純変数、配列変数、連想配列変数は別のものとして扱う。
 単純変数は、論理値、整数値、小数値、実数値、文字列をひとつだけ代入できる。変数名は「A」〜「Z」のいずれかである。変数の型は代入に応じて変わる。
| 変数名 | 変数名を書くことでその値を引用できる。型は最後に代入された値の型。 記述例  
 A | 
|  | 変数に値を代入する。代入した値を返す。 記述例  
変数名の後ろに括弧をつけて代入を表すのは古い記法で、推奨しない。 S:='abc' | 
 間接指定するために LVAR 関数があるが、配列が実装されたので、使用する必要はない。互換性を保つために存在する。
あたかも、LVARという配列が存在するかのように振舞う。
要素の指定を数値で行う場合は 1 から 26 までの値で指定子、汎用変数のA-Zに相当する。
要素の指定を文字列でする場合は、変数名と同じ文字列(「"A"」〜「"Z"」)で指定する。。
|  | 指定の変数の値。 記述例1 26番目の変数「Z」の値  LVAR[26]記述例2 変数「B」の値  LVAR["B"] | 
|  | 指定の変数に値を代入する。この式自体は、代入した値を返す。 記述例 変数「B」に文字列 「FAST」 を代入  LVAR[2]:="FAST" | 
 ここで扱う配列は、複数の値をひとまとめにしたもので、0 から始まる整数値の指標で要素を指定する。
「A」〜「Z」の名称の後ろに「[]」で囲んだ整数値を書いて要素を表す。
 要素ごとに、論理値、整数値、小数値、実数値、文字列を保持できる。変数の型は代入に応じて変わる。従って、同一の名称の配列であっても、各要素の型が異なっても良い。
| 配列名[ 指標 ] | 配列の整数で指定された要素の値を引用する。型は最後に代入された値の型。 現在の配列の大きさを越えた要素を指定すると整数の 0 を返す。 記述例 配列 S の 12 番目の要素の値  s[12] | 
|  | 配列の整数で指定された要素に値を代入する。この式自体は、代入した値を返す。 現在の配列の大きさより大きな番号の要素に代入すると、配列はその番号を含む大きさに拡張される。このとき、代入をした要素以外の拡張された要素には、整数の 0 が代入される。 記述例 配列 X の 14 番目の要素に文字列「abc」を代入  X[14]:='abc' | 
通常は必要ないが、あらかじめサイズ決めておくことが出来る(DIM())。
 連想配列は、配列に似ているが、要素を文字列の指標で指定できる。
「A」〜「Z」の名称の後ろに「{}」で囲んだ文字列値を書いて要素を表す。
 要素ごとに、論理値、整数値、小数値、実数値、文字列を保持できる。要素の値の型は代入に応じて変わる。
| 配列名{ 指標 } | 連想配列の文字列で指定された要素の値を引用する。型は最後に代入された値の型。 キーが存在しないと FALSE を返す。 記述例 連想配列 A の「guitar」で指定される要素の値  A{'guitar'} | 
|  | 連想配列の文字列で指定された要素に値を代入する。この式自体は、代入した値を返す。 キーが存在しない場合は、キーと値を登録する。 記述例 連想配列 S の「name」で指定される要素に文字列「sampodo」を代入  S{'name'}:='sampodo' | 
通常は必要ないが、大まかにメモリ中に領域を予約できる(ASAR_DIM())。
主にシステムで使用するために特別な変数名称が決められている。これらは単純変数、配列変数、連想配列変数が用意されており、代入や参照が出来るが、システムが使用しているので、特別なものを除いてユーザーが使用すべきではない。
| SHELF | 単純変数 | [ 式 | 式 ... ] の中で式の値の引継ぎのためにシステムが使用している。 | 
| 配列変数 | ユーザーが使用してよい。引数置換が値を設定、参照できる。TSEXPRと の情報交換に使用する。 | |
| 連想配列変数 | 分配ファイル出力処理のFILESHELF/FILESHELF_STR/FILESHELF_CLOSEのためにシステムが使用している。 | |
| STACK | 単純変数 | 用途は未定だが使用すべきではない。 | 
| 配列変数 | スタック・オペレーションの実現のためにシステムが使用している。 | |
| 連想配列変数 | 名前付き変数実現のためにシステムが使用している。 | |
| ARG | 単純変数 | 用途は未定だが使用すべきではない。 | 
| 配列変数 | QSOPTION()/CMLARG_STD()などがファイル名を格納する 。ユーザーが使用してよい。 | |
| 連想配列変数 | QSOPTION()/CMLARG_STD()などがオプションを格納する。ユーザーが使用してよい。 | |
| VAR | 単純変数 | 用途は未定だが使用すべきではない。 | 
| 配列変数 | 単純変数を配列として配置しているが、通常は使用すべきではない。 | |
| 連想配列変数 | 用途は未定だが、使用すべきではない。 | 
 「?」に続けて変数名を書くと単純変数として扱う。変数名は、半角英数字、「_」、漢字の連続で、
半角換算して60文字ほど(全角ならば30文字ほど)。
 文字列、整数、小数、実数、論理値を持つことができる。また、名称の半角英字の大小は区別する。
 「?」の後ろに「()」で囲んで文字列式を書くと変数を間接参照する。
名前付き変数は、実際には、連想配列 STACK の要素として実現している。これは将来ともに変わらないわけではない。 デバッグなどの用途を除けば、連想配列 STACK の使用は避けて欲しい。
| ?変数名 | 変数を直接参照した値 記述例  
 ?cityname | 
| ?(文字列式) | 間接指定した変数の値 記述例  
 ?('cityname') | 
| ?変数名 := 値 | 変数に代入する 記述例  
 ?total := 25+42 | 
| ?(文字列式) := 値 | 間接表記で代入する 記述例  
 ?('alpha'):=3.14 | 
 オンオフ情報(論理値)を覚えるスイッチが32個ある。簡易に履歴操作が出来る関数が使用できる。
 スイッチの初期値は FALSE。
 モダンな正規検索の変換済みパターンを最大256個( 0 〜 255 )使用できる。
 正規検索のパターンは、文字列として表記するが、内部形式に変換してから実行する。
この変換のオーバヘッドを避けるために、事前に変換し、検索実行時にはパターンを番号で指定する。
 パターンの変換は、PAT() 関数で行う。
PAT() でパターン番号を省略、または、負の値を与えると、自動的にパターン番号を見つけて返す。
 自動割当では、検索オプションと検索パターンが同一のパターンが既に存在すれば、そのパターン番号を返す。また、
空いているパターンが無ければ、最も古く定義されたパターン番号を返す。
 細かく制御する場合には、PAT() に「手動で」パターン番号を割り当てればよい。
 「自動割当」と「手動」は混在すると混乱を招くので、同じプログラム中では、どちらか一方の書き方をした方が良い。
PAT() はパターン番号を返すので、そのまま、MATCH()関数などの引数として書くことが出来る。
 PAT()関数の略記として「^」「~」で文字列式を修飾する方法がある。
|  | 
| パターンを内部形式に変換し、指定のバッファに格納する。オプションで大文字小文字の区分などを指定できる。 記述例1  
 pat(0,"\w+","i")記述例2  
 match(pat("\w+"),@1) | 
|  | 
| パターン自動割当で変換し、パターン番号を返す。大文字小文字の区分などは行わない。 PAT(-1,pattern)と同じ。記述例1  
 ^'\w+$'記述例2  
 match(^'\w+$',@1) | 
|  | 
| パターン自動割当で変換し、パターン番号を返す。半角英大文字小文字の区別を行う。 PAT(-1,pattern,1)と同じ。記述例1  
 ~'\w+$'記述例2  
 match(~'\w+$',@1) | 
 テキストファイルの読み書きのためのスロットが16個ある。
 ファイルをオープンして指定番号のスロットに割り当て、処理をして、スロットを閉じる。
ファイルは読み込み専用、あるいは、書き込み専用にオープンするので、読み書きを同時に行うことは出来ない。
 スロット番号を省略する書き方をした場合、スロット番号 0 が読み込み用に、スロット番号 1 が書き込み用に割り当てられる。
過去との互換性を保つために残されている機能で、現在は使用する必要はない。
 番号付けされた文字列の配列(SVAR)が一つあり、0 から始まる番号でアクセスできる。
| SVAR[ 指標 ]SVAR( 指標 ) | 指定した SVAR 要素の値を返す。 SVAR(..)は古い書き方で推奨しない。SVAR[..]を推奨する。 | 
|  | 指定したSVAR要素に値を書く。 SVAR(..,..)は古い書き方なので推奨しない。SVAR[..]:=...を推奨する。 | 
過去との互換性を保つために残されている機能で、現在は使用する必要はない。
 番号付けされた整数の配列(IVAR)が一つあり、0 から始まる番号でアクセスできる。
| IVAR[ 指標 ]IVAR( 指標 ) | 指定した IVAR 要素の値を返す。 IVAR(..)は古い書き方で推奨しない。IVAR[..]を推奨する。 | 
|  | 指定したIVAR要素に値を書く。 IVAR(..,..)は古い書き方なので推奨しない。IVAR[..]:=...を推奨する。 | 
過去との互換性を保つために残されている機能で、現在は使用する必要はない。
 番号付けされた実数の配列(FVAR)が一つあり、0 から始まる番号でアクセスできる。
| FVAR[ 指標 ]FVAR( 指標 ) | 指定した FVAR 要素の値を返す。 FVAR(..)は古い書き方で推奨しない。FVAR[..]を推奨する。 | 
|  | 指定したFVAR要素に値を書く。 FVAR(..,..)は古い書き方なので推奨しない。FVAR[..]:=...を推奨する。 | 
文字列データをキーに値を参照するインデックスファイルをサポートしているが、 現在は、連想配列が実装されたので、巨大なデータを扱うなど、特別な場合以外では使用する必要はない。
()、{}、{}
% ^ ~ / *)
++、--)
* / % IDIV IMOD)
+ -)
NOT、!)
AND IMP EQV)
OR XOR)
:=、+=、-=、*=、/=、%=)
| * | 文字列の前に書き、文字列を式として実行する。 EVALSTR()の略記。 | |||||||||||||||
| % | 文字列の前に書き、引数置換を行う。 REPARG()の略記 | |||||||||||||||
| ^ | 文字列の前に書き、正規検索パターンを表す。 PAT()の略記。 | |||||||||||||||
| ~ | 文字列の前に書き、英数大文字小文字を区別しない正規検索パターンを表す。 PAT()の略記。 | |||||||||||||||
| / | 文字列の前に書き、正規表現を戻す。 UNREG()の略記。 | |||||||||||||||
| ++ | 左にある変数に1を加える。 汎用変数(A,A[1],A{'ABC'} など)、名前付き変数と環境数値変数(#ABC など)のみ対象。戻す値は加算前の値。 変数は整数値になる。 | |||||||||||||||
| -- | 左にある変数から1を減じる。汎用変数(A,A[1],A{'ABC'} など)、名前付き変数と環境数値変数(#ABC など)のみ対象。 戻す値は減算前の値。 変数は整数値になる。 | |||||||||||||||
| * | 乗算。数値のみ。 | |||||||||||||||
| / | 除算の商。数値のみ。 | |||||||||||||||
| % | 除算の余。整数のみ。 | |||||||||||||||
| IDIV | 除算の商。整数のみ。余が除数と同じ符合になる。 | |||||||||||||||
| IMOD | 除算の余。整数のみ。余が除数と同じ符合になる。 | |||||||||||||||
| + | 加算。整数では加算。文字列では連結。 | |||||||||||||||
| - | 減算。整数のみ。 | |||||||||||||||
| >、GT | 大きい。戻りは論理値。 | |||||||||||||||
| >=、GE | 大きいか、等しい。戻りは論理値。 | |||||||||||||||
| <=、LE | 小さいか、等しい。戻りは論理値。 | |||||||||||||||
| <、LT | 小さい。戻りは論理値。 | |||||||||||||||
| =、==、EQ | 等しい。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| !=、><、<>、NE | 等しくない。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| EQS | 等しい。文字列の場合は、半角の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| NES | 等しくない。文字列の場合は、半角の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| GTS | 大きい。文字列の場合は、半角の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| GES | 大きいか、等しい。文字列の場合は、半角の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| LTS | 小さい。文字列の場合は、半角の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| LES | 小さいか、等しい。文字列の場合は、半角の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| EQX | 等しい。文字列の場合は、半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| NEX | 等しくない。文字列の場合は、半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| GTX | 大きい。文字列の場合は、半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| GEX | 大きいか、等しい。文字列の場合は、半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| LTX | 小さい。文字列の場合は、半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| LEX | 小さいか、等しい。文字列の場合は、半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| EQB | 等しい。文字列の場合は、バイト順で文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| NEB | 等しくない。文字列の場合は、バイト順で文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| GTB | 大きい。文字列の場合は、バイト順で文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| GEB | 大きいか、等しい。文字列の場合は、バイト順で文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| LTB | 小さい。文字列の場合は、バイト順で文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| LEB | 小さいか、等しい。文字列の場合は、バイト順で文字列を比較する。戻り値は論理値。 | |||||||||||||||
| NOT、! | NOT 論理値 と書く。戻りは論理値。 | |||||||||||||||
| AND | 両辺の論理積。戻りは論理値。C言語などと異なり、ショートカット評価は行わないので注意。 | |||||||||||||||
| IMP | 包含。戻りは論理値。 
 | |||||||||||||||
| EQV | 両辺の等値。戻りは論理値。 
 | |||||||||||||||
| OR | 両辺の論理和。戻りは論理値。C言語などと異なり、ショートカット評価は行わないので注意。 | |||||||||||||||
| XOR | 両辺の排他的論理和。戻りは論理値。 | |||||||||||||||
| := | 左辺に右辺の値を代する。左辺は、汎用変数、環境変数、名前付き変数。 | |||||||||||||||
| += | 左辺に右辺の値を加算する。左辺は、汎用変数、環境変数、名前付き変数 | |||||||||||||||
| -= | 左辺から右辺の値を減算する。左辺は、汎用変数、環境変数、名前付き変数 | |||||||||||||||
| *= | 左辺に右辺の値を乗算する。左辺は、汎用変数、環境変数、名前付き変数 | |||||||||||||||
| /= | 左辺を右辺の値で除算する。左辺は、汎用変数、環境変数、名前付き変数 | |||||||||||||||
| %= | 左辺を右辺の値で整数除算した余を代入する。左辺は、汎用変数、環境変数、名前付き変数 | 
次の三種類の括弧は、普通の数式中の括弧のように式の優先順位の変更に使用できる。また、複数の式をまとめて一つの式に見せる機能を持つ。
()
( [ 式 [ , 式 ]* ] )()」は、式を一つの要素として扱うので優先順位を変更できる。
括弧の中に式を「,」で区切って複数書ける。最後の式の値が括弧が返す値となる。()」は FALSE を返す。
(a:=5,a+2) →
7
{}
{  [ 式 ; ]+ }{}」を使うと、式を一つの要素として扱うので優先順位を変更できる。;」を後ろにつけて並べる。最後の式の値が括弧が返す値となる。
中に式を書かない「{}」は TRUE を返す。
{a:='abc';kakko(a);} →
(abc)
[]
[ [ 式 [ | 式 ]* ] ][]」は、式を一つの要素として扱うので優先順位を変更できる。|」を挟んで連結する。最後の式の値が括弧の返す値となる。SHELF で引用できる。
中に式を書かない「[]」は 空の文字列 "" を返す。
[a:='abc'|large(shelf)|dq(shelf)] →
"ABC"
| 型操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TYPE | int TYPE(
値
)値の型を判別して整数値で返す。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TYPENAME | str TYPENAME(
値
)値の型を文字列で返す。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BOOL | bool BOOL(
値
)論理値に型変換する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INT | int INT(
値
)整数に型変換する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIXNUM | float FIXNUM(
値
)小数に型変換する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLOAT | float FLOAT(
値
)実数に型変換する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR | str STR(
値
[ , 値 ]*
)値を文字列に変換する。 値を複数書くと、文字列に変換後、順に連結する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BINARY | str BINARY(
値
[ , 値 ]*
)値をバイナリに変換する。 値を複数書くと、バイナリに変換後、順に連結する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN | str BIN(
値
[ , 値 ]*
)値をバイナリに変換する。 BINARY(..)と同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISBOOL | bool ISBOOL(
値
)値の型が論理型ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISINT | bool ISINT(
値
[ , int 比較値 ]
)値の型が整数型ならば真を返す。 比較値を指定すると、値が整数型で比較値と等しいとき真となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFIXNUM | bool ISFIXNUM(
値
[ , fix 比較値 ]
)値の型が小数型ならば真を返す。 比較値を指定すると、値が小数型で比較値と等しいとき真となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFLOAT | bool ISFLOAT(
値
[ , float 比較値 ]
)値の型が実数型ならば真を返す。 比較値を指定すると、値が実数型で比較値と等しいとき真となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISSTR | bool ISSTR(
値
[ , str 比較値 ]
)値の型が文字列型ならば真を返す。 比較値を指定すると、値が文字列型で比較値に等しいとき真となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISBIN | bool ISBIN(
値
[ ,  bin 比較値 ]
)値の型がバイナリならば真を返す。 比較値を指定すると、値がバイナリ型で比較値に等しいとき真となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HEXVAL | int HEXVAL(
str 値
)文字列を16進表記と解釈して数値に変換。 INT関数と異なり、文字列の先頭に "0x" が無くてよい。また、小文字での表記も可。
記述が不正な場合の値は保証しない。記述例  
 HEXVAL('14AC')→5292 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BINVAL | int BINVAL(
str 値
)文字列を2進表記と解釈して数値に変換。 INT関数と異なり、文字列の先頭に "0b" が無くてよい。
記述が不正な場合の値は保証しない。記述例  
 BINVAL('1001')→9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRC | str STRC(
{ int 整数値
| str 文字列 }
[ , int 区切り間隔
[ , str 区切り文字 ]
]
)整数を3桁区切コンマ文字列に変換する。 区切り間隔に 4 を指定すると4桁区切コンマ文字列変換などができる。値に文字列を与えると、正の数字列と仮定してコンマ区切処理を行う。 区切り文字を指定すると、その先頭の1文字を「 ,」の代わりに用いることができる。記述例1  
 strc(-12345)→-12,345記述例2  
 strc(12345,4)→1,2345記述例3  
 strc(12345,3,'_')→12_345記述例4  
 strc('ABCDEFG',2,'$')→A$BC$DE$FG | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR0 | str STR0(
int 値
, int 桁数
[ , bool +フラグ ]
)数値を先頭を0で埋めた形式の文字列に変換する。 桁数指定は正であること。 +フラグを指定しなければ、値が負の場合だけ先頭の1文字が「-」に置き換わる。 +フラグを指定すると、先頭の1文字は常に符号を表す。 +フラグ が真ならば、値が正のとき「+」を符号とする。 記述例1  
 str0(12,4)→0012記述例2  
 str0(-12,4)→-012記述例3  
 str0(0,4)→0000記述例4  
 str0(12,4,false)→ 012記述例5  
 str0(-12,4,false)→-012記述例6  
 str0(0,4,false)→ 000記述例7  
 str0(12,4,true)→+012記述例8  
 str0(-12,4,true)→-012記述例9  
 str0(0,4,true)→ 000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRSP | str STRSP(
int 値
, int 桁数
[ , bool +フラグ ]
)数値を先頭を半角のスペースで埋めた形式の文字列に変換する。 桁数指定は正であること。 +フラグ を指定すると、正のときに「+」を付加する 記述例1  
 strsp(12,4)→  1216進表記では 20203132記述例2  
 strsp(-12,4)→ -1216進表記では 202D3132記述例3  
 strsp(12,4,true)→ +1216進表記では 202B3132 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRDW | str STRDW(
int 値
)値をDWORDと解釈して文字列表記に変換する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRFIXNUM | str STRFIXNUM(
fix 値
, int 小数桁数
[ , int 区切り間隔
[ , str 区切り文字列  ]
]
)小数を整形して文字列にする。 小数桁数は、小数部分の桁数を指定し、表示範囲外は切り捨てる。 区切り間隔を指定すると、整数部分に三桁コンマ区切りなどを適用できる。 区切り間隔は区切りの幅を指定する。通常は、 3(三桁区切り)、4(四桁区切り)を指定する。区切り文字列は通常は指定しない。指定しなければ、「 ,」で区切るが、指定すれば、指定した文字列を「,」の代わりに使用する。記述例1  
 strfixnum(-0c12345.678,2)→-12345.67記述例2  
 strfixnum(0c12345.678,2,3)→12,345.67記述例3  
 strfixnum(0c12345.678,2,3,'_')→12_345.67 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRHEX | str STRHEX(
{ int 値
| float 値
| str 値
| bin 値
}
[ , 
{ bool 全桁フラグ
| int 桁指定
}
]
)数値を16進数に変換する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRBIN | 
 記述例1  
 strbin(1045)→10000010101記述例2  
 strbin(1045,true)→00000000000000000000010000010101
 記述例1  
 strbin('ABC')→010000010100001001000011記述例2  
 strbin('ABC',true)→01000001 01000010 01000011 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FORMSTR | str FORMSTR(
float 式
, int 小数桁数
)実数を文字列に変換する。 小数部桁数を負に指定すると、自動変換形式。 それ以外では小数形式での小数部の桁数を指定する。 記述例1  
 formstr(sqrt(2),0)→1記述例2  
 formstr(sqrt(2),3)→1.414記述例3  
 formstr(sqrt(2),-1)→1.4142135623730951 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLOATSTR | str FLOATSTR(
float 式
[, int 小数桁数 ]
)実数を文字列に変換する。指数形式で表示する。 小数部桁数を省略するか、負の値を指定すると小数桁数は 6。 記述例1  
 floatstr(sqrt(2),0)→1e+000記述例2  
 floatstr(sqrt(2),3)→1.414e+000記述例3  
 floatstr(sqrt(2),-1)→1.414214e+000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISTRUE | bool ISTRUE(
値
)値の型が論理型で値が真ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFALSE | bool ISFALSE(
値
)値の型が論理型で値が偽ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISZERO | bool ISZERO(
値
)値の型が整数型 / 小数型 / 実数型で値が 0 ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISPLUS | bool ISPLUS(
値
)値の型が整数型 / 小数型 / 実数型で値が 正 ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISMINUS | bool ISMINUS(
値
)値の型が整数型 / 小数型 / 実数型で値が 負 ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISEVEN | bool ISEVEN(
値
)値の型が整数型 / 小数型 / 実数型で値が 偶数 ならば真を返す。 実数は整数に変換してから判定している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISODD | bool ISODD(
値
)値の型が整数型 / 小数型 / 実数型で値が 奇数 ならば真を返す。 実数は整数に変換してから判定している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISNULL | bool ISNULL(
値
)値の型が文字列またはバイナリで値が 長さが 0 ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EQUAL | bool EQUAL(
値1
, 値2
)値1と値2の型と値が等しければ真を返す。 記述例1  
 equal(12,12.0)→FALSE記述例2  
 equal(12,12)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(文字) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NULL | 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LF | 
 
 記述例  
 lf('abc','def','ghi')→abc↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TAB | 
 
 記述例1  
 tab('abc','def','ghi')→abc→def→ghi記述例2  
 tab('abc')→abc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CR | str CR1文字の復帰記号(0x0d)を表す。 通常は使わない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TL | str TL(
str 引数
[ , str 引数 ]*
引数をtabを挟んで連結し、最後にlfを加えた文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TLN | str TLN(
str 引数
[ , str 引数 ]*
引数をtabを挟んで連結し、最後にcrlfを加えた文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ESC | 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EOL | 
 
 記述例  
 eol('abc','def','ghi')→abc
def
ghi
16進表記では 6162630D0A6465660D0A6768690D0A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CRLF | 
 
 記述例  
 crlf('abc','def','ghi')→abc
def
ghi
16進表記では 6162630D0A6465660D0A6768690D0A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SP | 
 
 記述例  
 sp(4)→    16進表記では 20202020
 記述例  
 sp('A','B','C')→A B C16進表記では 4120422043 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPC | 
 
 記述例  
 spc('A',2)→  A  16進表記では 2020412020 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPK | 
 
 記述例  
 spk(3)→   16進表記では 814081408140 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DQ | 
 
 記述例1  
 dq('abc')→"abc"記述例2  
 dq('a"c')→"a""c" | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SQ | 
 
 記述例1  
 sq("abc")→'abc'記述例2  
 sq("a'c")→'a''c' | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| YEN | 
 
 記述例  
 yen('abc','def','hij')→abc\def\hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BAR | 
 
 記述例  
 bar('abc','def','hij')→abc|def|hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BANG | 
 
 記述例  
 bang('Tokyo')→Tokyo! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EX | 
 
 記述例  
 ex('file.txt')→!file.txt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HATENA | 
 
 記述例  
 hatena('socks')→socks? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHRLT | str CHRLT1文字の小なり記号( <)を表わす。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHRGT | str CHRGT1文字の大なり記号( >)を表わす。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EQL | 
 
 記述例  
 eql('abc')→abc=
 記述例  
 eql('abc','def','hij')→abc=def=hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMMA | 
 
 記述例  
 comma('abc','def','hij')→abc,def,hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOT | 
 
 記述例  
 dot('abc','def','hij')→abc.def.hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOTS | 
 
 記述例  
 dots(4)→.... | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PERIOD | 
 
 記述例  
 period('a','b','c')→a. b. c.16進表記では 612E20622E20632E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COLON | 
 
 記述例  
 colon('label')→label:
 記述例  
 colon('align','center')→align:center; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEMICOLON | 
 
 記述例  
 semicolon('open()','close()')→open();close(); | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SC | 
 
 記述例  
 sc('start','end')→start;end; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BQ | 
 
 記述例  
 bq('ab`cd')→`ab``cd` | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AT | 
 
 記述例  
 at('computer.com')→@computer.com
 記述例  
 at('yourname','computer.com')→yourname@computer.com | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOLLAR | str DOLLAR1文字のドル記号( $)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SHARP | str SHARP1文字の #記号(#)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PERCENT | str PERCENT1文字のパーセント記号( %)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CARET | str CARET1文字の山記号( ^)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TILDA | str TILDA1文字のティルダ記号( ~)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASTER | str ASTER1文字のアスタリスク記号( *)。str ASTER(
int 個数
)
指定個数のアスタリスク記号からなる文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UL | 
 
 
 記述例1  
 ul→_記述例2  
 ul('mypoint')→_mypoint記述例3  
 ul('my','point')→my_point | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KAKKO | 
 
 記述例1  
 kakko('abc')→(abc)記述例2  
 kakko('abc','def','hij')→(abc,def,hij) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KOKKA | 
 
 記述例1  
 kokka('func')→func()記述例2  
 kokka('function','param1','parm2')→function(param1,parm2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KADO | 
 
 記述例1  
 kado('abc')→[abc]記述例2  
 kado('abc','def')→[abc,def] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOKA | 
 
 記述例1  
 doka('array')→array[]記述例2  
 doka('array','x','y')→array[x,y] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TOGE | 
 
 記述例1  
 toge('1st')→{1st}記述例2  
 toge('1st','2nd','3rd')→{1st,2nd,3rd} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GETO | 
 
 記述例  
 geto('open()','close()')→{open();close();} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KAGI | 
 
 記述例1  
 kagi→「記述例2  
 kagi('漢字')→「漢字」記述例3  
 kagi('漢字が大切','それもいい')→「漢字が大切。それもいい。」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KAGI2 | 
 
 記述例1  
 kagi2→『記述例2  
 kagi2('漢字')→『漢字』記述例3  
 kagi2('漢字が大切','それもいい')→『漢字が大切。それもいい。』 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(コード判定) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISHALFSIZE | bool ISHALFSIZE(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が1バイトコードなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が1バイトコードなら真。 記述例1  
 ishalfsize('ab漢字')→TRUE記述例2  
 ishalfsize('ab漢字',true)→FALSE記述例3  
 ishalfsize('abcdef'+lf,true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFULLSIZE | bool ISFULLSIZE(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が2バイトコードなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が2バイトコードなら真。 記述例1  
 isfullsize('漢字abc')→TRUE記述例2  
 isfullsize('漢字abc',true)→FALSE記述例3  
 isfullsize('漢字あいうえお',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISCTRL | bool ISCTRL(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が制御コードなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が制御コードなら真。 記述例1  
 isctrl(tab+'abc')→TRUE記述例2  
 isctrl(tab+'abc',true)→FALSE記述例3  
 isctrl(tab+crlf,true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISHALF | bool ISHALF(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角文字なら真。 記述例1  
 ishalf('a')→TRUE記述例2  
 ishalf(tab)→FALSE記述例3  
 ishalf('漢字')→FALSE記述例4  
 ishalf('abcdef',true)→TRUE記述例5  
 ishalf('abc漢字',true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFULL | bool ISFULL(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角文字なら真。 記述例1  
 isfull('漢字abc')→TRUE記述例2  
 isfull('漢字abc',true)→FALSE記述例3  
 isfull('漢字あいうえお',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISUPPER | bool ISUPPER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角英大文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角英大文字なら真。 記述例1  
 isupper('Abc')→TRUE記述例2  
 isupper('Abc',true)→FALSE記述例3  
 isupper('ABC',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISLOWER | bool ISLOWER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角英小文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角英小文字なら真。 記述例1  
 islower('abC')→TRUE記述例2  
 islower('abC',true)→FALSE記述例3  
 islower('abc',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISUPPERALL | bool ISUPPERALL(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が大文字なら真。 検査する文字種は、半角英字/全角英字/全角ギリシャ/全角ロシア/ローマ数字。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角英大文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISLOWERALL | bool ISLOWERALL(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が小文字なら真。 検査する文字種は、半角英字/全角英字/全角ギリシャ/全角ロシア/ローマ数字。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角英小文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISALPHA | bool ISALPHA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角英文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角英文字なら真。 記述例1  
 isalpha('A')→TRUE記述例2  
 isalpha('a')→TRUE記述例3  
 isalpha('a15',true)→FALSE記述例4  
 isalpha('Yamazaki',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISNUM | bool ISNUM(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角数字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角数字なら真。 記述例1  
 isnum('15a')→TRUE記述例2  
 isnum('15a',true)→FALSE記述例3  
 isnum('2012',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISNUMALPHA | bool ISNUMALPHA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角英数字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角英数字なら真。 記述例1  
 isnumalpha('1')→TRUE記述例2  
 isnumalpha('a')→TRUE記述例3  
 isnumalpha('1256年')→TRUE記述例4  
 isnumalpha('1256年',true)→FALSE記述例5  
 isnumalpha('1256Years',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFULLALPHA | bool ISFULLALPHA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角英字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角英字なら真。 記述例1  
 isfullalpha('ABC順')→TRUE記述例2  
 isfullalpha('ABC順',true)→FALSE記述例3  
 isfullalpha('Kentucky',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFULLNUM | bool ISFULLNUM(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角数字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角数字なら真。 記述例1  
 isfullnum('1.番号')→TRUE記述例2  
 isfullnum('1.番号',true)→FALSE記述例3  
 isfullnum('1678',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFULLUPPER | bool ISFULLUPPER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角英大文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角英大文字なら真。 記述例1  
 isfullupper('Tokyo')→TRUE記述例2  
 isfullupper('Tokyo',true)→FALSE記述例3  
 isfullupper('TOKYO',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISFULLLOWER | bool ISFULLLOWER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角英小文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角英小文字なら真。 記述例1  
 isfulllower('alphaB')→TRUE記述例2  
 isfulllower('alphaB',true)→FALSE記述例3  
 isfulllower('alpha',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISGREEK | bool ISGREEK(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ギリシャ文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ギリシャ文字なら真。 記述例1  
 isgreek('α')→TRUE記述例2  
 isgreek('α線',true)→FALSE記述例3  
 isgreek('αΩ',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISGREEKUPPER | bool ISGREEKUPPER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ギリシャ大文字のなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ギリシャ大文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISGREEKLOWER | bool ISGREEKLOWER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ギリシャ子文字のなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ギリシャ子文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISROMAN | bool ISROMAN(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ローマ数字文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ローマ数字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISROMANUPPER | bool ISROMANUPPER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ローマ数字の大文字のなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ローマ数字の大文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISROMANLOWER | bool ISROMANLOWER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ローマ数字の子文字のなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ローマ数字の子文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISRUSS | bool ISRUSS(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ロシア文字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ロシア文字なら真。 記述例1  
 isruss('гゲー')→TRUE記述例2  
 isruss('гゲー',true)→FALSE記述例3  
 isruss('гф',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISRUSSUPPER | bool ISRUSSUPPER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ロシア大文字のなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ロシア大文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISRUSSLOWER | bool ISRUSSLOWER(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ロシア子文字のなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ロシア子文字なら真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISHIRAGANA | bool ISHIRAGANA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ひらがななら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ひらがななら真。 記述例1  
 ishiragana('とうきょうクッキー')→TRUE記述例2  
 ishiragana('とうきょうクッキー',true)→FALSE記述例3  
 ishiragana('とうきょうまんじゅう',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISHIRABOU | bool ISHIRABOU(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ひらがなか、長音記号なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ひらがな、長音記号なら真。 記述例1  
 ishirabou('とうきょうケーキ')→TRUE記述例2  
 ishirabou('とうきょうけーき',true)→TRUE記述例3  
 ishirabou('とうきょうケーキ',true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISHIRAGANAX | bool ISHIRAGANAX(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角ひらがな、長音記号、濁点、半濁点なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角ひらがな、長音記号、半濁点なら真。 記述例1  
 ishiraganax('あきは゛クッキー')→TRUE記述例2  
 ishiraganax('あきは゛クッキー',true)→FALSE記述例3  
 ishiraganax('あきは゛まんし゛ゅう',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISKATAKANA | bool ISKATAKANA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角カタカナなら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角カタカナなら真。 記述例1  
 iskatakana('サケ缶')→TRUE記述例2  
 iskatakana('サケ缶',TRUE)→FALSE記述例3  
 iskatakana('コロンボ')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISKATABOU | bool ISKATAKANA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角カタカナか、長音記号なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角カタカナあるいは長音記号なら真。 記述例1  
 iskatabou('カントリーぼーい')→TRUE記述例2  
 iskatabou('カントリーぼーい',true)→FALSE記述例3  
 iskatabou('カントリーボーイ',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISKATAKANAX | bool ISKATAKANAX(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が全角カタカナか、長音記号、濁点、半濁点なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が全角カタカナあるいは長音記号、濁点、半濁点なら真。 記述例1  
 iskatakanax('カントリーぼーい')→TRUE記述例2  
 iskatakanax('カントリーぼーい',true)→FALSE記述例3  
 iskatakanax('カントリーホ゛ーイ',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISHALFKANA | bool ISHALFKANA(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が半角カタカナ(半角カタカナ記号を含む)なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が半角カタカナなら真。 記述例1  
 ishalfkana('エリア・コード615')→TRUE記述例2  
 ishalfkana('エリア・コード615',true)→FALSE記述例3  
 ishalfkana('「エリア・コード」',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISKANJI | bool ISKANJI(
str 文字
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字が漢字なら真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字が漢字なら真。 記述例1  
 iskanji('東京タワー')→TRUE記述例2  
 iskanji('東京タワー',true)→FALSE記述例3  
 iskanji('東京都武蔵野市',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISINSTR | bool ISINSTR(
str 文字
, str テーブル文字列
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字がテーブル文字列に含まれれば真。 文字または、テーブル文字列が空ならば偽。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字がテーブル文字列に含まれるなら真。 記述例1  
 isinstr('東京タワー','京東')→TRUE記述例2  
 isinstr('東京タワー','京東',true)→FALSE記述例3  
 isinstr('東京','京東',true)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISOUTSTR | bool ISOUTSTR(
str 文字
, str テーブル文字列
[ , bool 全検査フラグ ]
)先頭の一文字がテーブル文字列に含まれ無ければ真。 文字または、テーブル文字列が空ならば真。 全検査フラグが真の場合は、すべての文字がテーブル文字列に含まれないなら真。 記述例1  
 isoutstr('東京タワー','タコ')→TRUE記述例2  
 isoutstr('東京タワー','タコ',true)→FALSE記述例3  
 isinstr('東京タワー','孫親',true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISWORD | bool ISWORD(
str 文字列
[ , bool 先頭フラグ ]
)文字列がすべて、半角英数字または、「 _」でできていれば真。先頭フラグを真にすると、先頭の一文字だけは、半角英字または、「 _」であることが真の条件に加わる。記述例1  
 isword('book_127')→TRUE記述例2  
 isword('12years')→TRUE記述例3  
 isword('12years',true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISSPACE | bool ISSPACE(
str 文字列
)文字列に半角スペース以外の文字を含まなければ真。 長さ0の文字列も真と判定することに注意すること。 記述例1  
 isspace('  ')→TRUE記述例2  
 isspace(' abc ')→FALSE記述例3  
 isspace(tab)→FALSE記述例4  
 isspace('')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISBLANK | bool ISBLANK(
str 文字列
)文字列にブランク以外の文字を含まなければ真。 ここでいうブランクは、半角スペースと制御コードである。 長さ0の文字列も真と判定することに注意すること。 記述例1  
 isblank('  ')→TRUE記述例2  
 isblank(' abc ')→FALSE記述例3  
 isblank(tab)→TRUE記述例4  
 isblank('')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISBLANKV | bool ISBLANKV(
str 文字列
)文字列に狭義のブランク以外の文字を含まなければ真。 ここでいう狭義のブランクは、タブ(0x09)や改行(0x0a)を含まない制御コードと、半角スペースである。 長さ0の文字列も真と判定することに注意すること。 記述例1  
 isblankv('  ')→TRUE記述例2  
 isblankv(' abc ')→FALSE記述例3  
 isblankv(tab)→FALSE記述例4  
 isblankv('')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(一般) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASCII | 
 記述例  
 ascii(97)→a
 記述例  
 ascii('93FA967B8CEA')→日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CODE | int CODE(
str 文字列
)文字列先頭の一文字に対応するコードを返す。 長さ0の文字列では 0 を返す。 記述例  
 code('Z')→90 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LEN | int LEN(
str 文字列
)文字列の文字数。 記述例  
 len('日本語mycard')→9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_IX | str STR_IX(
str 文字列
, int 位置
)文字列中の指定位置の一文字。 位置は文字列の先頭を0とする。文字が存在しない位置を指定すると長さ 0 の文字列を返す。 記述例  
 str_ix('日本語mycard',3)→m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_IXSET | str STR_IXSET(
str 文字列
, int 位置
, str 置換式
)文字列中の指定位置の一文字を置換式で置き換える。 置換式の中では、変数 IXで位置を、変数SSで元の文字を参照できる。記述例  
 str_ixset('日本語mycard',3,kado(ss))→日本語[m]ycard | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_FOR | int STR_FOR(
str 文字列
, 評価式
)文字列内の一文字単位で評価式を評価する。 評価式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。評価式が BREAKになると処理を中断する。記述例 文字列中の半角文字を数える  {c:=0;str_for('日本語mycard',c+=int(ishalf(ss)));c;}→6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_REP | str STR_REP(
str 文字列
, str 置換式 
)文字列内の一文字単位で置換式に置き換える。 置換式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。記述例1 半角文字を「*」で置き換える。  str_rep('日本語mycard',if(ishalf(ss),'*',ss))→日本語******記述例2 すべての文字を括弧で囲む。  str_rep('日本語mycard',kakko(ss))→(日)(本)(語)(m)(y)(c)(a)(r)(d) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_SEL | str STR_SEL(
str 文字列
, bool 判定式
)文字列内の一文字単位で判定式が真になるものだけを連結する。 判定式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。記述例1 奇数番目の文字(先頭を1として)  str_sel('日本語mycard',iseven(ix))→日語yad記述例2 全角文字だけ取り出す  str_sel('日本語mycard',isfull(ss))→日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_SCAN | int STR_SCAN(
str 文字列
, bool 判定式
)文字列内の一文字単位で判定式で判定する。 判定式が真になった時点で繰返しを中止し、戻り値としてそのときのIXの値を返す。すべて偽の場合は、戻り値は-1。 判定式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。記述例  
 str_scan('日本語mycard',ishalf(ss))→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_PRIME |  STR_PRIME(
str 文字列
, bool 判定式
)文字列内の一文字単位で判定式で判定する。 判定式が真になった時点で繰返しを中止し、戻り値としてそのときの文字を返す。すべて偽の場合は、戻り値はFALSE。 判定式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。記述例  
 str_prime('日本語mycard',ishalf(ss))→m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_SOME | bool STR_SOME(
str 文字列
, bool 判定式
)文字列内の一文字単位で判定式で判定する。 判定式が真になった時点で繰返しを中止し、戻り値を真にする。すべて偽の場合のみ、戻り値は偽。 判定式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。記述例1  
 str_some('bluesguy',isupper(ss))→FALSE記述例2  
 str_some('bluesGuy',isupper(ss))→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_EVERY | bool STR_EVERY(
str 文字列
, bool 判定式
)文字列内の一文字単位で判定式で判定する。 判定式が偽になった時点で繰返しを中止し、戻り値を偽にする。すべて真になった場合のみ、戻り値は真。 判定式の中では、特別な変数 SSで対象の文字を、IXで序数を参照できる。記述例1  
 str_every('bluesGuy',isupper(ss))→FALSE記述例2  
 str_every('BLUESGUY',isupper(ss))→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_ROT | str STR_ROT(
str 文字列
[ , int カウント ]
)文字列内の一文字単位でカウント分だけ回転した文字列。 カウントが正の場合は、左へ回転し、負の場合は右へ回転する。 カウントを省略すると左へ1文字分回転する。 記述例1  
 str_rot('algosampodo')→lgosampodoa記述例2  
 str_rot('algosampodo',2)→gosampodoal記述例3  
 str_rot('algosampodo',-2)→doalgosampo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_LAST | str STR_LAST(
str 文字列
)文字列内の一文字。 記述例1  
 str_last('algosampodo')→o記述例2  
 str_last('日本語')→語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STR_CHOP | str STR_CHOP(
str 文字列
[ , bool 判別式 ]
)最後の1文字を取り除いた文字列。 判別式を書くと、最後の1文字を取り除くか否かを判定できる。 判別式が真ならば最後の1文字を取り除く。判別式の中では特別な変数 SS で削除対象の文字を参照できる。 記述例1  
 str_chop('algosampodo')→algosampod記述例2  
 str_chop('日本語')→日本記述例3  
 str_chop('sampodo'+lf,ss==lf)→sampodo16進表記では 73616D706F646F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHOPLF | str CHOPLF(
str 文字列
)文字列の最後の1文字が LF ならば取り除く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHOPEOL | str CHOPEOL(
str 文字列
)文字列の最後の2文字が CR LF ならば取り除く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRN2STR | str STRN2STR(
str 文字列
, int 文字数
, str セパレータ
)文字列を指定の文字数に分けて、セパレータを挟んで再連結する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| JTOP | str JTOP(
str 文字列
, int 文字数
)文字列の左から文字数分だけを取り出す。足りない分は短くなる。 記述例1  
 jtop('algosampodo',4)→algo記述例2  
 jtop('algo',8)→algo記述例3  
 jtop('日本語mycard',3)→日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| JBOTTOM | str JBOTTOM(
str 文字列
, int 文字数
)文字列の右から文字数分だけを取り出す。足りない分は短くなる。 記述例1  
 jbottom('algosampodo',4)→podo記述例2  
 jbottom('algo',8)→algo記述例3  
 jbottom('日本語',2)→本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| JMID | str JMID(
str 文字列
, int 文字位置
[ , int 文字数 ]
)文字列の文字位置から文字数の文字列を取り出す 文字数を省略すると、文字位置以降の文字列を取り出す。 文字位置は0から始まる。 記述例1  
 jmid('algosampodo',4)→sampodo記述例2  
 jmid('algosampodo',4,2)→sa記述例3  
 jmid('東京都武蔵野市',3,3)→武蔵野 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SUBST | str SUBST(
str 文字列
, str 置換文字列
, int 文字位置
, int 文字数
)文字列の指定位置から指定文字数の部分を置換文字列に置き換える。 文字位置は0から始まる。 記述例1  
 subst('algosampodo','算法',4,5)→algo算法do記述例2  
 subst('algosampodo','',4,5)→algodo記述例3  
 subst('algosampodo','算法',4,0)→algo算法sampodo記述例4  
 subst('algosampodo','算法',0,0)→算法algosampodo記述例5  
 subst('algosampodo','算法',1000,0)→algosampodo算法記述例6  
 subst('algosampodo','算法',0,1000)→算法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TRIM | str TRIM(
str 文字列
[ , bool 拡大フラグ ]
)文字列の先頭、末尾の連続した半角スペースを削除した文字列を返す。 拡大フラグに真を指定すると制御コードもスペースと同様に扱う。 記述例  
 trim(' algo ')→algo16進表記では 616C676F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TRIMLEFT | str TRIMLEFT(
str 文字列
[ , bool 拡大フラグ ]
)文字列の先頭の連続した半角スペースを削除した文字列を返す。 拡大フラグに真を指定すると制御コードもスペースと同様に扱う。 記述例  
 trimleft(' algo ')→algo 16進表記では 616C676F20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TRIMRIGHT | str TRIMRIGHT(
str 文字列
[ , bool 拡大フラグ ]
)文字列の末尾の連続した半角スペースを削除した文字列を返す。 拡大フラグに真を指定すると制御コードもスペースと同様に扱う。 記述例  
 trimright(' algo ')→ algo16進表記では 20616C676F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TRIMSP | str TRIMSP(
str 文字列
[ , str 出力区切り ]
)文字列の先頭、末尾の半角スペースと制御コードを削除し、中途の連続した半角スペースと制御コードを一文字の半角スペースに置き換える。 出力区切りで連続した半角スペースと制御コードの置き換え文字列を指定できる。 記述例1  
 trimsp('  algo    sampodo   ')→algo sampodo16進表記では 616C676F2073616D706F646F記述例2  
 trimsp('  algo    sampodo   ',':')→algo:sampodo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DETAB | str DETAB(
str 文字列
[ , int タブ間隔 ]
)タブを半角スペースで置き換える。 文字列内の行末コードは改行として扱う。 タブ間隔は正の整数で指定する。タブ間隔を指定しなければタブ間隔は 8 。 記述例  
 detab('loop:'+tab+'mov'+tab+'eax,edx')→loop:   mov     eax,edx | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ENTAB | str ENTAB(
str 文字列
[
, int タブ間隔
[ , bool 先頭フラグ ]
]
)半角スペースをタブで置き換える。 文字列内の行末コードは改行として扱う。 タブ間隔は正の整数で指定する。タブ間隔を指定しなければタブ間隔は 8 。 先頭フラグを真にすると、行頭のスペースの連続だけがタブに置き換えられる。 記述例1  
 entab('loop:   mov     eax,edx')→loop:→mov→eax,edx記述例2  
 entab('        mov     eax,edx',8,true)→→mov     eax,edx | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRING | str STRING(
str 文字列
, int 繰り返し数
)文字列を回数だけ繰り返した文字列。 記述例  
 string('hello',3)→hellohellohello | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRCONC | 
 記述例1  
 strconc('/','hello','world')→hello/world記述例2  
 strconc('','hello','world')→helloworld記述例3  
 strconc('/','hello')→hello
 記述例  
 strconc(true,'hello','world')→hello↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRPACK | str STRPACK(
str トレーラ
[ , str 式 ]*
)式の値の後ろにトレーラを付けて連結した文字列。 記述例  
 strpack('!!','hello','world')→hello!!world!! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRCONCIX | str STRCONCIX(
int 回数
, { str セパレータ
| bool 行末フラグ }
, str 評価式
)指定の回数だけ評価式を評価し、結果を文字列に変換してセパレータを挟んで連結した文字列を返す。 セパレータ文字列でなく、行末フラグを指定できる。改行フラグが真ならば、評価式の後ろに行末 (LF 0x0a) を追加して文字列として連結する。 行末フラグが偽ならば、セパレータを用いずに連結する。 評価式の中では、特殊な整数変数「 IX」を使用できる。IXには、繰返しに従って 0 から始まる序数が入っている。記述例1  
 strconcix(4,comma,ix+1)→1,2,3,4記述例2  
 strconcix(4,'||',sqrt(ix+1))→1.0||1.4142135623730951||1.7320508075688772||2.0記述例3  
 strconcix(4,true,str_ix('abcdefg',ix))→a↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRCONCRANGE | str STRCONCRANGE(
int 開始値
, int 終了値
, { str セパレータ
| bool 行末フラグ }
, str 評価式
)開始値から終了値まで評価式を評価し、結果を文字列に変換してセパレータを挟んで連結した文字列を返す。 セパレータ文字列でなく、行末フラグを指定できる。改行フラグが真ならば、評価式の後ろに行末 (LF 0x0a) を追加して文字列として連結する。 行末フラグが偽ならば、セパレータを用いずに連結する。 評価式の中では、特殊な整数変数「 IX」で開始値から始まる値を参照できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRASB | str STRASB(
str 文字列A
, str 文字列S
, str 文字列B
)文字列の条件付連結。 文字列Aが空でなければ、文字列A + 文字列S + 文字列B を返す。 文字列Aが空ならば、文字列Bを返す。 文字列の繰返し連結に使用すると便利な関数。 記述例1  
 strasb('',':','abc')→abc記述例2  
 strasb('xyz',':','abc')→xyz:abc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRASBIF | str STRASBIF(
str 文字列A
, str 文字列S
, str 文字列B
)文字列の条件付連結。 文字列Bが空でなければ、文字列A + 文字列S + 文字列B を返す。 文字列Bが空ならば、文字列Aを返す。 記述例1  
 strasbif('xyz',':','abc')→xyz:abc記述例2  
 strasbif('xyz',':','')→xyz | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRNULL | str STRNULL(
str 検定文字列
, str 置換文字列
)空文字列を置換。 検定文字列が空ならば置換文字列を返す。 検定文字列が空でなければ検定文字列を返す。このとき置換文字列は評価しない。 記述例1  
 strnull('','abc')→abc記述例2  
 strnull('xyz','abc')→xyz | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRNOTNULL | str STRNOTNULL(
str 検定文字列
, str 置換文字列
)非空文字列を置換。 検定文字列が空でなければ置換文字列を返す。 検定文字列が空ならば検定文字列(空文字列)を返す。このとき置換文字列は評価しない。 記述例1  
 strnotnull('','abc')→記述例2  
 strnotnull('xyz','abc')→abc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRNZ | str STRNZ(
str 検定文字列
, str 置換文字列
)STRNOTNULL と同じ。 古いバージョンとの互換性を保つために存在する。使用すべきではない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRRANGE | str STRRANGE(
str 範囲指定
[ , bool 限定フラグ ]
)範囲の文字列を返す。 範囲指定の文字列を二文字ずつ取り出し、範囲を表す。 範囲は二つの文字の組み合わせとなるので、この文字コードの間に含む文字をすべて含む文字列を返す。 範囲が複数あれば、それらを繋げたものを返す。 範囲指定の長さが奇数である場合には、半端な範囲が生ずるが、このときは、最後の一文字だけでできた範囲はその文字そのものを返す。 限定フラグを真にすると、TAB(\t 0x09)、行末以外の制御コードを除外する。 範囲はコードの数値だけを調べているので、不連続な全角コードなどはうまく扱えない。半角文字、制御コードはうまく行く。 全角コードでうまく扱える範囲:「ぁん」「ァン」「09」「AZ」「az」「ΑΩ」「αω」など。 記述例  
 strrange('az')→abcdefghijklmnopqrstuvwxyz | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPS2STR | 
 スペース区切り文字列は、各要素の間がスペース(制御コードを含む)で区切られた文字列。スペースの連続は一つのスペースとして扱う。 記述例1  
 sps2str(' abc  def g ',comma)→abc,def,g記述例2  
 sps2str('tokyo  ohsaka'+lf+' nagoya',tab)→tokyo→ohsaka→nagoya記述例3  
 sps2str('tokyo  ohsaka       nagoya',true)→tokyo↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SQS2STR | 
 扱う文字列は、各要素の間がスペース(制御コードを含む)で区切られた文字列で、要素は複引用符「 記述例  
 sqs2str(' abc  "def gh" i ',comma)→abc,def gh,i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SDQS2STR | 
 扱う文字列は、各要素の間がスペース(制御コードを含む)で区切られた文字列で、要素は複引用符「 記述例  
 sdqs2str(' abc  "def""gh" i ',comma)→abc,def"gh,i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(検索/置換) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPARG | 
 記述例 単純置換  reparg('関数 %1; の値は %2; です','SQRT(2.0)',sqrt(2.0))→関数 SQRT(2.0) の値は 1.4142135623730951 です
 記述例 単純置換  {?func:='関数 %1; の値は %2; です'; %?func('SQRT(2.0)',sqrt(2.0));}→関数 SQRT(2.0) の値は 1.4142135623730951 です
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEARCH | int SEARCH(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列から検索文字列を探し出し、先頭からの文字位置を返す。 見つからなかった場合は負の値が返る。 記述例1  
 search('Blue Grass Boys','Grass')→5記述例2  
 search('Blue Grass Boys','grass')→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEARCHI | int SEARCHI(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列から検索文字列を探し出し、先頭からの文字位置を返す。 検索の際に半角英字の大文字と小文字を区別しない 見つからなかった場合は負の値が返る。 記述例1  
 searchi('Blue Grass Boys','Grass')→5記述例2  
 searchi('Blue Grass Boys','grass')→5記述例3  
 searchi('Blue Grass Boys','bill')→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEARCHX | int SEARCHX(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列から検索文字列を探し出し、先頭からの文字位置を返す。 検索の際に半角英字の大文字小文字、全角英字などの大文字小文字を区別しない 見つからなかった場合は負の値が返る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEARCHCOUNT | int SEARCHCOUNT(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列に含まれる検索文字列の数を返す。 記述例1  
 searchcount('Hey,Hey,Hey','He')→3記述例2  
 searchcount('Hey,hey,hey','he')→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEARCHICOUNT | int SEARCHICOUNT(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列に含まれる検索文字列の数を返す。 検索の際に半角英字の大文字と小文字を区別しない 記述例  
 searchicount('Hey,hey,hey','he')→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEARCHXCOUNT | int SEARCHXCOUNT(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列に含まれる検索文字列の数を返す。 検索の際に半角全角共に大文字と小文字を区別しない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HAS | bool HAS(
str 対象文字列
, str 検索文字列
[ , int モード ]
)対象文字列の中に検索文字列があれば真。 モードによって比較の方法が異なる。 
 記述例1  
 has('日本語処理','語')→TRUE記述例2  
 has('SteelBar Blues','bar')→FALSE記述例3  
 has('SteelBar Blues','bar',1)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASHEAD | bool HASHEAD(
str 対象文字列
, str 先頭文字列
[ , int モード ]
)対象文字列の先頭に先頭文字列があれば真。 モードによって比較の方法が異なる。 
 記述例1  
 hashead('日本語処理','日本語')→TRUE記述例2  
 hashead('Steelbar','steel')→FALSE記述例3  
 hashead('Steelbar','steel',1)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASTAIL | bool HASTAIL(
str 対象文字列
, str 末尾文字列
[ , int モード ]
)対象文字列の末尾に末尾文字列があれば真。 モードによって比較の方法が異なる。 
 記述例1  
 hastail('日本語処理','処理')→TRUE記述例2  
 hastail('Steelbar','Bar')→FALSE記述例3  
 hastail('Steelbar','Bar',1)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASSOME | bool HASSOME(
str 対象文字列
[ , str 検索文字列 ]*
)対象文字列の中に検索文字列が一つでもあれば真を返す。 記述例1  
 hassome('Steelbar','bar','pick')→TRUE記述例2  
 hassome('Steelbar','pick','ball')→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASISOME | bool HASISOME(
str 対象文字列
[ , str 検索文字列 ]*
)対象文字列の中に検索文字列が一つでもあれば真を返す。 英字の大文字/小文字を区別しない。 記述例  
 hasisome('SteelBar','bar','pick')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASXSOME | bool HASXSOME(
str 対象文字列
[ , str 検索文字列 ]*
)対象文字列の中に検索文字列が一つでもあれば真を返す。 半角/全角の大文字小文字を区別しない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASEVERY | bool HASEVERY(
str 対象文字列
[ , str 検索文字列 ]*
)対象文字列の中に検索文字列がすべてあれば真を返す。 記述例1  
 hasevery('Steelbar and stonewall','steel','stone')→FALSE記述例2  
 hasevery('Steelbar and stonewall','steel','wood')→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASIEVERY | bool HASIEVERU(
str 対象文字列
[ , str 検索文字列 ]*
)対象文字列の中に検索文字列がすべてあれば真を返す。 英字の大文字/小文字を区別しない。 記述例1  
 hasievery('Steelbar and stonewall','Steel','Stone')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASXEVERY | bool HASXEVERU(
str 対象文字列
[ , str 検索文字列 ]*
)対象文字列の中に検索文字列がすべてあれば真を返す。 全角の大文字小文字を区別しない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPSTR | str REPSTR(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の検索文字列を置換文字列に置きかえる。 記述例  
 repstr('My Book,My Sheet,my pen.','My','your')→your Book,your Sheet,my pen. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPSTRI | str REPSTRI(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の検索文字列を置換文字列に置きかえる。 検索の際に半角英字の大文字と小文字を区別しない 記述例  
 repstri('My Book,My Sheet,my pen.','My','your')→your Book,your Sheet,your pen. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPSTRX | str REPSTRX(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の検索文字列を置換文字列に置きかえる。 検索の際に半角全角の大文字小文字を区別しない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REP1STR | str REP1STR(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の最初に見つかった検索文字列を置換文字列に置きかえる。 記述例  
 rep1str('my Book,My Sheet,My pen.','My','your')→my Book,your Sheet,My pen. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REP1STRI | str REP1STRI(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の最初に見つかった検索文字列を置換文字列に置きかえる。 検索の際に半角英字の大文字と小文字を区別しない 記述例  
 rep1stri('my Book,My Sheet,My pen.','My','your')→your Book,My Sheet,My pen. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REP1STRX | str REP1STRX(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の最初に見つかった検索文字列を置換文字列に置きかえる。 検索の際に半角全角の大文字小文字を区別しない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPSTRIX | str REPSTRIX(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の検索文字列を置換文字列に置きかえる。 置換文字列は置換が必要なときに毎回評価される。 置換文字列の中では、 SSで検索文字列を、IXで 0 から始まる置換番号を参照できる。記述例  
 repstrix('my Book,My Sheet,My pen.','My',kado(comma(ix+1,'your',ss)))→my Book,[1,your,My] Sheet,[2,your,My] pen. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPSTRIXI | str REPSTRIXI(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の検索文字列を置換文字列に置きかえる。 置換文字列は置換が必要なときに毎回評価される。 置換文字列の中では、 SSで検索文字列を、IXで 0 から始まる置換番号を参照できる。
検索の際に半角英字の大文字と小文字を区別しない記述例  
 repstrixi('my Book,My Sheet,My pen.','My',kado(comma(ix+1,'your',ss)))→[1,your,My] Book,[2,your,My] Sheet,[3,your,My] pen. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPSTRIXX | str REPSTRIXX(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字列中の検索文字列を置換文字列に置きかえる。 置換文字列は置換が必要なときに毎回評価される。 置換文字列の中では、 SSで検索文字列を、IXで 0 から始まる置換番号を参照できる。
検索の際に半角全角の大文字と小文字を区別しない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RP | str RP(
str テンプレート文字列
, str 差込文字列
[ , str 置換文字 ]
)文字単位の差込。 テンプレート文字列の置換文字を差し込み文字列の先頭から順に置き換える。 置換文字の指定を省略するか、置換文字の長さが0の場合は、半角の「#」が置換文字となる。 置換文字は引数で指定した置換文字の先頭の一文字を使用する。 差込文字列が短すぎる場合は、置換文字の種類によって多少動作が違う。 置換文字が半角の場合は半角スペースに置き換わる。 全角の場合は二文字の半角スペースに置き換わる。 置換文字が制御コードの場合は置き換えずに省略する。 記述例1  
 rp('(####/##/##)','19201204')→(1920/12/04)記述例2  
 rp('($$$$/$$/$$)','192012','$')→(1920/12/  ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MISMATCH | int MISMATCH(
str 文字列1
, str 文字列2
)二つの文字列を先頭から比較し、始めて異なった位置を返す。 位置は、文字列の先頭を0として数える。 結果的に先頭から一致した文字数を返すことになる。 記述例  
 mismatch('algosampodo','alphapet')→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(フィルタ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LARGE | str LARGE(
str 文字列
[ , bool 文字種拡大 ]
)文字列中の半角小文字を大文字に変換。 文字種拡大を TRUE にすると、全角英字/ギリシャ/ロシア/ローマ数字も扱う。 記述例  
 large('algosampodo')→ALGOSAMPODO | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CAP | str CAP(
str 文字列
[ , str 置換式 ]
)文字列の先頭の1文字を半角小文字を大文字に変換する。 置換式を書くと文字列の先頭の一文字は置換式の値になる。置換式の中では SSで先頭の1文字を参照できる。記述例1  
 cap('algosampodo')→Algosampodo記述例2  
 cap('algosampodo',full(large(ss)))→Algosampodo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SMALL | str SMALL(
str 文字列
[ , bool 文字種拡大 ]
)文字列中の半角大文字を小文字に変換。 文字種拡大を TRUE にすると、全角英字/ギリシャ/ロシア/ローマ数字も扱う。 記述例  
 small('ALGOSAMPODO')→algosampodo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FULL | str FULL(
str 文字列
)文字列中の半角文字を全角文字に変換。 文字列中の濁点・半濁点のまとめ(は゜→ぱ など)も行われる。 記述例1  
 full('algosampodo')→algosampodo記述例2  
 full('パロディ')→パロディ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HALF | str HALF(
str 文字列
[ , bool 削除フラグ ]
)文字列中の全角文字を半角文字にできるだけ変換する。 削除フラグを真に指定した場合は、変換できなかった文字は削除する。 記述例1  
 half('日本語アルファベットabc')→日本語アルファベットabc記述例2  
 half('日本語アルファベットabc',true)→アルファベットabc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HIRAGANA | str HIRAGANA(
str 文字列
)文字列中の全角カタカナをひらがなに変換。 記述例  
 hiragana('日本語とアルファベット')→日本語とあるふぁべっと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KATAKANA | str KATAKANA(
str 文字列
)文字列中のひらがなを全角カタカナに変換。 文字列中の濁点・半濁点のまとめ(は゜→ぱ など)も行われる。 記述例1  
 katakana('そふとくりーむ')→ソフトクリーム記述例2  
 katakana('はは゛ねらは゜ーま')→ハバネラパーマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLT_DIGIT | str FLT_DIGIT(
str 文字列
)半角数字だけを残した文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLT_NUM | str FLT_NUM(
str 文字列
)半角数字と「 +」「-」「.」だけを残した文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLT_HALF | str FLT_HALF(
str 文字列
)半角だけを残した文字列。 制御コードは含まない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLT_ALPHA | str FLT_ALPHA(
str 文字列
)半角英字だけを残した文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLT_ALNUM | str FLT_ALNUM(
str 文字列
)半角英数字だけを残した文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LF2EOL | str LF2EOL(
str 文字列
)文字列の行末 (LF 0x0a) を復帰改行コード (CRLF 0x0d 0x0a) に変更する。 文字列内の CRLF は変更しない。 記述例  
 lf2eol(lf('abc','def'))→abc
def
16進表記では 6162630D0A6465660D0A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EOL2LF | str EOL2LF(
str 文字列
)文字列の復帰改行コード (CRLF 0x0d 0x0a) を 行末改行コード (LF 0x0a) に変更する。 記述例  
 eol2lf(eol('abc','def'))→abc
def
16進表記では 6162630A6465660A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REVJ | str REVJ(
str 文字列
)文字列を反転する。日本語文字列として扱う。 記述例  
 revj('日本語MyCard')→draCyM語本日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TR | str TR(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
)文字単位の置換処理。 入力文字列のすべての文字について、検索文字列の中にその文字があれば、置換文字列の同じ位置の文字と置き換える。 検索文字列内の文字と置換文字列内の文字が位置において1対1対応する。 置換文字列内に対応する文字がない場合は、対象の文字は削除される。 記述例1  
 tr('MyCard','MC','MC')→MyCard記述例2  
 tr('MyCard','MCar','MC')→MyCd | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TRC | str TRC(
str 文字列
, str 検索文字列
, str 置換文字列
[ , bool 圧縮フラグ ]
)文字単位の置換処理。 入力文字列のすべての文字について、検索文字列の中にその文字が無ければ、置換文字列と置き換える。 圧縮フラグを真にすると、検索文字列の中にない文字の連続がまとめて、置換文字列と置き換えられる。 記述例1  
 trc('MyCard','MC','*')→M*C***記述例2  
 trc('MyCard','MC','*',true)→M*C* | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TRS | str TRS(
str 文字列
, str 検索文字列
[ , str 置換文字列 ]
)文字単位の圧縮処理。 入力文字列のすべての文字について、検索文字列の中にその文字があるとき、同じ文字の連続は一文字にまとめられる。 置換文字列を書くと、検索文字列の中にある文字の連続がまとめて、置換文字列と置き換えられる。 記述例1  
 trs('==++ABC++==','=+')→=+ABC+=記述例2  
 trs('==++ABC++==','=+','*')→*ABC* | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHRMASK | str CHRMASK(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字単位のフィルター処理。 入力文字列の文字のうち、検索文字列の中にその文字がある文字だけからなる文字列を返す。 記述例  
 chrmask('Blue Grass Boys','ABCs')→BssBs | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHRMASKPAIR | str CHRMASKPAIR(
str 文字列
, str 検索文字列
[ , bool 削除フラグ ]
)文字単位のフィルター処理。 入力文字列の文字のうち、検索文字列でその文字が示される文字だけからなる文字列を返す。 検索文字列は文字二つずつを組にして文字列範囲を示す。 例えば、"09" ならば 0 - 9 (半角数字)を表す。 "09az" ならば 0-9(半角数字) または、a-z(半角英小文字)を表す。 削除フラグで真を示すと、検索文字列で示されない文字だけからなる文字列を返す。 記述例  
 chrmaskpair('Blue Grass Boys','AG')→BGB記述例  
 chrmaskpair('Blue Grass Boys','AG')→BGB | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QUOTE | str QUOTE(
str 文字列
[ , str 引用符指定 ]
)文字列の前後に複引用符(")を付ける。 文字列内部に複引用符があれば、二つの複引用符に置きかえる。 引用符を指定できる。先頭の一文字が開き引用符、二文字目が閉じ引用符として用いられる。 一文字だけならば、開き引用符と閉じ引用符は同じ文字である。 記述例1  
 quote('algosampodo')→"algosampodo"記述例2  
 quote('your "shampoo" bottle')→"your ""shampoo"" bottle"記述例3  
 quote('algosampodo','|')→|algosampodo|記述例4  
 quote('algo|sampodo','|')→|algo||sampodo|記述例5  
 quote('algosampodo','()')→(algosampodo)記述例6  
 quote('al(go)sampodo','()')→(al(go))sampodo) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SQUOTE | str SQUOTE(
str 文字列
)文字列の前後に単引用符(')を付ける。 文字列内部に単引用符があれば、二つの単引用符に置きかえる。 記述例1  
 squote("your books")→'your books'記述例2  
 squote("Earl's breakdown")→'Earl''s breakdown' | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AQUOTE | str AQUOTE(
str 文字列
[ , str マーク文字列 ]
)必要な場合に文字列の前後に複引用符(")を付ける。 文字列の中に「"」「'」や、半角スペース、あるいは制御コードがあった場合に複引用符(")で囲む。 また、マーク文字列を指定した場合には、そこに含まれる文字があった場合も、複引用符で囲む。 文字列中の複引用符は二つの複引用符に置き換える。 記述例1  
 aquote("books")→books記述例2  
 aquote('He said "hi". and ..')→"He said ""hi"". and .." | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DEQUOTE | str DEQUOTE(
str 文字列
)引用符を外す。 引用符の形式に適合していれば、引用符を外す。適合していなければ、何もしない。 引用符の形式は、最初と最後が同じ引用符で、文字列中に引用符がある場合は、引用符を二つ書く形式。 文字列の先頭一文字を引用符とみなして処理する。 引用符として扱うのは「 "」「'」に限らないことに注意すること。記述例1  
 dequote('"your books"')→your books記述例2  
 dequote("'don''s banjo'")→don's banjo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISQUOTE | bool ISQUOTE(
str 文字列
[ , 記号指定 ]
)引用符の形式として正しければ真を返す。 引用符の形式は、最初と最後が同じ引用符で、文字列中に引用符がある場合は、引用符を二つ書く形式。 記号指定で、引用符を指定できる。省略すると引用符は「 "」。
 記述例1  
 isquote('"your books"')→TRUE記述例2  
 isquote("'don''s banjo'","")→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SR | str SR(
str 文字列
)文字列の前後に単引用符(')を付ける。 文字列内部はC言語風の正規表現となる。 記述例  
 sr(lf("Earl's Breakdown","Doggy Mountain Rag"))→'Earl\'s Breakdown\nDoggy Mountain Rag\n' | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DR | str DR(
str 文字列
)文字列の前後に複引用符(")を付ける。 文字列内部はC言語風の正規表現となる。 記述例  
 dr(tab('Hello,"windy" city','Log Cabin Home'))→"Hello,\"windy\" city\tLog Cabin Home" | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OP | 
 
 記述例1  
 op('L')→-L記述例2  
 op('S',12*1024)→-S12288 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DUC | str DUC(
str 文字指定
, str 文字列
)文字列中にある、文字指定の先頭の文字を二重化した文字列を返す。 記述例1  
 duc('/','abc/def')→abc//def | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DUCS | str DUCS(
str 文字指定
, str 文字列1
[, str 文字列2
[, str 文字列3 ] ]
)文字指定の先頭の文字を区切り文字として連結した文字列。 文字列1と文字列2の中にある区切り文字は二重化する。 この関数は偶然、extra.exeのsコマンドのオペランドに相当する。 記述例1  
 ducs('/','abc','def')→/abc/def/記述例2  
 ducs('/','abc/def')→/abc//def/記述例3  
 ducs('/','abc/def','h/i')→/abc//def/h//i/記述例4  
 ducs('/','abc/def','h/i','x')→/abc//def/h//i/x | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DUCSS | str DUCSS(
str 文字指定
, str 文字列1
[, str 文字列2
[, str 文字列3 ] ]
)文字指定の先頭の文字を区切り文字として連結した文字列。 文字列1と文字列2を連結する際に、間に現れるのは、区切り文字、半角スペース、区切り文字である。 文字列1と文字列2の中にある区切り文字は二重化する。 このコマンドは偶然、extra.exeのSコマンドのオペランドに相当する。 記述例1  
 ducss('/','abc','def')→/abc/ /def/記述例2  
 ducss('/','abc/def')→/abc//def/記述例3  
 ducss('/','abc/def','h/i')→/abc//def/ /h//i/記述例4  
 ducss('/','abc/def','h/i','x')→/abc//def/ /h//i/x | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BRACKET | str BRACKET(
[ str 括弧指定 , ]
str 引数
[ , str 引数 ]*
)引数を括弧指定で囲む。 括弧指定の一文字目が開き括弧、二文字目が閉じ括弧、三文字目がセパレータを表す。 括弧指定が一文字の場合はその文字によって閉じ括弧文字の指定が異なる。セパレータは使用しない。 括弧指定が一文字の場合の開きと閉じの対応は次の通り。下にない場合は同じ文字で囲む。 
「括弧指定を省略するか、長さ0の文字列だった場合は、「 ()」、「[]」、「{}」、
「<>」、「「」」、
「()」、「{}」、「[]」、
「〔〕」、「【】」、
「〈〉」、「《》」、
「「」」、「『』」、「<>」、「≪≫」、
「」、「“”」、「‘’」()」で囲む。記述例1  
 bracket('fast liner')→(fast liner)記述例2  
 bracket('[','fast liner')→[fast liner]記述例3  
 bracket('「','fast','liner')→「fastliner」記述例4  
 bracket('+-','fast','liner')→+fastliner-記述例5  
 bracket('[]|','fast','liner')→[fast|liner] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REG | str REG(
str 文字列
[ , int モード ]
)正規表現に変換。モードに従って「正規表現」の内容を切り替える。 デフォルトのモードは 0 (半角スペースを\sに変換しない)。 
  C言語風の文字列表記で扱うエスケープメントは次の通り。 記述例  
 reg('abc'+tab+'def'+eol)→abc\tdef\r\n | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNREG | 
 記述例  
 unreg('ABC\tDEF')→ABC	DEF16進表記では 41424309444546
 記述例  
 /'ABC\tDEF'→ABC	DEF16進表記では 41424309444546 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASTR | 
 
 記述例  
 astr('日本語mycard')→\x93\xfa\x96\x7b\x8c\xeamycard | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| URL | str URL(
str 文字列
)URL表現に変換。 記述例  
 url('漢字ABC')→%8A%BF%8E%9AABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNURL | str UNURL(
str 文字列
)URL表現から戻す。 記述例  
 unurl('%8A%BF%8E%9AABC')→漢字ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AMP | 	 
 記述例  
 amp('a&b')→a&b | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TAG | str TAG(
str 文字列
[ , str 文字列 ]*
)文字列を AMP()と同様の変換をしてから、<と>で囲む。複数の文字列を書くと、スペースを挟んで連結してから <と>で囲む。記述例1  
 tag('body')→<body>記述例2  
 tag('table',eql('class',dq('fil')))→<table class="fil"> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ETAG | str ETAG(
str 文字列
[ , str 文字列 ]*
)文字列を AMP()と同様の変換をしてから、</と>で囲む。複数の文字列を書くと、スペースを挟んで連結してから </と>で囲む。記述例  
 etag('table')→</table> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STAG | str STAG(
str 文字列
[ , str 文字列 ]*
)文字列を AMP()と同様の変換をしてから、<と/>で囲む。複数の文字列を書くと、スペースを挟んで連結してから <と/>で囲む。記述例1  
 stag('br')→<br/>記述例2  
 stag('img',eql('src',dq('noon.jpg')))→<img src="noon.jpg"/> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PTAG | str PTAG(
str 内容
, str タグ
[ , str オプション ]*
)内容をタグで挟んだ文字列。 タグとオプションは AMP()と同様の処理をするが、内容はそのまま。 
<タグ>内容</タグ>の型となる。オプションを書くと、 
<タグ オプション1 オプション2>内容</タグ>のように左側のタグの中にスペースで挟んで連結される。 記述例1  
 ptag('sample text','p')→<p>sample text</p>記述例2  
 ptag('brit<br/>','span',str('class=',dr('myclass')))→<span class="myclass">brit<br/></span> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QTAG | str QTAG(
str 内容
, str タグ
[ , str オプション ]*
)内容をタグで挟んだ文字列。 タグとオプション、内容は AMP()と同様の処理をする。 
<タグ>内容</タグ>の型となる。オプションを書くと、 
<タグ オプション1 オプション2>内容</タグ>のように左側のタグの中にスペースで挟んで連結される。 記述例1  
 qtag('sample text','p')→<p>sample text</p>記述例2  
 qtag('brit<br/>','span',str('class=',dr('myclass')))→<span class="myclass">brit<br/></span> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SLASH | 
 
 記述例  
 slash('E:\TEST')→E:/TEST | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BSLASH | 
 
 記述例  
 bslash('E:/TEST')→E:\TEST | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ADJSTR | str ADJSTR(
str 文字列
)文字列のうち、表示可能文字、タブ (TAB 0x09)、行末 (LF 0x0a) 以外を取り除いた文字列。 記述例  
 adjstr('12'+ascii(11)+'A'+lf)→12A
16進表記では 3132410A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| VSTR | str VSTR(
str 文字列
)文字列のうち、表示可能文字以外を取り除いた文字列。 記述例  
 vstr('12'+ascii(11)+'A'+lf)→12A16進表記では 313241 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(タブ項目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELDS | str FIELDS(
str 引数
[ ,  str 引数 ]*
)引数を文字列としてタブ (TAB 0x09) で連結した文字列を返す。 TAB 関数も同様の機能。 記述例  
 fields('abc','def','hij')→abc→def→hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELDS_IX | str FIELDS_IX(
int 回数
, str 式
)指定回数だけ式を評価し、タブ(TAB 0x09)で連結した文字列を返す。 式の中では特別な変数 IXで0から始まる序数を引用できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELDS_RANGE | str FIELDS_RANGE(
int 開始値
int 終了値
, str 式
)参照値を開始値から終了値まで変化させながら、タブ(TAB 0x09)で連結した文字列を返す。 式の中では特別な変数 IXで参照値を見ることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD | str FIELD(
str 文字列
, int 指標
)文字列をタブ区切り項目として、指標で指定した項目の文字列を返す。 記述例  
 { a:=fields('abc','def','hij'); field(a,2); }→hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLD | str FLD(
str 文字列
, int 指標
)FIELDと同じ。記述例  
 { a:=tab('1st','2nd','3rd'); fld(a,1); }→2nd | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_COUNT | int FIELD_COUNT(
str 文字列
)タブ区切りの項目数を返す。 記述例  
 { a:=fields('1st','2nd','3rd'); field_count(a); }→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_ADJ | str FIELD_ADJ(
str 文字列
[ , bool ラストフラグ ]
)タブ区切り項目として適正になるように文字列を調整する。 文字列中の制御コードは、タブ(0x09)と改行(0x0a)以外は削除する。制御コード以外はそのまま複写する。 タブはそのまま出力に現れる。 改行は、文字列の最後にある改行以外はタブに変換する。文字列最後の改行は削除する。 これは行集合文字列からタブ区切り文字列への変換の利便を図った仕様。 ラストフラグを真にすると、文字列最後の改行も機械的にタブに変換する。 記述例1  
 field_adj('abc'+ascii(3)+'def'+tab+'ghi')→abcdef→ghi記述例2  
 field_adj('abc'+tab+'def'+lf+'x'+tab+'y'+lf)→abc→def→x→y | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_FOR | int FIELD_FOR(
str 文字列
, 式
)文字列をタブ区切り項目として、項目ごとに式を評価する。 項目の数を返す。 処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。評価式が BREAKになると処理を中断する。記述例  
 { a:=fields('10','20','30'); s:=0; field_for(a,s+=int(ss)); s;}→60 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_REP | str FIELD_REP(
str 文字列
, str 置換式
)文字列をタブ区切り項目として、各フィールドを置換式で置き換える。 置換式の中では特別な変数 SSでフィールドの値を参照できる。
処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数IXで参照できる。記述例  
 { a:=fields('10','20','30'); field_rep(a,kakko(ss)); }→(10)→(20)→(30) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_SEL | str FIELD_SEL(
str 文字列
, bool 判別式
)文字列をタブ区切り項目として、判別式が真のフィールドを連結する。 判別式の中では特別な変数 SSでフィールドの値を参照できる。
処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数IXで参照できる。記述例1  
 { a:=fields(10,20,30,40); field_sel(a,int(ss)<30); }→10→20記述例2  
 { a:=fields(10,20,30,40); field_sel(a,ix>1); }→30→40 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_SCAN | int FIELD_SCAN(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列をタブ区切り項目として、項目ごとに評価式を評価する。 評価式が真になると繰返しを中断し、そのときの IXの値を返す。
すべてが偽の場合には、戻り値は -1 。処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。記述例  
 { a:=fields('yamada','tanaka','murata','ohyama'); field_scan(a,ss='tanaka'); }→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_PRIME | FIELD_PRIME(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列をタブ区切り項目として、項目ごとに評価式を評価する。 評価式が真になると繰返しを中断し、そのときの 項目 の値を返す。 すべてが偽の場合には、戻り値は FALSE 。 処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。記述例  
 { a:=fields('yamada','tanaka','Murata','ohyama'); field_prime(a,isupper(ss)); }→Murata | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_SOME | bool FIELD_SOME(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列をタブ区切り項目として、項目ごとに評価式を評価する。 評価式が真になると繰返しを中断し、真を返す。 すべてが偽の場合には、偽を返す。 処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。記述例1  
 { a:=fields(10,20,31,40); field_some(a,isodd(int(ss))); }→TRUE記述例2  
 { a:=fields(10,20,30,40); field_some(a,isodd(int(ss))); }→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_EVERY | bool FIELD_EVERY(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列をタブ区切り項目として、項目ごとに評価式で評価する。 評価式が偽になると繰返しを中断し、偽を返す。 すべてが真の場合には、真を返す。 処理中の項目番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。記述例1  
 { a:=fields(10,20,31,40); field_every(a,iseven(int(ss))); }→FALSE記述例2  
 { a:=fields(10,20,30,40); field_every(a,iseven(int(ss))); }→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_ROT | str FIELD_ROT(
str 対象文字列
[ , int カウント ]
)対象文字列をタブ区切り項目として、項目の順序をカウント分だけ回転した文字列を返す。 カウントが正のとき、項目の番号が小さい方へ回転する(左回転)。 カウントがふのとき、項目の番号が大きい方へ回転する(右回転)。 カウントを省略すると左へ1つだけ回転する。 記述例1  
 { a:=fields(10,20,30,40,50); field_rot(a); }→20→30→40→50→10記述例2  
 { a:=fields(10,20,30,40,50); field_rot(a,2); }→30→40→50→10→20記述例3  
 { a:=fields(10,20,30,40,50); field_rot(a,-2); }→40→50→10→20→30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_LAST | str FIELD_LAST(
str 文字列
)対象文字列をタブ区切り項目とした、最後の項目。 記述例  
 { a:=fields(10,20,30,40,50); field_last(a); }→50 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_CHOP | str FIELD_CHOP(
str 文字列
)対象文字列をタブ区切り項目として、最後の項目を取り除いた文字列。 記述例  
 { a:=fields(10,20,30,40,50); field_chop(a); }→10→20→30→40 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_REM | str FIELD_REM(
str 文字列
)対象文字列をタブ区切り項目として、最初の項目を取り除いた文字列。 記述例  
 { a:=fields(10,20,30,40,50); field_rem(a); }→20→30→40→50 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD2STR | bool FIELD2STR(
str 文字列
[ ,
{ str 区切り文字列
| bool 改行フラグ }
]
)タブ区切りの文字列を連結した文字列を返す。 区切り文字列を指定すると、区切り文字列を挟んで連結する。 改行フラグが真の場合は、各要素の末尾に行末 (LF 0x0a) を付加してから連結する。 改行フラグも区切り文字列も指定しないか、改行フラグが偽であれば、文字列は何も挟まず連結する。 記述例1  
 { a:=fields('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); field2str(a,comma); }→Tokyo,Ohsaka,Nagoya記述例2  
 { a:=fields('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); field2str(a); }→TokyoOhsakaNagoya記述例3  
 { a:=fields('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); field2str(a,true); }→Tokyo↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD2STRIX | bool FIELD2STRIX(
str 文字列
,
{ str 区切り文字列
| bool 改行フラグ }
, str 評価式
)タブ区切りの文字列を評価して連結した文字列を返す。 区切り文字列を指定すると、区切り文字列を挟んで連結する。 改行フラグが真の場合は、各要素の末尾に行末 (LF 0x0a) を付加してから連結する。 各項目に対して評価式は繰返し評価される。評価式の中では、0 から始まる序数を IXで、
項目をSSで参照できる。記述例1  
 { a:=fields('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); field2strix(a,comma,top(ss,2)+dot); }→To.,Oh.,Na.記述例2  
 { a:=fields('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); field2strix(a,sp,str(ix+1,colon,ss)); }→1:Tokyo 2:Ohsaka 3:Nagoya記述例3  
 { a:=fields('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); field2strix(a,true,dot(ss,ix)); }→Tokyo.0↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD_ARG | str FIELD_ARG(
str 文字列
[ , str 式 ]*
)式を順次評価してタブで繋いだ文字列。 式の中では、変数 IXで0から始まる序数、
変数SSでは、文字列をタブ区切りとしたときの序数番目の項目を参照できる。タブ区切り文字列では、各項目の処理が異なっていることが多いので、これを簡潔に書くために用意した関数。 記述例  
 { a:=fields('Tokyo',45); field_arg(a,ss,int(ss)*0.795); }→Tokyo→35.774999999999999 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(行集合) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LFY | str LFY(
str 引数
)引数の文字列からTAB(0x09)、LF(0x0a)以外の制御コードと不正コードを取り除いた文字列。 文字列の長さが0以上で、最後の有効な文字がLF(0x0a)でなければ、最後にLF(0x0a)を追加する。 行集合文字列として正しい形に整える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINES | str LINES(
[
str 引数
[ , str 引数 ]* ]
)引数の行末にLFを付けて連結した文字列を返す。 引数が無ければ長さ 0 の文字列("")を返す。 LF 関数も同じように使用できる。 記述例  
 lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya')→Tokyo↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINES_IX | str LINES_IX(
int 回数
, str 式
)指定回数だけ式を評価し、行末を付加して連結したものを返す。 式の中では特別な変数 IXで0から始まる序数を引用できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINES_RANGE | str LINES_RANGE(
int 開始値
, int 終了値
, str 式
)参照値を開始値から終了値まで変化させながら、行末を付加して連結したものを返す。 式の中では特別な変数 IXで参照値を見ることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LR | str LR(
int 開始値
int 終了値
[ , int 増分 ]
)開始値から終了値までの連続した整数値を文字列として、行末を付加して連結したもの。 増分を指定すると、開始値から増分だけ変化させながら、終了値を超えない値までを内容とする。増分は正の整数で指定すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE | str LINE(
str 文字列
, int 指標
)文字列を行の連続として、指標で指定した行の文字列を返す。 記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); line(a,1);}→Ohsaka | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LN | str LN(
str 文字列
, int 指標
)LINEと同じ。記述例  
 { a:=lf('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); ln(a,1);}→Ohsaka | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE | str FILE(
str ファイル名
[ , int mode ]
)テキストファイルを一つの文字列として読み込む。 ファイル名が "" の場合には、標準入力から読む。 内部での行末コードは\n。ファイル末の不完全行には行末を付加する。 モードはデフォルトでは 0。 
 記述例  
 a:=file('test.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILELINE | str FILELINE[(
str ファイル名
)]テキストファイルの先頭の一行を読む。 ファイル名が "" 、または、ファイル名を省略した場合には、標準入力から読む。 ファイルが空ならば、空行として扱い、""を返す。 記述例  
 a:=fileline('test.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEOUT | int FILEOUT(
str ファイル名
, str 値
[ , bool フラグ ]
)文字列をファイルに出力する。出力は一つのファイルになる。 ファイル名が "" の場合には標準出力へ出力する。ファイル名が"#"の場合には標準エラー出力に出力する。 ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)文字列内の制御コードは TAB (0x09) および LF (0x0a) のみ有効。LFは CRLFに変換して出力する。最後の行にLFがない場合はLFを付加する。 戻り値は行数。 フラグ を真にすると文字列をそのまま出力し、出力バイト数を返す。 記述例1 ファイルへ書き出す  { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); fileout('test.txt',a);}記述例2 ファイルへ追加する  { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); fileout('+test.txt',a);} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_COUNT | int LINE_COUNT(
str 文字列
)行数を返す。 記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); line_count(a);}→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_FOR | int LINE_FOR(
str 文字列
, 評価式
)文字列を行の連続として、各行に対して、式を評価する。行数を返す。 式の中では特別な変数 SSで行の値を参照できる。
処理中の行番号(0 〜)は特別な変数IXで参照できる。
評価式がBREAKになると処理を中断する。記述例  
 { a:=lines(10,20,30,40,50); s:=0; line_for(a,s+=int(ss)); s;}→150 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_REP | str LINE_REP(
str 文字列
, 置換式
)文字列を行の連続として、各行を置換式で置き換える。 置換式の中では特別な変数 SSで行の値を参照できる。
処理中の行番号(0 〜)は特別な変数IXで参照できる。記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya'); line_rep(a,if(hashead(ss,'O'),large(ss),ss));}→Tokyo↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_SEL | str LINE_SEL(
str 文字列
, bool 判別式
)文字列を行の連続として、判別式が真の行を連結する。 判別式の中では特別な変数 SSで行の値を参照できる。
処理中の行番号(0 〜)は特別な変数IXで参照できる。記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido'); line_sel(a,jtop(ss,1) le 'N');}→Nagoya↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_SCAN | int LINE_SCAN(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列を行の連続として、行ごとに評価式で評価する。 評価式が真を返すと繰返しを中断し、そのときの IXの値を返す。
すべてのが偽の場合は、-1 を返す。
処理中の行番号(0 〜)は特別な変数IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSで行の値を参照できる。記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido'); line_scan(a,jtop(ss,1) le 'N');}→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_PRIME |  LINE_PRIME(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列を行の連続として、行ごとに評価式で評価する。 評価式が真を返すと繰返しを中断し、そのときの 行の内容を返す。 すべてのが偽の場合は、FALSE を返す。 処理中の行番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSで行の値を参照できる。記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido'); line_prime(a,jtop(ss,1) le 'N');}→Nagoya | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_SOME | bool LINE_SOME(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列を行の連続として、行ごとに評価式で評価する。 評価式が真の場合は処理を中断し、真を返す。すべてが偽の場合のみ、偽を返す。 処理中の行番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。記述例1  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','10Nagoya','Hokkaido'); line_some(a,isnum(ss)); }→TRUE記述例2  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido'); line_some(a,isnum(ss)); }→FALSE | LINE_EVERY | bool LINE_EVERY(
str 文字列
, bool 評価式
)文字列を行の連続として、行ごとに評価式で評価する。 評価式が偽の場合は処理を中断し、偽を返す。すべてが真の場合のみ、真を返す。 処理中の行番号(0 〜)は特別な変数 IXで参照できる。
評価式の中では特別な変数SSでフィールドの値を参照できる。記述例1  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','10Nagoya','Hokkaido'); line_every(a,isalpha(ss)); }→FALSE記述例2  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido'); line_every(a,isalpha(ss)); }→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_ROT | str LINE_ROT(
str 対象文字列
[ , int カウント ]
)文字列を行の連続として、各行の順序をカウント分だけ回転した文字列を返す。 カウントが正のとき、行番号が小さい方へ回転する。 カウントが負のとき、行番号が大きい方へ回転する。 カウントを省略すると行番号が小さい方へ1つだけ回転する。 記述例1  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line_rot(a); }→Ohsaka↓記述例2  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line_rot(a,2); }→Nagoya↓記述例3  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line_rot(a,-2); }→Hokkaido↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_LAST | str LINE_LAST(
str 文字列
)文字列を行の連続とした、最後の行。 行末コードを含まない 記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line_last(a); }→Kanagawa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_CHOP | str LINE_CHOP(
str 文字列
)文字列を行の連続として、最後の行を取り除いた文字列。 記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line_chop(a); }→Tokyo
Ohsaka
Nagoya
Hokkaido
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE_REM | str LINE_REM(
str 文字列
)文字列を行の連続として、先頭の行を取り除いた文字列。 記述例  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line_rem(a); }→Ohsaka
Nagoya
Hokkaido
Kanagawa
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE2STR | bool LINE2STR(
str 文字列
[ , str 区切り文字列 ]
)行連続の文字列を連結した文字列を返す。 区切り文字列を指定すると、各行を区切り文字列を挟んで連結する。 区切り文字列を省略すると各行を何も挟まずに連結する。 記述例1  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line2str(a); }→TokyoOhsakaNagoyaHokkaidoKanagawa
記述例2  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line2str(a,comma); }→Tokyo,Ohsaka,Nagoya,Hokkaido,Kanagawa
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE2STRIX | bool LINE2STRIX(
str 文字列
, str 区切り文字列
, str 評価式
)行連続の文字列の各行を評価して連結した文字列を返す。 区切り文字列を指定すると、各行を区切り文字列を挟んで連結する。 区切り文字列を省略すると各行を何も挟まずに連結する。 評価式は各行に対して評価する。 評価式の中では、0 から始まる序数を IXで、行そのものをSSで参照できる。記述例1  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line2strix(a,comma,top(ss,2)); }→To,Oh,Na,Ho,Ka記述例2  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); line2strix(a,comma,str(ix,colon,ss)); }→0:Tokyo,1:Ohsaka,2:Nagoya,3:Hokkaido,4:Kanagawa | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POS2LINENUM | int POS2LINENUM(
str 文字列
, int 位置
)文字位置から文字列中の行番号を得る。 位置、行番号は 0 から始まる。 記述例  
 pos2linenum('abc'+lf+'def'+lf,5)→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINENUM2POS | int LINENUM2POS(
str 文字列
, int 行番号
)行番号から文字列中の位置を得る。 位置、行番号は 0 から始まる。 記述例  
 linenum2pos('abc'+lf+'def'+lf,1)→4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINESORT | str LINESORT(
str 文字列
[ , int 方法
[ , bool 序数フラグ ]
]
)文字列を行単位で並べなおした結果を返す。 方法は 0-5 の数値で指定する。省略すると 0 。 序数フラグを真にすると、元の行の並びの番号(0〜)を行で連結した文字列を返す。 
 記述例1  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); linesort(a); }→Hokkaido↓記述例2  
 { a:=lines('Tokyo','Ohsaka','Nagoya','Hokkaido','Kanagawa'); linesort(a,0,true); }→3↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXPANDSTR | str EXPANDSTR(
str文字列
[
, str モード
[ , str 区切り文字列 ]
]
)文字列をコマンドラインのようにパラメータ展開した文字列を返す。 展開した要素はデフォルトでは行として連結する。モードの中で区切りを指定するか、あるいは区切り文字列を書けば、区切り文字列を挟んでつなげる。 モードを省略すると間接展開をしない。 引用符付加が指定されている場合、状況に応じて各項目を複引用符で囲む。引用符で囲むのは、区切りが指定されていて、項目の中に「"」「'」、半角スペース、あるいは制御コード、区切り文字列の先頭の一文字を含む場合である。 間接展開する場合は以下の文字の組み合わせで指定する。 
 記述例1  
 expandstr(" ABC 'DEF GHI' JKLM ")→ABC↓記述例2  
 expandstr(" ABC 'DEF GHI' JKLM ","t")→ABC→DEF GHI→JKLM記述例3  
 expandstr(" ABC 'DEF GHI' JKLM ","s")→ABC DEF GHI JKLM記述例4  
 expandstr(" ABC 'DEF GHI' JKLM ","c")→ABC,DEF GHI,JKLM記述例5  
 expandstr(" ABC 'DEF GHI' JKLM ","","/")→ABC/DEF GHI/JKLM | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(区切り指定) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEPLINE | str SEPLINE(
str 入力セパレータ
, str 対象文字列
[ , str 出力セパレータ ]
)対象文字列を入力セパレータで分割して、行末 (LF 0xa) を付加して連結する。 出力セパレータを指定すると各要素は行末を付加せず、出力セパレータを挟んで連結する。 入力セパレータが長さ0の文字列("")の場合は、対象文字列は文字ごとに分割される。 記述例1  
 sepline(':','東京:大阪:名古屋')→東京
大阪
名古屋
記述例2  
 sepline(':','東京:大阪:名古屋',tab)→東京→大阪→名古屋記述例3  
 sepline('','東京:大阪:名古屋','-')→東-京-:-大-阪-:-名-古-屋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_COUNT | int SEP_COUNT(
str セパレータ
, str 対象文字列
)対象文字列をセパレータで分割した要素の数。 セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字のタブ (TAB 0x09) と解釈する。 記述例  
 sep_count(':','東京:大阪:名古屋')→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_IX | str SEP_IX(
str セパレータ
, str 対象文字列
, int 要素番号
)対象文字列をセパレータで分割した要素のうち、要素番号で指定された要素。 番号は 0 から始まる序数。 セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字のタブ (TAB 0x09) と解釈する。 指定番号の要素が存在しない場合は、空の文字列を返却する。 記述例  
 sep_ix(':','東京:大阪:名古屋',2)→名古屋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_FOR | int SEP_FOR(
str セパレータ
, str 対象文字列
, 評価式
)対象文字列をセパレータで分割した要素すべてに対して評価式を評価する。 要素数を返却する。 評価式の中では、 IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字のタブ (TAB 0x09) と解釈する。評価式が BREAKになると処理を中断する。記述例  
 { s:=0; sep_for('::','10::20::30::40::50',s+=int(ss)); s;}→150 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_REP | str SEP_REP(
str セパレータ
, str 対象文字列
, bool 置換式
)対象文字列をセパレータで分割した要素すべてに対し、置換式を評価しその値で要素を置き換える。 置換式の中では、 IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字のタブ (TAB 0x09) と解釈する。記述例  
 sep_rep(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',if(jtop(ss,1)=='n',large(ss),ss))→tokyo,osaka,NAGOYA,fukuoka,NIGATA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_SEL | str SEP_SEL(
str セパレータ
, str 対象文字列
, bool 判別式
)対象文字列をセパレータで分割した要素すべてに対し、判別式を評価し真の要素のみを残す。 判別式の中では、 IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字のタブ (TAB 0x09) と解釈する。記述例  
 sep_sel(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',ss!='fukuoka')→tokyo,osaka,nagoya,nigata | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_SCAN | int SEP_SCAN(
str セパレータ
, str 対象文字列
, bool 評価式
)対象文字列をセパレータで分割した要素すべてに対して評価式が真になる最初の要素の番号を返す。 評価式が真になった時点で繰返しを終了し、そのときの IXの値を返却する。すべての評価が偽ならば、 -1を返却する。
評価式の中では、IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字の TAB と解釈する。記述例  
 sep_scan(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',jtop(ss,1)='n')→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_PRIME | int SEP_PRIME(
str セパレータ
, str 対象文字列
, bool 評価式
)対象文字列をセパレータで分割した要素すべてに対して評価式が真になる最初の要素を返す。 評価式が真になった時点で繰返しを終了し、そのときの 要素の値を返却する。 すべての評価が偽ならば、FALSE を返却する。 評価式の中では、 IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字の TAB と解釈する。記述例  
 sep_prime(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',jtop(ss,1)='n')→nagoya | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_SOME | bool SEP_SOME(
str セパレータ
, str 対象文字列
, bool 評価式
)対象文字列をセパレータで分割した要素について評価式を順に評価し、真になったとき、繰返しを中断して真を返す。 評価式がすべて偽になったとき、偽を返す すべての評価が偽ならば、 -1を返却する。
評価式の中では、IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字の TAB と解釈する。記述例1  
 sep_some(',','tokyo,osaka,nagoya,01fukuoka,nigata',isnum(ss))→TRUE記述例2  
 sep_some(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',isnum(ss))→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_EVERY | bool SEP_EVERY(
str セパレータ
, str 対象文字列
, bool 評価式
)対象文字列をセパレータで分割した要素について評価式を順に評価し、偽になったとき、繰返しを中断して偽を返す。 評価式がすべて真になったとき、真を返す すべての評価が偽ならば、 -1を返却する。
評価式の中では、IXで0から始まる序数を、SSで要素を参照できる。
セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字の TAB と解釈する。記述例1  
 sep_every(',','tokyo,osaka,nagoya,01fukuoka,nigata',isalpha(ss))→FALSE記述例2  
 sep_every(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',isalpha(ss))→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_ROT | str SEP_ROT(
str セパレータ
, str 対象文字列
[ , int カウント ]
)対象文字列をセパレータで分割した要素の順序をカウント分だけ回転した文字列を返す。 カウントが正のとき、要素の番号が小さい方へ回転する(左回転)。 カウントが負の場合は要素の番号が大きい方へ回転する(右回転)。 カウントを省略すると左へ1つだけ回転する。 セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字の TAB と解釈する。 記述例1  
 sep_rot(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata')→osaka,nagoya,fukuoka,nigata,tokyo記述例2  
 sep_rot(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',2)→nagoya,fukuoka,nigata,tokyo,osaka記述例3  
 sep_rot(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',-2)→fukuoka,nigata,tokyo,osaka,nagoya | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_LAST | str SEP_LAST(
str セパレータ
, str 対象文字列
)対象文字列をセパレータで分割した最後の要素。 記述例  
 sep_last(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata')→nigata | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_CHOP | str SEP_CHOP(
str セパレータ
, str 対象文字列
)対象文字列をセパレータで分割した最後の要素を取り除いた要素並び。 記述例  
 sep_chop(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata')→tokyo,osaka,nagoya,fukuoka | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_REM | str SEP_REM(
str セパレータ
, str 対象文字列
)対象文字列をセパレータで分割した最初の要素を取り除いた要素並び。 記述例  
 sep_rem(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata')→osaka,nagoya,fukuoka,nigata | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_ARG | str SEP_ARG(
str セパレータ
, str 文字列
[ , str 式 ]*
)式を順次評価してセパレータで繋いだ文字列。 式の中では、変数 IXで0から始まる序数、
変数SSでは、文字列をセパレータ区切りとした序数番目の項目を参照できる。セパレータ区切り文字列では、各項目の処理が異なっていることが多いので、これを簡潔に書くために用意した関数。 記述例  
 { a:=strconc(',','Tokyo',45,150); sep_arg(',',a,kakko(ss),int(ss)*2,sqrt(float(ss))); }→(Tokyo),90,12.24744871391589 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP_SORT | str SEP_SORT(
str セパレータ
str 文字列
[ , int 方法
[ , bool 序数フラグ ]
]
)対象文字列をセパレータで分割した要素について並べなおした結果を返す。 方法は 0-5 の数値で指定する。省略すると 0 。 序数フラグを真にすると、元の要素の並びの番号(0〜)をセパレータで連結した文字列を返す。 セパレータが長さ0の場合は、セパレータは一文字の TAB と解釈する。 
 記述例1  
 sep_sort(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata')→fukuoka,nagoya,nigata,osaka,tokyo記述例2  
 sep_sort(',','tokyo,osaka,nagoya,fukuoka,nigata',0,true)→3,2,4,1,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文字列操作(バイト位置) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
以降のバイト単位で文字を取り扱う関数では、位置や長さの指定の関係で、
全角の中央を指定してしまった場合、予想と異なるものが戻る可能性があるので、注意すること。
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CHR | str CHR(
int コード
)コードで示される1文字。 バイト単位で直接変換している。コードは 0 - 255の範囲。 コードが 0 の場合は残念ながら、長さ 0 の文字列になってしまう。 不正な漢字シーケンスを作成する可能性があるので通常は使用しない。 記述例  
 chr(65)→A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ORD | int ORD(
str 文字列
)文字列の先頭の1バイトのコードを返す。 長さ 0 の文字列では、"" を返す。 記述例  
 ord('A')→65 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WIDTH | int WIDTH(
str 文字列
)文字列のバイト幅。 記述例  
 width('日本語')→6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LEFT | str LEFT(
str 文字列
, int バイト数
[ , str スペーサー ]
)文字列の左からバイト数分だけを取り出す。 足りない分は右に半角スペースを付加。 スペーサーを指定するとその先頭の半角文字をスペースの変わりに使用する。 記述例1  
 left('日本語ABC',7)→日本語A記述例2  
 left('日本語ABC',12)→日本語ABC   16進表記では 93FA967B8CEA414243202020記述例3  
 left('日本語ABC',12,'*')→日本語ABC*** | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RIGHT | str RIGHT(
str 文字列
, int バイト数
[ , str スペーサー ]
)文字列の右からバイト数分だけを取り出す。 足りない分は左に半角スペースを付加。 スペーサーを指定するとその先頭の半角文字をスペースの変わりに使用する。 記述例1  
 right('日本語ABC',7)→本語ABC記述例2  
 right('日本語ABC',12)→   日本語ABC16進表記では 20202093FA967B8CEA414243記述例3  
 right('日本語ABC',12,'.')→...日本語ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RIGHTZ | str RIGHTZ(
str 文字列
, int バイト数
[ , str スペーサー ]
)文字列の右からバイト数分だけを取り出す。 足りない分は左に '0' を付加。 スペーサーを指定するとその先頭の半角文字を '0' の変わりに使用する。 記述例1  
 rightz('1234567890',7)→4567890記述例2  
 rightz('1234',7)→0001234記述例3  
 rightz('日本語ABC',12,'_')→___日本語ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TOP | str TOP(
str 文字列
, int バイト数
)文字列の左からバイト数分だけを取り出す。 足りない分は短くなる。 記述例1  
 top('日本語ABC',7)→日本語A記述例2  
 top('日本語ABC',10)→日本語ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BOTTOM | str BOTTOM(
str 文字列
, int バイト数
)文字列の右からバイト数分だけを取り出す。足りない分は短くなる。 記述例1  
 bottom('日本語ABC',7)→本語ABC記述例2  
 bottom('日本語ABC',10)→日本語ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MID | str MID(
str 文字列
, int バイト位置
[ , int バイト数 ]
)文字列のバイト位置からバイト幅の文字列を取り出す バイト数を省略すると、バイト位置以降の文字列を取り出す。 バイト位置は0から始まる。 取り出し範囲が文字の切れ目をまたがないように注意すべきである。 切り出した領域の先頭または末尾が漢字の中央を差す場合は、その漢字の後半、あるいは、前半を半角のスペースに置き換える。 記述例1  
 mid('日本語ABC',2)→本語ABC記述例2  
 mid('日本語ABC',3)→ 語ABC16進表記では 208CEA414243記述例3  
 mid('日本語ABC',2,5)→本語A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CENTER | str CENTER(
str 文字列
, int バイト幅
[ , str スペーサー ]
)指定の幅の中央に文字列がくるように前後に半角スペースを追加する。 文字列が指定幅より長ければ文字列をそのまま返す。 スペーサーを指定するとスペースを埋める文字を指定できる。 スペーサーが一文字の場合は是後のスペースの代わりにこの文字を使用する。 二文字以上の場合は、一文字目を左側、二文字目を右側のスペースの変わりに使用する。 スペーサーに使用する文字は半角文字(1バイト)文字で無ければならない。 記述例1  
 kakko(center('日本語',10))→(  日本語  )記述例2  
 kakko(center('日本語',10,'-'))→(--日本語--)記述例3  
 kakko(center('日本語',10,'[]'))→([[日本語]]) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FOLD | str FOLD(
str 文字列
int バイト幅
[ , str 区切り ]
)文字列をバイト幅で区切る。 区切った文字列の後ろには行末を付加する。また、文字列内の制御コードは無視する。 区切りを指定すると、区切った文字列を区切りを挟んで連結する。 記述例1  
 fold('abcdefghijk',5)→abcde↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SUBSTBP | str SUBSTBP(
str 文字列
str 置換文字列
, int 文字位置
int バイト幅
)文字列の指定位置から指定バイト幅の部分を置換文字列に置き換える。 文字位置は0から始まり、バイト単位で位置を指定する 位置などが全角文字の中央にあると、それなりに処理するが、結果はあまり好ましくない。注意すること。 記述例1  
 substbp('野菜の処理法','利用',4,6)→野菜利用法記述例2  
 substbp('野菜の処理法','',4,6)→野菜法記述例3  
 substbp('野菜の処理法','利用',4,0)→野菜利用の処理法記述例4  
 substbp('野菜の処理法','利用',0,0)→利用野菜の処理法記述例5  
 substbp('野菜の処理法','利用',1000,0)→野菜の処理法利用記述例6  
 substbp('野菜の処理法','利用',0,1000)→利用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REV | str REV(
str 文字列
)文字列をバイト単位で反転する。 全角文字を含むと正常に動作しない。 通常はこの関数を使用せず、 REVJを使用すべきである。記述例  
 rev('abcdefg')→gfedcba | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SRCHSTR | int SRCHSTR(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列から検索文字列を探し出し、先頭からのバイト位置を返す。 見つからなかった場合は負の値が返る。 記述例1  
 srchstr('日本語starsystem','sys')→10記述例2  
 srchstr('日本語starsystem','Sys')→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SRCHSTRI | int SRCHSTRI(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列から検索文字列を探し出し、先頭からのバイト位置を返す。 検索の際に半角英字の大文字と小文字を区別しない 見つからなかった場合は負の値が返る。 記述例1  
 srchstri('日本語starsystem','Sys')→10記述例2  
 srchstri('日本語starsystem','div')→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SRCHSTRX | int SRCHSTRX(
str 文字列
, str 検索文字列
)文字列から検索文字列を探し出し、先頭からのバイト位置を返す。 検索の際に半角全角の大文字と小文字を区別しない 見つからなかった場合は負の値が返る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 整数操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RAND | int RAND(
[ int 初期値 ]
)乱数の値。 乱数の範囲は、0-32767である。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LIMIT | LIMIT(
{ int 値
{ fix 値
{ float 値
}
, 最小値
, 最大値
)最小値と最大値の範囲にクリップした値。 最小値、最大値は値と同じ型。 記述例1  
 limit(10,20,30)→20記述例2  
 limit(25,20,30)→25記述例3  
 limit(50,20,30)→30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LIMIT_INT | int LIMIT_INT(
{ int 値
{ fix 値
{ float 値
}
, 最小値
, 最大値
)関数 LIMIT と同じ。互換性を保つために存在する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LIMIT_FLOAT | float LIMIT_FLOAT(
{ int 値
{ fix 値
{ float 値
}
, 最小値
, 最大値
)関数 LIMIT と同じ。互換性を保つために存在する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BETWEEN | bool BETWEEN(
{
int 値
| fix 値
| float 値
}
, 最小値
, 最大値
)最小値≦値≦と最大値ならば真。 最小値、最大値は値と同じ型として扱う。 記述例1  
 between(10,20,30)→FALSE記述例2  
 between(25,20,30)→TRUE記述例3  
 between(50,20,30)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISSOSU | bool ISSOSU(
int 値
)素数であれば真。 内部ではDWORDとして扱っている。 記述例1  
 issosu(17)→TRUE記述例2  
 issosu(16)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SOINSU | str SOINSU(
int 値
)素因数分解した結果を乗算式の形で文字列出力。 内部ではDWORDとして扱っている。 記述例  
 soinsu(29925)→3*3*5*5*7*19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GCD | int GCD(
int 値
, int 値
)最大公約数。 内部ではDWORDとして扱っている。 記述例  
 gcd(39925,475)→25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LCM | int LCM(
int 値
, int 値
)最小公倍数。 内部ではDWORDとして扱っている。 DWORDの範囲を超えると正しい結果が得られない。 この場合は、 LCMSTR()を使用するとよい。記述例  
 lcm(10,4)→20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LCMSTR | str LCMSTR(
int 値
, int 値
)最小公倍数の文字列表記を返す。 記述例  
 lcmstr(123456787,17326508)→2139075007609796 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT | int BIT(
int ビット番号
[ , int ビット番号 ]*
)指定の番号のビットを 1 にした整数値。 ビット番号は 0 〜 31 。 記述例  
 bit(0,4)→172進表記では 10001 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT2STR | str BIT2STR(
int 値
)値の、 1 になっているビットの番号を「,」で区切って繋いだ文字列。 記述例  
 bit2str(14)→1,2,3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_SHL | int BIT_SHL(
int 値
, int 回数
)回数分、左シフトする。 記述例  
 bit_shl(14,3)→1122進表記では 1110000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_LSR | int BIT_LSR(
int 値
, int 回数
)回数分、右シフトする。 記述例  
 bit_lsr(-15,2)→10737418202進表記では 111111111111111111111111111100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_ASR | int BIT_ASR(
int 値
, int 回数
)回数分、算術右シフトする。 記述例  
 bit_asr(-15,2)→-42進表記では 11111111111111111111111111111100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_ROL | int BIT_ROL(
int 値
, int 回数
)回数分、左回転する。 記述例  
 bit_rol(-15,2)→-572進表記では 11111111111111111111111111000111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_ROR | int BIT_ROR(
int 値
, int 回数
)回数分、右回転する。 記述例  
 bit_ror(-15,2)→21474836442進表記では 1111111111111111111111111111100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_NOT | int BIT_NOT(
int 値
)数値のビット反転。 記述例  
 bit_not(-15)→14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_AND | int BIT_AND(
int 値
[ , int 値 ]+
)数値のビット毎のAND。 記述例  
 bit_and(0xfe,0x83)→130 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_OR | int BIT_OR(
int 値
[ , int 値 ]+
)数値のビット毎のOR。 記述例  
 bit_or(0xee,0x83)→239 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_XOR | int BIT_XOR(
int 値
[ ,int 値 ]+
)数値のビット毎のXOR。 記述例  
 bit_xor(0xee,0x83)→1092進表記では 1101101 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_COUNT | int BIT_COUNT(
int 値
)整数値の 1 になっているビットの数。 整数のビット長は32ビットなので、この数を 32 から引くと 0 のビットの数となる。 記述例  
 bit_count(24199892)→112進表記では 1011 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIT_OPR | int BIT_OPR(
int  演算コード
, int 値
[ , int 値 ]+
)演算コードによるビット単位の二項演算をする。 演算コードは演算結果を表すビットの重ね合わせである。 すべてのビットオペレーションを書くことができる。 
 AND ならば、1 になるのは 1_1 のみ。そこで 0B1000 、つまり、8 。 記述例1  
 bit_opr(14,0x80,0x11)→145記述例2  
 bit_opr(8,0xf3,0xcc)→192 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DWORD78 | int DWORD78(
int 値
)7bitx4桁形式のDWORDを通常の8bitx4形式のDWORDに変換する。 入力の各バイトのmsbは無視する。 MIDIデータと通常データの変換に便利。 記述例  
 strhex(dword78(0x12345676))→24D2B76 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DWORD87 | int DWORD87(
int 値
)通常の8bitx4桁形式のDWORDを7bitx4形式のDWORDに変換する。 入力の上位4ビットは無視する。 MIDIデータと通常データの変換に便利。 記述例  
 strhex(dword87(0x12345676))→11512C76 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWAPWORD | int SWAPWORD(
int 値
)値の上 16bit と下 16bit を入れ替える。 記述例  
 strhex(swapword(0x12345678))→56781234 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWAPNIBBLE | int SWAPNIBBLE(
int 値
)値を8bitにして、上 4bit と下 4bit を入れ替える。 記述例  
 strhex(swapnibble(0x4A))→A4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWAPBYTE | int SWAPBYTE(
int 値
)値を16bitにして、上 8bit と下 8bit を入れ替える。 記述例  
 strhex(swapbyte(0x1234))→3412 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BYTEORDER | int BYTEORDER(
int 値
)値を 8bit 単位で順番を反転する。 記述例  
 strhex(byteorder(0x12345678))→78563412 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NIBBLEORDER | int NIBBLEORDER(
int 値
)値を 4bit 単位で順番を反転する。 記述例  
 '0x'+strhex(NIBBLEORDER(0x12345678))→0x87654321 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BITORDER | int BITORDER( int 値 )値を bit 単位で順番を反転する。 記述例  
 bitorder(0x12345678)→5102746322進表記では 11110011010100010110001001000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TBYTEORDER | int TBYTEORDER( int 値 )値の下位3バイト相当部分を バイト単位で順番を反転する。最上位バイトは0になる。 記述例  
 '0x'+strhex(tbyteorder(0x12345678))→0x785634 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXBITS | int IXBITS(
int 値
, int 位置
, int 長さ
)
値の下位から指定番目の指定ビット数の整数値として返す。 記述例  
 strhex(ixbits(0x12345678,4,4))→7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SGNWORD | int SGNWORD( int 値 )値を符号付WORDとして解釈して整数値を返す。 記述例  
 strhex(sgnword(0x12348678))→FFFF8678 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SGNBYTE | int SGNBYTE( int 値 )値を符号付BYTEとして解釈して整数値を返す。 記述例  
 strhex(sgnbyte(0x89))→FFFFFF89 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXWORD | int IXWORD(
int 値
, int 位置
)
値の下位から指定番目のワードの値を返す。 記述例  
 strhex(ixword(0x12345678,1))→1234 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXBYTE | int IXBYTE(
int 値
, int 位置
)
値の下位から指定番目のバイトの値を返す。 記述例  
 strhex(ixbyte(0x12345678,1))→56 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXNIBBLE | int IXNIBBLE(
int 値
, int 位置
)
値の下位から指定番目の桁の値を返す。 記述例  
 strhex(ixnibble(0x12345678,1))→7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXBIT | int IXBIT(
int 値
, int 位置
)
値の下からして指定番目のビットの値を返す。 記述例  
 strhex(ixbit(0x12345678,3))→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HWORD | int HWORD( int 値 )上位のワード。 記述例  
 strhex(hword(0x12345678))→1234 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LWORD | int LWORD( int 値 )下位のワード。 記述例  
 strhex(lword(0x12345678))→5678 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MASKBITS | int MASKBITS(
int 位置
, int 長さ
[ , bool 反転フラグ
]
)
下位からの指定位置の指定ビット数のマスクパターンを返す。 反転フラグが真ならばビット反転したマスクパターンを返す。 記述例  
 strhex(maskbits(4,4),4)→00F0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETBITS | int SETBITS(
int 値
, int 位置
, int 長さ
, int 更新値
)
値を下位からの指定位置の指定ビット数の更新値で上書きする。 記述例  
 strhex(setbits(0x12345678,4,8,0xfe),8)→12345FE8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETBIT | int SETBIT(
int 値
, int 位置
, int 更新値
)
値を下位からの指定位置の1ビットの更新値で上書きする。 記述例  
 strhex(setbit(0x12345678,8,1),8)→12345778 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BITVAL | bool BITVAL(
int 値
, int 位置
)
値の下位からの指定位置の1ビットの値を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TESTBIT | bool TESTBIT(
int 値
, int 位置
)
値の下位からの指定位置の1ビットが1ならば真を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLIPBIT | int FLIPBIT(
int 値
, int 位置
)
値の下位からの指定位置の1ビットを反転した値。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ANDBIT | int ANDBIT(
int 値
, int 位置
, int 更新値
)
値の下位からの指定位置の1ビットに更新値(1ビット)で論理積(AND)をした結果。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ORBIT | int ORBIT(
int 値
, int 位置
, int 更新値
)
値の下位からの指定位置の1ビットに更新値(1ビット)で論理和(OR)をした結果。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETNIBBLE | int SETNIBBLE(
int 値
, int 位置
, int 更新値
)
値を下位からの指定位置の4ビットの更新値で上書きする。 記述例  
 strhex(setnibble(0x12345678,4,0x0f),8)→123F5678 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETBYTE | int SETBYTE(
int 値
, int 位置
, int 更新値
)
値を下位からの指定位置のBYTEの更新値で上書きする。 記述例  
 strhex(setbyte(0x12345678,1,0xee),8)→1234EE78 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETWORD | int SETWORD(
int 値
, int 位置
, int 更新値
)
値を下位からの指定位置のWORDの更新値で上書きする。 記述例  
 strhex(setword(0x12345678,1,0xabcd),8)→ABCD5678 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TONIBBLE | int TONIBBLE(
int 値
)
値の下位4桁部分を各バイトの下位桁にする。 記述例  
 strhex(tonibble(0x12345678),8)→05060708 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FROMNIBBLE | int FROMNIBBLE(
int 値
)
各バイトの下位ニブルをまとめてWORDにする。 記述例  
 strhex(fromnibble(0x01020304),8)→00001234 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOGIC_OPR | bool LOGIC_OPR(
int  演算コード
, bool 値
[ , bool 値 ]+
)演算コードによる論理値の二項演算をする。 演算コードは演算結果を表すビットの重ね合わせ。 
 AND ならば、T になるのは T_T のみ。そこで 0B1000 、つまり、8 。 記述例  
 logic_opr(14,true,false)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テキストファイル操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2FILE | int FILE2FILE(
str 入力ファイル名
, str 出力ファイル名
, str 評価式
)入力ファイルを出力ファイルに複写する。 戻り値は読み込んだ行数。 入力ファイルから1行ずつ読み、評価式を実行してその値を出力ファイルに1行で書き出す。 評価式の結果が、値「SKIP」ならばその行は出力しない。値「BREAK」ならば、処理を終了する。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。出力ファイル名が「""」なら標準出力へ書き出す。出力ファイル名が「 #」なら標準エラー出力へ出力。出力ファイル名の先頭に「 +」があれば、ファイルに追加する。
評価式の中では、0 から始まる序数(入力番号)を変数IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file2file('test.txt','result.txt',kado(ss)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2FILESEL | int FILE2FILESEL(
str 入力ファイル名
, str 出力ファイル名
, bool 判定式
, str 評価式
)入力ファイルの行を選択しながら、出力ファイルに複写する。 戻り値は出力した行数。 入力ファイルから1行ずつ読み、判定式が真の場合は、評価式を実行してその値を出力ファイルに1行で書き出す。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。出力ファイル名が「""」なら標準出力へ書き出す。出力ファイル名が「"#"」なら標準エラー出力へ出力。 出力ファイル名の先頭に「 +」があれば、ファイルに追加する。
評価式、判定式の中では、0 から始まる序数を変数IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file2filesel('test.txt','result.txt',search(ss,'pic')>=0,kado(ss)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2STRSEL | str FILE2STRSEL(
str 入力ファイル名
, bool 判定式
)入力ファイルから選択した行を文字列で返す。 FILE_SELと同じ関数です。歴史的ないきさつからこの名前が残っています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_FOR | int FILE_FOR(
str 入力ファイル名
, 評価式
)入力ファイルの各行に対して評価式を評価する。 処理した行数を返す。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 評価式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。
評価式がBREAKになると処理を中断する。記述例  
 {c:=0;file_for('test.txt',when(search(ss,'pic')>=0,c++));c;} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_SEL | str FILE_SEL(
str 入力ファイル名
, bool 判定式
)入力ファイルから選択した行を文字列で返す。 入力ファイルから1行ずつ読み、判定式が真の文字列を行として連結する。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 判定式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file_sel('test.txt',search(ss,'pic')>=0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_SCAN | int FILE_SCAN(
str 入力ファイル名
, bool 判定式
)入力ファイルの各行に対して判定式を評価し、真になると中断する。 そのときの、 IXの値を返す。中断が無ければ、-1 を返す。入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 判定式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file_scan('test.txt',search(ss,'pic')>=0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_PRIME | FILE_PRIME(
str 入力ファイル名
, bool 判定式
)入力ファイルの各行に対して判定式を評価し、真になると中断する。 そのときの、行 の値を返す。中断が無ければ、FALSE を返す。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 判定式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file_prime('test.txt',search(ss,'pic')>=0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_SOME | bool FILE_SOME(
str 入力ファイル名
, bool 判定式
)入力ファイルの各行に対して判定式を評価し、真になると中断する。 中断があれば、真を、無ければ偽を返す。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 判定式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file_some('test.txt',search(ss,'pic')>=0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_EVERY | bool FILE_EVERY(
str 入力ファイル名
, bool 判定式
)入力ファイルの各行に対して判定式を評価し、偽になると中断する。 中断があれば、偽を、無ければ真を返す。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 判定式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file_every('test.txt',search(ss,'pic')>=0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE_COUNT | int FILE_COUNT(
str 入力ファイル名
[ , bool 判定式 ]
)入力ファイルの各行に対して判定式を評価し、真になった数を返却する。 判定式を省略すると入力ファイルの行数を返す。 入力ファイル名が「""」なら標準入力から読み込む。 判定式の中では、0 から始まる序数を変数 IXで、入力行を変数SSで参照できる。記述例  
 file_count('test.txt',search(ss,'pic')>=0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOGMSG | 
 記述例  
 logmsg('log.txt','err:nodata')
 記述例  
 logmsg('err_nofile') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スイッチ操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW | bool SW(
int スイッチ番号
[ , bool 値 ]
)値を設定するとスイッチに値を設定する。 戻り値は以前のスイッチの値。 値を省略すると現在のスイッチの値を読み出す。 スイッチ番号は0-31の範囲。スイッチはプログラムの範囲で共有される。 記述例  
 sw(0)→FALSEsw(0,true)→FALSEsw(0)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWOLD | bool SWOLD(
int スイッチ番号
)以前のスイッチの値を返す。 記述例  
 sw(0)→FALSEsw(0,true)→FALSEswold(0)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWTR | bool SWTR(
int スイッチ番号
, bool 値
)スイッチに値を設定する。 戻り値は、以前の値と等しくないときTRUE。それ以外では FALSE。オンになったか、オフになったかの判定は、この関数が真になった後で、関数 SWを用いて現在の値を判定すればよい。記述例  
 sw(0,false)→FALSEswtr(0,true)→TRUEswtr(0,true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWTRG | int SWTRG(
int スイッチ番号
, bool 値
)スイッチに値を設定する。 戻り値で変化の状態を知ることが出来る。 
 記述例  
 sw(0,false)→FALSEswtrg(0,true)→1swtrg(0,true)→0swtrg(0,false)→-1swtrg(0,false)→0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWSR | bool SWSR(
int スイッチ番号
, bool SET値
, bool RESET値
)SWSRAと同じ関数。互換性を保つために残してある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWSRA | bool SWSRA(
int スイッチ番号
, bool SET値
, bool RESET値
, [ 評価式 ]
)SWの値に応じてSET/RESET動作をする。 戻り値は境界両端を含んで真。 評価式を書くこと、戻り値が真のときに評価式を評価する。 戻り値は、 SWSRVALで参照できる。スイッチは、プログラムの範囲で有効な値なので、実行をまたいでの判断にも使用できる。 スイッチの値が偽の場合は、SET値を評価し、SET値が真になればスイッチの値を真にする。 スイッチの値が真の場合は、RESET値を評価し、RESET値が真になればスイッチの値を偽にする。 時間経過で見ると、SET値でオンし、RESET値オフする。SETしてからRESETするまでの間がオン期間(値が真)となる。 境界(SET時とRESET時)の戻り値によって、 SWSRA/SWSRB/SWSRC/SWSRD が用意されている この関数の境界動作は次の通り 
 
 記述例  
 sw(0,false)→FALSEswsra(0,true,false)→TRUEswsra(0,true,false)→TRUEswsra(0,false,false)→TRUEswsra(0,false,true)→TRUEswsra(0,false,true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWSRB | bool SWSRB(
int スイッチ番号
, bool SET値
, bool RESET値
, [ 評価式 ]
)SWの値に応じてSET/RESET動作をする。 戻り値は境界両端を含まず真。 評価式を書くこと、戻り値が真のときに評価式を評価する。 戻り値は、 SWSRVALで参照できる。この関数の境界動作は次の通り 
 
 記述例  
 sw(0,false)→FALSEswsrb(0,true,false)→FALSEswsrb(0,true,false)→TRUEswsrb(0,false,false)→TRUEswsrb(0,false,true)→FALSEswsrb(0,false,true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWSRC | bool SWSRC(
int スイッチ番号
, bool SET値
, bool RESET値
, [ 評価式 ]
)SWの値に応じてSET/RESET動作をする。 戻り値はSET境界を含んで真。 戻り値は、 SWSRVALで参照できる。評価式を書くこと、戻り値が真のときに評価式を評価する。 この関数の境界動作は次の通り 
 
 記述例  
 sw(0,false)→FALSEswsrc(0,true,false)→TRUEswsrc(0,true,false)→TRUEswsrc(0,false,false)→TRUEswsrc(0,false,true)→FALSEswsrc(0,false,true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWSRD | bool SWSRD(
int スイッチ番号
, bool SET値
, bool RESET値
, [ 評価式 ]
)SWの値に応じてSET/RESET動作をする。 戻り値はRESET境界を含んで真。 戻り値は、 SWSRVALで参照できる。評価式を書くこと、戻り値が真のときに評価式を評価する。 この関数の境界動作は次の通り 
 
 記述例  
 sw(0,false)→FALSEswsrd(0,true,false)→FALSEswsrd(0,true,false)→TRUEswsrd(0,false,false)→TRUEswsrd(0,false,true)→TRUEswsrd(0,false,true)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SWSRVAL | int SWSRVAL(
int スイッチ番号
)SWSR系列の結果を返す。 記述例  
 sw(0,false)→FALSEswsra(0,true,false)→TRUEswsrval(0)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_COUNT | int SW_COUNT(
int スイッチ番号
)スイッチに値を設定した回数を返す。 記述例  
 { sw(0,false); sw_count(0);}→1{ sw(0,false); sw_count(0);}→2{ sw(0,true); sw_count(0);}→3{ sw(0,true); sw_count(0);}→4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_ONCOUNT | int SW_ONCOUNT(
int スイッチ番号
)スイッチに TRUE を設定した回数を返す。 記述例  
 { sw(0,false); sw_oncount(0);}→0{ sw(0,false); sw_oncount(0);}→0{ sw(0,true); sw_oncount(0);}→1{ sw(0,true); sw_oncount(0);}→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_OFFCOUNT | int SW_OFFCOUNT(
int スイッチ番号
)スイッチに FALSE を設定した回数を返す。 記述例  
 { sw(0,false); sw_offcount(0);}→1{ sw(0,false); sw_offcount(0);}→2{ sw(0,true); sw_offcount(0);}→2{ sw(0,true); sw_offcount(0);}→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_PHASE | int SW_PHASE(
int スイッチ番号
)オン/オフの連続期間中のインデックス番号を返す。 初期値は -1。連続期間の最初が 0 で、以降 1 ずつ増加する。 記述例  
 { sw_phase(0);}→-1{ sw(0,false); sw_phase(0);}→0{ sw(0,false); sw_phase(0);}→1{ sw(0,true); sw_phase(0);}→0{ sw(0,true); sw_phase(0);}→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_DOWNCOUNT | int SW(
int スイッチ番号
[ , int 値 ]
)値を設定するとスイッチのダウン・カウントに値を設定する。 戻り値は以前のスイッチのダウンカウントの値。 値を省略すると現在のスイッチのダウンカウント値を読み出す。 ダウンカウントは、スイッチに値を設定するごとに1ずつ減少する。 記述例  
 { sw_downcount(0,15);}→0{ sw(0,false); sw_downcount(0);}→14{ sw(0,false); sw_downcount(0);}→13{ sw(0,true); sw_downcount(0);}→12{ sw(0,true); sw_downcount(0);}→11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_LN | int SW_LN(
int スイッチ番号
)SWSR系列で連続した領域内での番号。負の値では領域の外。0が領域の先頭。 記述例  
 sw(0,false)→FALSEcomma(sw(0),sw_ln(0))→FALSE,-1024comma(swsra(0,true,false),sw_ln(0))→TRUE,0comma(swsra(0,true,false),sw_ln(0))→TRUE,1comma(swsra(0,false,false),sw_ln(0))→TRUE,2comma(swsra(0,false,true),sw_ln(0))→TRUE,3comma(swsra(0,false,true),sw_ln(0))→FALSE,-1024 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_RN | int SW_RN(
int スイッチ番号
)SWSR系列で連続した領域の番号。0から始まる。 SWSRxの値が真のときに使用すること。 記述例  
 sw(0,false)→FALSEcomma(sw(0),sw_rn(0))→FALSE,-1comma(swsra(0,true,false),sw_rn(0))→TRUE,0comma(swsra(0,true,false),sw_rn(0))→TRUE,0comma(swsra(0,false,false),sw_rn(0))→TRUE,0comma(swsra(0,false,true),sw_rn(0))→TRUE,0comma(swsra(0,false,true),sw_rn(0))→FALSE,0comma(swsra(0,true,false),sw_rn(0))→TRUE,1comma(swsra(0,true,false),sw_rn(0))→TRUE,1comma(swsra(0,false,false),sw_rn(0))→TRUE,1comma(swsra(0,false,true),sw_rn(0))→TRUE,1comma(swsra(0,false,true),sw_rn(0))→FALSE,1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SW_RESET | bool SW_RESET[(
int スイッチ番号
)]スイッチの内部情報を初期化する。以前のスイッチの値を返す。 通常は使用しない。 スイッチ番号を省略すると、すべてのスイッチを初期化する。 記述例  
 sw_reset(0)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 数学的関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PI | PI円周率。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_E | CONST_E自然対数の底。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_C | CONST_C真空中の光の速度(m・S-1)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_G | CONST_G万有引力定数(N・m2・kg-2)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_SG | CONST_SG重力加速度(m・S-2)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_H | CONST_Hプランク定数。(J・s) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_N | CONST_Nアボガドロ定数。(mol-1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_K | CONST_Kボルツマン定数。(J・K-1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_F | CONST_Fファラデー定数。(C・mol-1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_ME | CONST_ME電子の質量。(s) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_MP | CONST_MP陽子の質量。(s) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_MN | CONST_MN中性子の質量。(s) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONST_MU | CONST_MUμ中間子の質量。(s) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ABS | ABS(
値
)数値の絶対値。 整数、小数、実数を扱う。 ただし、整数の場合、-2147483648の絶対値は残念ながら、-2147483648となってしまう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ACOS | float ACOS(
float 式
) アークコサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ACOSH | float ACOSH(
float 式
) ハイパーボリック アークコサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASIN | float ASIN(
float 式
) アークサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASINH | float ASINH(
float 式
) ハイパーボリック アークサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ATAN | float ATAN(
float 式
) アークタンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ATAN2 | float ATAN2(
float x
, float y
) xとyからアークタンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ATANH | float ATANH(
float 式
) ハイパーボリック アークタンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_J0 | float BESSEL_J0(
float 式
) ベッセル関数 j0を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_J1 | float BESSEL_J1(
float 式
) ベッセル関数 j1を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_JN | float BESSEL_JN(
int order
,float val
) ベッセル関数 jnを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_Y0 | float BESSEL_Y0(
float 式
) ベッセル関数 y0を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_Y1 | float BESSEL_Y1(
float 式
) ベッセル関数 y1を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BESSEL_YN | float BESSEL_YN(
int order
,float val
) ベッセル関数 ynを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CBRT | float CBRT(
float 式
) 立方根を求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMBINATION | float COMBINATION(
int n
, int r
) 組み合わせnCr。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CEIL | float CEIL(
float 式
)整数の切り上げを求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COS | float COS(
float 式
)コサインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COSH | float COSH(
float 式
) ハイパーボリック コサイン (双曲線余弦) を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CUBIC_EQ | int CUBIC_EQ(
配列名 
, float a
, float b
, float c
, float d
) 三次方程式の解を求める。戻り値は解の数。 方程式は、次の形。 a x*x*x + b x*x + c x + d記述例  
 cubic_eq(a,1.0,-6.0,11.0,-6.0)→3comma(a[0],a[1],a[2])→3.0,1.0000000000000004,1.9999999999999998 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DEG | float DEG(
float ラジアン
) ラジアンを度に変換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIFF | float DIFF(
float 関数
, float 計算点
, float 増分
) 数値微分。 関数は、通常の式で書き、変数は「X」を用いる。 計算点における微分係数を求める。実際には、計算点から増分だけ両側に離れた点同士の傾きを値としている。 記述例  
 diff(x*x*x,1.0,0.001)→3.0000009999997523 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EQSOLVER |  EQSOLVER(
float 値1
, float 値2
, float 式
, int 繰返し数
) 二分法で一元方程式を解く。 解があれば実数を返す。解が無ければ偽を返す。 x を未知数とする方程式を解く。方程式は 式=0 として解く。 値1と値2の間に解があるものとして回数だけ繰り返して解を求める。 値1と値2を式に代入した値の符号は異なっていなければならない 記述例  
 eqsolver(1.5,3.0,x*x-3*x+2,16)→1.9999923706054687 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXP | float EXP(
float 式
) 指数関数を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FINITE | bool FINITE(
float 式
) 式の値が有限数であれば真。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FLOOR | float FLOOR(
float 式
) 引数以下の数のうちで最大の整数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FMOD | float FMOD(
float x
, float y
) 浮動小数点数の剰余を求める。 x = i * y + f となる x / y の浮動小数点型の剰余 f を計算する。 ここで i は整数。f は x と同じ符号であり、 その絶対値は y の絶対値より小さい値。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FRACPART | float FRACPART(
float 式
) 引数の小数部分。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HYPOT | float HYPOT(
float x
, float y
) 直角三角形の斜辺を計算する。 ( x の 2 乗 + y の 2 乗 ) の平方根 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INTPART | float INTPART(
float 式
) 引数の整数部分。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INTEGRAL | float INTEGRAL(
float 原関数
, float 始点
, float 終点
, int 分割数
[ ,int 計算法 ]
) 定積分。 原関数は、通常の式で書き、変数は「X」を用いる。 1.0/sqrt(1-x*x)
 記述例1  
 integral(x*x,0.0,1.0,16)→0.33333333333333331記述例2  
 integral(1.0/sqrt(1-x*x),0.0,0.5,16,5)→0.52359877559854995 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOG | float LOG(
float 式
) 自然対数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOG10 | float LOG10(
float 式
) 常用対数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FACTORIAL | float FACTORIAL(
int n
) 階乗n!。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PERMUTATION | float PERMUTATION(
int n
, int r
) 順列nPr。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POLYNOMIAL | float POLYNOMIAL(
float x
{ , float 係数 }+
) 多項式の値。係数は高次のものから順に記述する。 記述例1 x*x+2x+1.3 の x=1.2 での値  polynomial(1.2,1.0,2.0,1.3)→5.1399999999999997 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POW | float POW(
float x
, float y
) べき乗を計算する。 x の y 乗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POW2 | float POW2(
float x
, int y
) 引数と 2 のべき乗の積を計算する。 x * ( 2^y) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PROD | float PROD(
int 開始値
, int 終了値
, float 式
) 総積を求める。 IXを開始値から終了値まで一つずつ増減しながら式を評価しその積を返す。
式の中では、整数値IXを参照できる。記述例  
 prod(1,5,ix)→120.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QUADRATIC_EQ | int QUADRATIC_EQ(
配列名
, float a
, float b
, float c
) 二次方程式の解を求める。戻り値は解の数。 方程式は、次の形。 a x*x + b x + c記述例  
 quadratic_eq(a,1.0,2.0,0.5)→2comma(a[0],a[1])→-0.29289321881345248,-1.7071067811865475 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RAD | float RAD(
float 度
) 度をラジアンに変換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SIN | float SIN(
float 式
) サインを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SINH | float SINH(
float 式
) ハイパーボリック サイン (双曲線正弦) を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SQRT |  SQRT(
{
int 式
| fix 式
| float 式
}
) 平方根を求める。 引数の型が、整数、実数の場合は、実数として平方根を計算し、実数を返す。 引数の型が小数の場合は、小数として平方根を計算し、小数を返す。 記述例1  
 sqrt(2.0)→1.4142135623730951記述例2  
 sqrt(0c2.0)→1.414213562373095 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SUM | float SUM(
int 開始値
, int 終了値
, float 式
) 総和を求める。 IXを開始値から終了値まで一つずつ増減しながら式を評価しその和を返す。
式の中では、整数値IXを参照できる。記述例  
 sum(1,10,ix)→55.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TAN | float TAN(
float 式
) タンジェントを計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TANH | float TANH(
float 式
) ハイパーボリック タンジェント (双曲線正接) を計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小数型の関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIX_INT | fix FIX_INT(
fix 式
) 式の値を超えない最大の整数を返す。 記述例1  
 fix_int(0c12.5)→12記述例2  
 fix_int(-0c12.5)→-13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIX_FRAC | fix FIX_FRAC(
fix 式
) 小数部分の値。 記述例1  
 fix_frac(0c1.536)→0.536記述例2  
 fix_frac(-0c12.34)→-0.34 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIX_CUT | fix FIX_CUT(
fix 式
, int 位置
) 結果が指定の位置となるように切り捨てる。 位置は、小数点の位置が0。正の値は整数部、負の値は小数部を指定する。、 記述例1  
 fix_cut(0c123456.78912,2)→123400記述例2  
 fix_cut(0c123456.78912,0)→123456記述例3  
 fix_cut(0c123456.78912,-2)→123456.78 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIX_UP | fix FIX_UP(
fix 式
, int 位置
) 結果が指定の位置となるように切り上げる。 位置は、小数点の位置が0。正の値は整数部、負の値は小数部を指定する。、 記述例1  
 fix_up(0c123456.78912,2)→123500記述例2  
 fix_up(0c123456.78912,0)→123457記述例3  
 fix_up(0c123456.78912,-2)→123456.79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIX_ROUND | fix FIX_ROUND(
fix 式
, int 位置
) 結果が指定の位置となるように四捨五入する。 位置は、小数点の位置が0。正の値は整数部、負の値は小数部を指定する。、 記述例1  
 fix_round(0c123456.78912,3)→123000記述例2  
 fix_round(0c123456.78912,0)→123457記述例3  
 fix_round(0c123456.78912,-2)→123456.79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| バイナリ型の関数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ZB | 
 
 記述例  
 strhex(zb)→00記述例  
 strhex(zb(4),true)→00 00 00 00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BINLEN | int BINLEN(
bin 値
) バイナリのバイト長 記述例  
 binlen(bin('ABC'))→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BYTE | bin BYTE(
[
値
[, 値 ]*
]
) 指定の値を持つバイトを繋いだバイナリ。 値が数値の場合は、整数に変換後、最下位バイトを持つ1バイトの要素。文字列、バイナリの場合は、そのままの値が要素となる。 記述例  
 strhex(byte(10,20,'@ABC'),true)→0A 14 40 41 42 43 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BYTES | bin BYTES(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定のバイト値を個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(bytes(65,5),true)→41 41 41 41 41 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BYTEVAL | int BYTEVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の1バイトのコードを返す。 バイナリの長さが0ならば、0 を返す。 記述例  
 byteval(bin('ABC'))→65 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WORD | bin WORD(
[
int 値
[, int 値 ]*
]
) 指定の値を持つワードを繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(word(10,20),true)→0A 00 14 00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WORDS | bin WORDS(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定のワード値を個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(words(0x1234,5),true)→34 12 34 12 34 12 34 12 34 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WORDVAL | int WORDVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の1ワードのコードを返す。 ワードの長さ(2)に満たない場合は後ろに必要なだけ 0 を補って計算する。 記述例  
 strhex(wordval(byte(0x12,0x34)))→3412 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XWORD | bin XWORD(
[
int 値
[, int 値 ]*
]
) 指定の値を持つワードのモトローラ順バイナリを繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(xword(10,20),true)→00 0A 00 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XWORDS | bin XWORDS(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定のワード値のモトローラ順バイナリを個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(xwords(0x1234,5),true)→12 34 12 34 12 34 12 34 12 34 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XWORDVAL | int XWORDVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の1ワードのモトローラ順バイナリのコードを返す。 記述例  
 strhex(xwordval(byte(0x12,0x34)))→1234 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TBYTE | bin TBYTE(
[
int 値
[, int 値 ]
]
) 指定の値を持つ24bitワードを繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(tbyte(0x123456,0x789abcde),true)→56 34 12 DE BC 9A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TBYTES | bin TBYTES(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定の24bitワード値を個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(tbytes(0x121314,2),true)→14 13 12 14 13 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TBYTEVAL | int TBYTEVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の24bitワードのコードを返す。 記述例  
 strhex(tbyteval(byte(0x11,0x22,0x33)),6)→332211 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XTBYTE | bin XTBYTE(
[
int 値
[, int 値 ]
]
) 指定の値を持つ24bitワードのモトローラ順バイナリを繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(xtbyte(0x123456,0x789abcde),true)→12 34 56 9A BC DE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XTBYTES | bin XTBYTES(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定の24bitワード値のモトローラ順バイナリを個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(xtbytes(0x121314,2),true)→12 13 14 12 13 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XTBYTEVAL | int XTBYTEVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の24bitワードのモトローラ順バイナリのコードを返す。 記述例  
 strhex(xtbyteval(byte(0x11,0x22,0x33)),6)→112233 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DWORD | bin DWORD(
[
int 値
[, int 値 ]*
]
) 指定の値を持つダブルワードを繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(dword(10,20),true)→0A 00 00 00 14 00 00 00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DWORDS | bin DWORDS(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定のダブルワード値を個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(dwords(0x12345678,2),true)→78 56 34 12 78 56 34 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DWORDVAL | int DWORDVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の1ダブルワードのコードを返す。 ダブルワードの長さ(4)に満たない場合は後ろに必要なだけ 0 を補って計算する。 記述例  
 strhex(dwordval(byte(0x12,0x34,0x56,0x78)),8)→78563412 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XDWORD | bin XDWORD(
[
int 値
[, int 値 ]*
]
) 指定の値を持つダブルワードのモトローラ順バイナリを繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(xdword(10,20),true)→00 00 00 0A 00 00 00 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XDWORDS | bin XDWORDS(
int 値
[, int 個数 ]
) 指定のダブルワード値のモトローラ順バイナリを個数だけつなげたバイナリ。 記述例  
 strhex(xdwords(0x12345678,2),true)→12 34 56 78 12 34 56 78 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| XDWORDVAL | int XDWORDVAL(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の1ダブルワードのモトローラ順バイナリのコードを返す。 記述例  
 strhex(xdwordval(byte(0x12,0x34,0x56,0x78)),8)→12345678 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN2SFLOAT | flt BIN2SFLOAT(
bin バイナリ
) バイナリの先頭の単精度実数を返す。 実際に返却するのは通常の実数であることに留意すること。 単精度実数の長さ( 4 バイト)に満たない場合は0.0を返す。 記述例  
 bin2sfloat(byte(0x9a,0x99,0x99,0x3f))→1.2000000476837158 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SFLOAT2BIN | bin SFLOAT2BIN(
[flt 数値
[ , 数値 ]* ]
) 数値を単精度整数としてバイナリに変換する。 記述例  
 strhex(sfloat2bin(1.2))→9A99993F記述例  
 strhex(sfloat2bin(1.2,0.0))→9A99993F00000000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HEX2BIN | bin HEX2BIN(
str 16進表記
) 二桁の16進表記文字列をバイナリに変換する。 二桁の16進表記は1バイトを表す。 これを直接連結して書いても良いし、「,」あるいは、任意の数のスペース以下のコードを間に挟んでもよい。 記述例  
 strhex(hex2bin('1c004a'))→1C004A記述例  
 strhex(hex2bin('1c,00,4a'))→1C004A記述例  
 strhex(hex2bin('1c 00 4a'))→1C004A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEBIN | bin FILEBIN(
str ファイル名
)ファイルを一つのバイナリとして読み込む。 ファイル名が "" の場合には、標準入力から読む。 記述例  
 a:=filebin('test.bin') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEBINOUT | int FILEBINOUT(
str ファイル名
, bin 値
)バイナリをファイルに出力する。出力は一つのファイルになる。 ファイル名が "" の場合には標準出力へ出力する。ファイル名が"#"の場合には標準エラー出力に出力する。 ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)戻り値は書き込んだバイト数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BINPART | bin BINPART(
bin 値
[
, int 位置
, int バイト数
]*
[
, int 位置
[ , int バイト数 
]
) バイナリの指定位置から指定バイトを取り出して繋いだバイナリ。 記述例  
 strhex(binpart(bin('abcdefg'),2,3))→636465 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN2AR | int BIN2AR(
配列名
, bin データ
[
, int バイト数
]*
) バイナリを分割して配列に格納する。 バイト数の登場順に配列の最初の要素から順に代入する。 バイト数をまったく書かなかった場合には1バイトずつ格納する。 格納に先立って、配列はクリアされる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN2ARAR | int BIN2ARAR(
格納先配列名
, 参照配列名
, bin データ
) バイナリを分割して配列に格納する。 参照配列の相当する要素に書かれている値を長さとして格納先配列に順に格納する。 格納先配列と参照配列は同じ配列でもよい。 格納先配列と参照配列が異なっていれば、格納に先立って、配列はクリアされる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2BIN | int AR2BIN(
配列名
[ , int 要素番号
]*
) 配列の要素をバイナリデータとして連結してする。 要素番号を省略するとすべての要素を連結する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2BINAR | int AR2BINAR(
データ配列名
,  参照配列名
) データ配列の参照配列で指定される要素をバイナリデータとして結合する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_INS | bin BIN_INS(
bin 値
, int 位置
, bin 挿入値
) バイナリの指定位置にバイナリを挿入する。 記述例  
 bin_ins(bin('ABCDEFG'),2,'SS')→ABSSCDEFG | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_DEL | bin BIN_DEL(
bin 値
, int 位置
[, int 長さ ]
) バイナリの指定位置から指定長さだけ削除する。 長さを省略すると指定位置以降を削除する。 記述例1  
 bin_del(bin('ABCDEFG'),2,2)→ABEFG記述例2  
 bin_del(bin('ABCDEFG'),4)→ABCD | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_PUT | bin BIN_PUT(
bin 値
, int 位置
, bin 上書値
) バイナリの指定位置にバイナリを上書きする。 記述例  
 bin_put(bin('ABCDEFG'),2,'SS')→ABSSEFG | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_GET | bin BIN_GET(
bin 値
, int 位置
, int 長さ
[ , int フィルデータ ]
) バイナリの指定位置から指定長さだけ取り出したバイナリ。 必ず指定の長さのバイナリを返す。元のデータが存在しない部分はフィルデータで埋める。フィルデータを省略した場合は 0 で埋める。 記述例1  
 bin_get(bin('ABCDEFG'),2,2)→CD | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_FOR | int BIN_FOR(
bin 値
, 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの各要素に対して評価式を繰り返す。回数を返す。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。
評価式がBREAKになると処理を中断する。記述例  
 {ar_clear(a);bin_for(bin('abcdef'),a[ix]:=sv,2);ar2str(a);}→ab,cd,ef | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_REP | bin BIN_REP(
bin 値
, bin 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの各要素に対して評価式を評価し連結したバイナリ。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。記述例  
 { bin_rep(bin('abcdef'),sv+sv,2);}→ababcdcdefef | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SEL | bin BIN_SEL(
bin 値
, bool 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの各要素に対して評価式を評価し、結果が真になった要素を連結したバイナリ。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。記述例  
 { bin_sel(bin('abcdef'),str(sv)>'c');}→def | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SCAN | int BIN_SCAN(
bin 値
, bool 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの各要素を検索する。初めて評価式が真になった要素を先頭からのバイト位置を返す。 見つからなかったときは -1 を返す。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。記述例  
 { bin_scan(bin('abcdef'),str(sv)=='c');}→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_PRIME | BIN_PRIME(
bin 値
, bool 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの各要素を検索する。初めて評価式が真になった要素をを返す。 見つからなかったときは FALSE を返す。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。記述例  
 { bin_prime(bin('abcdef'),str(sv)=='c');}→c | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SOME | int BIN_SOME(
bin 値
, bool 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの各要素が一つでも条件を満たせば真。 全ての要素に対して評価式を評価し、真になったところで繰返しを終了し、真を返す。全ての要素に対して評価式が偽の場合だけ偽を返す。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。記述例  
 { bin_some(bin('abcdef'),str(sv)=='c');}→TRUE記述例  
 { bin_some(bin('abcdef'),str(sv)>'f');}→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_EVERY | int BIN_EVERY(
bin 値
, bool 評価式
[ , int サイズ ]
) バイナリの全ての要素が条件を満たせば真。 全ての要素に対して評価式を評価し、偽になったところで繰返しを終了し、偽を返す。全ての要素に対して評価式が真の場合だけ真を返す。 サイズで要素の長さを指定する。省略すると長さは 1 。 評価式の中では、 SVで現在の要素、IXで繰返しの序数、BPで現在要素のバイナリの先頭からの位置を参照できる。記述例  
 { bin_every(bin('abcdef'),str(sv)<'f');}→FALSE記述例  
 { bin_every(bin('abcdef'),str(sv)<'g');}→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_NOT | bin BIN_NOT(
bin 値
) バイナリの全てのバイトのビットを反転したバイナリ。 記述例  
 strhex(bin_not(byte(0x12,0x34)),true)→ED CB | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SWAP1 | bin BIN_SWAP1(
bin 値
) バイナリの全てのバイトごとのビットの順序を反転したバイナリ。 記述例  
 strhex(bin_swap1(byte(0x12,0x34)),true)→48 2C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SWAP4 | bin BIN_SWAP4(
bin 値
) バイナリの全てのバイトごとの桁の順序を反転したバイナリ。 記述例  
 strhex(bin_swap4(byte(0x12,0x34)),true)→21 43 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_REV | bin BIN_REV(
bin 値
) バイナリのバイト順を反転したバイナリ。 記述例  
 strhex(bin_rev(byte(0x12,0x34)),true)→34 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_B2N | bin BIN_B2N(
bin 値
[ , HLフラグ
]
) 各バイトの上下ニブルを二つのバイトに分ける。 通常は、Low / Hi の順に並べるが、HLフラグが真ならば Low / Hi の順に並べる。 記述例  
 strhex(bin_b2n(byte(0x12,0x34,0x56)),true)→02 01 04 03 06 05 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_N2B | bin BIN_N2N(
bin 値
[ , HLフラグ
]
) 二つのバイトに分けられた上下ニブルを一つのバイトに纏める。 元のニブルの順序は、Low / Hi のだが、HLフラグが真ならば Low / Hi とする。 値の長さは偶数であること。 記述例  
 strhex(bin_n2b(byte(0x01,0x02,0x03,0x04)),true)→21 43 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_AND | bin BIN_AND(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) バイナリのビットごとの論理積の結果のバイナリ。 長さが異なる場合は、短い方に合わせる。 記述例  
 strhex(bin_and(byte(0x12,0x34),byte(0x0f,0xf0)),true)→02 30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_OR | bin BIN_OR(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) バイナリのビットごとの論理和の結果のバイナリ。 長さが異なる場合は、長い方に合わせる。 記述例  
 strhex(bin_or(byte(0x12,0x34),byte(0x0f,0xf0)),true)→1F F4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_XOR | bin BIN_XOR(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) バイナリのビットごとの排他的論理和の結果のバイナリ。 長さが異なる場合は、長い方に合わせる。 記述例  
 strhex(bin_xor(byte(0x12,0x34),byte(0x0f,0xf0)),true)→1D C4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_ADD | bin BIN_ADD(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) バイナリのバイトごとの加算の結果のバイナリ。 先頭から末尾方向に向って、キャリーが伝播する。 長さが異なる場合は、長い方に合わせる。 記述例1  
 strhex(bin_add(byte(0x12,0x34),byte(0x12,0x34)),true)→24 68記述例2  
 strhex(bin_add(byte(0x80,0x34),byte(0x80,0x34)),true)→00 69 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SUB | bin BIN_SUB(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) バイナリのバイトごとの減算の結果のバイナリ。 先頭から末尾方向に向って、ボローが伝播する。 長さが異なる場合は、長い方に合わせる。 記述例1  
 strhex(bin_sub(byte(0x12,0x34),byte(0x11,0x12)),true)→01 22記述例2  
 strhex(bin_sub(byte(0x12,0x34),byte(0x13,0x12)),true)→FF 21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SUM7 | bin BIN_SUM7(
bin 値
[ , bin 値 ]*
[ , bool 連結フラグ ]
) 7ビットのチェックサムを求める。 連結フラグがセットされていると、引数の値の後ろにチェックサムを連結して返す。 記述例1  
 strhex(bin_sum7(byte(0x12,0x7F)),true)→11記述例2  
 strhex(bin_sum7(byte(0x12,0x7F),true),true)→12 7F 11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SUM8 | bin BIN_SUM8(
bin 値
[ , bin 値 ]*
[ , bool 連結フラグ ]
) 8ビットのチェックサムを求める。 連結フラグがセットされていると、引数の値の後ろにチェックサムを連結して返す。 記述例1  
 strhex(bin_sum8(byte(0x12,0x7F)),true)→91記述例2  
 strhex(bin_sum8(byte(0x12,0x7F),true),true)→12 7F 91 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_CSUM7 | bin BIN_CSUM7(
bin 値
[ , bin 値 ]*
[ , bool 連結フラグ ]
) バイト集計の2の補数の下位7ビットをチェックサムとして求める。 連結フラグがセットされていると、引数の値の後ろにチェックサムを連結して返す。 記述例1  
 strhex(bin_csum7(byte(0x12,0x7F)),true)→6F記述例2  
 strhex(bin_csum7(byte(0x12,0x7F),true),true)→12 7F 6F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_CSUM8 | bin BIN_CSUM8(
bin 値
[ , bin 値 ]*
[ , bool 連結フラグ ]
) バイト集計の2の補数の下位8ビットをチェックサムとして求める。 連結フラグがセットされていると、引数の値の後ろにチェックサムを連結して返す。 記述例1  
 strhex(bin_csum8(byte(0x12,0x7F)),true)→6F記述例2  
 strhex(bin_csum8(byte(0x12,0x7F),true),true)→12 7F 6F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_KSUM7 | bin BIN_KSUM7(
bin 値
[ , bin 値 ]*
[ , bool 連結フラグ ]
) バイト集計に0xa5を加えた値の下位7ビットをチェックサムとして求める。 連結フラグがセットされていると、引数の値の後ろにチェックサムを連結して返す。 記述例1  
 strhex(bin_sum8(byte(0x12,0x7F)),true)→91記述例2  
 strhex(bin_sum8(byte(0x12,0x7F),true),true)→12 7F 91 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN78 | bin BIN78(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) 7bitパックされたデータを通常の形式に変換する。 7bitパック形式は、各バイトのmsbを使用しないように変換したもので、 8バイトのデータが7バイトを表す。 8バイトの先頭の1バイトがリードバイトで、以降のデータのmsb部分をlsbから順にmsbの方向へと格納している。 記述例1  
 strhex(bin78(byte(0x7F,0x01,0x02,0x03,0x04,0x05,0x06,0x07,0x01,0x08)),true)→81 82 83 84 85 86 87 88 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN87 | bin BIN87(
bin 値
[ , bin 値 ]*
) 通常のデータを7bitパックされたデータに変換する。 7バイトのデータが8バイトに変換される。 7bitパック形式については、BIN78()の項を参照。 記述例1  
 strhex(bin87(byte(0x80,0x81,0x82,0x83,0x84,0x85,0x86,0x87)),true)→7F 00 01 02 03 04 05 06 01 07 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BINSYX | int BINSYX(
配列名
,bin 値
[
, bool 強制フラグ
[
, bool 補正フラグ
] ]
) バイナリデータからMIDIのSYSEXを取り出して、配列に順に格納する。個数を返却する。 0xf0から0xf7に挟まれたブロックを取り出し格納する。0xf0と0xf7も格納する。 0xf0のあとmsbがセットされたバイトが現れるとそこまでをブロックとする。 このとき、強制フラグが真ならばこのブロックは格納する。そうでなければ格納しない。 補正フラグが真ならば、最後が0xf7ではない場合に0xf7を追加する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_LOAD | bin BIN_LOAD(
str ファイル名
, float 位置
, int バイト数
) ファイルの一部を読み込む。 ファイルサイズを超えた位置を指定すると長さ 0 のバイナリを返す。 また、ファイルの指定位置以降に十分なデータがない場合は、読めた分だけのバイナリを返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BIN_SAVE | int BIN_SAVE(
str ファイル名
, bin 書き込みデータ
, float 位置
[ , int クリアバイト ]
) ファイルの一部に書き込む。書き込みデータのバイト数を返す。 ファイルサイズを超えた位置を指定するとその位置までクリアバイト( 0 - 255 )を書き込む。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_CH | int MIDI_CHMIDIチャンネルメッセージ生成のデフォルトチャンネルを返す。 チャンネル番号は 0 - 15。 int MIDI_CH(
int チャンネル
) MIDIチャンネルメッセージ生成のデフォルト値を設定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_NOTE | bin MIDI_NOTE(
[ int チャンネル , ]
int ノート番号
, int ベロシティ
) MIDIノート・オン・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 ここでベロシティを 0 とすれば、ノートオフメッセージとして扱われる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_NOTEX | bin MIDI_NOTEX(
[ int チャンネル , ]
int ノート番号
) MIDIノート・オフ・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 ノートオンのベロシティを 0 にした形のメッセージを生成する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_NOTEXV | bin MIDI_NOTEXV(
[ int チャンネル , ]
int ノート番号
, int ベロシティ
) MIDIノート・オフ・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_PAF | bin MIDI_PAF(
[ int チャンネル , ]
int ノート番号
, int プレッシャー
) MIDIポリフォニック・アフタータッチ・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_CC | bin MIDI_CC(
[ int チャンネル , ]
int コントローラ番号
, int 値
) MIDIコントロールチェンジ・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_PC | bin MIDI_PC(
[ int チャンネル , ]
int プログラム番号
) MIDIプログラム・チェンジ・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 プログラム番号は 0-127。楽器に表示される番号は1-128で表されることがあるので、注意すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_CAF | bin MIDI_CAF(
[ int チャンネル , ]
int プレッシャー
) MIDIチャンネル・アフタータッチ・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_BEND | bin MIDI_BEND(
[ int チャンネル , ]
int ベンド値
) MIDIピッチ・ベンド・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 ベンド値は、-8192 〜 8191の整数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_SYX | bin MIDI_SYX(
bin 内容
[ , bin 内容 ]*
) MIDIシステム・イクスクルーシブ・メッセージを生成する。 内容を連結した後、0xf0と0xf7で挟んだもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_BANKU | bin MIDI_BANKU(
[ int チャンネル , ]
int バンクMSB
) MIDIバンクセレクト(MSB)・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIDI_BANKL | bin MIDI_BANKL(
[ int チャンネル , ]
int バンクLSB
) MIDIバンクセレクト(LSB)・メッセージを生成する。 チャンネル番号は 0 - 15。チャンネルを省略すると現在のデフォルトチャンネルを使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NOTE | str NOTE(
int ノート番号
[ , int オフセット ]
) ノート番号をノート表記に変換する。 ノート番号の範囲は、0 - 127。デフォルトでは、ノート表記はヤマハ方式で、中央のc(60)は C3 と表記する。 オフセットを指定するとオクターブ原点が異なる表記にも対応する。ヤマハ方式ではオフセットは 2 を指定する。ローランド方式では 1 を指定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NOTEVAL | int NOTEVAL(
str ノート表記
) ノート表記をノート番号に変換する。 デフォルトでは、ノート表記はヤマハ方式で、中央のc(60)は C3 と表記する。 オフセットを指定するとオクターブ原点が異なる表記にも対応する。ヤマハ方式ではオフセットは 2 を指定する。ローランド方式では 1 を指定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 比較 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 比較関数は、値1と値2を比較し、結果により次の値を返す。
 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPINT | int COMPINT(
int 値1
, int 値2
)整数数値の比較。 記述例1  
 compint(10,20)→-1記述例2  
 compint(20,20)→0記述例3  
 compint(30,20)→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPDW | int COMPDW(
int 値1
, int 値2
)整数数値のDWORDとしての比較。 記述例1  
 compdw(0x10,0x20)→-1記述例2  
 compdw(0x20,0x20)→0記述例3  
 compdw(0x80000010,0x20)→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPFIX | int COMPFIX(
fix 値1
, fix 値2
)小数の比較。 記述例1  
 compfix(0c10,0c20)→-1記述例2  
 compfix(0c20,0c20)→0記述例3  
 compfix(0c30,0c20)→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPFLOAT | int COMPFLOAT(
float 値1
, float 値2
[ , float eps値 ]
)実数の比較。 比較の許容量を eps値 で指定できる。 記述例1  
 compfloat(10.0,20.0)→-1記述例2  
 compfloat(20.0,20.0)→0記述例3  
 compfloat(30.0,20.0)→1記述例4  
 compfloat(20.015,20.0,0.1)→0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPSTR | int COMPSTR(
str 値1
, str 値2
)文字列の比較。 記述例1  
 compstr('abc','def')→-1記述例2  
 compstr('def','def')→0記述例3  
 compstr('hij','def')→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPSTRI | int COMPSTRI(
str 値1
, str 値2
)文字列の比較。半角英字の大小の区別はしない。 記述例1  
 compstri('abc','Def')→-1記述例2  
 compstri('def','Def')→0記述例3  
 compstri('Hij','def')→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPSTRIEX | int COMPSTRIEX(
str 値1
, str 値2
)文字列の比較。半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大小の区別はしない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPSTRB | int COMPSTRB(
str 値1
, str 値2
)文字列の比較。バイト順による比較をする。 記述例1  
 compstrb('abc','def')→-1記述例2  
 compstrb('def','def')→0記述例3  
 compstrb('hij','def')→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPBIN | int COMPBIN(
bin 値1
, bin 値2
)バイナリの比較。バイト順による比較をする。 記述例  
 compbin(binary('a'),binary('c'))→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 最大最小 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ここで記述する関数は、1つ以上の不定個の引数を取り、その中の
最大値、あるいは、最小値を返却する。 MAX_で始まる関数が最大値を、MAX_で始まる関数が最小値を返す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_INT | int MAX_INT(
int 値
, [ int 値 ]*
)最大の整数数値 記述例  
 max_int(-1,45,62,-7)→62 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_INT | int MIN_INT(
int 値
, [ int 値 ]*
)最小の整数数値 記述例  
 min_int(-1,45,62,-7)→-7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_DW | int MAX_DW(
int 値
, [ int 値 ]*
)DWORDとしての最大の整数数値 記述例  
 max_dw(-1,45,62,-7)→-116進数で表すと、-1 が最大であることがわかる arg2str(strhex(sv),comma,-1,45,62,-7)→FFFFFFFF,2D,3E,FFFFFFF9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_DW | int MIN_DW(
int 値
, [ int 値 ]*
)DWORDとしての最小の整数数値 記述例  
 min_dw(-1,45,62,-7)→4516進数で表すと、45 が最小であることがわかる arg2str(strhex(sv),comma,-1,45,62,-7)→FFFFFFFF,2D,3E,FFFFFFF9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_FIX | fix MAX_FIX(
fix 値
, [ fix 値 ]*
)最大の小数数値 記述例  
 max_fix(-0c15,0c45.2,0c62.77,-0c7.0)→62.77 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_FIX | fix MIN_FIX(
fix 値
, [ float 値 ]*
)最小の小数数値 記述例  
 min_fix(-0c15,0c45.2,0c62.77,-0c7.0)→-15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_FLOAT | float MAX_FLOAT(
float 値
, [ float 値 ]*
)最大の実数数値 記述例  
 max_float(-15.0,45.2,62.77,-7.0)→62.770000000000003 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_FLOAT | float MIN_FLOAT(
float 値
, [ float 値 ]*
)最小の実数数値 記述例  
 min_float(-15.0,45.2,62.77,-7.0)→-15.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_STR | str MAX_STR(
str 値
, [ str 値 ]*
)最大の文字列 記述例  
 max_str('abc','def','ABC','DEF')→def | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_STR | str MIN_STR(
str 値
, [ str 値 ]*
)最小の文字列 記述例  
 min_str('abc','def','ABC','DEF')→ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_STRI | str MAX_STRI(
str 値
, [ str 値 ]*
)最大の文字列。半角英字の大文字小文字を区別しない。 記述例  
 max_stri('abc1','def2','ABC3','DEF4')→DEF4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_STRI | str MIN_STRI(
str 値
, [ str 値 ]*
)最小の文字列。半角英字の大文字小文字を区別しない 記述例  
 min_stri('abc1','def2','ABC3','DEF4')→abc1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_STRX | str MAX_STRX(
str 値
, [ str 値 ]*
)最大の文字列。半角全角の大文字小文字を区別しない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_STRX | str MIN_STRX(
str 値
, [ str 値 ]*
)最小の文字列。半角全角の大文字小文字を区別しない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| システム情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RESULT | int RESULTQSスクリプト ( TSスクリプト でも)中では、スクリプトが保持している実行結果の値を返す。 その他の場合はホストの状況に依存する。 また、コマンドラインの実行や、スクリプトの実行を行うとその結果の値が設定されるが、これは、 起動された式の間だけ有効である。必要ならば、変数に書き込んでおくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MODULE | str MODULE現在実行中のプログラムのファイル名 記述例  
 module→E:\dvl\BIN\BRIT.exe | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CML | str CML現在実行中のプログラムのコマンドライン 記述例  
 cml→BRIT !! -b -O:E:\DVL\MANUAL -p -i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CMLARG_STD | str CMLARG_STD(
[ str 文字列 ]
)文字列をコマンドラインとして解析し、ファイル名を arg[]に、オプションを arg{}に格納する。 文字列を省略すると、起動プログラムのコマンドラインを解析対象とする。 文字列の最初のパラメータは起動ファイル名として扱い、これを戻り値とする。 オプションはarg{}に格納されるが、そのキーはオプションの先頭一文字で、半角英字ならば大文字に変換される。値は後続の文字列である。 -が単独で書かれた場合は、以降の項目はすべてファイル名として扱われる。ファイル名、オプションの解析は、CML2ARG_STDと異なり、2番目の項目以降に対して行われる。 パラメータの間接展開は!、^、@の展開を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CMLARG_ALL | str CMLARG_ALL(
[ str 文字列 ]
)文字列をコマンドラインとして解析する。 CMLARG_STDを参照のこと。パラメータの間接展開は!、^、@、#の展開を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CMLARG_NON | str CMLARG_NON(
[ str 文字列 ]
)文字列をコマンドラインとして解析する。 CMLARG_STDを参照のこと。パラメータの間接展開は行わない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CML2ARG_STD | str CML2ARG_STD(
[ str 文字列 ]
)文字列をコマンドラインとして解析し、ファイル名を arg[]に、オプションを arg{}に格納する。 文字列を省略すると、起動プログラムのコマンドラインを解析対象とする。 文字列の最初のパラメータは起動ファイル名として扱い、これを戻り値とする。二番目のパラメータはスクリプト名として扱う。 オプションはarg{}に格納されるが、そのキーはオプションの先頭一文字で、半角英字ならば大文字に変換される。値は後続の文字列である。 -が単独で書かれた場合は、以降の項目はすべてファイル名として扱われる。ファイル名、オプションの解析は、CMLARG_STDと異なり、3番目の項目以降に対して行われる。 パラメータの間接展開は!、^、@の展開を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CML2ARG_ALL | str CML2ARG_ALL(
[ str 文字列 ]
)文字列をコマンドラインとして解析する。 CML2ARG_STDを参照のこと。パラメータの間接展開は!、^、@、#の展開を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CML2ARG_NON | str CML2ARG_NON(
[ str 文字列 ]
)文字列をコマンドラインとして解析する。 CML2ARG_STDを参照のこと。パラメータの間接展開は行わない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| VERSION | str VERSION現在実行中のランタイムのバージョン番号 記述例  
 version→1.51 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOSDEVICE | str DOSDEVICE(
[ str デバイス名 ]
登録されているDosDevice情報を返す。 戻り値は、行の連続。 デバイス名を指定しなければ、登録されたデバイスを表す行の集まり。 デバイス名を指定すると、その情報を表す行の集まりを返す。デバイスが無い場合には長さ0の文字列を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOSDEVNAME | str DOSDEVNAME
伝統的なDosDevice名を行の連続として返す。 CON、NUL、AUXなどファイル名に含まれるとデバイスとして解釈されるベース名。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BOOTDIR | str BOOTDIR現在実行中のプログラムの起動ディレクトリ 記述例  
 bootdir→E:\dvl\BIN | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CURDIR | str CURDIR[(
str dirname
)]カレントディレクトリの値。 引数を与えると指定のカレントディレクトリに切りかえる。 カレントディレクトリのスコープは現在の実行中のプログラム内であることに留意すること。 記述例1  
 curdir→e:\lab\comlab\manual記述例2  
 curdir('E:\00temp')→E:\00temp | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CD | str CD(
str dirname
)カレントディレクトリを切り替える。 コマンドの CD に似せるために設けた関数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TEMPFILE | str TEMPFILE[(
str dirname
[ ,  str prefix]
)]テンポラリファイルを作成し、そのファイル名を得る。 dirnameのディレクトリにprefixで始まるテンポラリファイルを作成し、名称を返す。 dirnameを省略するとシステムのテンポラリディレクトリ。 prefixを省略すると、"SPD"をプリフィックスとする。 通常の使用ならば、dirname , prefix の指定は必要無い。 記述例1  
 tempfile→C:\DOCUME~1\YOU~1\LOCALS~1\Temp\SPD72.tmp記述例2  
 tempfile('e:\00temp')→e:\00temp\SPD73.tmp記述例3  
 tempfile('e:\00temp','test')→e:\00temp\tes74.tmp | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BRESCOUNT | int BRESCOUNT(
str filename
)指定のファイルの追加リソースの数。 追加リソースは、binadd.exeで追加したもの。この関数は通常は使用しない。非公開の関数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BRES | bin BRES(
str filename
, int num
)指定のファイルの指定番号の追加リソース。 追加リソースは、binadd.exeで追加したもの。この関数は通常は使用しない。非公開の関数。 最初のリソースの番号は 0。多くの場合はファイル名として起動ファイルを指定するので、このときは、module関数を使用すると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TICK | int TICK[(
式
)]システム起動時からのmS単位の時間。 本来はDWの値なので、周期の半分を過ぎると負の値になってしまう。 式を指定すると、式実行にかかった時間をmS単位で返却する。 記述例1  
 tick→2385785記述例2  
 tick(repeat(100000,sqrt(2.0)))→125 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WAIT | int WAIT( int mS )mS 処理を待つ。 戻り値は 引数 mS そのまま。 記述例  
 wait(200)→200 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PID | int PIDプロセス ID の値 記述例  
 pid→3888 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COMPUTER | str COMPUTERコンピュータ名 記述例  
 computer→WIN7SAMPODO | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| USER | str USERユーザー名 記述例  
 user→You | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSMETRIC | str SYSMETRIC(
str パラメータ名
)システムメトリックの値。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSFOLDER | string SYSFOLDER(
パラメータ名
)パラメータ名に相当するシステムフォルダ名を返却する。 パラメータ名の英大文字小文字は区別しない。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HITICK | flt HITICK[(
式
)]高精度タイマーの値。 式を指定すると、式実行にかかった時間を返却する。 この値を HITICKFREQ で割ると秒単位の時間となる。 記述例1  
 hitick→6586622842.0記述例2  
 hitick(repeat(100000,sqrt(2.0)))→332588.0記述例3  
 hitick(repeat(100000,sqrt(2.0)))/hitickfreq→0.11375568879892205 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HITICKFREQ | int HITICKFREQ高精度タイマーの1秒当りのカウント。 マシンによって異なる。 記述例  
 hitickfreq→2760029.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLIP | str CLIP(
str 文字列
)文字列をクリップボードに入れる。 戻り値はその文字列。 記述例  
 clip('abc')→abc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PASTE | str PASTEクリップボードの文字列。 記述例  
 paste→abc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETSTDIN | str SETSTDIN(
str ファイル名
)現在のプロセスの標準入力を指定のファイルに切り替える。 ファイル処理と矛盾無く使用するのは難しい。通常は使用しない。 記述例  
 setstdin('input.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETSTDOUT | str SETSTDOUT(
[ str ファイル名 ]
)現在のプロセスの標準出力を指定のファイルに切り替える。 ファイル名を省略すると標準出力は標準エラー出力に対して行う。 ファイル名の先頭に「 +」をつけるとファイルに対して追加を行う。
ファイル処理と矛盾無く使用するのは難しい。通常は使用しない。記述例  
 setstdout('output.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SETSTDERR | str SETSTDERR(
[ str ファイル名 ]
)現在のプロセスの標準エラー出力を指定のファイルに切り替える。 ファイル名の先頭に「 +」をつけるとファイルに対して追加を行う。
ファイル名を省略すると標準エラー出力を標準出力に対して行う。記述例  
 setstderr('error.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STDOUT | str STDOUT(
str 文字列
)文字列を標準出力に出力する。戻り値は引数の文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ERROUT | str ERROUT(
str 文字列
)文字列を標準エラー出力に出力する。戻り値は引数の文字列。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NOWTIME | str NOWTIME現在時刻をFILETIME関数と同じ形式で返却する。 記述例  
 nowtime→01D0637BE4F78BA0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOCALTIME | str LOCALTIME現在時刻を YYYY/MM/DD HH:MM:SS の形で返す。 記述例  
 localtime→2015/03/21 11:08:16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NOW | str NOW現在時刻を HH:MM:SS の形で返す。 記述例  
 now→11:08:16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TODAY | str TODAY本日日付を YYYY/MM/DD の形で返す。 記述例  
 today→2015/03/21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISDATE | bool ISDATE(
{
str 日付文字列
|
int 西暦年
, int 月
, int 日
}
)日付が正しければ真を返す。 記述例1  
 isdate('1972/01/31')→TRUE記述例2  
 isdate(1972,1,31)→TRUE記述例3  
 isdate(1972,2,31)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISLEAP | bool ISLEAP(
int 西暦年
)うるう年なら真を返す。 記述例  
 isleap(2012)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| YEARNUM | int YEARNUM(
int 西暦年
)その年の元日の通算計算日を返す。 記述例  
 yearnum(2012)→734502 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MONTHNUM | int MONTHNUM(
int 西暦年
, int 月
)その月の一日の通算計算日を返す。 記述例  
 monthnum(2012,4)→734593 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DAYNUM | int DAYNUM(
{
str 日付文字列
|
int 西暦年
, int 月
, int 日
}
)その日の通算計算日を返す。 記述例1  
 daynum('2012/3/15')→734576記述例2  
 daynum(today)→735677記述例3  
 daynum(2012,3,15)→734576 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DAYOFWEEK |  DAYOFWEEK(
{
str 日付文字列
|
int 西暦年
, int 月
, int 日
}
[ , int モード ]
)その日の曜日を返す。 モード:0 では、曜日を表す数字を返す。 モード:1 では、日本語表示、モード:2 では、英語表示。 記述例1  
 dayofweek('2012/3/15')→4記述例2  
 dayofweek(today,1)→土曜日記述例3  
 dayofweek(2012,3,15,2)→Thursday | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DAYSOFMONTH | int DAYSOFMONTH(
int 西暦年
, int 月
)その月の日数を返す。 記述例  
 daysofmonth(2012,2)→29 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DATEFROMNUM |  str DATEFROMNUM(
int 通算日
[ , bool 日本語フラグ ]
)通算日が表す日付文字列を返す。 日本語フラグを真にすると、できるだけ元号を用いて返す。 記述例1  
 datefromnum(734576)→2012/03/15記述例2  
 datefromnum(734576,true)→平成24年3月15日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| YEARSTR |  str YEARSTR(
int 西暦年
)元号を用いた年表記を返す。 近年の年号にのみ対応している。 記述例  
 yearstr(1900)→明治33年記述例  
 yearstr(2012)→平成24年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AGE | int AGE(
{
str 誕生日の日付文字列
|
int 誕生日の西暦年
, int 誕生日の月
, int 誕生日の日
}
, 
{
str 対象日付文字列
|
int 対象西暦年
, int 対象月
, int 対象日
}
)年齢を計算して返す。 記述例  
 age('昭和40年11月13日',today)→49記述例  
 age(1990,1,1,2012,4,5)→22 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ETO12 |  ETO12(
int 西暦年
[ , int モード ]
)十二支をコードで返す。 モード:0 では数字で返す。 モード:1 では、ひらがな、モード:2 では漢字で返す。 記述例1  
 eto12(2012)→4記述例2  
 eto12(2012,1)→たつ記述例3  
 eto12(2012,2)→辰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ETO10 |  ETO10(
int 西暦年
[ , int モード ]
)十干をコードで返す。 モード:0 では数字で返す。 モード:1 では、ひらがな、モード:2 では漢字で返す。 記述例  
 eto10(2012)→8記述例  
 eto10(2012,1)→みずのえ記述例  
 eto10(2012,2)→壬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ファイルシステム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GLOB | str GLOBまたは str GLOB(
str パターン )または str GLOB(
str ディレクトリ名
, str パターン
[ , bool パスフラグ ]
)または str GLOB(
str ディレクトリ名
, bool パスフラグ
)指定フォルダのファイル一覧を行単位で連結した文字列を返す。 ディレクトリ名を省略するとカレントフォルダ。 パターン は、ワイルドカードで指定する。省略、あるいは、"" では"*.*"。ディレクトリ名を付加しない場合はディレクトリ名つきで指定できる。 パスフラグを FALSE にすると出力にパスを付加しない。 この関数は、システム属性、隠し属性が設定されているファイルは出力しない。 記述例1  
 glob→result.bin↓記述例2  
 glob('*.txt')→temp.txt↓記述例3  
 glob('e:\00temp\demo','*.txt',true)→e:\00temp\demo\temp.txt↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GLOBEX | str GLOBEXまたは str GLOBEX(
str パターン )または str GLOBEX(
str ディレクトリ名
, str パターン
[ , bool パスフラグ ]
)または str GLOBEX(
str ディレクトリ名
, bool パスフラグ
)指定フォルダのファイル一覧を行単位で連結した文字列を返す。 GLOB関数と同様に働くが、この関数は、システム属性、隠し属性が設定されているファイルも出力する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GLOBDIR | str GLOBDIRまたは str GLOBDIR(
str パターン )または str GLOBDIR(
str ディレクトリ名
, str パターン
[ , bool パスフラグ ]
)または str GLOBDIR(
str ディレクトリ名
, bool パスフラグ
)指定フォルダのフォルダ一覧を行単位で連結した文字列を返す。 システム属性、隠し属性が設定されているフォルダは出力しない。 記述方法は GLOBと同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GLOBDIREX | str GLOBDIREXまたは str GLOBDIREX(
str パターン )または str GLOBDIREX(
str ディレクトリ名
, str パターン
[ , bool パスフラグ ]
)または str GLOBDIREX(
str ディレクトリ名
, bool パスフラグ
)指定フォルダのフォルダ一覧を行単位で連結した文字列を返す。 システム属性、隠し属性が設定されているフォルダも出力する。 記述方法は GLOBと同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GLOBS | str GLOBSまたは str GLOBS(
str パターン )または str GLOBS(
str ディレクトリ名
, str パターン
[ , bool パスフラグ ]
)または str GLOBS(
str ディレクトリ名
, bool パスフラグ
)指定フォルダのフォルダ/ファイル一覧を行単位で連結した文字列を返す。 システム属性、隠し属性が設定されているフォルダ/ファイルは出力しない。 記述方法は GLOBと同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GLOBSEX | str GLOBSEXまたは str GLOBSEX(
str パターン )または str GLOBSEX(
str ディレクトリ名
, str パターン
[ , bool パスフラグ ]
)または str GLOBSEX(
str ディレクトリ名
, bool パスフラグ
)指定フォルダのフォルダ/ファイル一覧を行単位で連結した文字列を返す。 システム属性、隠し属性が設定されているフォルダ/ファイルも出力する。 記述方法は GLOBと同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILECOPY | int FILECOPY(
str 転送元ファイル名
, str 転送先ファイル名
[ , bool チェックフラグ ]
)ファイルを複写する。 チェックフラグをTRUEにすると転送先のファイルが存在する場合には複写しない。 戻り値はエラーコード。正常に終了した場合には0を返す。 記述例1  
 filecopy('dlx.txt','backup.txt')→0記述例2 ファイルが既に存在する場合、戻り値が  filecopy('dlx.txt','backup.txt',true)→80 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEDELETE | str FILEDELETE(
str ファイル名
)ファイルを削除する。戻り値はファイル名。 記述例  
 filedelete('backup.txt')→backup.txt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEMOVE | str FILEMOVE(
str 移動元名
, str 移動先名
)ファイル、フォルダーを移動する。 記述例  
 filemove('test.txt','test2.txt')→test.txt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIRMAKE | str DIRMAKE(
str ディレクトリ名
[ , bool 強制フラグ ]
)フォルダーを作る。 通常は、指定したディレクトリ名の親フォルダーがないとフォルダを作成できないが、 強制フラグを真にすると、親の方向にたどって必要なフォルダも作成する。 記述例1  
 dirmake('demo')→demo記述例2  
 filemove('my\demo',true)→my\demo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIRDELETE | str DIRDELETE(
str ディレクトリ名
)フォルダーを削除する。 フォルダーは空で無ければならない。 記述例  
 dirdelete('demo')→demo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXIST | bool EXIST(
str ファイル名
)ファイルが存在すれば真。 記述例  
 exist('test.txt')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISDIR | bool ISDIR(
str ディレクトリ名
)ディレクトリが存在すれば真。 記述例  
 isdir('demo')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISDRIVE | bool ISDRIVE(
str ドライブ名
)ドライブが存在すれば真。 ドライブ名は英字+「:」の形で指定する。 記述例  
 isdrive('C:')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISREADY | bool ISREADY(
str ドライブ名
)ドライブがレディであれば真。 ドライブ名は英字+「:」の形で指定する。 記述例  
 isdrive('C:')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEDATE | str FILEDATE(
str ファイル名
[ , bool 時間フラグ ]
)ファイルの日付を表わす8桁の文字列。YYYYMMDDの形式。 時間フラグを真にするとYYYY/MM/DD HH:MM:SS 形式で日付と時間を返す。 記述例1  
 filedate('test.txt')→20120403記述例2  
 filedate('result.txt',true)→2012/04/03 13:43:25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILESIZE |  FILESIZE(
str ファイル名
)ファイルサイズ。 残念ながら以下の制限がある。 
 記述例  
 filesize('test.txt')→475 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILETIME | str FILETIME(
str ファイル名
)ファイルのタイムスタンプを表わす16桁の文字列。 大小関係でファイルの新旧が比較できるように保証されている。 ファイルの扱いでエラーが生じた場合は長さ0の文字列が返る。 記述例  
 filetime('test.txt')→01CD11544E34DDE8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISUPDATE | bool ISUPDATE(
str ターゲットファイル名
, str 参照ファイル名
)ターゲットファイルと参照ファイルの日付を比較して変更の有無を検証する。 
 記述例  
 isupdate('new.txt','old.txt')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PATH | str PATH(
str パス名
)パス名のうち、パス部分(ドライブ名+ディレクトリ名)。 最後の「\」は省かれている。 記述例  
 path('E:\TEST\SAMPLE.TXT')→E:\TEST | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILENAME | str FILENAME(
str パス
)パスのうち、ファイル名部分(ベース名+拡張子)。 記述例  
 filename('e:\00temp\test.txt')→test.txt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BASENAME | str BASENAME(
str パス
)パスのうち、ベース名部分。 記述例  
 basename('e:\00temp\test.txt')→test | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXPNAME | str EXPNAME(
str パス
)パスのうち、拡張子部分。 記述例1  
 expname('e:\00temp\test.txt')→.txt記述例2  
 expname('e:\00temp\test')→ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PATHNAME | str PATHNAME(
str パス
)パスのうち、拡張子を除いた。 記述例1  
 pathname('e:\00temp\test.txt')→e:\00temp\test記述例2  
 pathname('e:\00temp\test')→e:\00temp\test | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PATHCONC | str PATHCONC(
str パス
, str ファイル名
)パスとファイル名を結合する。 PATH()とFILENAME()で分解したものを再結合できる。 パスの末尾に \ が有っても良い 記述例  
 pathconc('e:\00temp','test.txt')→e:\00temp\test.txt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ABSNAME | str ABSNAME(
str パス
)絶対パス名に変換。 記述例  
 absname('test.txt')→e:\00temp\test.txt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 環境変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISENV | bool ISENV(
str 環境変数名
)環境変数が存在して値があれば真。 記述例  
 isenv('path')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ENV | str ENV(
str 環境変数名
[ , str 値 ]
)環境変数の値。 値を書くとそれを環境変数に代入する。環境変数の値を返す。 環境変数は、変数として引用、代入ができるが、代入した値をTSEXPR以外で利用する場合には、ENVを用いた方が良い。 また、ENVは、変数名より広い範囲の変数名を利用できるので、変数名の規約を外れた環境変数をアクセスする場合に使用できる。 記述例1  
 env('myprog','first')→first記述例2  
 env('myprog')→first | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLRENV | bool CLRENV(
str 環境変数名
)環境変数を削除する。 成功したら TRUEを返す。記述例  
 clrenv('myprog')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ENVLIST | bool ENVLIST現在の環境変数名のリスト。 環境変数名の末尾には行末 (LF 0x0a) が付加される。 記述例  
 envlist | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ENVPATH | str ENVPATH
[(
[
str パス
[ , bool 追加フラグ
]
]
)
]
環境変数 PATH の内容。 パスを書くと、環境変数 PATH の末尾にパスを追加する。追加フラグに FALSE を設定すると環境変数 PATH の先頭にパスを追加する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSCOUNT | int QSCOUNTQS_ARGCを整数化した値。記述例  
 { qsarg('name','face'); qscount; }→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSENV | str QSENV
[(
[ bool 全数フラグ ]
)]
QSC.EXEで実行されるスクリプトの引数を表すQS_ARGnを行末 (LF 0x0a) で連結した文字列。全数フラグを偽にすると引数並びの後方の長さ0の引数は無視する。 引数の数は、 QS_ARGCで求め、その範囲でQS_ARGnの値を求める。
存在しない引数は、その値を空文字列として扱っている。記述例1  
 { qsarg('name','face'); qsenv; }→name↓記述例2  
 { qsarg('name','face','',''); qsenv; }→name↓記述例3  
 { qsarg('name','face','',''); qsenv(FALSE); }→name↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSARG | int QSARG(
[
str 引数
[ , str 引数 ]*
]
)引数を環境変数 QS_ARGnに代入する。引数を書かなければ、QS_ARGnはすべてクリアされる。 引数の数は QS_ARGCに設定する。戻り値は引数の数。記述例  
 { qsarg('name','face'); comma($qs_argc,$qs_arg1,$qs_arg2); }→2,name,face | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2QSARG | int AR2QSARG(
[
配列名
[ , int 個数 ]
]
)配列の要素を環境変数 QS_ARGnに代入する。また、要素の数を QS_ARGCに設定する。戻り値は要素の数。個数を指定すると先頭から指定個数だけ代入する。 引数を省略すると配列変数 ARGの内容を代入する。記述例  
 {ar_clear(a); a[0]:='name'; a[1]:='face'; ar2qsarg(a);}→2確認する comma($qs_argc,$qs_arg1,$qs_arg2)→2,name,face | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSARG2AR | int QSARG2AR(
[ 配列名 ]
)要素を環境変数 QS_ARGnすべてを文字列として配列に代入する。配列名を省略すると、配列変数 ARGに代入する。
配列は代入の前にクリアする。代入する数は、実際は QS_ARGCで要素の数を判定している。記述例  
 {qsarg('computer','buf');qsarg2ar(a);}→2確認する ar2str(a)→computer,buf | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSSHIFT | 
 記述例  
 {qsarg('a','b','c','d'); strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→a,b,c,d{qsshift; strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→b,c,d{qsshift; strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→c,d
 記述例  
 {qsarg('a','b','c','d'); strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→a,b,c,d{qsshift(2); strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→c,d | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSHQSARG | int PUSHQSARG[( )]環境変数の要素 QS_ARGnをスタックに退避する。退避した個数を返却する。 記述例  
 {qsarg('seo','komo'); strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→seo,komopushqsarg→2スタックの内容を確認する {strconcix(3,comma,peep(ix));}→2,komo,seo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POPQSARG | int POPQSARG[( )]スタックから環境変数 QS_ARGnを回復する。回復した環境変数の個数を返す。 PUSHQSARGに対応する使い方をすること。記述例  
 { qsarg('seo','komo'); strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→seo,komopushqsarg→2{ qsarg('aiai','holoholo');strconcix(#(-1),comma,$(ix+1));}→aiai,holoholopopqsarg→2確認する 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSOPTION | bool QSOPTION(
[ str オプション文字列 ]
)環境変数 QS_ARGnを解析してファイルとオプションに分類する。オプション文字列は1文字が一つのオプションを表す。ここに記されていないオプションを指定した場合は偽を返す。 解析した後、ファイル名は、配列 ARGに格納する。配列ARGの大きさがファイル名の個数である。オプションは連想配列 ARGに格納する。キーはオプションの先頭の一文字で、後続の文字列が値である。キーは半角英字の場合は半角大文字に変換される。単独で「-」が現れた場合は、以降の項目はオプションではなくファイル名として扱う。引数で指定しなかったオプションも格納する。オプション文字列を省略するとオプション文字列として""を使用する。この場合は戻り値は意味がない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2ARG | int AR2ARG(
int 配列名
[ , int 開始位置 ]
)配列の要素を解析してファイルとオプションに分類する。結果のファイル名の個数を返す。 解析する要素の開始位置を指定できる。省略すると 0 (最初の要素) 解析した後、ファイル名は、配列 ARGに格納する。配列ARGの大きさがファイル名の個数である。オプションは連想配列 ARGに格納する。キーはオプションの先頭の一文字で、後続の文字列が値である。キーは半角英字の場合は半角大文字に変換される。単独で「-」が現れた場合は、以降の項目はオプションではなくファイル名として扱う。引数で指定しなかったオプションも格納する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSOPT | bool QSOPT(
str オプション文字
)連想配列 ARGにオプション文字がキーとして登録されていれば真を、無ければ偽を返す。ASAR_HASKEY(ARG,オプション文字)と等価な関数だが、簡易に書くために設けられている。 CMDARG_***の一連の関数や、QSOPTIONでオプション解析をした後、この関数を使うと簡易にオプションの存在を知ることが出来る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSOPTCK | bool QSOPTCK(
str オプション文字列
)連想配列 ARGのすべてのキーが、オプション文字列に含まれていれば真を返す。CMDARG_***の一連の関数や、QSOPTIONでオプション解析をした後、この関数を使うと簡易に不正なオプションを検出できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| モダンな正規検索 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PAT | 
  「自動割当」では、既存のパターンの中に、同じオプションかつ、同じパターン文字列を持つパターンがあれば、そのパターンを返す。このとき、コンパイルは行われない。 
ビットフラグでのオプション指定
 
 
文字列でのオプション指定。指定するオプションを含む文字列。例:"ix"
 
 記述例1  
 pat('\d+','i')→0記述例2  
 pat(4,'^\d+')→4
 記述例1  
 ^'\w+'→1記述例2  
 ~'\w+'→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCH | bool MATCH(
int パターン番号
, str 検索対象
[ , int 検索開始位置 ]
)
指定番号のパターンで検索対象を正規検索する。 記述例1 パターンをその場で書く:パターン番号は自動で割り振られる  match(~'japan','all Japan')→TRUE記述例2 パターンをその場で書く:パターン番号を自分で指定  match(pat(1,'japan','i'),'all japan')→TRUE記述例3 パターンをあらかじめ用意する:事前にコンパイルしておけば、処理は速くなる。パターン番号は自動割当  {a:=~'japan'; match(a,'all Japan');}→TRUE記述例4 パターンをあらかじめ用意する:固定のパターンを使用した場合。この場合も処理は速くなる  match(pat(1,'japan','i'),'all japan')→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIND | FIND(
int パターン番号
, str 検索対象
[ , int 検索開始位置 ]
)
指定番号のパターンで検索対象を正規検索する。 詳細はMatch()を参照のこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHRESULT | int MATCHRESULT直前の検索で一致したパターン番号を返却する。一致していない、あるいは検索されていない場合は負の値を返す。 記述例1  
 { match(~'japan','all Japan'); matchresult; }→1記述例2  
 { match(^'japan','all Japan'); matchresult; }→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHSTR | str MATCHSTRまたはstr MATCHSTR(
int 機能番号
[ , int パターン番号 ]
)直前の検索結果の部分文字列などを返す。 パターン番号を省略すると直前の検索結果を参照する。 MATCHSTRだけを書くと直線の検索結果の一致文字列を返す。
 記述例1  
 { match(~'of','All of Me'); matchstr; }→ofmatchstr(-2)→All matchstr(-1)→ Me記述例2  
 match(~'([a-z]+) +(\d+)','old train 45')→TRUEmatchstr(0)→train 45matchstr(1)→trainmatchstr(2)→45 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MS | str MSまたはstr MS(
int 番号
[ , int パターン番号 ]
)MATCHSTRの略記 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MS2AR | int MS2Ar(
配列名
[ , int パターン番号 ]
)一致文字列と部分文字列を配列に格納する。戻り値は格納した数。 配列の最初の要素は一致文字列。二番目以降に部分文字列を格納する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHPOS | int MATCHPOSまたはint MATCHPOS(
int 機能番号
[,int パターン番号 ]
)直前の検索結果の部分文字列などの先頭位置を返す。 検索対象文字列先頭を 0 とする文字単位の位置。 パターン番号を省略すると直前の検索結果を参照する。 MATCHPOSだけを書くと直前の検索結果の一致文字列の先頭。マッチしていない部分文字列などを指定すると-1を返す。 
 記述例  
 match(~'([a-z]+) +(\d+)','old train 45')→TRUEcomma(matchpos(0),matchstr(0))→4,train 45comma(matchpos(1),matchstr(1))→4,traincomma(matchpos(2),matchstr(2))→10,45 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MP | int MPまたはint MP(
int 機能番号
[ , int パターン番号 ]
)MATCHPOSの略記。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MP2AR | int MP2Ar(
配列名
[ , int パターン番号 ]
)一致文字列と部分文字列の先頭位置を配列に格納する。戻り値は格納した数。 配列の最初の要素は一致文字列の先頭位置。二番目以降に部分文字列の先頭位置を格納する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHEND | int MATCHENDまたはint MATCHEND(
int 機能番号
[ , int パターン番号 ]
)直前の検索結果の部分文字列などの末尾位置(次の文字)を返す。 検索対象文字列先頭を0とする文字単位の位置。 MATCHENDだけを書くと直前の検索結果の一致文字列の末尾。パターン番号を省略すると直前の検索結果を参照する。 マッチしていない部分文字列などを指定すると-1を返す。 
 記述例  
 match(~'([a-z]+) +(\d+)','old train 45')→TRUEcomma(matchpos(0),matchend(0),matchstr(0))→4,12,train 45comma(matchpos(1),matchend(1),matchstr(1))→4,9,traincomma(matchpos(2),matchend(2),matchstr(2))→10,12,45 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ME | int MEまたはint ME(
int 機能番号
[ , int パターン番号 ]
)MATCHENDの略記。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ME2AR | int ME2Ar(
配列名
[ , int パターン番号 ]
)一致文字列と部分文字列の末尾位置を配列に格納する。戻り値は格納した数。 配列の最初の要素は一致文字列の末尾位置。二番目以降に部分文字列の末尾位置を格納する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHMARK | int MATCHMARK(
int 機能番号
[ , int パターン番号 ]
)直前の検索結果のマーク( \/)位置を返す。検索対象文字列先頭を0とする文字単位の位置。 パターン番号を省略すると直前の検索結果を参照する。 セットされていないマークを指定すると-1を返す。 
 記述例  
 match(~'\/[a-z]+\/ +\d+','old train 45')→TRUEcomma(matchmark(0),matchmark(1),matchmark(2))→2,4,9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MM | int MM(
int 機能番号
[ , int パターン番号 ]
)MATCHMARKの略記。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MM2AR | int MM2Ar(
配列名
[ , int パターン番号 ]
)マーク位置を配列に格納する。戻り値は格納した数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPLACE | str REPLACE(
int パターン番号
, str 検索対象
, str 置換式
)指定番号のパターンで検索対象を正規検索し、一致部分を置換式で置き換える。 置換式の式中では相当する MATCHSTR/MATCHPOS/MATCHEND/MATCHMARKが使える。置換は一度だけ行う。記述例  
 replace(^'japan','all japan and japan animations',kakko(ms,'america'))→all (japan,america) and japan animations | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPLACEALL | str REPLACEALL(
int パターン番号
, str 検索対象
, str 置換式
)指定番号のパターンで検索対象を正規検索し、一致部分すべてを置換式で置き換える。 置換式の式中では相当する MATCHSTR/MATCHPOS/MATCHEND/MATCHMARKが使える。
また、IXで0から始まる序数を参照できる。
一致部分が現れる度に置換式を再計算する。記述例  
 replaceall(^'japan','all japan and japan animations',kakko(ix+1,ms,'america'))→all (1,japan,america) and (2,japan,america) animations | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHALL | int MATCHALL(
int パターン番号
, str 検索対象
, 評価式
)指定番号のパターンで検索対象を正規検索し、一致すると評価式を評価する。 最終的に一致した個数を返す。 評価式の中では相当する MATCHSTR/MATCHPOS/MATCHEND/MATCHMARKが使える。
また、IXで0から始まる序数を参照できる。
一致部分が現れる度に評価式を再計算する。記述例  
 {a:=''; matchall(^'japan','all japan and japan animations',a+=kado(mp,me,ms));}→2a→[4,9,japan][14,19,japan] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MATCHALL_AR | int MATCHALL_AR(
int パターン番号
, str 検索対象
, 配列名1
[ , 配列名2
[ , 配列名3 ]
]
)指定番号のパターンで検索対象を正規検索し、一致した文字列などを配列に格納する。 最終的に一致した個数を返す。 配列1には一致文字列を格納する。配列2には一致文字列の開始位置、配列2には一致文字列の終了位置を格納する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPLIT | str SPLIT(
int パターン番号
, str 対象文字列
, 配列名
)指定番号のパターンをセパレータとして対象文字列を分割し、配列に格納する。 配列はクリアされる。 記述例  
 split(~' *(:|;) *','abc;def : hij',a)→3ar2str(a)→abc,def,hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPLITLN | str SPLITLN(
int パターン番号
, str 対象文字列
[ , str 出力セパレータ ]
)指定番号のパターンをセパレータとして 対象文字列を分割する。 出力セパレータを記述した場合は、これらを出力セパレータを挟んで連結した文字列を返す。 省略した場合は、行として末尾に行末 (LF 0x0a) をつけて連結した文字列を返す。 記述例1  
 splitln(~' *(:|;) *','abc;def : hij')→abc↓記述例2  
 splitln(~' *(:|;) *','abc;def : hij',tab)→abc→def→hij記述例3  
 splitln(~' *(:|;) *','abc;def : hij',comma)→abc,def,hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPLIT2SVAR | int SPLIT2SVAR(
int パターン番号
, str 対象文字列
[ , int 開始番号 ]
)指定番号のパターンをセパレータとして対象文字列を分割し、開始番号から始まる番号の固有文字列変数に格納する。 分割した個数を返す。 過去のバージョンと互換性を保つために残してある機能。固有文字列変数は使用する必要がない。 記述例  
 c:=split2svar(~' *(:|;) *','abc;def : hij')→3svar2field(0,c)→abc→def→hij | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コマンドライン実行機能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXEC | str EXEC(
str コマンドライン
[
, str 入力文字列 ]
)コマンドラインを実行し、その標準出力を文字列とする。 入力文字列を書けば、それをコマンドの標準入力とする。 コマンドラインから受け取ったデータは行単位で扱い、各行末にはLF(0x0a)をつけて連結する。 記述例1  
 exec('decho abc def')→abc↓記述例2  
 exec('cshft -fC',lf('abc','def'))→ABC↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXECQ | str EXECQ(
str コマンドライン
[ , str 入力文字列 ]
)EXEC関数と同様だが、戻り値は、標準出力の1行目を返す。(行末コードは含まない)。 記述例  
 execq('cshft -fC',lf('abc','def'))→ABC | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXEC_AR | int EXEC_AR(
配列名
, str コマンドライン
[ , str 入力文字列 ]
)コマンドラインを実行し、その標準出力の各行を配列に格納する。 戻り値は格納した行数。 入力文字列を書けばそれをコマンドの標準入力とする。 記述例  
 {exec_ar(a,'cshft -fC',lf('abc','def'));}→2ar2str(a)→ABC,DEF | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXECBIN | bin EXECBIN(
str コマンドライン
[
, bin 入力データ ]
)コマンドラインを実行し、その標準出力をバイナリの戻り値とする。 入力データを書けば、それをコマンドの標準入力とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXECUTE | int EXECUTE(
str コマンドライン
)コマンドラインを実行し、コマンドラインの戻り値を返す。 標準入出力はホスト環境がそのまま使用される。 戻り値は、RESULTで参照できる。 記述例  
 execute('decho abc def') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QS | str QS(
str スクリプト
[ , str 入力文字列 ]
)スクリプトを実行し、標準出力を文字列とする。 入力文字列を書けばそれをコマンドの標準入力とする。 記述例  
 qs(file('sample.qs'),'all about') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSBIN | bin QSBIN(
str スクリプト
[ , bin 入力データ ]
)スクリプトを実行し、その標準出力をバイナリの戻り値とする。 入力データを書けばそれをコマンドの標準入力とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QS_AR | int QS_AR(
配列名
, str スクリプト
[ , str 入力文字列 ]
)スクリプトを実行し、標準出力の各行を配列に格納する。行数を返す。 入力文字列を書けばそれをコマンドの標準入力とする。 記述例  
 qs_ar(a,file('sample.qs'),'all about') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| QSC | int QSC(
str スクリプト
)スクリプトを実行し、結果を返す。 ホストアプリケーションの標準入出力を直接使うので通常は使用しない関数。 記述例  
 qsc(file('sample.qs')) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LAUNCH | bool LAUNCH(
str コマンドライン
)コマンドラインのプログラムを起動する。 記述例  
 launch('C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スタック操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSH | int PUSH(
値
[ , 値 ]*
)値をスタックに退避する。 退避した個数を返す。 記述例  
 push(32,'abc')→2pop→abcpop→32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSHIX | int PUSHIX(
int 個数
[ , 評価式 ]*
)指定の個数分だけ、評価式を評価してスタックに格納する。 評価した個数を返す。 評価式の中では特殊な変数 IXで繰返しの序数を参照できる。記述例  
 pushix(3,colon(ix+1,sqrt(ix+1)))→3pop→3:1.7320508075688772;pop→2:1.4142135623730951;pop→1:1.0; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POP | POP[()]スタックから取り出す。 記述例  
 push(1)→1push(2)→1pop→2pop→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PEEP | PEEP[(
[ int 位置 ]
)]スタックの指定した位置の値を得る。 スタックの内容は変わらない。 位置は、一番最後に積まれたものを 0 として数える正の整数。 位置を省略すると、スタックトップ( 0 番目 )の値。 記述例  
 push(1)→1push('second')→1comma(peep(0),peep(1))→second,1pop→secondpop→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DROP | 
 記述例  
 push(10,20,30)→3drop→1pop→20pop→10
 記述例  
 push(10,20,30)→3drop(2)→2pop→10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNSHIFT | UNSFIHT(
値
)スタック配列の先頭へ値を挿入。値をそのまま返す 記述例  
 unshift(10)→10unshift(20)→20comma(peep(0),peep(1))→10,20shift→20shift→10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SHIFT | SHIFTスタック配列の先頭から取り出す。 記述例  
 push(10,20,30)→3shift→10comma(pop,pop)→30,20stackcount→0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STACKCOUNT | STACKCOUNTスタックの大きさ 記述例  
 push(10,20,30)→3stackcount→3comma(pop,pop,pop)→30,20,10stackcount→0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STACKINIT | int STACKINT[()]スタックを空にする。戻り値はクリア前のスタックの大きさ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 制御 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BREAK | BREAK特殊な値 BREAKを返す。演算したり、代入したり出来ない。 PROG、PROGLOOP や SEQ_XXX 系の関数で中断を表すために使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BREAKP | BREAKP(
式
)式の値が BREAKならば TRUE、そうでなければ FALSE を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BREAKIF | BREAKIF(
bool 判定式
[ , 返却式 ]
)判定式の値が TRUEならばBREAK、FALSEならば、返却式を評価してその値を返す。返却式を省略した場合は、 FALSEの場合の戻り値はFALSE。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ALTBREAK | ALTBREAK(
値, 置換値
)値が状態型のBREAKの場合は置換値、それ以外は値をそのまま返す。 値をそのまま返す場合には、置換値は評価しない。 記述例1  
 altbreak('abc','def')→abc記述例2  
 altbreak(break,'def')→def | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SKIP | SKIP特殊な値 SKIPを返す。演算したり、代入したり出来ない。 FILE2FILE関数でだけ使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SKIPP | SKIPP(
式
)式の値が SKIPならば TRUE、そうでなければ FALSE を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SKIPIF | SKIPIF(
bool 判定式
[ , 返却式 ]
)判定式の値が TRUEならばSKIP、FALSEならば返却式を評価してその値を返す。返却式を省略した場合は、 FALSEの場合の戻り値はFALSE。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ALTSKIP | ALTSKIP(
値, 置換値
)値が状態型のSKIPの場合は置換値、それ以外は値をそのまま返す。 値をそのまま返す場合には、置換値は評価しない。 記述例1  
 altskip('abc','def')→abc記述例2  
 altskip(skip,'def')→def | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOCAL | LOCAL(
単純変数名
[ , 単純変数名 ]* ;
式
[ , 式 ]*
)単純変数名を保護して、式を実行する。 戻り値は最後に実行した式の値。 式を実行する前に列挙された単純変数を退避する。実行後退避した単純変数を戻す。 記述例  
 a:=123→123local(a;a:=15)→15a→123 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IF | IF(
bool 条件
, 値1
[ , 値2 ]
)条件が真ならば、値1を、偽ならば値2を返す。 戻り値の型は、値の型と同じである。 値2 を省略すると、条件が偽の場合、FALSE を返す。 記述例1  
 if(true,1,2)→1記述例2  
 if(false,1,2)→2記述例3  
 if(true,1)→1記述例4  
 if(false,1)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IFP | bool IFP(
bool 条件
, 式1
[ , 式2 ]
)条件が真ならば、式1を評価し、偽ならば式2を評価する。戻り値は条件の値。 式2が省略されていて条件が偽の場合は、何もせずに、FALSE を返す。 記述例1  
 ifp(true,1,2)→TRUE記述例2  
 ifp(false,1,2)→FALSE記述例3  
 ifp(true,1)→TRUE記述例4  
 ifp(false,1)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IFPN | bool IFPN(
bool 条件
, 式1
[ , 式2 ]
)条件が真ならば、式1を評価し、偽ならば式2を評価する。戻り値は条件の値を反転したもの。 式2が省略されていて条件が偽の場合は、何もせずに、TRUE を返す。 この関数は、not ifp(....)と等価である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IFNOT | IFNOT(
bool 条件
, 値1
[ , 値2 ]
)条件が偽ならば、値1を、偽ならば値2を返す。 戻り値の型は、値の型と同じである。 値2 を省略すると、条件が偽の場合、TRUE を返す。 記述例1  
 ifnot(true,1,2)→2記述例2  
 ifnot(false,1,2)→1記述例3  
 ifnot(true,1)→TRUE記述例4  
 ifnot(false,1)→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IFTRUE | IFTRUE(
条件
, 値1
[ , 値2 ]
)条件が論理値で真ならば、値1を、それ以外では値2を返す。 戻り値の型は、値の型と同じである。 値2 を省略すると、条件が成立しなかった場合、FALSE を返す。 記述例1  
 iftrue(true,1,2)→1記述例2  
 iftrue('a',1,2)→2記述例3  
 iftrue(true,1)→1記述例4  
 iftrue('b',1)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IFFALSE | IFFALSE(
条件
, 値1
[ , 値2 ]
)条件が論理値で偽ならば、値1を、それ以外では値2を返す。 戻り値の型は、値の型と同じである。 値2 を省略すると、条件が成立しなかった場合、FALSE を返す。 記述例1  
 iffalse(false,1,2)→1記述例2  
 iffalse('a',1,2)→2記述例3  
 iffalse(false,1)→1記述例4  
 iffalse('b',1)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IFNULL | IFNULL(
条件
, 値1
[ , 値2 ]
)条件が空文字列ならば、値1を、それ以外では値2を返す。 戻り値の型は、値の型と同じである。 値2 を省略すると、条件が成立しなかった場合、FALSE を返す。 記述例1  
 ifnull('',1,2)→1記述例2  
 ifnull(0,1,2)→2記述例3  
 ifnull('',1)→1記述例4  
 ifnull(1,1)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ALTF | ALTF(
値, 置換値
)値が論理型のFALSEの場合は置換値、それ以外は値をそのまま返す。 値をそのまま返す場合には、置換値は評価しない。 記述例1  
 altf('abc','def')→abc記述例2  
 altf(false,'def')→def | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COND | COND(
bool 判定式
, 式
[ , 
bool 判定式
, 式 ]*
)先頭から順に判定式と式の組み合わせを検査し、判定式が真のとき、式の値を返す。 真になるものがない場合には、論理値 FALSEを返す。記述例1  
 {s:='img'; cond(s='br',10, s='img',20, true,99);}→20記述例2  
 {s:='br'; cond(s='br',10, s='img',20, true,99);}→10記述例3  
 {s:='p'; cond(s='br',10, s='img',20, true,99);}→99 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WHEN | WHEN(
bool 条件
, 式
[ , 式 ]*
)条件が真ならば、式を順に評価、最後の式の値を返す。 条件が偽ならば、偽を返す。 記述例1  
 when(true,150)→150記述例2  
 when(false,150)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNLESS | UNLESS(
bool 条件
, 式
[ , 式 ]*
)条件が偽ならば、式を順に評価、最後の式の値を返す。 条件が真ならば、真を返す。 記述例1  
 unless(true,150)→TRUE記述例2  
 unless(false,150)→150 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DO | DO(
式記述
[ , 式記述 ]*
)引数の式を順次評価し、最後の式の値を返す。 戻り値の型は、最後の式の値。 式の値が、BREAKかSKIPであれば、そこで処理を中断しその値を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIRST | FIRST(
式記述
[ , 式記述 ]*
)引数の式を順次評価し、最初の式の値を返す。 戻り値の型は、最初の式の値。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FS | FS(
式記述
[ , 式記述 ]*
)引数の式を順次評価し、最初の式の値を返す。 FIRSTと同じ関数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AND | AND(
式記述
[ , 式記述 ]*
)引数の式を順次評価し、偽になったら中断する。 最後に評価した式の値を返す。従って、中断した場合は偽を返し、中断が無ければ最後の評価値を返す。 記述例1  
 {a:=15; and(a>5,a>150);}→FALSE記述例2  
 {a:=200; and(a>5,a>150);}→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AND_DO | AND_DO(
式記述
[ , 式記述 ]*
)AND()と同じ。互換性を保つために残してある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AND_LOOP | bool AND_LOOP(
式記述
[ , 式記述 ]*
)式の値が論理値のFALSEになるまで、評価を繰り返す。戻り値は常にFALSE。 無限ループする危ない関数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OR | OR(
式記述
[, 式記述 ]*
)引数の式を順次評価し、偽で無くなったら中断する。 最後に評価した式の値を返す。従って、中断した場合は評価値を返し、中断が無ければ偽を返す。 記述例1  
 {a:=20; or(when(a>100,'1st'),when(a>10,'2nd'));}→2nd記述例2  
 {a:=5; or(when(a>100,'1st'),when(a>10,'2nd'));}→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OR_DO | OR_DO(
式記述
[, 式記述 ]*
)OR()と同じ。互換性を保つために残してある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OR_LOOP | bool OR_LOOP(
式記述
[ , 式記述 ]*
)式の値が論理値のTRUEになるまで、評価を繰り返す。戻り値は常にTRUE。 無限ループする危ない関数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WHILE | int WHILE(
bool 判定式
[ , 式記述 ]*
)判定式が真ならば以降の式記述を実行する。 判定式が偽になるまで繰り返す。繰り返した回数を返却する 序数が特殊な変数 IXにセットされるので判定の基準に使用できる。記述例  
 (a:=0, while(ix<10,a+=(ix+1)), a)→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WHILE_COUNT | int WHILE_COUNTIXと同じ。過去との互換性を保つために残されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNTIL | int UNTIL(
bool 判定式
[ , 式記述 ]*
)判定式が偽ならば以降の式記述を実行する。 判定式が真になるまで繰り返す。繰り返した回数を返却する 序数が特殊な変数 IXにセットされるので判定の基準に使用できる。記述例  
 (a:=0, until(ix>=10,a+=(ix+1)), a)→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNTILFALSE | int UNTILFALSE(
判定式
[ , 式記述 ]*
)判定式が論理値偽(FALSE)以外ならば以降の式記述を実行する。 判定式が論理値偽(FALSE)になるまで繰り返す。繰り返した回数を返却する 序数が特殊な変数 IXにセットされるので判定の基準に使用できる。記述例  
 (a:=0, untilfalse(ix<10,a+=(ix+1)), a)→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOOP | int LOOP(
[ 式記述 , ]*
判定式
)式を順に評価し、最後の式が論理値偽(FALSE)になるまで全体の評価を繰り返す。 繰り返した回数を返却する 序数が特殊な変数 IXにセットされるので判定の基準に使用できる。記述例  
 (a:=0, loop(a+=(ix+1),ix<10), a)→66 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PROGLOOP | bool PROGLOOP(
式
[ , 式 ]*
)式評価を繰り返す。式の値が BREAK になると終了する。戻り値は常に TRUE 。 式の値がSKIPになると、その時点で繰返しの先頭に戻る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PROG | bool PROG(
式
[ , 式 ]*
)式を順に評価する。式の値が BREAKまたは、SKIP になると終了し FALSEを返す。BREAK や SKIP が返されなければ TRUE を返す 。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPEAT | REPEAT(
int 回数
, 式
[ , 式 ]*
)指定した回数だけ、式を繰り返す。最後の式の値を返す。 回数が0以下を指定した場合は、いずれの式も実行されず、論理値 FALSEを返す。指定した回数は、繰り返しごとに -1 される。この値は、 REPEAT_COUNTで参照できる。
また、0 から始まり、繰返しごとに+1される、特別な整数変数IXも参照できる。記述例  
 (a:=0, repeat(10,a+=(ix+1)), a)→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPEAT_COUNT | int REPEAT_COUNTREPEAT関数の中で参照できる残りの繰り返し回数。繰り返しごとに -1 される。 記述例  
 (a:=null, repeat(10,a+=sc(repeat_count)), a)→10;9;8;7;6;5;4;3;2;1; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REPEAT_INDEX | int REPEAT_INDEXIXと同じ。過去との互換性を保つために残されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| RANGE | RANGE(
int 初期値
, int 終了値
[ , 式 ]*
)初期値から終了値まで式を繰り返す。繰り返した回数を返す。 特別な変数 IXで現在のインデックスを参照できる。記述例  
 (a:=0, range(10,15,a+=ix), a)→75 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SCAN | int SCAN(
int 回数
, bool 判定式
)指定した回数だけ、判定式を繰り返す。 判定式が真になったとき、処理を中断する。 戻り値は中断が起きたときの IXの値。中断が無かったときは -1を返す。判定式の中では、特別な変数 IXを参照できる。IXは0から始まり、繰返しごとに +1 される。記述例1  
 scan(10,ix*ix>50)→8記述例2  
 scan(10,ix*ix>150)→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SOME | bool SOME(
int 回数
, bool 判定式
)指定した回数だけ、判定式を繰り返す。 判定式が真になったとき、繰返しを中断して真を返す。すべて偽の場合だけ偽を返す。 判定式の中では、特別な変数 IXを参照できる。IXは0から始まり、繰返しごとに +1 される。記述例1  
 some(10,ix*ix>50)→TRUE記述例2  
 some(10,ix*ix>150)→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EVERY | bool EVERY(
int 回数
, bool 判定式
)指定した回数だけ、判定式を繰り返す。 判定式が偽になったとき、繰返しを中断して偽を返す。すべて真の場合だけ真を返す。 判定式の中では、特別な変数 IXを参照できる。IXは0から始まり、繰返しごとに +1 される。記述例1  
 every(10,ix*ix<50)→FALSE記述例2  
 every(10,ix*ix<150)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FOR | int FOR(
[ 初期化式 ]
, bool 検定式
, 更新式
{ , 実行式 }+
)初期化式を最初に実行後、検定式が真の間、実行式、更新式を繰返し評価する。 戻り値は繰り返した回数。 検定式、更新式、実行式は、特殊な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。記述例  
 for( (i:=1,s:=0), i<=10, i++, s+=i)→10s→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OR_EQ | int OR_EQ(
式記述1
[ , 式記述n ]*
)最初の値(式記述1)と同じ値になる後続の値(式記述n)を探す。 型と値が一致した場合には、その位置を番号で返す。 番号は0から始まる。 一致しなかった場合には負の値(-1)を返す。 最初の値と、以降の値の型は同じでなければならない。 文字列の比較は半角大文字小文字を区別して比較する。 記述例1  
 or_eq('Mar','Jan','Feb','Mar','May')→2記述例2  
 or_eq('De','Jan','Feb','Mar','May')→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OR_EQS | int OR_EQS(
式記述1
[ , 式記述n ]*
)OR_EQとほぼ同じ関数。文字列の比較は半角大文字小文字を区別せずに比較する。 記述例  
 or_eqs('mar','Jan','Feb','Mar','May')→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OR_EQX | int OR_EQX(
式記述1
[ , 式記述n ]*
)OR_EQとほぼ同じ関数。文字列の比較は半角英字/全角英字/ロシア文字/ギリシャ文字/ローマ数字の大文字小文字を区別せずに比較する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INDEX | INDEX(
int 指標式
, 式
[, 式 ]*
)指標式で示した番号の後続の式の値を返す。番号は0から始まる。 指標式が負であったり、後続の式の数以上である場合には、いずれの式も式は実行されず、論理値 FALSEを返す。記述例1  
 index(2,'Jan','Feb','Mar','May')→Mar記述例2  
 index(5,'Jan','Feb','Mar','May')→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARG_FOR | int ARG_FOR(
評価式
[, 値 ]*
)値のすべてについて、評価式を繰返し評価する。 値の個数を返す。 評価式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。
また、SVで値そのものを参照できる。評価式が BREAKになると処理を中断する。記述例  
 { s:=null; arg_for(s+=small(sv)+sc,'Jan','Feb','Mar','May');}→4s→jan;feb;mar;may; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARG_SCAN | int ARG_SCAN(
bool 評価式
[, 値 ]*
)値のすべてについて真になるまで、評価式を繰返し評価する。 評価式が真になると繰返しを中断し、そのときの IXの値を返す。
すべてが偽の場合は、 -1 を返す。評価式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。
また、SVで値そのものを参照できる。記述例1  
 {arg_scan(isUpper(sv),'jan','feb','Mar','may');}→2記述例2  
 {arg_scan(isUpper(sv),'jan','feb','mar','may');}→-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARG_PRIME |  ARG_PRIME(
bool 評価式
[, 値 ]*
)値のすべてについて真になるまで、評価式を繰返し評価する。 評価式が真になると繰返しを中断し、そのときの の値を返す。 すべてが偽の場合は、 FALSE を返す。 評価式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。
また、SVで値そのものを参照できる。記述例1  
 {arg_prime(isUpper(sv),'jan','feb','Mar','may');}→Mar記述例2  
 {arg_prime(isUpper(sv),'jan','feb','mar','may');}→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARG_SOME | bool ARG_SOME(
bool 評価式
[, 値 ]*
)値のすべてについて真になるまで、評価式を繰返し評価する。 評価式が真になると繰返しを中断し、真を返す。 すべてが偽の場合は、 偽 を返す。 評価式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。
また、SVで値そのものを参照できる。記述例1  
 {arg_some(isUpper(sv),'jan','feb','Mar','may');}→TRUE記述例2  
 {arg_some(isUpper(sv),'jan','feb','mar','may');}→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARG_EVERY | bool ARG_EVERY(
bool 評価式
[, 値 ]*
)値のすべてについて偽になるまで、評価式を繰返し評価する。 評価式が偽になると繰返しを中断し、偽を返す。 すべてが真の場合は、真 を返す。 評価式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。
また、SVで値そのものを参照できる。記述例1  
 {arg_every(isLower(sv),'jan','feb','Mar','may');}→FALSE記述例2  
 {arg_every(isLower(sv),'jan','feb','mar','may');}→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARG2STR | str ARG2STR(
str 評価式
, { str 区切り文字列
| bool  行末フラグ
}
[, 値 ]*
)値のすべてについて、評価式を繰返し評価し文字列として連結して返す。 行末フラグ真の場合は、それぞれの要素の後ろに行末 (LF 0x0a)を 付けて連結する。。 行末フラグが偽の場合は、何も挟まずにそれぞれの要素を連結する。 区切り文字列を指定すると、その文字列を挟んで連結する。 評価式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる序数を参照できる。
また、SVで値そのものを参照できる。記述例1  
 arg2str(sqrt(sv),true,2,5,3,1)→1.4142135623730951↓記述例2  
 arg2str(large(sv),tab,'jan','feb','mar','may')→JAN→FEB→MAR→MAY記述例3  
 arg2str(kakko(sv),comma,'jan','feb','mar','may')→(jan),(feb),(mar),(may) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_FOR | int SEQ_FOR(
評価式
, アクセス式
[, 初期化式 ]
)アクセス式の値に対して評価式を繰返し評価する。戻り値は評価した回数。 アクセス式か評価式が BREAKになると処理を終了する。アクセス式の中では、 IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SVでアクセス式の結果を参照できる。記述例  
 seq_for(a+=sv,if(ix<10,ix+1,break),a:=0)→10a→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_SCAN | int SEQ_SCAN(
bool 評価式
, アクセス式
[, 初期化式 ]
)アクセス式の値に対して評価式が真になる序数を求める。 アクセス式が BREAKになると処理を終了する。評価式が TRUE になると、処理を中断し、そのときの IXを返す。一度も評価式が TRUE にならなければ、 -1 を返す。
アクセス式の中では、IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SVでアクセス式の結果を参照できる。記述例  
 arc(a,'inu','neko','hebi')→3c:=seq_scan(search(sv,'neko')>=0,if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→1if(c>=0,a[c],'unfound')→neko | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_PRIME |  SEQ_PRIME(
bool 評価式
, アクセス式
[, 初期化式 ]
)アクセス式の値に対して評価式が真になる値を求める。 アクセス式が BREAKになると処理を終了する。評価式が TRUE になると、処理を中断し、そのときの アクセス式の値を返す。一度も評価式が TRUE にならなければ、 FALSE を返す。 アクセス式の中では、 IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SVでアクセス式の結果を参照できる。記述例  
 arc(a,'inu','neko','hebi')→3c:=seq_prime(search(sv,'neko')>=0,if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→nekoif(c>=0,a[c],'unfound')→unfound | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_SOME | bool SEQ_SOME(
bool 評価式
, アクセス式
[, 初期化式 ]
)アクセス式の値に対して真になる評価式があるか調べる。 アクセス式が BREAKになると処理を終了し、 FALSE を返す。評価式が真になると処理を中断し、TRUE を返す。 アクセス式の中では、 IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SVでアクセス式の結果を参照できる。記述例  
 arc(a,'pull','push','pop')→3seq_some(match(~'o',sv),if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→TRUEseq_some(match(~'m',sv),if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_EVERY | bool SEQ_EVERY(
bool 評価式
, アクセス式
[, 初期化式 ]
)アクセス式の値に対して評価式が全て真であるか調べる。 アクセス式が BREAKになると処理を終了し、 TRUE を返す。評価式が偽になると処理を中断し、FALSE を返す。 アクセス式の中では、 IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SVでアクセス式の結果を参照できる。記述例  
 arc(a,'piki','piko','puki')→3seq_every(match(~'^p',sv),if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→TRUEseq_every(match(~'^pi',sv),if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_COUNT | int SEQ_COUNT(
bool 評価式
, アクセス式
[, 初期化式 ]
)アクセス式の値に対して評価式が真になる数を返す。 アクセス式が BREAKになると処理を終了する。
アクセス式の中では、IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SVでアクセス式の結果を参照できる。記述例  
 arc(a,'piki','piko','puki')→3seq_count(match(~'ki',sv),if(ix<ar_count(a),a[ix],break))→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEQ_REDUCE |  SEQ_REDUCE(
評価式
, アクセス式
[, 初期値式 ]
)アクセス式の値に対して評価式で累積演算をする。戻り値は累積値。 繰返しの中では、評価式の値が累積値に代入される アクセス式が BREAKになると処理を終了する。
アクセス式の中では、IXで繰返しの序数を参照できる。評価式の中では、 IXで繰返しの序数を、SV1でアクセス式の結果を、SV2で累積値を参照できる。初期値式を書くと、これを評価し、累積値に値を代入する。 初期化式を書かないと、一度目のアクセス式の値は、評価式を経ずにそのまま累積値に代入される。二度目以降のアクセス式の値は、評価式で累積演算して累積値に代入する。 記述例  
 seq_reduce(sv1+sv2,if(ix<10,ix+1,break))→55 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IX | int IX制御関数の式の中で使用する着目番号を表す整数。 0 で始まり、繰返しごとに +1 される。代入は出来ない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SS | str SS制御関数の式の中で使用する着目文字列。 代入は出来ない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SV |  SV制御関数などの式の中で使用する着目値。データの型はそのときの値の型。 代入は出来ない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SV1 |  SV1制御関数などの式の中で使用する着目値。データの型はそのときの値の型。 代入は出来ない。 二つの着目値を用いる関数の中で使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SV2 |  SV2SVの別名。SV1と併用するときに、意味づけを明確にするために用いると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| BP | int BPバイナリ関係の制御関数の中で、着目位置を表す整数値。 0 から始まる。。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PASS | 
 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MSG | MSG(
str 式
[ , str タイトル
[ , str ボタン指定
[ , str アイコン指定
] ] ]
)式の値を文字列に変換してメッセージボックスに表示する。 タイトルを省略すると"TSEXPR"を表示する。 戻り値は式の値。 以下の文字列でボタン指定が出来る。ボタン指定をすると、戻り値は押したボタンを表す文字列になる。 ボタン指定の文字列は大文字/小文字を区別しない。 
 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EVAL | 
 
後ろに引数を書かない場合: 
引数を書いた場合: 
 記述例1  
 eval('sqrt(2.0)')→1.4142135623730951記述例2  
 eval('comma(sqrt(&&1),sqrt(&&2))',2.0,3.0)→1.4142135623730951,1.7320508075688772 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EVALQ | 
 
後ろに引数を書かない場合: 
引数を書いた場合: 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ERROR | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EVALSTR | 
 
 
 記述例1  
 evalstr('sqrt(2.0)')→1.4142135623730951記述例2  
 {?myfunc:='sqrt(fa[0]+fa[1])'; evalstr(?myfunc; 2.0,1.5); }→1.8708286933869707
 
 記述例1  
 *'sqrt(2.0)'→1.4142135623730951記述例2  
 {?myfunc:='sqrt(fa[0]+fa[1])'; *?myfunc(2.0,1.5); }→1.8708286933869707 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FVAL |  FVAL(
str 式記述
)文字列の式記述を TSFXPR で評価して値を返す。 以前のバージョンとの互換性を保つために残してある。TSFXPRは使用する必要がない。 TSFXPR中の SYS()関数は、TSEXPR 中でのSYS()関数に対応する。TSFXPR式は起動時に FVAR の値を一時変数に読み込むので、FVAR 経由で値を渡せる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FVALSTR | str FVALSTR(
str 式記述
)文字列の式記述を TSFXPR で評価して文字列を返す。 以前のバージョンとの互換性を保つために残してある。TSFXPRは使用する必要がない。 TSFXPR中の SYS()関数は、TSEXPR中でのSYS()関数に対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FXPR |  FXPR(
式記述
)式記述を TSFXPR で評価して値を返す。 以前のバージョンとの互換性を保つために残してある。TSFXPRは使用する必要がない。 ここでの式記述は、埋め込み形式の TSFXPR での記述であることに注意。 TSFXPR 中の SYS()関数は、TSEXPR中でのSYS()関数に対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FXPRSTR | str FXPRSTR(
式記述
)式記述を TSFXPR で評価して文字列を返す。 以前のバージョンとの互換性を保つために残してある。TSFXPRは使用する必要がない。 ここでの式記述は、埋め込み形式の TSFXPR での記述であることに注意。 TSFXPR 中の SYS()関数は、TSEXPR 中でのSYS()関数に対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アプリ引数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYS | str SYS(
int 式
)アプリケーションから返される文字列。 アプリケーションが特に定義しなければ、長さ0の文字列を返す。 略記法( @n、@(式) )が用意されている。 SYSINT / SYSFIX / SYSFLOAT / SYSBOOL は、この関数に型変換を行ったもの。 記述例1  
 sys(5)記述例2  
 @5記述例3  
 @(a+3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSINT | int SYSINT(
int 式
)アプリケーションから返される文字列を整数化した値。 INT(SYS(..))と同じ。 記述の簡略化のために設けた関数。 略記法( &n、&(exp) )が用意されている。 記述例1  
 sysint(5)記述例2  
 &5記述例3  
 &(a+3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSFIX | fix SYSFIX(
int 式
)アプリケーションから返される文字列を小数化した値。 FIXNUM(SYS(..))と同じ。 記述の簡略化のために設けた関数。 略記法( &@n、&@(exp) )が用意されている。 記述例1  
 sysfix(5)記述例2  
 &@5記述例3  
 &@(a+3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSFLOAT | float SYSFLOAT(
int 式
)アプリケーションから返される文字列を実数化した値。 FLOAT(SYS(..))と同じ。 記述の簡略化のために設けた関数。 略記法( &&n、&&(exp) )が用意されている。 記述例1  
 sysfloat(5)記述例2  
 &&5記述例3  
 &&(a+3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSBOOL | bool SYSBOOL(
int 式
)SYS(n)を呼び出し、返した値がNULLではないときに、TRUEとなる。 通常は使用しないが、アプリケーションによってはこの関数の使い方に対応している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SYSTALK | str SYSTALK(
int 式
, 値
)アプリケーションにデータを送り、返答の文字列を返す。 アプリケーション側に対応する処理がない場合は空の文字列を返すことが多い。 この関数に対応していないアプリケーションではこの関数を使用しないこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPOOL |  SPOOL(
str値
[ , str値 ]*
)アプリケーションに文字列データを送る。 値を複数書くとそれらを連結した文字列をアプリケーションに送る。 戻り値はアプリケーションによる。 アプリケーションでの出力機能に割り当てることを想定している関数。 この関数に対応していないアプリケーションでは使用しないこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 汎用変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LVAR | LVAR[
int 指標 ]
[ := 値 ]またはLVAR(
int 指標
[ , 値 ]
)指標で指定した単純変数の値を返す。 値を書くと、値をセットする。 指標が数値の場合は、1-26の範囲で指定する。LVAR(1)は A と同じ。LVAR(26) は Z と同じ。 指標が文字列の場合は、一文字の英字で指定する。大文字小文字は区別しない。LVAR("A")、LVAR("a")は A と同じ。 記述例1  
 {b:=15; lvar[2];}→15記述例2  
 {lvar[4]:=30; d;}→30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2LVAR | int FILE2LVAR(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 制限個数 ]]
)ファイルから単純変数に一括読み込み。 行単位で文字列として読み込み、値を変数にセットする。 ファイル名が "" ならば、標準入力から読み込む。 開始変数番号の指定ができる。指定しなければ、1から順にセットする。 制限個数を指定できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LVAR2FILE | int LVAR2FILE(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 個数 ]]
)単純変数を一括してファイルへ行単位で出力。 ファイル名が "" ならば、標準出力へ出力。ファイル名が"#"ならば、標準エラー出力へ出力。 ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 配列変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIM | int DIM( 配列名
[ , int サイズ
[ ,  初期値 ]]
)配列のサイズを設定する。。 戻り値はサイズ。 サイズを指定すると、指定のサイズの配列にする。内容はすべて初期化する。 初期値の指定を省略すると整数の 0 で初期化する。 サイズ、初期値を省略すると配列の大きさを返す。配列のサイズを求める場合には、AR_COUNT() の使用を勧める。 また、要素に代入すると、配列はその要素の大きさまで自動的に拡張するので、DIM はあまり使用しない。 記述例1 単純な初期化  dim(a,15)記述例2 初期値を与えた場合  dim(a,15,null) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIMC | int DIMC( 配列名
, int サイズ
, int 要素バイト数
[ ,  初期値 ]
)配列変数のサイズと、要素の大きさを指定する。 戻り値はサイズ。 高速化機能はサポートされなくなったので、この関数は廃止する。 以前の版との互換性のためだけに残されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR | int AR( 配列名
[ ,
{ 値
| { int 指標
, 値 }
}
]*
)配列の先頭から順に代入する。 代入した個数を返す。 代入は、指標を指定する形式としない形式がある。 指標を指定しない形式は、単に値を書く。この場合、「現在の指標」で示される配列要素に代入する。 現在の指標は一つ増加する。また、最初の「現在の指標」の値は 0 で最初の要素を示している。 {}で囲むと代入する位置(指標)を指定できる。「現在の指標」は、ここで指定した指標の次となるので、
連続した要素への代入する場合は続く代入では指標を指定せずに値だけ書けばよい。配列は初期化されないことに注意。 記述例1  
 { ar_clear(a); ar(a,1,2,3); ar2str(a); }→1,2,3記述例2  
 { ar_clear(a); ar(a,1,{4,2},3); ar2str(a); }→1,0,0,0,2,3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ARC | int ARC( 配列名
[ ,
{ 値
| { int 指標
, 値 }
}
]*
)配列の先頭から順に代入する。 代入した個数を返す。 代入は、指標を指定する形式としない形式がある。 指標を指定しない形式は、単に値を書く。この場合、「現在の指標」で示される配列要素に代入する。 現在の指標は一つ増加する。また、最初の「現在の指標」の値は 0 で最初の要素を示している。 {}で囲むと代入する位置(指標)を指定できる。「現在の指標」は、ここで指定した指標の次となるので、
連続した要素への代入する場合は続く代入では指標を指定せずに値だけ書けばよい。配列は最初に初期化する。 記述例1  
 { arc(a,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10); ar2str(a); }→1,2,3,4,5,6,7,8,9,10記述例2  
 { arc(a,1,{4,2},3); ar2str(a); }→1,0,0,0,2,3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_COUNT | int AR_COUNT( 配列名 )配列の要素数。 記述例  
 { arc(a,1,2,3); ar_count(a); }→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_CLEAR | bool AR_CLEAR(
[ 配列名
[ , 配列名 ]*
]
)配列をクリアする。 要素の数は 0 になる。 配列名を省略すると、システムが使用していない配列(a-z)をクリアする。 戻り値は常に真。 記述例  
 ar_clear(a,b,c)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_SETSIZE | int AR_SETSIZE( 配列名
, int 要素数
)配列の大きさを変更する。 戻り値は常に真。 記述例  
 ar_setsize(a,100)→100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_COPY | int AR_COPY(
転送元配列名
,  転送先配列名
[ , int 転送元の開始位置
[ , int 転送個数 ]]
)転送元配列を転送先配列に複写する。 転送先の要素数は転送個数と同じになる。戻り値は処理した要素数。 開始位置と転送個数を省略すると転送先の配列は転送元と同じになる。 記述例1  
 {arc(a,1,2,3,4,5); ar_copy(a,b); ar2str(b);}→1,2,3,4,5記述例2  
 {arc(a,1,2,3,4,5); ar_copy(a,b,2); ar2str(b);}→3,4,5記述例3  
 {arc(a,1,2,3,4,5); ar_copy(a,b,2,5); ar2str(b);}→3,4,5,0,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| COPY_AR | int COPY_AR(
転送元配列名
,  転送先配列名
[ , int 転送元の開始位置
[ , int 転送個数 ]]
)AR_COPYと同じ。互換性維持のために残してある関数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_TRANS | int AR_TRANS(
転送元配列名
,  転送先配列名
[ , int 転送先の開始位置
[ , int 転送元の開始位置
[ , int 転送個数 ]]]
)転送元配列を転送先配列に転送する。戻り値は転送した個数。 転送先の開始位置を省略すると、先頭から。負の値を指定すると配列の末尾から。 転送元の開始位置を省略すると、先頭から。 転送個数を省略するか、負の数を指定すると転送もとの開始位置より後ろのすべての要素の個数になる。 転送先/転送元の開始位置は、0が配列の先頭を表す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_LETAR | int AR_LETAR(
配列名
, int 位置
[ , 書き込み配列名 ]*
)配列の指定位置に記述した配列を書き込む。 配列の要素数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_APPEND | int AR_APPEND(
配列名
[ , 値 ]*
)指定の配列の後ろに値を追加する。戻り値は追加した個数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_APPENDAR | int AR_APPENDAR(
配列名
[ , 追加配列名 ]*
)指定の配列の後ろに追加配列をすべて追加する。戻り値は追加した個数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE2AR | int LINE2AR(
配列名
, str 文字列
[ , int 開始位置 ]
)文字列から行単位で読み込み、配列に代入する。 戻り値は処理した個数。 開始位置を省略すると配列をクリアして、配列の先頭から代入する。 開始位置を指定すると、配列をクリアせずにその位置から代入する。 開始位置は0が先頭を示す。 開始位置が負ならば現在の配列の末尾に追加して代入する。 記述例  
 line2ar(a,lf('1st','2nd','3rd'))→3ar2str(a)→1st,2nd,3rd | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2LINE | str AR2LINE(
配列名
[ , int 個数 ]
)配列の各要素を行として連結した文字列を返す。 個数で配列の先頭からの対象要素の数を指定する。個数を省略すると配列のすべての要素が対象。 記述例  
 {arc(a,'1st','2nd','3rd'); ar2line(a); }→1st↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD2AR | int FIELD2AR(
配列名
, str 文字列
)文字列からタブ区切りで項目を読み込み、配列に代入する。戻り値は処理した個数。 記述例  
 field2ar(a,tab('1st','2nd','3rd'))→3ar2str(a)→1st,2nd,3rd | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2FIELD | str AR2FIELD(
配列名
, [ , int 個数 ]
)配列の各要素をタブで連結した文字列を返す。 個数で配列の先頭からの対象要素の数を指定する。個数を省略すると配列のすべての要素が対象。 記述例  
 {arc(a,'1st','2nd','3rd'); ar2field(a); }→1st→2nd→3rd | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SPS2AR | 
 スペース区切り文字列は、各要素の間がスペース(制御コードを含む)で区切られた文字列。スペースの連続は一つのスペースとして扱う。 記述例  
 {sps2ar(a,' abc  def g ');ar2str(a)}→abc,def,g | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SQS2AR | 
 扱う文字列は、各要素の間がスペース(制御コードを含む)で区切られた文字列で、要素は複引用符「 記述例  
 {sqs2ar(a,' abc  "def gh" i ');ar2str(a);}→abc,def gh,i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SDQS2AR | 
 扱う文字列は、各要素の間がスペース(制御コードを含む)で区切られた文字列で、要素は複引用符「 記述例  
 {sdqs2ar(a,' abc  "def""gh" i ');ar2str(a);}→abc,def"gh,i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| STRN2AR | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2AR | int FILE2AR(
配列名
, str ファイル名
[ , str ファイル名 ]*
)ファイルから行単位で読み込み、配列の先頭から代入する。戻り値は処理した個数。 ファイル名が「""」の場合には標準入力から読み込む。ファイル名を複数書くとファイルを順に読み込む。 格納の前に配列はクリアする。 記述例  
 file2ar(a,'value.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2ARIX | int FILE2ARIX(
配列名
, str ファイル名
, 置換式
)ファイルから行単位で読み込み、置換式を評価した値を配列に代入する。戻り値は処理した個数。 ファイル名が「""」の場合には標準入力から読み込む。 評価式の中では変数 IXで 0 から始まる序数を、変数SSで読み込んだ行を参照できる。
格納の前に配列はクリアする。記述例  
 file2arix(a,'value.txt',strsp(ix,5)+sp+small(ss)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2FILE | int AR2FILE(
配列名
, str ファイル名
[ , int 個数 ]
)配列の各要素を行としてファイルに書き込む。 ファイル名が「 ""」ならば、標準出力へ書き込む。ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)戻り値は処理した個数。 個数で配列の先頭からの対象要素の数を指定する。個数を省略すると配列のすべての要素が対象。 記述例  
 ar2file(a,'result.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2STR | str AR2STR(
配列名
[
, str セパレータ
[ , int 個数 ]
]
)配列の各要素をセパレータを挟んで連結した文字列を返す。 セパレータを省略すると「,」をセパレータとする。 個数で配列の先頭からの対象要素の数を指定する。個数を省略すると配列のすべての要素が対象。 記述例1  
 {arc(a,1,2,3); ar2str(a);}→1,2,3記述例2  
 {arc(a,1,2,3); ar2str(a,'x');}→1x2x3記述例3  
 {arc(a,1,2,3); ar2str(a,tab);}→1→2→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2STRIX | STR AR2STRIX(
配列名
, { str セパレータ
| bool  改行フラグ
}
, str 置換式
)配列のすべての要素に対して置換式を評価し連結した文字列を返す。 文字列のセパレータを指定すると、セパレータを挟んでキーを連結する。 改行フラグに TRUE を設定するとキーの最後に行末 (LF 0x0a) を付けて連結する。 改行フラグに FALSE を設定するとセパレータを使わずに連結する。 置換式の中では、 ixで 0 から始まる序数を、svで値を参照できる。記述例  
 {arc(a,'tokyo','sapporo','nagoya');}→3ar2strix(a,comma,colon(ix+1,sv))→1:tokyo;,2:sapporo;,3:nagoya; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ADD2AR |  ADD2AR(
配列名
, int 要素番号
, 値
)配列に値を加算する。 演算は、引数の値の型で行う。 配列要素が未定義の場合は値が代入され、配列要素の型が値の型と異なる場合は値と同じ型に変換してから演算を行う。演算の結果は引数の値の型と同じになり、その値を配列要素に代入する。 演算結果を返す。 数値の型(整数、実数、小数)では加算が行われる。論理値では論理和(OR)演算、文字列では、連結を行う。 記述例  
 arc(a,15,40.0,'名古屋')→3add2ar(a,0,200.0)→215.0add2ar(a,1,45)→85add2ar(a,2,'城')→名古屋城ar2str(a,comma)→215.0,85,名古屋城 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_CONC | str AR_CONC(
配列名
, int 要素番号
, str セパレータ
, str 文字列
)配列要素に文字列を連結する。 変更された配列の値を返す 配列要素が空以外の文字列だった場合には、配列要素の後ろにセパレータ、文字列を連結する それ以外の場合は文字列を代入する。 記述例  
 ar_clear(a)→TRUEar_conc(a,0,comma,'abc')→abcar_conc(a,0,comma,'abc')→abc,abc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SEP | int SEP(
str 入力セパレータ
, str 対象文字列
, 配列名
)対象文字列を入力セパレータで分割して、配列に格納し、個数を返す。 入力セパレータが長さ0の文字列("")の場合は、対象文字列は文字ごとに分割される。 配列は事前にクリアされる。 記述例1  
 {sep(':','1:2:3:4',a); ar2str(a);}→1,2,3,4記述例2  
 {sep('','abc',a); ar2str(a);}→a,b,c | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXPAND_AR | int EXPAND_AR(
配列名
, str 文字列
[ , str モード ]
)文字列をコマンドラインのようにパラメータ展開して配列に格納する。 個数を返す。 モードを省略すると間接展開をしない。 間接展開する場合は以下の文字の組み合わせで指定する。 格納の前に配列はクリアする。 
 記述例  
 {expand_ar(a,'a b c "d e" '); ar2str(a);}→a,b,c,d e | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSHAR | int PUSHAR(
配列名
[ ,  値 ]*
)配列の末尾に追加する。 追加した個数を返す。 記述例  
 {ar_clear(a); pushar(a,10,20);}→2ar2str(a)→10,20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POPAR |  POPAR(
配列名
)配列の末尾から一つ取り出し、その値を返す。 配列の長さは一つ短くなる。 記述例  
 {ar_clear(a); pushar(a,10,20);}→2comma(popar(a),popar(a))→20,10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SHIFTAR |  SHIFTAR(
配列名
)配列の先頭から一つ取り出し、その値を返す。 配列の長さは一つ短くなる。 記述例  
 {ar_clear(a); pushar(a,10,20);}→2ar2str(a)→10,20shiftar(a)→10ar2str(a)→20shiftar(a)→20ar2str(a)→ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| UNSHIFTAR | UNSHIFTAR(
配列名
, 値
)配列の先頭に挿入する。 値を返す。 記述例  
 {ar_clear(a); unshiftar(a,10);}→10ar2str(a)→10unshiftar(a,20)→20ar2str(a)→20,10comma(popar(a),popar(a))→10,20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INSAR | int INSAR(
配列名
, int 位置
, int 個数
[ , 値 ]
)配列の指定位置に指定個数の要素を挿入する。 配列の要素数を返す。 挿入する値を指定できる。省略すると整数の0を書き込む。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INSDAR | int INSDAR(
配列名
, int 位置
[ , 値 ]*
)配列の指定位置に記述した値を挿入する。 配列の要素数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| INSIXAR | int INSIXAR(
配列名
, int 位置
, int 個数
, 式
)配列の指定位置に指定個数の要素を挿入する。挿入したの要素数を返す。 挿入する値を式で指定する。式は、代入のたびに評価され、特別な変数 IXで0から始まる序数を参照できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_INSAR | int AR_INSAR(
配列名
, int 位置
[ , 挿入配列名 ]*
)配列の指定位置に記述した配列を挿入する。 配列の要素数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DELAR | int DELAR(
配列名
, int 位置
[ , int 個数 ]
)配列の指定位置から指定個数の要素を削除する。 要素数を省略すると、位置以降のすべての要素を削除する。 配列の要素数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| REVERSE_AR | int REVERSE_AR(
配列名
)配列の順序を逆にする。 配列の要素数を返す。 記述例  
 arc(a,10,20,30,40)→4reverse_ar(a)→4ar2str(a)→40,30,20,10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_FOR | int AR_FOR(
配列名
, 式
)配列のすべての要素に関して式を評価する。 戻り値は繰返しの回数 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。
評価式がBREAKになると処理を中断する。記述例  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4{?count:=0; ar_for(a,when(isupper(sv),?count++));}→4?count→2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_SEL | int AR_SEL(
配列名
, 転送先配列名
, bool 検定式
)配列のすべての要素に関して検定式を評価し、真の場合は、現在の配列要素を転送先配列に追加する。 戻り値は追加した数。 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4arc(b,'Nyanko','Wanwan')→2ar_sel(a,b,isupper(sv))→2ar2str(b)→Nyanko,Wanwan,Osaka,Fukuoka | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_REP | int AR_REP(
配列名
, 式
)配列のすべての要素に式を代入する。 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例  
 ar(a,'tokyo','osaka','nagoya','fukuoka')→4ar_rep(a,at(ix,large(sv)))→4ar2str(a)→0@TOKYO,1@OSAKA,2@NAGOYA,3@FUKUOKA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_SCAN | int AR_SCAN(
配列名
, bool 評価式
)配列の要素の数だけ、評価式を順に評価する。 評価が真になったら中断する。 戻り値は中断があったときは、そのときの変数 IXの値。中断が無ければ負の数(-1)。式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4ar_scan(a,isupper(sv))→1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_PRIME | int AR_PRIME(
配列名
, bool 評価式
)配列の要素の数だけ、評価式を順に評価する。 評価が真になったら中断する。 戻り値は中断があったときは、そのときの配列要素の値。中断が無ければFALSE。 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4ar_prime(a,isupper(sv))→Osaka | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_SOME | bool AR_SOME(
配列名
, bool 評価式
)配列の要素の数だけ、評価式を順に評価する。 評価が真になったら中断し、真を返す。 すべてが偽の場合のみ、偽を返す。 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例1  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4ar_some(a,isupper(sv))→TRUE記述例2  
 arc(a,'tokyo','osaka','nagoya','fukuoka')→4ar_some(a,isupper(sv))→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_EVERY | bool AR_EVERY(
配列名
, bool 評価式
)配列の要素の数だけ、評価式を順に評価する。 評価が偽になったら中断し、偽を返す。 すべてが真の場合のみ、真を返す。 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例1  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4ar_every(a,isupper(sv))→FALSE記述例2  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4ar_every(a,isupper(sv))→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_REDUCE | bool AR_REDUCE(
配列名
, 評価式
[, 初期値 ]
)配列に対する累積演算をし、結果を返す。 評価式中では、特別な変数 SV1が累積値を表し、SV2が配列の要素を表す。
評価式の値がそのときの累積値となる。初期値を指定しない場合、最初の累積値は配列の最初の要素で、評価は [ 配列の大きさ -1 ] 回繰り返す。このとき、配列の要素が一つだけならば、評価は全く行わない。配列の要素が無ければ、論理値 FALSE を返す。 初期値を指定した場合、最初の累積値は初期値となり、評価は配列の大きさだけ繰り返す。 評価式の中では特別な変数 IXで着目中の配列要素(SV2)に対するインデックスを参照できる。記述例1  
 {ar_clear(a); repeat(10,a[ix]:=ix+1);}→10ar_reduce(a,sv1+sv2)→10記述例2  
 {ar_clear(a); repeat(10,a[ix]:=ix+1);}→10ar_reduce(a,sv1-sv2,100)→-10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_MAP2 | bool AR_MAP2(
格納先配列名
, 配列名1
, 配列名2
, 評価式
)配列1と配列2の対応する要素を評価式して格納先配列に代入する。繰返しの回数を返す。 配列1と配列2の大きさが違う場合には、小さい方の大きさを繰返しの回数とする。 格納先配列は処理に先立ってクリアしない。 三つの配列は同一のものでも良い。 式の中では特別な変数 SV1 で配列1の要素を、SV2 で配列2の要素を、 IXで 0 から始まる配列の指標を参照できる。記述例1  
 {ar_clear(a,b,c); repeat(10,a[ix]:=ix+1,b[ix]:=ix+11);}→20ar_map2(c,a,b,sv1+sv2)→10ar2str(c)→11,12,13,14,15,16,17,18,19,20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_FILL | AR_FILL(
配列名
, 値
[
, int 個数
|
, int 開始位置
, int 個数
]
)配列の全ての要素に同じ値を代入する。戻り値は代入した値。 個数を指定すると先頭から指定の個数だけ代入する。 開始位置と個数を指定すると、指定位置から指定の個数だけ代入する。開始位置を負の値で指定すると指定個数だけの追加をする。 記述例1  
 {dim(a,5); ar_fill(a,'=');}→=ar2str(a)→=,=,=,=,= | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_SET | int AR_SET(
配列名
, 個数
, 式
)配列の先頭要素から指定個数だけ式の値を代入する。 式は代入のたびに評価される。 式の中では特別な変数 IXで 0 から始まる指標を参照できる。
特別な変数SVでは値を参照できる。記述例1  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4{ar_set(a,2,str(ix+1));}→2ar2str(a)→1,2,nagoya,Fukuoka記述例2  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4{ar_set(a,5,large(str(sv)));}→5ar2str(a)→TOKYO,OSAKA,NAGOYA,FUKUOKA,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SORT_AR | int SORT_AR(
対象配列名
, int 評価式
[ , 格納配列名 ]
)
対象の配列を整列する。個数を返す。 
 評価式はテキストインタプリトされるので遅い。極力短い式を書く必要がある。単純な同じ型のデータの比較ならば、特化した関数(SORT_AR_STR など)を使用したほうが良い。 記述例1  
 {ar_clear(a); repeat(10,a[ix]:=ix); }→9sort_ar(a,compint(sv2,sv1))→10ar2str(a)→5,0,2,3,4,1,6,7,8,9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SORT_AR_STR | int SORT_AR_STR(
対象配列名
[ , int 整列法
[ , 格納配列名 ]
]
)対象の配列を文字列として整列する。個数を返す。 配列の中はすべて文字列になる。 方法は0-5の数値で指定する。省略すると 0 。 格納配列名を指定すると、対象配列は変更されず、格納配列に要素番号が格納される。 
 記述例1  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4sort_ar_str(a)→4ar2str(a)→Fukuoka,Osaka,nagoya,tokyo記述例2  
 arc(a,'tokyo','Osaka','nagoya','Fukuoka')→4{ar_clear(b); sort_ar_str(a,0,b);}→4ar2str(a)→tokyo,Osaka,nagoya,Fukuokaar2str(b)→3,1,2,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SORT_AR_INT | int SORT_AR_INT(
対象配列名
[ , bool 逆順フラグ
[ , 格納配列名 ]
]
)整数値として整列する。個数を返す。 配列の中はすべて整数になる。 格納配列名を指定すると、対象配列は変更されず、格納配列に要素番号が格納される。 記述例1  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,10-ix);}→5ar2str(a)→10,9,8,7,6sort_ar_int(a)→5ar2str(a)→6,7,8,9,10記述例2  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix*10);}→5ar2str(a)→0,10,20,30,40{ar_clear(b); sort_ar_int(a,TRUE,b);}→5ar2str(a)→0,10,20,30,40ar2str(b)→4,3,2,1,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SORT_AR_FLOAT | int SORTAR_FLOAT(
対象配列名
[ ,  bool 逆順フラグ
[ ,  格納配列名 ]
]
)実数値として整列する。個数を返す。 配列の中はすべて実数になる。 格納配列名を指定すると、対象配列は変更されず、格納配列に要素番号が格納される。 記述例1  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,10.0-ix);}→5ar2str(a)→10.0,9.0,8.0,7.0,6.0sort_ar_float(a)→5ar2str(a)→6.0,7.0,8.0,9.0,10.0記述例2  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix*10.0);}→5ar2str(a)→0.0,10.0,20.0,30.0,40.0{ar_clear(b); sort_ar_float(a,TRUE,b);}→5ar2str(a)→0.0,10.0,20.0,30.0,40.0ar2str(b)→4,3,2,1,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SORT_AR_FIX | int SORTAR_FIX(
配列名
[ ,  bool 逆順フラグ
[ ,  格納配列名 ]
]
)小数値として整列する。個数を返す。 配列の中はすべて小数になる。 格納配列名を指定すると、対象配列は変更されず、格納配列に要素番号が格納される。 記述例1  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,0c10-ix);}→5ar2str(a)→10,9,8,7,6sort_ar_fix(a)→5ar2str(a)→6,7,8,9,10記述例2  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix*0c10);}→5ar2str(a)→0,10,20,30,40{ar_clear(b); sort_ar_fix(a,TRUE,b);}→5ar2str(a)→0,10,20,30,40ar2str(b)→4,3,2,1,0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR_ORDER | int AR_ORDER(
対象配列名
, 順位配列名
)対象配列の要素を順位配列に従って並べなおす。戻り値は順位配列の大きさ。 順位配列には、0 から始まる整数値で要素番号を並べておく。この番号に従って、対象配列の該当する要素をそこに置く。整列の結果の要素番号を利用して実際に並べなおすときに使用する。 記述例1  
 {ar_clear(a); ar(a,100,200,300);}→3{ar_clear(b); ar(b,2,1,0);}→3ar_order(a,b)→3ar2str(a)→300,200,100記述例2  
 {ar_clear(a); ar(a,100,200,300);}→3{sort_ar_int(a,true,b);}→3ar_order(a,b)→3ar2str(a)→300,200,100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PROD_AR | float PROD_AR(
配列名
[ , float 式 ]
)実数値としての要素の総積。 式を書くと、配列の要素のすべてに対して式を評価し、その積を返す。 式の中では、 IXでは 0 から始まる序数を、SVでは配列の値を参照できる。記述例1  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix+1.0);}→5ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0prod_ar(a)→120.0記述例2  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix+1.0);}→5ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0prod_ar(a,sv+1.0)→720.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SUM_AR | float SUM_AR(
配列名
[ , float 式 ]
)実数値としての要素の総和。 式を書くと、配列の要素のすべてに対して式を評価し、その和を返す。 式の中では、 IXでは 0 から始まる序数を、SVでは配列の値を参照できる。記述例1  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix+1.0);}→5ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0sum_ar(a)→15.0記述例2  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix+1.0);}→5ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0sum_ar(a,sqrt(sv))→8.3823323474417624 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SUM2_AR | float SUM2_AR(
配列名
)実数値としての要素の平方和。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,5,ix+1.0);}→5ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0sum2_ar(a)→55.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MEAN_AR | float MEAN_AR(
配列名
)実数値としての要素の平均値。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0mean_ar(a)→5.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIV_AR | float DIV_AR(
配列名
)実数値としての要素の母集団分散。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0div_ar(a)→8.25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DIV1_AR | float DIV1_AR(
配列名
)実数値としての要素の標本集団分散。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0div1_ar(a)→9.1666666666666661 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SD_AR | float SD_AR(
配列名
)実数値としての要素の母集団偏差。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0sd_ar(a)→2.8722813232690143 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SD1_AR | float SD1_AR(
配列名
)実数値としての要素の標本集団偏差。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0sd1_ar(a)→3.0276503540974917 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MIN_AR | float MIN_AR(
配列名
)実数値としての要素の最小値。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0min_ar(a)→1.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| MAX_AR | float MAX_AR(
配列名
)実数値としての要素の最大値。 記述例  
 {ar_clear(a); ar_set(a,10,ix+1.0);}→10ar2str(a)→1.0,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10.0max_ar(a)→10.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 連想配列変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_DIM | int ASAR_DIM(
連想配列名
, int 要素数
)連想配列の内部テーブルを予約する。 設定した要素数を返す。 動作速度を改善するためにメモリ割り当てを先行して行う。 通常は使用しなくても良い。 記述例  
 asar_dim(a,30)→30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_DIMC | int ASAR_DIM(
連想配列名
, int 要素数
, int キーサイズ
, [ int データサイズ ]
)連想配列の内部テーブル、キーテーブル、データテーブルを予約する。 設定した要素数を返す。 この処理は廃止された。以前のバージョンとの互換性のために残されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR | int ASAR(
連想配列名
[ ,
{
{ strキー
[ , 値 ]
}
|
strキー
}
]*
)連想配列に代入する。 戻り値は代入した個数。 キーと値の組で与えるが、値を省略すると、整数値の 0 を値とする。 キーだけを与えるときには「{}」は書かなくても良い。 記述例1  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',24});}→3asar2str(a,',',':')→nagoya:24,sapporo:40,tokyo:15記述例2  
 {asar_clear(a); asar(a,'tokyo','sapporo','nagoya');}→3asar2str(a,',',':')→nagoya:0,sapporo:0,tokyo:0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASARC | int ASARC(
連想配列名
[ ,
{
{ strキー
[ , 値 ]
}
|
strキー
}
]*
)連想配列に代入する。 戻り値は代入した個数。 ASAR()と同様だが、代入の前に連想配列をクリアする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_WT | int ASAR_WT(
連想配列名
[ , strキー ]*
)連想配列にキーを代入する。 戻り値は登録数。 キーを登録する。値は、そのときの登録数となる。 この結果、登録順に従って、0 から始まる整数が値になる。 代入の前に、連想配列をクリアしない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_WTC | int ASAR_WTC(
連想配列名
[ , strキー ]*
)連想配列にキーを代入する。戻り値は登録数。 ASAR_WT()と同様だが、代入の前に連想配列をクリアする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_CLEAR | bool ASAR_CLEAR(
連想配列名
[ , 連想配列名 ]*
)連想配列を空にする。戻り値は常に真。 記述例  
 asar_clear(a,b,c)→TRUE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_COPY | int ASAR_COPY(
転送元連想配列名
, 転送先連想配列名
)連想配列を複写する。戻り値は要素数。 記述例  
 asar_copy(a,b)→0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_COUNT | int ASAR_COUNT(
連想配列名
)連想配列の要素数を返す。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',24});}→3asar_count(a)→3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_REF | ASAR_REF(
連想配列名
, str キー
, 未定値
)連想配列にキーが登録されていればその値を返し、登録されていなければ、未定値を評価して返す。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',24});}→3asar_ref(a,'tokyo',0)→15asar_ref(a,'oosaka',0)→0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_SET | bool ASAR_SET(
連想配列名
, str キー
, 値
)連想配列にキーが登録されていれば値を書き込み真を返す。 登録されていなければ、偽を返す。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',24});}→3asar_set(a,'tokyo',200)→TRUEasar_set(a,'oosaka',45)→FALSEasar2str(a,',',':')→nagoya:24,sapporo:40,tokyo:200 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ADD2ASAR |  ADD2ASAR(
連想配列名
, str キー
, 値
)連想配列に値を加算する。 演算は、引数の値の型で行う。 配列要素が未定義の場合は値が代入され、配列要素の型が値の型と異なる場合は値と同じ型に変換してから演算を行う。演算の結果は引数の値の型と同じになり、その値を配列要素に代入する。 演算結果を返す。 数値の型(整数、実数、小数)では加算が行われる。論理値では論理和(OR)演算、文字列では、連結を行う。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40.0},{'nagoya','名古屋'});}→3add2asar(a,'tokyo',200.0)→215.0add2asar(a,'sapporo',45)→85add2asar(a,'nagoya','城')→名古屋城asar2str(a,',',':')→nagoya:名古屋城,sapporo:85,tokyo:215.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_CONC | str ASAR_CONC(
連想配列名
, str キー
, str セパレータ
, str 値
)連想配列に文字列を追加する。 キーが存在しない、または、空文字列だった場合には、値をそのまま書き込む。 キーが存在して空文字列ではなかった場合には、指定要素の値を文字列にして、後ろに、セパレータ、値を連結する。 記述例  
 asar_clear(a)→TRUEasar_conc(a,'tokyo','/',200)→200asar2str(a,',',':')→tokyo:200asar_conc(a,'tokyo','/',450)→200/450asar2str(a,',',':')→tokyo:200/450 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_DEL | bool ASAR_DEL(
連想配列名
[ , str キー ]*
)連想配列のキーで指定されている要素を削除する。 キーが存在すれば真を返し、存在していなければ偽を返す。 キーを複数書いた場合は、すべてのキーが存在したときに真を返す 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3asar_del(a,'tokyo')→TRUEasar_del(a,'oosaka')→FALSEasar2str(a,',',':')→nagoya:30,sapporo:40 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HASKEY | BOOL HASKEY(
連想配列名
, str キー
)連想配列にキーが登録されていれば真を返す。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3haskey(a,'tokyo')→TRUEhaskey(a,'oosaka')→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_HASKEY | BOOL ASAR_HASKEY(
連想配列名
, str キー
)連想配列にキーが登録されていれば真を返す。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3asar_haskey(a,'tokyo')→TRUEasar_haskey(a,'oosaka')→FALSE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR2STR | STR ASAR2STR(
連想配列名
[
, { str セパレータ1
| bool  改行フラグ
}
[ , str セパレータ2 ] ]
)連想配列に登録されているキーを連結した文字列を返す。 セパレータを省略すると「 ,」を挟んで連結する。文字列のセパレータ1を指定すると、セパレータ1を挟んでキーを連結する。 改行フラグに TRUE を設定するとキーの最後に行末 (LF 0x0a) を付けて連結する。 改行フラグに FALSE を設定するとセパレータを使わずに連結する。 セパレータ2を指定すると、キーの替わりにキーと値をセパレータ2で連結したもの要素として用いる。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3asar2str(a)→nagoya,sapporo,tokyoasar2str(a,':')→nagoya:sapporo:tokyoasar2str(a,true)→nagoya↓asar2str(a,',',':')→nagoya:30,sapporo:40,tokyo:15asar2str(a,true,eql)→nagoya=30↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR2STRIX | STR ASAR2STRIX(
連想配列名
, { str セパレータ
| bool  改行フラグ
}
, str 置換式
)連想配列のすべての要素に対して置換式を評価し連結した文字列を返す。 文字列のセパレータを指定すると、セパレータを挟んでキーを連結する。 改行フラグに TRUE を設定するとキーの最後に行末 (LF 0x0a) を付けて連結する。 改行フラグに FALSE を設定するとセパレータを使わずに連結する。 置換式の中では、 ixで 0 から始まる序数を、ssでキーを、svで値を参照できる。置換式の中で処理中の連想配列に要素を登録削除してはならない。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3asar2strix(a,' : ',comma(ix+1,ss,sv))→1,nagoya,30 : 2,sapporo,40 : 3,tokyo,15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR2LINE | str ASAR2LINE(
連想配列名
)連想配列に登録されているキーと値を組にして連結した文字列を返す。 キーと値の間はタブ (TAB 0x09) で連結し、最後に行末 (LF 0x0a) を付加する。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3asar2line(a)→nagoya→30↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE2ASAR | int LINE2ASAR(
連想配列名
, str 文字列
)文字列の各行を連想配列に登録する。 登録個数を返す。 行は行末で区切られるが、そのうち最初の タブ(あるいはタブが無ければ行末)までをキーとし、その後ろを値とする。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3s:=lines(fields('oosaka',45),fields('fukuoka',98))→oosaka→45↓line2asar(a,s)→2asar2str(a,',',':')→fukuoka:98,nagoya:30,oosaka:45,sapporo:40,tokyo:15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE2ASARSUM | int LINE2ASARSUM(
連想配列名
, str 文字列
)文字列の各行を連想配列に集計する。 行はキー TAB 値 [TAB ...]* LF の形を想定している。集計するのは最初の値。 記述例  
 asar_clear(a)→TRUEs:=lines(fields('oosaka',45),fields('fukuoka',98),fields('oosaka',99))→oosaka→45↓line2asarsum(a,s)→3asar2str(a,',',':')→fukuoka:98.0,oosaka:144.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2ASAR | int FILE2ASAR(
連想配列名
, str ファイル名
[, str ファイル名 ]*
)ファイルの内容を行ごとに連想配列に登録する。 戻り値は登録した個数を返却する。 行は行末で区切られるが、そのうち最初の タブ(あるいはタブが無ければ行末)までをキーとし、その後ろを値とする。 ファイル名が "" ならば標準入力から読み込む。 連想配列はクリアせずに代入するので常に追加登録となることに留意すること。 記述例  
 file2asar(a,'test.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2ASARIX | int FILE2ASARIX(
連想配列名
, str ファイル名
, 評価式
)ファイルの内容を行ごとに、評価式を評価して値とし、連想配列に登録する。 戻り値は登録した個数を返却する。 行は行末で区切られるが、そのうち最初の タブ(あるいはタブが無ければ行末)までをキーとし、その後ろを値とする。 評価式の中では、変数 IXで 0 から始まる序数を、変数SSで読み込んだ値を参照できる。記述例  
 file2asarix(a,'test.txt',kakko(ss)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR2FILE | int ASAR2FILE(
連想配列名
, str ファイル名
)連想配列に登録されているすべてのキーを値を組にしてファイルへ出力する。 ファイル名が「 ""」ならば、標準出力へ出力。ファイル名が「"#"」ならば標準エラー出力へ出力。ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)戻り値は出力した数。 キーと値をタブ (TAB 0x09) で連結して行として出力する。 記述例  
 asar2file(a,'test.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR2AR | int ASAR2AR(
連想配列名
, 転送先配列名
[ , bool 値フラグ ]
)連想配列に登録されているキーをすべて、転送先配列に書き込む。戻り値はキーの数。 値フラグを真にすると、キーの代わりに対応する値を書き込む。 転送先配列は、事前にクリアするので、その大きさは連想配列のキーの数と同じになる。 記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3asar2str(a,',',':')→nagoya:30,sapporo:40,tokyo:15asar2ar(a,b)→3ar2str(b)→nagoya,sapporo,tokyoasar2ar(a,c,true)→3ar2str(c)→30,40,15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| KEYS | int KEYS(
連想配列名
, 転送先配列名
)連想配列に登録されているキーをすべて、転送先配列に書き込む。戻り値はキーの数。 転送先配列は、事前にクリアするので、その大きさは連想配列のキーの数と同じになる。 asar2ar(from,to)と同じ。記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3keys(a,b)→3ar2str(b)→nagoya,sapporo,tokyo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| VALUES | int VALUES(
連想配列名
, 転送先配列名
)連想配列に登録されている値をすべて、転送先配列に書き込む。戻り値は値の数。 転送先配列は、事前にクリアするので、その大きさは連想配列の値の数と同じになる。 asar2ar(from,to,true)と同じ。記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3values(a,b)→3ar2str(b)→30,40,15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AR2ASAR | int AR2ASAR(
転送元キー配列名
[ , 転送元値配列名 ]
, 転送先連想配列名
)転送元キー配列の各要素をキー、転送元値配列の相当する要素を値として転送先連想配列に書き込む。戻り値は、転送先連想配列の要素数 転送元値配列名を省略すると数値 0 を値として書き込む。 処理に先立って転送先連想配列をクリアする。 記述例  
 {ar_clear(a,b); ar(a,'tokyo','sapporo','nagoya');}→3{ar(b,100,200,300);}→3ar2asar(a,b,c)→3asar2str(c,comma,colon)→nagoya:300,sapporo:200,tokyo:100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ABBREV | int ABBREV(
配列名
, 連想配列名
)配列に入っている文字列群の短縮形を列挙して連想配列に格納する。戻り値は連想配列の大きさ 連想配列のキーが短縮形、値が本来の文字列を表す。処理に先立って連想配列はクリアされる。 配列の中の文字列に重複があると正しく動作しない。 記述例  
 {ar_clear(a); ar(a,'print','prompt');}→2abbrev(a,b)→7asar2str(b,comma,colon)→pri:print,prin:print,print:print,pro:prompt,prom:prompt,promp:prompt,prompt:prompt | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FOREACH | int FOREACH(
連想配列名
, 評価式
)連想配列に登録されているすべてのキーに対して評価式を実行する。戻り値はキーの数。 評価式の中では特殊な変数 SSでキーを、IXで 0 から始まる序数を参照できる。キーを呼び出す順序は保障されない。記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3{s:=0; foreach(a,when(a{ss}>20,s+=a{ss}));}→3s→70 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ASAR_FOR | int ASAR_FOR(
連想配列名
, 評価式
)連想配列に登録されているすべてのキーに対して評価式を実行する。戻り値はキーの数。 評価式の中では特殊な変数 SSでキーを、SVで値を、IXで 0 から始まる序数を参照できる。キーを呼び出す順序は保障されない。この関数では、最初にキーと値の組を退避してから繰返しを実行するので安全だが、遅い! 評価式が BREAKになると処理を中断する。記述例  
 {asar_clear(a); asar(a,{'tokyo',15},{'sapporo',40},{'nagoya',30});}→3{s:=0; asar_for(a,when(sv>20,s+=sv));}→3s→70 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 固有整数変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 過去のバージョンと互換性を保つために残してある機能。固有整数変数を使用する必要はない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IVAR | int IVAR[
int 指標 ] 
[ := int 値 ]
またはint IVAR(
int 指標
[ , int 値 ]
)指標で示すの固有整数変数の値を返す。 値を書くと、値をセットする。 指標は 0 から数える。 固有変数は一つのプログラム内で共通の値を持つ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IVARSET | int IVARSET(
int 指標
, int 値
)指標が示す固有整数変数に値をセットする。 以前の値を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSHIVAR | int PUSHIVAR(
int 値
)引数の数値を固有整数変数に格納する。 内部インデックスは1増加する。数値を返す。 互換性を維持するために内部インデックスを操作する以下の書式がサポートされているが、代わりに IVARINDEXを用いることを勧める。int PUSHIVAR 内部インデックスの値を返す。 int PUSHIVAR(
bool TRUE
,int 開始位置
)内部インデックスを設定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POPIVAR | int POPIVAR内部インデックスより一つ小さい値で示される固有整数変数の値。 内部インデックスは1減少する。 PUSHIVARに対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IVARINDEX | int IVARINDEX [(
int 位置
)]内部インデックスの値。 引数を指定すると内部インデックスに位置を設定する。位置は 0 以上の整数。 PUSHIVAR / POPIVAR に対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2IVAR | int FILE2IVAR(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 制限個数 ]]
)ファイルから固有整数変数に一括読み込み。 行単位で読み込み、値を変数にセットする。読み込んだ行数を返却。 ファイル名が "" ならば、標準入力から読み込む。 開始変数番号の指定ができる。指定しなければ、0から順にセットする。 制限個数を指定できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IVAR2FILE | int IVAR2FILE(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 個数 ]]
)固有整数変数をファイルに出力。 一つの変数が一行。書き込んだ行数を返却。 ファイル名が「 ""」ならば、標準出力へ書き込む。ファイル名が"#"ならば、標準エラー出力へ出力。ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)開始変数番号を省略すると最初の変数から、内部インデックスの前まで出力。 開始変数番号を指定して、個数を指定しなければ16個出力する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 固有実数変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 過去のバージョンと互換性を保つために残してある機能。固有実数変数を使用する必要はない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FVAR | float FVAR[
int 指標 ] 
[:=
float 値
]またはfloat FVAR(
int 指標
[ , float 値 ]
)指標が示す固有実数変数の値を返す。 値を書くと、値をセットする。 指標は 0 から数える。 固有変数は一つのプログラム内で共通の値を持つ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FVARSET | float FVARSET(
int 指標
, float 値
)index番目の固有実数変数に値をセットする。 以前の値を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSHFVAR | float PUSHFVAR(
float 値
)引数の数値を固有実数変数に格納する。 内部インデックスは1増加する。数値を返す。 互換性を維持するためにインデックスを操作する以下の書式をサポートしているが、代わりに FVARINDEX を使用することを勧める。 int PUSHFVAR内部インデックスの値 int PUSHFVAR(
bool TRUE
, int 開始位置
)内部インデックスに位置をセットする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POPFVAR | float POPFVAR内部インデックスより一つ小さい値で示される固有実数変数の値。 内部インデックスは1減少する。 PUSHFVARに対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FVARINDEX | int FVARINDEX[(
int 位置
)]内部インデックスの値。 引数を指定すると内部インデックスに位置を設定する。位置は 0 以上の整数。 PUSHFVAR / POPFVAR に対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2FVAR | int FILE2FVAR(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 制限個数 ] ]
)ファイルから固有実数変数に一括読み込み。 行単位で読み込み、値を変数にセットする。読み込んだ行数を返却。 ファイル名が "" ならば、標準入力から読み込む。 開始変数番号の指定ができる。指定しなければ、0から順にセットする。 制限個数を指定できる。 固有実数変数は、FXPRで使用する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FVAR2FILE | int FVAR2FILE(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 個数 ] ]
)固有実数変数をファイルに出力。 一つの変数が一行。書き込んだ行数を返却。 ファイル名が "" ならば、標準出力へ出力。ファイル名が"#"ならば、標準エラー出力へ出力。 ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)開始変数番号を省略すると最初の変数から、内部インデックスの前まで出力。 開始変数番号を指定して、個数を指定しなければ16個出力する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 固有文字列変数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 過去のバージョンと互換性を取るために残している機能。固有文字列変数を使用する必要はない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR | str SVAR[
int 指標 ]
[ :=
str 値
]またはstr SVAR(
int 指標
[ , str 値 ]
)指標が示す固有文字列変数の値を返す。 値を書くと、値をセットする。 指標は 0 から数える。 固有変数は一つのプログラム内で共通の値を持つ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVARSET | str SVARSET(
int 指標
, str 値
)index番目の固有文字列変数に値をセットする。 以前の値を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FIELD2SVAR | int FIELD2SVAR(
str 文字列
[ , int 開始位置
[ , int 上限個数 ]]
)文字列をタブ区切り項目として、各フィールドを固有文字列変数に順に格納する。 開始位置で格納開始位置、上限個数で格納個数制限を指定できる。個数を返却する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR2FIELD | str SVAR2FIELD(
int 開始位置
, int 個数
[ , bool 判別式 ]
)固有文字列変数をタブ区切りで連結する。 開始位置で格納開始位置、個数で格納個数を指定する。 判別式を書くと判別式が真の場合だけ連結対象にする。 このとき、特別な変数 SSに該当する固有文字列変数の値が格納されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| LINE2SVAR | int LINE2SVAR(
str 文字列
[ , int 開始位置
[ , int 上限個数 ]]
)文字列をLF区切りとした行として、各行を固有文字列変数に順に格納する。 開始位置で格納開始位置、上限個数で格納個数制限を指定できる。 格納した個数を指定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR2LINE | str SVAR2LINE(
int 開始位置
, int 個数
[ , bool 判別式 ]
)固有文字列変数をLFで連結する。文字列の最後にもLFが追加される。 開始位置で格納開始位置、個数で格納個数を指定する。 判別式を書くと判別式が真の場合だけ連結対象にする。 このとき、特別な変数 SSに該当する固有文字列変数の値が格納されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVARCONC | str SVARCONC(
str セパレータ
, int 開始位置
, int 終了位置
)指定範囲の固有文字列変数をセパレータで連結して返す。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVARCONCLIST | str SVARCONCLIST(
str セパレータ
[ , int 番号 ]*
)指定番号の固有文字列変数をセパレータで連結して返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR_REP | int SVAR_REP(
int 開始位置
, int 個数
, str 置換式
)開始位置から指定の個数分の固有文字列変数の内容を置換式で置き換える。 置換式では、特殊な変数 SSで該当する固有文字列変数の値を参照できる。特殊な変数 IXでは 0 から始まる序数を参照できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR_SCAN | int SVAR_SCAN(
int 開始位置
, int 個数
, bool 判定式
)開始位置から指定の個数分の固有文字列変数の内容を判定式で判定する。 判定式が真になると繰返しを中断し、そのときの IXの値を返す。
すべてが偽の場合は、-1 を返す。判定式では、特殊な変数 SSで該当する固有文字列変数の値を参照できる。
特殊な変数IXでは 0 から始まる序数を参照できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR_SOME | bool SVAR_SOME(
int 開始位置
, int 個数
, bool 判定式
)開始位置から指定の個数分の固有文字列変数の内容を判定式で判定する。 判定式が真になると繰返しを中断し、真を返す。 すべてが偽の場合のみ、偽を返す。 判定式では、特殊な変数 SSで該当する固有文字列変数の値を参照できる。
特殊な変数IXでは 0 から始まる序数を参照できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR_EVERY | int SVAR_EVERY
int 開始位置
, int 個数
, bool 判定式
)開始位置から指定の個数分の固有文字列変数の内容を判定式で判定する。 判定式が偽になると繰返しを中断し、偽を返す。 すべてが真の場合のみ、真を返す。 判定式では、特殊な変数 SSで該当する固有文字列変数の値を参照できる。
特殊な変数IXでは 0 から始まる序数を参照できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PUSHSVAR | str PUSHSVAR(
str 文字列
)引数の文字列を固有文字列変数に格納する。 内部インデックスは1増加する。文字列を返す。 互換性を維持するため、内部インデックスを操作する以下の書式もサポートしているが、代わりに SVARINDEX を使用することを勧める。 int PUSHSVAR内部インデックスの値を返す。 int PUSHSVAR (
int 開始位置
)内部インデックスを設定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| POPSVAR | str POPSVAR内部インデックスより一つ小さい値で示される固有文字列変数の値。 内部インデックスは1減少する。 PUSHSVARに対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVARINDEX | int SVARINDEX[(
int 位置
)]内部インデックスの値。 引数を指定すると内部インデックスに位置を設定する。位置は 0 以上の整数。 PUSHSVAR / POPSVAR に対応する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILE2SVAR | int FILE2SVAR(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 制限個数 ] ]
)ファイルから固有文字列変数に一括読み込み。 行単位で読み込み、値を変数にセットする。読み込んだ行数を返却。 ファイル名が "" ならば、標準入力から読み込む。 開始変数番号の指定ができる。指定しなければ、0から順にセットする。 制限個数を指定できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVAR2FILE | int SVAR2FILE(
str ファイル名
[ , int 開始変数番号
[ , int 個数 ] ]
)固有文字列変数をファイルに出力。 一つの変数が一行。書き込んだ行数を返却。 ファイル名が "" ならば、標準出力へ出力。ファイル名が"#"ならば、標準エラー出力へ出力。 ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで出力する。(ファイル名には「+」は含まれない。)開始変数番号を省略すると最初の変数から、内部インデックスの前まで出力。 開始変数番号を指定して、個数を指定しなければ16個出力する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SVARSORT | int SVARSORT(
int 開始変数番号
, int 個数
[ , int 方法 ]
)指定範囲の固有文字列変数を並べ直す。個数を返す。 方法は0-5の数値で指定する。省略すると 0 。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EXPAND | int EXPAND(
int 開始変数番号
, str 文字列
[, str モード ]
)文字列をコマンドラインのようにパラメータ展開して固有文字列変数に個数分だけ格納する。 個数を返す。 モードを省略すると間接展開をしません。 間接展開する場合は以下の文字の組み合わせで指定する。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スロットファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILEFREE | int FILEFREE[()]
空いているスロット番号を返す。 開いているスロットが無ければ負の値(-1)を返す。 スロットを自動で選ぶ際に使用すると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLOSE | bool CLOSE(
int スロット番号
)スロットを閉じる。 戻り値は常に真。 記述例  
 close(2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OPENOLD | 
 
 記述例1  
 openold('test.txt')記述例2  
 openold(2,'test.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| OPENNEW | bool OPENNEW(
[ int スロット番号 , ]
str ファイル名
)スロットにファイルを上書きモードで開く。 ファイル名が「""」の場合は標準出力を開く。ファイル名が「"#"」の場合は標準エラー出力を開く。 ファイル名の先頭に「 +」があると、追加モードで開く(ファイル名には「+」は含まれない。)。戻り値は常に真。 上書きモードでは、ファイルは常に新たに作られる。 スロット番号を省略するとスロット 1 を選ぶ。 記述例  
 opennew('test.txt')記述例  
 opennew(2,'test.txt') | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLOSE | bool CLOSE(
int スロット番号
)スロットを閉じる。 戻り値は常に真。 記述例  
 close(2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLOSEOLD | bool CLOSEOLD[(
[ int スロット番号 ]
)]スロットを閉じる。 戻り値は常に真。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 記述例  
 closeold() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLOSENEW | bool CLOSENEW[(
[ int スロット番号 ]
)]スロットを閉じる。 戻り値は常に真。 スロット番号を省略するとスロット 1 を選ぶ。 記述例  
 closenew() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CLOSEALL | bool CLOSEALL[()]すべてのスロットを閉じる。 戻り値は常に真。 記述例  
 closeall() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ISUSED | bool ISUSED(
int スロット番号
)スロットが使われていれば真。 記述例  
 isused(0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CANREAD | bool CANREAD(
int スロット番号
)スロットが読み込み可能ならば真。 記述例  
 canread(0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CANWRITE | bool CANWRITE(
int スロット番号
)スロットが書き込み可能ならば真。 記述例  
 canwrite(0) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EOF | bool EOF[(
[ int スロット番号 ]
)]ファイル末ならば真。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 記述例1  
 eof()記述例2  
 eof(2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| READLN | { str| bool } READLN[(
[ int スロット番号 ]
)]一行読み込んで文字列を返す。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 ファイル末に達した場合は、論理値 FALSEを 返す。 文字列には行末コードは含まれない。 ファイル末の検出のためには、 EOF()と組にして使用すると便利だ。記述例  
 { openold('test.txt'); while( !eof(), readln() ); closeold(); } | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GETLINE | int GETLINE[(
[ int スロット番号 ]
)]一行読み込んで結果を返す。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 結果は、整数値で表される。読み込んだ内容は CURLINE()で得ることが出来る。
 記述例  
 { openold('test.txt'); while( getline()>=0, a:=curline() ); closeold(); } | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CURLINE | str CURLINE[(
[ int スロット番号 ]
)]直前の操作で読み込んだ行を文字列で返す。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 文字列には行末コードは含まれない。 記述例  
 { openold('test.txt'); while( getline()>=0, a:=curline() ); closeold(); } | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CURLINEBIN | bin CURLINEBIN[(
[ int スロット番号 ]
)]直前の操作で読み込んだ行をバイナリで返す。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 文字列には行末コードは含まれない。 行モードが 3/4 のときに使用すると、 0x00 を含めて読み込める。 記述例  
 { openold('test.txt',1); while( getline()>=0, a:=curline() ); closeold(); } | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| READCOUNT |  int READCOUNT[(
[ int スロット番号 ]
)]処理した行数を返す。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| READBIN | bin READBIN(
[ int スロット番号 ,]
int サイズ
)指定サイズを読み取りバイナリを返す。 スロット番号を省略するとスロット 0 を選ぶ。 ファイルの残りが指定サイズより小さい場合は、読メルだけ読んでバイナリとして返す。 ファイル末に達した後に読み込むと長さ0のバイナリを返す。 ファイル末の検出に、 EOF()は使えない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WRITE |  WRITE(
[ int スロット番号 , ]
値
)値を文字列として書き込む。値を返す。 スロット番号を省略するとスロット 1 を選ぶ。 値がバイナリの場合は、バイナリの値をそのまま書き込む。 記述例  
 { opennew('result.txt'); repeat(10,write(ix) ); closenew(); } | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WRITELN |  WRITELN(
[int スロット番号 , ]
値
)値を文字列として行末(CRLF)を付加して書き込む。 値を返す。 スロット番号を省略するとスロット 1 を選ぶ。 記述例  
 { opennew('result.txt'); repeat(10,writeln(ix) ); closenew(); } | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| WRITECOUNT |  int WRITECOUNT[(
[ int スロット番号 ]
)]処理した行数を返す。 スロット番号を省略するとスロット 1 を選ぶ。 出力スロットに対しては、単にWRITELNを実行した回数を数えている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILESHELF | bool FILESHELF(
str 出力ファイル名
, str 行 ]
)指定のファイルに行を追加する。ファイルを開いたときは真を返す。 初めて出力するときは、ファイルを作成する。 ファイル名は単純に文字列として同じファイルを決めているので、注意すること。 スロットファイルを自動的に使うので他のスロットファイル処理と同時に使用できない。 ファイル名の先頭に"+"があると、追加モードでファイルを開く。 連想配列SHHELFをファイル名の保持に使っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILESHELF_STR | bool FILESHELF_STR(
str 出力ファイル名
, str 文字列 ]
)指定のファイルに文字列を追加する。ファイルを開いたときは真を返す。 行末が付加されないことを除き、FILESHELFと同じ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FILESHELF_CLOSE | int FILESHELF_CLOSE(
[ str 出力ファイル名 ]
)FILESHELF / FILESHELF_STRで開いているファイルを閉じる。閉じたファイルの数を返す。 ファイル名を省略すると、すべてのファイルを閉じる。 プログラムの終了時には自動的に閉じられるので、通常は記述しなくても良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| インデックスファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_FREE |  int IXS_FREE[(
)]空いているスロット番号を返す。 スロットに空きが無ければ負の値(-1)を返す。 スロット番号を自動で割り当てる際に使用すると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_OPEN | int IXS_OPEN(
str ファイル名
[, int ファイルスロット ]
)ファイルスロットにインデックスファイルを用意する。 戻り値はファイルスロット番号。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 通常、インデックスファイルは、IXSTRBUILD.EXEで作成したファイルで、アクセスするためには IXS_SRCH() / IXS_SRCHMLT() を用いる。 特殊なインデックスファイルとして IXSBUILD.EXE で作成したファイルがあり、こちらは、IXS_SRCHNUM() / IXS_SRCHNUMMLT() でアクセスする。 文字列を値とする(IXSTRBUILD)と数値を値とする(IXBUILD)は歴史的経緯から、区別する情報を持たない。使用する場合には、どちらのファイルを扱っているかに注意すること。一般的には文字列を値とするものだけを使えばよい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_CLOSE | int IXS_CLOSE(
[int ファイルスロット ]
)インデックスファイルを閉じてファイルスロットを解放する。 戻り値はファイルスロット番号。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_SRCH |  IXS_SRCH(
str キー
[ , int ファイルスロット ]
)スロットにあるインデックスファイルに対して、キーで検索し、結果の文字列を返す。 見つからなければ、論理値偽を返す。 インデックスファイルがキーの重複を許している場合には、複数の結果が考えられるが、その場合でも、一つだけの値を返す。 従って、この関数は重複を許さないキーファイルに使用する。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 IXSTRBUILD.EXE で作成されたファイルに用いる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_SRCHMLT | int IXS_SRCHMLT(
配列名
, str キー
[ , int ファイルスロット ] ]
)スロットにあるインデックスファイルに対して、キーで検索し、結果の文字列を配列に格納する。 戻り値は、結果の個数。 見つからなければ、格納はせず、0を返す。 インデックスファイルがキーの重複を許している場合は、複数の結果がありうるが、そのすべてを指定の変数番号以降に順に格納する。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 IXSTRBUILD.EXE で作成されたファイルに用いる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_SRCHNUM |  IXS_SRCHNUM(
str キー
[ , int ファイルスロット ]
)スロットにあるインデックスファイルに対して、キーで検索し、結果の数値を返す。 見つからなければ、論理値偽を返す。 インデックスファイルがキーの重複を許している場合には、複数の結果が考えられるが、その場合でも、一つだけの値を返す。 従って、この関数は重複を許さないキーファイルに使用する。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 IXSBUILD.EXE で作成されたファイルに用いる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXS_SRCHNUMMLT | int IXS_SRCHNUMMLT(
配列名
, str キー
[ , int ファイルスロット ] ]
)スロットにあるインデックスファイルに対して、キーで検索し、結果の数値を配列に格納する。 戻り値は、結果の個数。 見つからなければ、格納はせず、0を返す。 インデックスファイルがキーの重複を許している場合は、複数の結果がありうるが、そのすべてを指定の変数番号以降に順に格納する。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 IXSBUILD.EXE で作成されたファイルに用いる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テキストブロックファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXT_FREE |  int IXT_FREE[(
)]空いているスロット番号を返す。 スロットに空きが無ければ負の値(-1)を返す。 スロット番号を自動で割り当てる際に使用すると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXT_OPEN | int IXT_OPEN(
str ファイル名
[, int ファイルスロット ]
)ファイルスロットにテキストブロックファイルを用意する。 戻り値はファイルスロット番号。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 テキストブロックファイルは、TXT2IXT.EXEで作成したファイルで、テキストに対するランダムアクセス機能を提供する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXT_CLOSE | int IXT_CLOSE(
[int ファイルスロット ]
)テキストブロックファイルを閉じてファイルスロットを解放する。 戻り値はファイルスロット番号。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXT_COUNT |  IXS_COUNT(
[ , int ファイルスロット ]
)スロットにあるテキストブロックファイルのレコード数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXT_READ | int IXT_READ(
int レコード番号
[ , int ファイルスロット 
[ bool 生コードフラグ ] ]
)スロットにあるテキストブロックファイルにの指定のレコードを読み出す。 通常は、行末コードを含まない。 生コードフラグを真に指定すると、行末を含む全てのコードを返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| バイナリブロックファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXB_FREE |  int IXB_FREE[(
)]空いているスロット番号を返す。 スロットに空きが無ければ負の値(-1)を返す。 スロット番号を自動で割り当てる際に使用すると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXB_OPEN | int IXB_OPEN(
str ファイル名
[, int ファイルスロット ]
)ファイルスロットにバイナリブロックファイルを用意する。 戻り値はファイルスロット番号。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 バイナリブロックファイルは、BINCONC.EXEでオプション -I を指定して作成したファイルで、バイナリデータに対するランダムアクセス機能を提供する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXB_CLOSE | int IXB_CLOSE(
[int ファイルスロット ]
)バイナリブロックファイルを閉じてファイルスロットを解放する。 戻り値はファイルスロット番号。 ファイルスロットを省略すると0番のスロットが選ばれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXB_COUNT |  IXB_COUNT(
[ , int ファイルスロット ]
)スロットにあるバイナリブロックファイルのレコード数を返す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| IXB_READ | bin IXB_READ(
int レコード番号
[ , int ファイルスロット ]
)スロットにあるバイナリブロックファイルにの指定のレコードを読み出す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HALF | HAS | HASEVERY | HASHEAD | 
| HASIEVERY | HASISOME | HASKEY | HASSOME | 
| HASTAIL | HASXEVERY | HASXSOME | HATENA | 
| HEX2BIN | HEXVAL | HIRAGANA | HITICK | 
| HITICKFREQ | HWORD | HYPOT | 
| QS | QSARG | QSARG2AR | QSBIN | 
| QSC | QSCOUNT | QSENV | QSOPT | 
| QSOPTCK | QSOPTION | QSSHIFT | QS_AR | 
| QTAG | QUADRATIC_EQ | QUOTE |