とりあえず、保有しているシンセ、使ったことのあるシンセの一覧です。
区分 | 機種 | 形態 | メモ | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Akai | PCM | SG01k | HR |
GM音源。(GS互換風) 32音ポリ(リバーブを使うと30音ポリ)です。189音色、7ドラムセット。 音色の本格的な編集はできず、GSと同様に一定の範囲での補正が出来る程度ですが、調整には十分な範囲です。音色をいわゆるDTM風にあわせているようで、かなり薄味な印象があります。それでも、ブラスなどは特徴のある音がします。音のクオリティは高いです。 音源のモードとして、シングルとマルチがあります。 シングルでは音源は単一チャンネルのシンプルなシンセとして動作します。音色ごとに簡易編集した結果を記憶します。 マルチは16パートのGM音源としてのモードです。 音色の並びが初期のGS音源に合わせてあります。また、コントロールチェンジもほぼ同様に用意されています。GSのSysexの一部が使用できます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | SG01v | HR |
Vintage Synth。 ハード、ソフトともにSG01kとほぼ同じものです。搭載されている音色(256)がいわゆるVintage Synth。ドラムは2セット搭載しています。音色を作り出すことは出来ませんが、実用的な補正は可能です。音色の選択も良く、文句の無い音です。
音色の並びこそGSと異なりますが、コントロールチェンジなど同様に使用できます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | S3000XL | Rack |
通常のサンプラー。 16bit44.1kHz、32音ポリです。シングルモードとマルチモードがあります。マルチモードは16パート構成です。RAMは最大32MB。FDD標準装備ですが、SCSI端子があるので、そこにHDやCDを繋いで使用します。 音色は、プログラム-キーグループ-サンプルという階層的な構造で作り上げます。キーグループにはサンプルを持つゾーンが四つあり、ベロシティ領域に対応します。このキーグループを鍵盤に割り振ったのがプログラムです。 S3000XLは、かつて、サンプラーの標準機だったアカイのSシリーズの終わりの方のモデルです。外部メディアの対応が古いのが難点です。ライブラリが豊富なので、「ROMPLER」としても優秀です。 容量も多いのでフレーズ・サンプリングや、ドラム・ループも可能です。限定的ながら、ハードディスクへの直接録音も可能と、強力な機種。音の不満もありません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | S20 | Desk |
フレーズ・サンプラー。 サンプリングは16bit、ステレオ/モノラル、32kHz/16kHz/8kHzで16個記憶します。メモリ容量は標準で1MBで、16MB追加できます。手元の実機は16MB増設してあります。同時発音数は8音(モノラル時)までで、ステレオならば2音使います。一見少なそうですがフレーズループなのでそれほど不満はないです。 操作は非常に簡単です。パッドが16個あり、保持できるサンプルもこれだけというシンプルな構成です。 ループ・サンプルのビート同期(ピッチ変更による)などもBPMでできるなど、ダンス系で使いやすい工夫がされています。 容量が多いのに外部メディアがFDDだけなのは不満な点です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Fernandes | Analog | Echo-Theremin | Desk |
ストンプ・エフェクターのサイズの簡易テルミン。 手をかざして変化するのは音程のみが、ディレイが組み込まれています。ボリュームは制御できない(ボリュームつまみはありますが)ので、ボリューム・ペダルなどを挟んでアンプに接続して使用しています。 コントロールは、LEVEL:音量、FREQ:周波数調整、D.TIME:ディレイ・タイム、D.LEVEL:ディレイ・レベル。 おもちゃだけれど、そこそこ遊べます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Kawai | PCM | K1R | Rack |
加算合成のコンセプトで音を作るPCMシンセ。 同時発音数は最大16音(2ソース時)です。 ショートループの倍音構成の違う波形を主に、PCM波形を搭載しています。フィルターはありませんが、波形の4ソース/2ソース合成で音色を作るシンセです。また、AM変調を搭載しているので、想像以上に作れる音色の範囲は広いです。 シングル/マルチの2モードがあります。 シングルは1チャンネルのポリシンセとして使用するモードです。 マルチは8セクションを組み合わせて使用するものです。各セクションは、発音音域の制限(Zone Hi/Lo)、ヴェロシティ・スイッチ(Soft/Laud/All)とMIDIチャンネルの指定ができます。セクション毎にMIDIチャンネルを設定すれば、最大8チャンネルのマルチ音源となるし、同一チャンネルに設定すれば、レイヤーやヴェロシティ・スイッチングができます。 ある時期移行のK1Rは、このほかにDrum機能がつきました。手元の実機もDrum機能がついていますが、システムから事実上独立して動作するので、とても使いにくいです。 参照記述:Kawai K1カード | ||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | K4R | Rack |
K1Rの後継機。 K1Rと比較すると、普通のPCMシンセに近づいています。かなり極端な動作をするフィルターが搭載されていて、独特の音色世界を持っています。キーボード版(K4)はエフェクタ内蔵ですが、ラック版(K4R)にはエフェクタが無く、パラアウトが装備されています。 参照記述:Kawai K4カード | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | Gmega | Rack |
GM音源。 32音ポリで、32パート。珍しいことに、MIDI入力が二つあり、32パートまで入力できるわけです。その他にお決まりのシリアル入出力があります。 内容的にはK4Rの廉価版後継機で、GM音源には珍しく、音色を作れます。フィルター付きのPCMシンセですが、シンセ系列の波形もかなり搭載されているので、アナログシンセ風に音色を作ることも出来ます。 音色はGM/SP/USERの三バンクに分けられていますが、同時に使用できず、Gmega自体の動作モードを切り替える必要があります。SPはMT-32相当、USERが音色編集可能なバンクです。 それぞれのバンクには、通常音色が128とドラム音色が128、それからドラムマップが7個あります。 通常音色は下位にSourceという音色単位があって、これを1つ、または2つ使用できます。Sourceの構成は、DCO-DCF-DCA/1LFO+2EGといった構成です。LFOはDCO専用。また、EGもDCF専用、DCA専用のものです。 PCMシンセなので、DCOでは内蔵のPCM波形を選びます。通常音色に256個の波形があり、このほか、ドラム音色用にも256個の波形が用意されています。 DCFはLow Pass FilterかHigh Pass Filterのいずれかの動作を選べます。 二つのソースを組み合わせたとき、単純に加算するほか、AM変調と、フィルターのリンクができます。フィルターのリンクは、片方のSourceのフィルターをもう一方に貸し出しをするもので、Source1がDCO-DCAと簡略化される代わりに、Source2はDCO-DCF-DCF-DCAというフィルターを二つ使用するモードに出来ます。 ユーザーバンクでは、128の通常音色を使用できますが、特殊な制限があります。そのうち1Sourceの音色が64個、2Sourceの音色が64個と固定されています。1Sourceの音色を2Sourceにしたり、その逆もできません。ただ、音色の交換ができるので、1Sourceの音色と2Sourceの音色を交換すれば、不自由ですが結果的に1Source⇔2Sourceの変更ができるわけです。 DTM風にリバーブを内蔵していますが、シンセとして使う場合には邪魔です。残念ながらリバーブをオフに出来ないし、送り出し量も0に出来ません。リバーブを切れないのが残念です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | KC10 | Kbd |
フィルターなしのPCMシンセ。 同時発音数は、シンセ音10+リズム4音。シングル・モードとマルチモードがあります。シングル・モードでは単一チャンネルのシンセとして動作し、マルチ・モードでは4セクションのマルチ音源として動作します。 リズム音源の位置づけが特殊で、チャンネル10に固定。さらに、シングル・モードでもマルチ・モードでもチャンネル10はリズム音源として働いてしまいます。 シングル音色は、DCO+DCA/1LFO+1EGを二つ組み合わせて高背されています。WAVEの選び方がユニークで、波形の番号を指定すると、DCO1/DCO2に別の波形が割り当てられます。つまり、DCO1用の波形とDCO2用の波形がセットになっているわけです。 フィルターがないので、DCAのEGの設定とバランスで音を作っていきます。フィルターがないので自由度が少ないのですが、もともとの波形が面白く、変わった音がします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | XS-1 | HR |
KC10のモジュール版。 なぜか、KC10と完全互換ではありません。プリセットの音色が異なるだけでなく、内蔵のPCM波形も一部異なります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | PHm | HR |
フィルター無しプリセット音源。 初期のPCM機の常で、音の減衰部分のノイズが目立ちます。持続音は、荒々しいが力のあるもので、独特の響きがあります。 一応、シングル音色が100、マルチ音色が100セットされているマルチ音源。ドラムパートはあるけれど貧弱です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MM16 | Desk |
MIDIミキサー。 16本のスライダーを使用して、MIDI信号を加工します。機能は豊富で、MIDIコントローラとしても使用可能です。 時代が古いので、バンク対応や、コントローラの種類などには、不満があります。 簡単なSysex出力機能があり、これを使ったシンセの編集機能も備えています。K1,K4などの編集機能はプリセットされています。チェックサム機能があれば、もっと、活躍できたでしょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Korg | Analog | MS-50 | Desk |
アナログのパッチ・シンセ・モジュール。 各モジュールは完全に分離しており、パッチケーブルで配線しないと音が出ません。すべて、自分でという精神です。 実際のところ、モジュールの数が少ないので、それほど自由に扱えません。複数台持つか、MS20などと併用すれば、真価を発揮できるはずです。 最近はPICを使ってEGなどサブモジュールを自作しているので少し使い勝手がよくなりました。 外部音源の入力は自由に出来るので、エフェクター的な使い方も可能です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MS-02 | Desk |
インタフェース。 Hz/OctとV/Octの変換とゲート極性の変換をします。ローランド系列とコルグ系列をこれを使えば接続できようになります。 内蔵しているのは、Oct/V→Hz/Vに使うANTILOG変換モジュール、Hz/V→Oct/Vに使うLOG変換モジュール、2組のゲートプロセッサ、DCミキサ、さらに、ジャンクション。それぞれが独立しているので、MS-50の拡張モジュールとしても使えます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MS-03 | Desk |
シグナル・プロセッサー。 音声入力をアナログシンセ用に変換。電気ギター→MS-03→MS-50と繋いでギターシンセにするつもりでしたが、挫折しました。 MS-20の外部信号処理部分を取り出したようなものですが、単体だけあって、機能は豊富です。CV出力はHz/VとOct/Vに対応。ゲート出力も正極性、負極性の双方。エンベロープ・フォロワ出力もあります。 制御も充実していて、ポルタメント内蔵。ペダルによるホールドや、キャンセル(シンセ側のミュート)機能もあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MS-04 | Pedal |
モジュレーション・ペダル。 アナログシンセへのCVとしてLFOかDC電圧をペダルの踏み込み量に応じて出力します。 LFOは三角波、鋸波、ランダム、グリッサンド(階段状)を選択。出力は2系統あり、それぞれに、LFOとBEND(DC電圧)を指定できます。 MS-04を使用するとアナログ・シンセに対してフットボリューム付きのLFO、あるいは、ボリュームを追加したことになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | SQ-10 | Desk |
アナログ・ステップ・シーケンサー。 ずらりと並んだ12x3個のつまみで各ステップの出力電圧を決めます。基本的には、12stepx3ch。24stepx1chとしても使用できます。 シーケンスのモードは、12step、24stepに対して、step(一つずつ進行)、1way(一度だけすべてを)、loop(繰り返し)の三種類があります。 シーケンスのSTEP、START/STOPはキーでも外部入力でも可能です。外部パルスでシーケンスしたり、EGのようにトリガーして動かすことができます。 電圧出力のうち二つにはポルタメントを内蔵しています。シーケンスでのポルタメントだけでなく、複雑な EG や LFO として使用したときに滑らかに繋ぐために使用できます。 トリガーパルスの出力は、各ステップ単独と、共通出力があります。パルス長の調整ができます。ステップのトリガーをリセットに入力することでシーケンスのステップの長さを指定出来ます。 シーケンス・クロックは内部生成でき、外部電圧制御可能です。これの変調入力に出力電圧を戻せば各ステップ長のコントロールも可能。DCミキサーが一つ付いているのも便利です。 高速な動作も可能なので、いわゆるノート・シーケンサのみならず、EGやLFOの代わりのモジュレーション・ソースとしても面白い使い方ができます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | Wavestation SR | Rack |
KorgのPCMシンセの中では異色のWavestationシリーズの最後のモデル。 SRになって波形も大幅に増強されたようですが、1Uのためか、音色編集の操作は難しいです。 音色の階層も複雑。発音の基本単位がVOICE、これを最大四つ集めてPATCH。さらに八つ集め、エフェクタを加えたものがPERFORMANCE。このパフォーマンスが演奏する際の一つの音色となる。複数のチャンネルで演奏する場合には、MULTIを用い、これは、PEFORMANCEを16チャンネル割り振ることが可能です。 大きな特徴は以下の通り。
重層的で複雑な音色が時間に伴って変化する、音色がひとときも止まらないシンセです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | 05/RW | HR |
GM音源として売られていたけれど、実際はM1後継の一連の機種の一つです。機種名から01Wの系列のような印象ですが、それより少し後のX5と同じ系列の音源です。 GM音源ですが、音色は全てのパラメータを編集できます。エフェクタも2台内蔵しています。見た目と異なり、非常にクオリティの高い音源です。 ROMに搭載された即物的なGM音色と、RAMに搭載されたコルグの伝統的なシンセ音色はまるでまったく別の機種のようにカラーが違います。 音色の最小単位はオシレータです。オシレータの構成は、OSC+VDF+VDA/3EG/2LFO。EGとLFOは接続が固定されています。EGはSC/VDF/VDAに一つずつ。LFOはOSC/VDFにそれぞれ一つです。また、キー毎に異なったサンプルが割り当てられるドラムモードがあります。 オシレータの上位にあるのがプログラムです、プログラムは、シングル/ダブル/ドラムの三つのモードがあり、ダブルの時にはオシレータを二つ含みます。 ダブルモードの場合には、PITCH用のEGとVDF用のLFOが二つのオシレータで共用されます。 プログラムの上位にあるのがコンビネーション。コンビネーションは、八つのティンバーからなり、それぞれのティンバーでプログラムを呼び出せます。ティンバーはキーウィンドウ、ベロシティウィンドウがあるので、レイヤー/スプリット/ヴェロシティ・スイッチなどを作り出せます。また、ティンバーごとにMIDIチャンネルがあるので、8トラックまでのマルチ演奏ができます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | N1R | Rack |
M1後継の最後の機種。 GS/XGとの互換を取っているので、DTM的なパラメータも追加され、複雑になっています。 コンビネーション音色(音色の組み合わせ)も、単体の音色と同等に扱われるようになったのも特徴。ラックマウント機であるにも関わらず、リアルタイムコントロール用のつまみが前面に出ています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Modeling | MS2000R | Desk |
アナログ・モデリング音源。 基本的には、2VCO、1VCF、1VCAのモノシンセ。一応、4VOICE同時発音可能で、DUAL(2音色複合)モードもある。音色に組み込める、独特のステップシーケンサや、アルペジエータも用意されています。外部信号を処理できるのも嬉しい限りです。 また、内蔵音源付きの、VOCODERとして使用できます。16バンドボコーダーで、編集機能も強力。検出用のフィルタバンクと、出力用のフィルタバンクの間をシフトできるので、ヴォイス・トランスフォーマのような処理も可能です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Modeling | DS-10 | Soft |
任天堂のゲーム機DS上でのソフトウェアシンセサイザー。 アナログ・モデリング音源。基本的には、2VCO/1VCF/1VCA/1EG/1LFOのモノシンセが6台(シンセ2台、ドラムシンセ4台)。スタイラスペンを使って、仮想キーボードか、カオスパッドで演奏。簡易ステップ式のシーケンサ内蔵。 外部からのMIDI制御などが全くできないのが、一つのネック。シンセはMS2000を縮小したようなもの。2VCOはシンク、FMなどができるので、遊べます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Nihon Hammond | Rythm | FR-6 | Desk |
Rythm Ace。 昔のリズムボックスです。日本ハモンドの製品ですが、AceToneのOEM供給品だったようです。 プッシュスイッチでリズムを選び、テンポを回転つまみで設定、スタート・スイッチを入れると延々と同じリズムを繰り返すものです。いわゆるドンカマ。昔のスナックの弾き語りのバックなどで使われたものでしょう。出力はモノラル。 昔、神田の質屋さんで買いました。マニュアルもないので、よくわからないのですが、リズムセレクタの左端二つのボタンが同時押し可能で、その上にある切替が有効になるようです。
搭載されているリズムは、 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Roland | Analog | SYSTEM-100M | Rack |
モジュールシンセ。 単体で販売されたモジュールを組み合わせて使用します。モジュールは専用の電源付きラックに格納されます。 主要モジュールの入力には2-3チャンネルのDCミキサが装備されており、これが意外に使い勝手を良くしている大きな利点となっています。 音づくりを進めるに従って、モジュールを増やしていくと、ラックの数も増え、場所を取るのが難点です。 現在手元にあるラックの構成は次の通り。
手持ちのモジュールの中で一般的でないのは、165と172でしょう。 165は、2組のポルタメントが入っていて、外部のCVからポルタメント・タイム制御可能。オン・オフ信号も受け付けます。 172のショートディレイとフェーザーは内蔵の簡易LFOかCVで変調。ゲートは、入力信号(パルス)をゲート信号に変換する外部インタフェースです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
--- | CSQ-100 | Desk |
アナログ・シーケンサー。 ローランド式のoct/vのシンセを制御するシーケンサーです。二つのチャンネルがあり、それぞれ84音まで記憶できます。二つのチャンネルをまとめて168音使用できるモードもあります。 入力方法はいくつか用意されていますが、リアルタイム入力です。つまり、ステップでの打ち込みはできません。 内部はデジタル。編集機能はほとんど無いに等しいです。外部との本格的な同期機能などもありません。容量も小さく本格的なシーケンサーが登場するまでの過渡的な製品でした。 入出力ともに、CV / GATEが一組です。制御端子としてSTARTとSTEPがあります。STARTがシーケンスのスタート機能。STEPにパルスを入れるとシーケンスが一つ進みます。 外部キーボードによる音程シフト機能があり、容量が小さいなりに、ミニマル?っぽくシーケンスの繰り返しには便利です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Analog | MC-202 | Desk |
シーケンサ付きアナログシンセ。 1VCO-1VCF-1VCO/1EG/1LFOの基本的なアナログシンセに、楽曲演奏用のデジタルシーケンサが組み込まれています。シーケンサは、内部のシンセの他に外部用のモノラルトラックもあり、2トラック構成。データの保存はFSKでテープにします。 シンセは1VCOですがサブオシレータが付いている、この時期のROLANDの標準的なものです。出音も良いです。ノイズ音源が省略されているのが惜しいところです。また、CVの入出力も可能ですが、シーケンサに合わせて段階的なのも惜しいところ。 おもちゃのような外観ですが、出音はしっかりしています。 同期はDINSYNCとテープシンク。マスター/スレーブの両方で動作します。また、DINSYNCの出力は2端子あります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MPU-101 | Desk |
インタフェース(MIDI/ANALOG)。 MIDIシーケンサでアナログ・シンセを制御する際に使用します。接続できるシンセはローランド方式のOct/Vのものです。 MIDIでのコード演奏を多チャンネルのモノ・シンセ用に分解する機能もあります。このとき、ボイス・アサインは、それぞれの音を順番に割り当てたり、トップノートを固定をするなどの機能があって、使い勝手もよく考えられています。また、単音で使用する場合には、コントロール用のサブCVやベロシティCVも出力できます。 ゲート信号に関しては、ゲート・トリガーや、ゲート極性の変更にも対応しています。DINSYNC端子があれば、もっとも、便利だったはずです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
DCO | MKS-7 | Rack |
SOUND MODULE SUPER QUARTET Melody / Chorus / Bass / Drumの4パートマルチ音源。 メロディパートは2音、コーラスパートは4音です。同時期のJUNOに相当し、1DCO-1VCF-1VCA/1EG/1LFOの構成です。 通常は、メロディ2音コーラス4音ですが、すべてコーラスパートに当てる機能があります。このときは、6音ポリになります。 ベースは簡略化したモノシンセ。ドラムはPCM。エフェクタはコーラスのオン・オフのみです。 本体に音色の保存は一切できない男性的な仕様です。また、当然、本体での音色の編集はできません(実は隠しモードで可能)。コンピュータで作成した音色は、演奏時に、都度、Sysexで転送します。Sysexの長さは近年のシンセと異なり短いので、シーケンスに埋め込んでも十分実用的です。 関連記述:Roland MKS-7 メモ | |||||||||||||||||||||||||||||||
LA | MT-32 | HR |
DTM音源の走り。LA音源。 シンセ部は2-9チャンネル、ドラムが10チャンネル。1チャンネル目が空いているのは、キーボードなどの伴奏用に考えられたためのようです。以降のシンセでドラムが10チャンネルと言うのは、この機種が源かもしれません。ノイジーという印象があるのですが、リバーブを絞れば、それほどでもありません。 一つの音色は、最大4つのPARTIALを組み合わせて作ります。PARTIALは、PCMとして使うか、シンセとして使うかを選択できます。 シンセの方は、独特の強い音がします。構成は、WG-TVF-TVA / 3EG / 1LFO です。用語が特殊ですが、アナログシンセならば、WGがVCO、TVFがVCF、TVAがVCAに相当します。EGはWG/TVF/TVAのそれぞれ一つずつですから相当に贅沢な構成です。これに対して、LFOはWGのピッチにしか働かないし、波形も選べません。PWMもできないわけです。といっても、ヴェロシティやキースケーリングには対応しているのはさすがにデジタルシンセです。 一方、PCMでは、WG-TVA / 2EG / 1LFO という構成になります。フィルターは使えません。波形の種類も少なく、自由度が少ないのですが、近年のリッチなサンプリングと異なり断片波形を基にしていて、さらに、異種の波形を繋ぎ合わせたループ波形があるので意表をついた使い片もできるようです。 発音数はトータルで32パーシャル。一つのパーシャルだけで音を構成すれば32音同時発音できるはずで、これがMT-32の名前の由来のようです。しかしながら、一つの音色に4パーシャルを使うと当然ながら8音になってしまいます。 プリセット音色はA/B二つのバンクに64ずつ合わせて128と、ドラム音色が30あります。ユーザー音色は64。これらの音色はTimbre(ティンバー)と呼ばれます。プログラムチェンジで切り替えられるのはTimbreではなく、Patch(パッチ)です。これは、Timbre番号にベンドレンジなどを付加したもので128個用意されています。 単独では音色編集が出来ないのが弱点。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
LA | D-110 | Rack |
MT-32と同等の音源で、D-10/D-20などのラック版です。 PCM波形はMT-32と異なります。MT-32に比べ、波形は系統的に整理され、かなり実用的な波形が搭載されました。また、キーボード版(D-10,D-20)と異なり、常にマルチ音源モードで動作します。 出力もステレオのMIXOUTの他に独立6出力があり、8つのパラアウトとして使えます。 リバーブは、全体でオンオフが可能です。しかし、MT-32と異なり、パートごとにオンオフできなくなりました。結局、ちょっと試すとき以外はリバーブを切って使っています。マルチアウトでの使用がメインだと考えられているようです。 単独でも音色編集が出来ますが、音色編集用のパッド(PG-10)も別売されていました(D-10、D-20と共通)。 音色の階層の呼び方がMT-32と違っているので、ちょっと混乱します。下の階層から、Partial - Tone - Timbre - Patchです。 ToneがMT-32のTimbre。これに演奏情報を付加したのがTimbre(MT-32ではPatch)。通常の8パートとリズムパート、エフェクト情報などをセットにしたものがPatchです。Patchは本体/カードに64ずつ、合わせれば128個あり、これをコントロールチャンネルのプログラムチェンジで切り替えられます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | U-110 | Rack |
PCM SOUND MODULE 6パートPCM。PCM波形は内蔵のほか、PCMカードで波形供給されます。カードスロットが四つあります。 フィルターは無く、音色の編集はエンベロープの補正程度ができる程度です。このあたり、GSの発想の元かもしれません。この時期のPCM音源の常で、減衰音でのノイズが目立ちます。荒々しく、力強い音が印象的。なんにしても、PCMカードが命。 発音数の分配はプリセットで用意されています。これは、同社のサンプラーのSシリーズ風。ドラムを使うときはパートにドラムを割り当てます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | U-220 | Rack |
RS-PCM SOUND MODULE U-110のアップグレード版です。PCMカードはU-110と共通です。 シンセ6パート+ドラムパートの構成です。U-110に比べ、カードスロットは二つに減少しましたが、 PCMカードSN-U110-08 Synthesizer が内蔵波形に追加されました。 発音部の改善はすばらしく、減衰音のノイズはほとんど無くなりました。全体に滑らかな音となり、同じ音色を選んでも、U-110とはかなり印象が違います。 全体の構成も大きく変わり、音色やドラム音を自由に割り当てるMAP機能が充実しました。音色自体も、単にカードを選ぶのではなく、カードを指定して付加情報を与えた音色として保存するようになリました。この点は、カードを差し替えすぐ使用とはいかず、やや面倒です。 現在でも不満なく使用できる音源です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | SC-55 | HR |
GS音源の標準機。 ゲーム開発などではリファレンスとして欠かせなかったモデルです。当時としては、バンク切替での音色変更が新しかったのです。 音色は、すっきり軽く、さわやか。それまでの、ROLANDカラーと相当に違ったものです。音色の編集はエンベロープやフィルターの補正程度ですが、たいていの場合はそれで十分です。SYSEXのマッピングなど方式など、以降のシンセに対する影響も大きいと思います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | SC-55MkII | HR |
GS音源SC55の改良版。 発音数の若干の増加、パラメータの有効範囲の拡大など。それほど変わったようには思えませんが、内部的には相当変わっているのかもしれません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | SC-33 | Desk |
GS音源。 キーボード演奏用のパフォーマンスモードもあります。 DTM音源としてはSC55MkIIの音色の少ない廉価版のようなものですが、パッドで捜査出来て便利です。パフォーマンスモードも、シンプルで使いやすいものです。何よりも、軽く、小さく、可愛い。 海外では、BOSS Dr.Synth DS-330という名前で販売されていたようです。マニュアルにもDS-330と書いてあるところがあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | JV-880 | Rack |
第一世代のJVのラック版。 エキスパンション・スロットのほか、PCMカードスロットと、音色カードスロットが付いているので音色拡張ができて重宝しています。 増設のPCMボード、いわゆるエキバンは1枚しか装着できません。手元のJV-880にはオーケストラボードを装着してあります。エフェクタはリバーブとコーラス系と質素だが十分です。 28音ポリだし、同時期のSC55などと同じようなハードだと思いますが、こちらはシンセサイザーなので音色は編集できます。 最大4toneで1音色構成なので、実質的な同時発音数は少ないです。4tone構成ならば7音ポリになってしまいます。プリセットでは凝った音も多いので、これを使うとマルチ音源としてすべてをまかなうのは無理があります。 エキバンや、PCMカードの音色はそのまま使えず、一度RAMへロードしてから使うので不便です。後続の機種ではこの点は改善されているようです。 全体的にさわやかで癖の無い音色ですが、SCほど軽くはありません。 関連記述:Roland JV-880 カード | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | JV-1010 | Rack |
第二世代のJV。簡易版。 単体での編集機能がほとんど無いので、とても使いにくいです。音色の編集は仕方ないとしても、エフェクタやパフォーマンスの編集はできたほうがよかったと思います。 拡張ボードは、「Session」ボードが内蔵で、その他に1枚だけ搭載できます。 演奏モードは、パッチモードとパフォーマンスモード(マルチ)、それからGMモードがあります。64音ポリなので、4tone構成でも16音同時発音可能です。 音色は、やや荒く、ナローな印象ですが、これが逆に独特の力強さにつながっています。プリセットにはエフェクトが強くかかっているのがちょっと不便です。使いたいけれど使いにくい音源です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | MC-505 | Desk |
パターン式シーケンサ内蔵シンセサイザー。 ダンス音楽用となっていて、操作パネルにつまみがたくさん付いています。内部は第二世代のJVです。 本質的には、プリセットパターンのループと、パネル機能を使ってパフォーマンスをするマシンだと思います。しかし、シーケンサ、音色の編集ともに充実しているので、細かく作りこみ事も可能です。また、意外に、普通のシンセのような波形、音色も充実しています。 エフェクタの構成は、JVと異なっていて、CHORUSがなく、DELAY / REVERB / EFX となっています。EFXの内容も異なっており、NOISE系とかSLICERなどそれっぽいものが含まれています。 音色の保存が5vのスマートメディア(5v4MB)。しかも、音色全体のバルクダンプは不可。これが、非常に不満な点となっています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | D2 | Desk |
MC505の簡略版。 波形はMC505の波形を全て含み、若干追加されています。プリセット音色も同様に追加音色があります。 タッチパネルを用いた独特のインタフェースで、MC505よりもいっそうパフォーマンスに絞り込んだ形となっています。シーケンサの編集機能はあるけれど、極端に簡略化されていて、これだけで打ち込みは難しいと思います。音色の編集はほとんど出来ません。 データの保存は内部のFlashのみです。音色、シーケンスの全てをバルクダンプできます。MC505のパルクを受け付けるので、パターンと音色はMC505で作り、D2は演奏専用というのが便利かもしれなません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | S-550 | Rack |
普通のサンプラー。 12bit30kHzで16音ポリ。8パートのマルチ音源として動作します。 外部記憶はFDD。CDも接続できるらしいが、繋いだことはありません。ライブラリの出来が非常に良いです。フィルターも装備しており、シンセサイザーとしての機能も十分です。 内蔵メモリが少ないこと、波形の最大長が短いことから、フレーズ・サンプリングなどには向きません。しかし、楽器の演奏には十分です。 モニターディスプレーが接続でき、マウスか、専用のコントローラで操作するようになっています。本体だけでも一応操作出来ますが、再生時以外は、マウスとディスプレーは必須です。ディスプレーとマウスが使えて、当時はとても便利に思ったのですが、今になってみると、本体だけで使えるほうがいいですね。 ゲームの声優さんのボイスの編集の際には随分、お世話になりました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | S-330 | Rack |
普通のサンプラー。S-550の安価版。 メモリー容量もS-550の丁度半分。サイズも1UでこれもS-550の半分。操作性はほとんど変わらりません。出音は気のせいか、すっきり気味と思えます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | SP-202 | Desk |
フレーズサンプラー。バッテリー駆動でポータブル。 外部記憶が5Vのスマートメディア(4M)なので、ここが残念です。発音数が少なく、様々な制限があり、少ない発音数はさらに少なくなります。従って、ポン出し、飛びモノ、ドラムループなどに使うのが本来の使い方でしょう。。 出音は独特のアンビエント感のある音です。機能的な制約があるにしても、この音が一番の魅力となっています。 ノイズ(CPUクロックの漏れか?)があるのが残念です。このノイズは、なぜか、スマートメディア側では少ないのが不思議です。 BPMが判っているCDのサンプル集などからループを取るのは非常に簡単です。逆に、ループの頭と尻はリアルタイムにしか編集出来ないので、細かい調整には向きません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | SP-303 | Desk |
フレーズサンプラー。SP-202の後継機。 容量が大きくなりました。簡易シーケンサ、エフェクタが追加されました。スマートメディアが3.3v(8-64M)となったのも嬉しい点でした。 SP202での不合理な発音数の制限や、容量の制限から開放されました。また、エフェクトは、シンセの内蔵エフェクタのに似たものに変わりました。リサンプリングも可能になったので、遊べる範囲も増えました。 シーケンサーが搭載されているにも関わらず、一台で作りこむには、パンの自由度など制限が多いです。 サンプルの編集は改善されており、頭と尻のマニュアル調整もつき、便利になりました。容量が増えたために長いサンプルを扱える様になりましたが、長いサンプルの編集には向きません。 音色はSP-202とは全く違います。すっきりした、素直な音色です。いわゆるSPマジックはありません。 演奏時のループのBPM同期は、ピッチ変更でなく、スライサーで行うタイプです。リアルタイムで使用したとき、SP-202よりも不便かもしれません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | PC-2 | Stomp |
Stompサイズのパーカッション・シンセサイザー。 つまみで音をつくり、叩いて音を出します。トリガー発音も可能なので、パラアウトのあるリズムマシンの拡張音源としても使用できます。つまみの数の割合には自由度が高いので、十分に遊べます。 コントローラは次の通りです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | DR-55 | Desk |
元祖DR.Rhythm。 ステップ式のパターンメモリー付き。回転つまみを廻してパターンを選びます。貧弱ながら、ある程度の同期演奏も出来ます。音はアナログ音源で、力強く、思い切りの良い音です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | DR-220A | Desk |
DR.Rhythm DIGITAL。 PCM音源でMIDI機能はありません。楽器は11種類。兄弟機種にエレクトリック・ドラムのDR-220Eがあります。パターン(1小節、プリセット32、ユーザー32)と、それを繋いだソング(128小節×8セット)を作成れます。 音は初期のローランドのPCMのはっきりした音です。同期はトリガーパルス(入出力)。強弱はアクセントレベル(全音源共通)で指定します。 現在から振り返るとおもちゃのような仕様ですが、当時は、大きさも小さく、すばやくリズムを組み立てられる便利なマシンでした。「電子羊羹」と呼んでいました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | DRP-I | Desk |
DR.Pad。 打面を叩いて音を出すPCMのドラムパッドです。つまみでスイープなど調整できます。自由度は、かなりあります。はっきりした音です。さすがに容量が小さいせいか、長いループ音だと唸りが気になります。 コントロールは次の通りです。
音色セットは次の通りです。 SNARE DRUM 1 / SNARE DRUM 2 / TAMBOURINE / HAND CLAP / CYMBAL/ TIMPANI | |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | DRP-II | Desk |
DR.Pad。 DRP-Iとは音色が違うだけ。 BASS DRUM 1 / BASS DRUM 2 / E.TOM / STEEL DRUM / GONG-S / STAR CHIME | |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | DRP-III | Desk |
DR.Pad。 DRP-Iとは音色が違うだけ。 SMASHING GLASS / COWBELL / TIMBALE / SCRATCH / QUIHADA / GONG-L | |||||||||||||||||||||||||||||||
Technics | analog | SY-1010 | Kbd |
モノシンセ。 家電メーカーの松下電器が出していたシンセサイザー。当然、家電店で購入しました。 1VCO-1VCF-1VCA、1EG、1LFO+Noise(White)で、筐体はプラスティック。CV/Gateなどの入出力はありません。 VCOは鋸波のみで、チューニング用に440Hzの発振器が付いています。レンジ切替はなく、音程の調整は一つのつまみのみ。変調はLFOです。 VCFはごく普通のLPF。Resonanceを上げても発振しないタイプ。変調はEG、LFO、KCV。 VCAは、Initial Gain、LFO、EGで変調。なぜか、ここだけマニアックですが、EG以外は効果音以外では使えません。 EGはADSR。LFOは正弦波。 ラインナップとして一応作ってみました風ですが、ポータブルでそこそこ遊べました。さすがに、外部制御が全く出来ないのが不満でした。マニュアルは良くか書かれており、きちんと製本した白紙のパッチブックまで付属していたのは、さすがに、家電メーカー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Yamaha | FM4op | FB01 | HR |
マルチ音源の走り。 今になれば、8音ポリなので、実際にはマルチでは使わないと思います。内蔵のROM音色の出来も良く、さらに、当時販売されていたカセットテープの音色集はかなりのクオリティです。音色の編集はMSXの専用ソフトで出来ます。 LFOがシステムに一つしかなく、マルチ音源として使用する場合にはここが弱点でした。もっとも、大抵はシングル音源として使ったので、あまり困ったことはありませんでした。 ノイズも少なく、使いやすい音源でした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
FM4op | SFG01 | -- |
MSX用のFM音源ボード。FB01相当です。 MIDIインタフェースも兼ねるので重宝しました。今となっては貴重で、このボードのためにMSXを保持しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FM4op | SFG05 | -- |
SFG01の後継。 このボードのためにMSXを所有しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
FM6op | TX7 | Desk |
DX7のモジュール版。 パフォーマンス(演奏セッティング)記憶機能があります。音色の編集は出来ません。本来はDX7と対で使用し、音色もDX7から転送します。MSXで専用の音色編集ソフトがあるので、もっぱら、それで編集して使用しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FM6op | DX7IIFD | Kbd |
第二世代のFM標準機。 FDD搭載機。かなり重い。 MIDI機能が大幅に強化され、音色をコントロールチェンジで制御できます。2系列の音色を使用できるのも特徴(発音数は半分になる)。DX7に比べるとワイドレンジな音です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FM6op | TX802 | Rack |
DX7IIのラック版。マルチ音源。 発音時のアサインがかなり凝っていて、発音のたびに別の音色を切り替えるなどの機能があります。プリセットのストリングスなど、多彩な表情はこの方法で出していました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FM4opz | TX81Z | Rack |
マルチ音源。 4opだが、サイン波以外の波形が使えます。 音色の編集が出来るので重宝していますが、ノイズが多いです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | WX11 | Desk |
ウィンド・シンセ(コントローラのみ)。 サックス風のコントローラ。歌口に工夫があり、息や、リードの噛み具合でコントロールチェンジ、ピッチベンドを出力します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FM4opz | WT11 | Desk |
Tx81Zを強化したウィンド・シンセ専用音源。 世代が新しいためか、TX81Zにくらべ、ノイズが少なくなっています。リバーブなどの簡単なエフェクトも付いています。実際はマルチ音源で、TX81Zで作成したバルクデータを受け付けます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | TG100 | HR |
GM音源。 GMの他に、ヤマハのDOM配列音色、MT32互換配列音色があります。やや、人工的な音色ですが、元気のある音です。フィルター無しですが、一応、外部から音色を編集できます。ユーザー音色の保存は出来るけれど、電源を切ると消えてしまう思い切りのよい仕様です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | TG300 | HR |
GM音源。 GS互換モードも搭載されています。XG登場の直前のモデルです。おそらく、ハード上はXG音源とさほど変わらないと思います。エフェクタも充実しています。 音色を編集できるのも大きな特徴です。操作系もすっきりしていて使いやすいです。全体的には、落ち着いた音の印象です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | MU100 | HR |
XG音源。 外部入力を扱えること、PLUGINボードが使えることが特徴。FM音源ボードを搭載しました。 とにかく、音数が多いです。意外にシンセ、ベース系列の音が多いです。 エフェクタの編集機能があるのですが、一部のパラメータが編集できないのは中途半端で不便です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Sampler | SU700 | Desk |
フレーズ・サンプラー。 シーケンサ、エフェクタが付き、この一台で全てまかなう形で使用します。 ビート音楽用に特化し、トラックも、ドラムループ用、単体ドラム用、単発フレーズ用と別れ、使い方がはっきりしています。ドラムループの同期は、音符単位のスライス、あるいはピッチ変更で自動的に行われます。シーケンサもそれに対応して複雑な構成をしています。音楽の制作方法がはっきりしているので、これに沿って使えば非常に強力。エフェクタ3台を独立して使えるのも嬉しいです。 関連記述:Yamama SU700 メモ | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM/Drum | RX21 | Desk |
初期のPCMリズムマシン。 普及版。パターンシーケンサを内蔵しています。内部のシーケンスではアクセントのみ対応ですが、外部からはベロシティが有効なので、外部からシーケンスする使い方が多いと思います。 音色は軽快です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
PCM/Drum | RX21L | Desk |
RX-21のラテンパーカッション版です。 やはり軽快な音色が特徴。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Drum | ED10 | Desk |
スネア形状の打面を持つ、アナログ・シンセ・ドラム。 Pad Out/In端子あり。音づくりの範囲が広く、あまり知られていないけれど良い楽器です。2台をセットにして売られていました。 コントロール端子は、SENSE / PITCH / SUB-SONIC / FILTER / NOISE / DECAY / BEND / CLICK / FILTER-MOD / VOLUME。 通常のピッチが上下する発信音のほかに、超低音(サブソニック)、ノイズを備え、さらにモジュレーションの出来るフィルターが付いています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
SEQ | QX21 | Desk |
シーケンサー。マルチチャンネルの2トラック構成。容量:8100音(ヴェロシティなしのとき) 録音が出来るのは、トラック1のみ。リアルタイム録音とステップ録音ができますが、ステップ録音も外部のキーボードから入力します。音符単位の編集機能はありません。 テープレコーダーに録音するようなスタイルで使うようになっています。トラック1に録音して、トラック2にマージするような方法で楽器を積み上げます。容量が小さいのでSYSEXは扱えません。 編集コマンドもトラック単位で働くものがほとんどです。
複雑な編集はパズルのようになってしまいます。現在のシーケンサからは考えられないような使用ですが、マルチトラックのカセットテープで曲を作っていたことを考えるとそれなりに使えました。MIDI CLOCKでの同期ができて、マスター/スレーブのいずれでも動作します。 データは、カセットテープにFSKで記録します。また、一応、MIDI経由でのバルク送受信ができます(ダンプリクエストも使えます)。 ドナドナしました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
SEQ | QX5 | Desk |
シーケンサー。マルチチャンネル8トラック+32マクロトラック。容量:20000音(ヴェロシティなしのとき) リアルタイム録音、ステップ録音、イベント編集が出来ます。基本的には外部キーボードから入力します。 QX21に比べ、現代のシーケンサに近い機能を持っています。録音、イベント編集、小節単位の編集はトラック1に限られていて、この辺は、古いです。トラック1に録音して、他のトラックに移動します。また、トラックを編集する場合は、トラック1に移動してから編集を行います。 各トラックがマルチチャンネルなので、トラック毎に別のチャンネルという制約がありません。また、32個のマクロトラックは、直接再生できず、1〜8からイベントで引用して使用しますが、それ以外は通常のトラックと変わりません。ですから、実質40トラックを扱うことができます。 MIDI Clockで同期でき、マスター/スレーブのいずれにもなれます。また、テープレコーダーとFSKを用いて同期できます。 データはカセットテープに保存できます。また、MIDIを通してバルクダンプの送受信ができます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
SEQ | QY10 | Mobile |
音源つきシーケンサー。容量:6000音。 シーケンストラックx4に自動伴奏機能が加わっています。伴奏部は4トラック構成(コードx2、ベース、ドラム)です。 どこでもシーケンサーといった雰囲気でコンパクトにまとまっています。同時発音数は28音ですが、音色は30音色+ドラム。チャンネルは1-8チャンネルに固定です。打ち込めるイベントもノート情報以外にはピッチベンドとプログラムチェンジ、ホールドぐらいです。分解能も四分音符あたり24と最低限度です。 録音はリアルタイムとステップ。イベント・エディットも出来ます。トラックごと、小節ごとの編集機能があります。擬似鍵盤があるので、これ一台で曲を作れます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
SEQ | QY20 | Mobile |
音源つきシーケンサー 壊れて天に召されました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
SEQ | QY300 | Desk |
GM音源つきシーケンサー。 通常のシーケンストラック16トラックの他にスタイルを使った自動伴奏機能があります。この伴奏部は8トラックで構成されます。 スタイルは役割を決めたパターン8個をまとめたものです。パターンはシーケンスデータを持たず、8つのトラックにフレーズを指定します。フレーズは1トラックのシーケンスデータです。 楽曲の伴奏部では小節範囲にパターンとコードを指定します。すると、パターンをコードに合わせて変換しながら演奏をします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | CBX-K1 | Kbd |
MIDIキーボードコントローラー 音源を持たないキーボードコントローラーです。37鍵のミニ鍵盤とピッチベンド・ホイール、アサイナブル・ホイールがあります。 鍵盤はShiftキーを押すと機能呼び出しと、データ入力(10進、16進)ができます。 背面のMIDI INから来るデータは、CBX-K1で発生するデータとマージできます。 ちょうど、XGとかGSとかが盛んだった時期の製品なので、XG ON/GS ON/GM ONメッセージを出力できます。 コントロールチェンジの全てと、XGのNRNPはホイールで制御できます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MCS2 | Desk |
MIDIコントローラ。 スライダー、ホイール、スイッチを内蔵し、他に、ペダルやブレスコントローラを付加できます。キーボードから入力したMIDI信号に、これらの制御信号を混ぜて出力します。入力端子は二つあり、マージ機能もあります。 作られた時代が古いので、プログラムチェンジの対応範囲が狭いこと、音色のバンク切替に対応していないこと、コントロールチェンジが限られていることが不満です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
--- | MEP4 | Rack |
MIDIシグナルプロセッサ。 マクロでMIDI信号そのものを処理するモジュールです。 非常にユニークで、入力したMIDI信号を、まさに、プログラムによって変換して出力します。マクロに制限があるので、完全に自由なわけではありませんが、単独の機器として扱えるのは便利です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Zoom | Sampler | ST-224 | Desk |
SampleTrak。 フレーズ・サンプラー。外部メディアはスマートメディア(3.3v4M,8M,16M)。 ビート音楽用の機器です。リサンプル機能が強力で、この上でかなりのところまで作りこめます。エフェクタもおいしいです。シーケンサを備えています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
PCM/Drum | 234 | Desk |
RhythmTrak。 シーケンサ付きドラムマシン。データは外部にセーブできません。 複数のドラムと一つのベースを同時に扱えます。ドラムの音色は元気いっぱい。ベース音も力強い。ペダルやスライダーで音色パラメータ(固定)を変更できます。また、一種のパフォーマンス・モードがあり、リアルタイムにパターンを切替えて遊べます。 |