お楽しみプログラム

StoneyDesigner ランダムメモ

フリーの3dプログラム StoneyDesiner の全般に関することのメモ書きです。

StoneyDesigner は、モデリングからレンダリング、アニメーションまで可能な統合3Dソフトウェアです。モデルは、三角形メッシュ、細分割曲面、NURBS曲面、ブロブなどをサポートしています。数値的にきちっと作れるようなツールが備わっているので、CAD的に寸法で作りこむことも出来ます。

StoneyDesigner のオートメーションを利用した補助プログラムを用意しました。 こちらをご参照ください。


入手先

StoneyDesignerは、作者のホームページからダウンロードできます。

現在のバージョンは、3.2.1です。

64bit版と32bit版があるので、相当するものをダウンロードして、解凍、インストールします。 修正版は、解凍後に出てくるexeファイルでインストールフォルダのexeを手で置き換えます。

マニュアルはオンラインマニュアルのみでプログラムからHelpを起こすと、作者のページのマニュアルページが開かれます。マニュアルページはhtmlですが、非常にすっきりと、解りやすく書かれています。

StoneyDesignerのオブジェクト

StoneyDesignerのオブジェクトは多くの種類がありますが、主な立体表現としては、基本的な三角形メッシュ、ポリゴンでの近似曲面=細分割曲面、NURBSによる曲面があります。また、メタボールが使えますが、メタボールは多彩な要素が特徴となっています。

また、点や各種の線図形は、単に面形成のための補助オブジェクトではなく、それ自体がレンダリング対象になり、マテリアルの設定まで出来るところは、特筆すべき点でしょう。

ただの点ですが、StoneyDesignerでは大きさを持たせてレンダリングできます。マテリアルの設定もできます。
線も太さを指定してレンダリングできます。
線分 一本の直線。
円/円弧 円、または、円弧
ポリライン折れ線。複数の折れ線を含むことが出来ます。また、それぞれを閉じることも出来ます。
曲線 NURBSによる曲線。
表面
三角形 一つの三角形。
三角形メッシュ 三角形を繋いで作ったメッシュ。
細分割曲面 ポリゴンを繋いだ図形で制御する曲面。
曲面 縦横の曲線で既定するNURBS曲面
特殊な図形
文字列 文字列から作られる平面図形。
寸法線 長さ/角度/注記の三種類ある平面図形。
高さマップ 画像の明るさから高さを既定する図形。
パーツ図形 事前に登録したパーツを指し示す図形。
メタボール 濃度によって表面を既定します。それぞれの図形の組み合わせで複雑な図形を表現できます。
メタボール 球状の要素。
楕球メタボール 伸びた球状の要素。
線メタボール 直線(棒状)の要素。
直方体メタボール 直方体状の要素。
トーラスメタボール ドーナッツ状の要素。
四角錐メタボール 四角錐状の要素。
円錐メタボール 円錐状の要素。
円柱メタボール 円柱状要素。
曲線メタボール 曲線に沿った要素
メッシュメタボール 三角メッシュから作る形状の自由な要素
特殊なオブジェクト
カメラ経路 アニメーションでカメラを移動する際の経路
関節 階層の一種で、主に、オブジェクトのアニメーション動作を制限するものです。
光源

場面を照らす光源は、以下の六種類があります。

平行光源 無限遠光源とも呼ばれます。一定の方向から来る光をあらわします。太陽光に使用します。
点光源 電球のように、一点から放射状に広がる光源です。
スポットライト 一点から円錐状に(あるいは四角錐状に)広がる光源です。
ビーム光源 一方向に固定の半径で照らす、広がらない光源です。
線光源 蛍光灯のように直線状に伸びた光源です。影の輪郭がぼやけますが、レンダリングが遅くなります。
面光源 正方形の面上の光源です。影の輪郭がぼやけますが、レンダリングがとても遅くなります。
分解と統合(三角メッシュの場合)

三角メッシュを部分に分ける方法は二つのコマンドが用意されています。

図形編集>分解
三角メッシュを分解して三角形を作ります。
図形編集>三角メッシュ>連結ごとに分割
三角メッシュの中の繋がっている部分ごとに分割して、三角メッシュを作ります。

この逆の操作があります。

図形編集>三角メッシュ作成
複数の三角メッシュ三角形を選択してこのコマンドを実行すると一つの三角メッシュにまとめます。

この「三角メッシュ作成」に、実は隠された大きな機能があります。このコマンドで三角メッシュに纏め上げる際に、同じ座標の頂点は一つの頂点になります。また、面積が 0 になるような三角形は省略されます。

例えば、頂点の編集コマンド「頂点の移動」で編集すると、頂点を一点に集めると同じ座標にある複数の頂点が生じます。このときこれらの頂点を一つにするコマンドがありません。また、副作用で、面積が 0 の三角形が出来てしまうこともあります。

こういう場合に、三角メッシュを「分解」し、「三角メッシュ生成」をすると不要の面が無くなり、頂点のまとめも出来ます。

頂点がずれている場合には、「三角メッシュ生成」をする前に、「頂点の位置を合わせる」コマンドで頂点位置を合わせておきます。

実際に三角メッシュベースで細かく編集していると、便利なコマンドの組み合わせです。

分解と統合(ポリラインの場合)

ポリラインの扱いも、三角メッシュと同様です。

ポリラインを部分に分ける方法も二つのコマンドが用意されています。

図形編集>分解
ポリラインを分解して線分を作ります。
図形編集>ポリライン>連結ごとに分割
ポリラインの中の繋がっている部分ごとに分割して、ポリラインを作ります。

 逆の操作。

図形編集>ポリライン作成
複数のポリライン線分から一つのポリラインを作ります。

「ポリライン作成」も、ポリラインに纏め上げる際に、同じ座標の頂点は一つの頂点にする機能があります。また、面積が 0 になるような線分は省略されます。

使用頻度は低いと思いますが、三角メッシュの場合と同様に、「頂点の編集」を補うような使い方が出来るということです。

メニューへ戻る
アルゴ算法堂へ戻る