TSCALL 
	{filename|""}
	  [parameter]*
引数置換後の簡易シェル(TS)用のスクリプトファイルを実行する。
実行時に標準入出力は無効である。標準入出力を有効にする場合は、TSCALLPを使用すること。
ファイル名が""、すなわち、空の文字列の場合は、
標準入力をスクリプトとして扱う。
以降のパラメータでスクリプトの内容を置換してから実行する。
置換の文法は、REPARG、
REPARGVと同様である。
スクリプトファイルは、最初にカレントディレクトリを探し、
次に環境変数PATHのディレクトリを順番に探す。
環境変数「TS_NAME」に起動スクリプト名が格納されている。
スクリプトの文法はTS、TSCと同じ。
置換の規則は、ここを参照のこと。
%number;は
この番号の1から順に2番目以降のコマンドラインパラメータが対応する。%0は引数の数を表わす。
| SYS(1..) | 1から順に2番目以降のコマンドラインパラメータ | 
| SYS(0) | 引数の数 | 
| SYS(-10) | 実行中のスクリプトのファイル名 | 
0を返す。
| スクリプト | スクリプト記述法 | 
| TS | 簡易シェル | 
| TSC | TSスクリプト実行(置換無し) | 
| TSCALLP | TSスクリプト実行(置換あり・パイプ有) | 
| REPARG | テキスト入力をパラメータで置換 | 
| REPARGV | テキストファイルをパラメータで置換 | 
| Ver 1.01 | 2012/04/24 | nulハンドル設定方法の変更 | 
| Ver 1.00 | 初版 |