資料として載せるべき書籍を、とりあえず、簡単に紹介します。
昔の音楽家が書いた本が、何点か日本語で出版されています。手持ちのものを挙げておきます。
1535年ヴェニスとなっています。フラウト(リコーダー)の演奏法と装飾法について書かれています。与えられた単純な旋律を、細かく複雑に装飾していく例が沢山掲載されています。
『鍵盤楽器の本』のコーナーで紹介しています。テレマンが書いた教本で、鍵盤楽器で歌を伴奏する方法、つまり、数字付き通奏低音に対応した演奏譜が掲載されています。
同じくテレマンのものですが、通奏低音付きメロディ譜に対して、実際のメロディ演奏例が楽譜で掲載されています。メロディーに対して即興でバリエーションをつける当時の演奏習慣ですが、やはり、初心者には難しかったようで、教則本的な意味合いで出版されたと思われます。
有名な J.S.バッハの息子で、テレマンの弟子のC.P.E.バッハの鍵盤楽器の教則本です。運指から、装飾法、伴奏法(通奏低音奏法)など、非常に広い範囲にわたって書かれています。邦題はピアノとなっていますが、原題はクラビア(鍵盤)。
モーツァルトのお父さん、レオポルド・モーツァルトが書いたバイオリン教本です。この本も本当に良く書いてあります。
C.P.E.バッハと同時代に同じベルリン宮廷に仕えたことのあるクヴァンツのフルート教本です。この本も内容が濃く、素晴らしいです。
クープランが書いたクラブサン=チェンバロの教本です。具体的なフィンガリングを交えて詳しく書いてあります。自作の曲集から選び出してフィンガリングをつけています。
C.P.E.バッハの本、レオポルド・モーツァルトの本、クヴァンツの本は同時代のものですが、どれも、立派なものばかり。自分の楽器と違っていても、読む価値が十分にあります。
主にバロック時代の装飾法、演奏習慣などに関して、現代の方が書かれた本です。
分量も多く、多岐にわたって詳しく書かれています。原資料からの引用も多いのも興味惹かれるところです。リュートの装飾法など、あまり触れられことが少ないものについても書かれています。
装飾法などの解説のほかに、たくさんの楽曲が掲載されています。この楽曲の方も貴重な資料です。
J.S.バッハに絞って詳しく書かれています。
タイトルの通り、アーティキュレーションとフレージングについての本ですが、実際の楽曲を取り上げ、丁寧に解説しています。また、後半は、バッハ、モーツアルト、ベートーベンの作品について特別に章を設けてあります。
バロック時代の装飾法や、通奏低音については、ここに挙げたものの他に、昔の音楽家が書いた本で紹介しているものも参考になります。
管弦楽法(=オーケストレーション)の本です。
120頁ほどの薄い本です。教科書として使用できるように構成されているようです。
520頁あり、かなり厚い本。楽器についての説明は詳しく、面白いです。後半では分析、技法の実例もあります。
上下二巻構成の大作です。上巻は900頁強で楽器について、広範囲に書かれています。下巻は600頁弱。「管弦楽の共同効果」と題して、倍音分布を交えて、鳴りや用法を説明しています。
残念ながら、日本語の書籍ではなく、英語版です。530ページほどあり、すべてが楽器法に費やされています。譜例も豊富で、説明も丁寧。日本語版で読みたかった本です。
結局のところ、学習方法は、実際の音を聞いてスコアを確かめることになるので、総譜が最大のテキストということのようです。しかし、その前に知らなければならないことが沢山あります。各楽器の音域、奏法、演奏可能性や、記譜習慣など実際的な知識がそれです。管弦楽法の本の目的の一つにこの知識の習得があります。
古い楽器や演奏法についての資料を読んでいると、いつも出てくる本があります。いつかは手にしてみたい、読んでみたいと思っているのですが、実現できそうに無い本です。仮に入手できても、語学力の壁があるので、読めないかもしれません。
プレトリウスは、いわゆるペンネームで、本名はミヒエル・シュルツ(Michel Schultz)というそうです。