DOIT command [param]* [option]*
コマンドをパラメータの分だけ繰り返し実行する。
通常パラメータはファイル名を与るので、すべてのファイルに対して、コマンドを実行する機能となる。
| && | &自身 |
| &/ | 無視する |
| &+ | パイプ表現(|) |
| &$ | ファイル名(c:\temp\test) |
| &# | パラメータそのまま(c:\temp\test.txt) |
| &! | ファイル名(test.txt) |
| &* | ファイル名(test) |
| &. | ファイル名(.ext) |
| &:envname; | 環境変数 |
| &(tsexpr) | TSEXPRの実行結果。 |
| &-repstr | &-以降を引数置換する |
| &o | リダイレクト表現(>) |
| &i | リダイレクト表現(<) |
| &a | リダイレクト表現(>>) |
| &d | 二重引用符(")。単純な置き換え |
| &s | 引用符(')。単純な置き換え |
| &D | 二重引用符(")。重複解釈処理をする |
| &S | 引用符(')。重複解釈処理をする |
| &e | esc |
| &t | tab |
| &n | crlf |
| &L | 1から始まるパラメータ番号 |
| & | 無視する |
&Dと&Sは、引用符の解釈のために特殊な機能を持っている。
&Dと&Dの間に現れた"は、""に置き換えて出力する。この間に現れた&dも""に変換される(単なる置き換えコードだから)。
&D&#&Dと書いたとき、パラメータがabc"defならば、
"abc""def"と置きかえる。
&Sは'に対して同様に働く。
残念ながら、この機能は、ネスティングをしないので、&Dの中で、
&Sを使用しても、外側の&Dの機能しか働かない。
このとき、&Sは&sと同様にただの置換となる。
&(TSEXPR)、
&-...(引数置換)でのインタフェースは以下の通り
| 引数番号 | 引数置換 | TSEXPR略記 | 変数名 | 説明 |
|---|---|---|---|---|
| 0 | %0; |
&0 |
??ix |
1から始まるパラメータ番号 |
| 1 | %1; |
@1 |
??param |
パラメータ |
| 2 | %2; |
&2 |
??paramc |
パラメータの数 |
-C-E-F-Ofilename-Ptsexpr-Q-W[0n|n]-W |
自由形式 | -W→「123」 |
-Wn |
固定幅スペース埋めこみ | -W5→「 123」 |
-W0n |
固定幅0埋めこみ | -W05→「00123」 |
-Xpath-Y[filename]+」を付けるとファイルに追記する。
ファイル名を省略すると、標準エラー出力を標準出力に切り替える。
| Ver 1.03 | 2012/08/04 | エラー出力の追記モード |
| Ver 1.02 | 2012/06/27 | テンプレート末の「\」扱いの不具合を修正 |
| Ver 1.01 | 2012/06/11 | オプション Y 導入 |
| Ver 1.00 | 初版 |