TSスクリプトは、
実行環境TS及び、
コマンドTSC、
TSCALLなどで使用するスクリプトである。
スクリプトは、コマンド行、継続行、内部コマンド行、ラベル行、注釈行からなる。 継続行を除き、いずれの場合も行頭の空白は取り除いて処理する。
+で始まる行)である場合は、以降の継続行を接続して一行として扱い、実行する。
コマンドラインではコマンドのパイプライン接続(|)、
入出力のリダイレクト(<、>、>>)機能を提供している。
詳細はここを参照のこと。
+がある行。行の先頭にスペースを書かずに+が必要である。+の次の文字以降が直接つながるので、
先行行の最後の文字と継続行の間を区切るためには、+の後ろにスペースを挟む必要がある。
これは、行末から次ぎの行に掛けての長いパラメータなどを入力するために決定した仕様である。
_TXT_DO_で始まる内部コマンドを記述する。_で始まり、内部コマンドで無い行は、終了コマンドとして機能し、
実行を終了する。戻り値は現在の戻り値である。_TXT、_DO以外の内部コマンド行に対しては接続されないことに注意。
:で始まる。:ではじまり、半角英数字、漢字、_でなるものをラベルとして扱い、
内部コマンドで分岐先として使用する。;で始まる。スクリプトでは以下の内部コマンドを使用できる。
| _CD dirname | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
ディレクトリを切替える。
切替えることが出来ない場合は、エラーを表示して、実行を直ちに終了する。 dirnameは !記述、@、^記述が可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _END [ReturnCode] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
この行で実行を終了する。 ReturnCode(戻り値)は自然数。 ReturnCodeを記述しないと、現在のReturnCodeを返す。 ReturnCodeは !記述、@、^記述が可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _ENV envname [value] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
環境変数をセットする。
valueを省略すると指定の環境変数をクリアする。 envname、valueは !記述、@、^記述が可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _VAR envname 式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TSEXPRの式を計算し、環境変数にセットする。
式の計算結果が、長さ0の文字列ならば、環境変数はクリアされる。
式の型が数値の場合は、その値を表わす文字列を設定。
論理値の場合は、TRUE、FALSEの文字列を設定する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _TXT filename | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
以下に続く継続行を指定のファイルに出力する。 継続行の先頭の +以降を行として出力する。
継続行が連続していれば、それらをすべて出力する。スクリプト内でコマンドに与えるパラメータやスクリプト、 あるいは初期データなどを記述する際に便利である。 filenameは !記述、@、^記述が可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _DO command_line | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
以下に続く継続行をコマンドラインの標準入力として実行する。 継続行の先頭の +以降を行として入力する。
継続行が連続していれば、それらをすべて入力する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _HERE command_line | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
このコマンドはきわめて特殊で、
以下に続く全ての行をコマンドラインの標準入力として実行する。 実行後スクリプトは必ず終了する。 通常は使用しない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _GOTO :label | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
指定のラベルに移動する。ラベルはスクリプトの先頭から探索する。
従って、複数のラベルを記述すると最初のラベルが移動先となる。
ラベルが見つからない場合は、エラーを表示して、実行を直ちに終了する。 ラベルの先頭の :は省略できないことに注意すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _FOWARD :label | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
現在位置から後方(行番号の増える方向)へ探索し、最初に見つかったラベルへ分岐する。
ラベルが見つからない場合は、エラーを表示して、実行を直ちに終了する。 ラベルの先頭の :は省略できないことに注意すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _BACKWARD :label | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
現在位置から前方(行番号の減る方向)へ探索し、最初に見つかったラベルへ分岐する。
ラベルが見つからない場合は、エラーを表示して、実行を直ちに終了する。 ラベルの先頭の :は省略できないことに注意すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _IF 条件
         { END |
                        SKIP [行数]|
                        GOTO :label |
                        FORWARD :label |
                        BACKWARD :label }
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
条件が成立すると、サブコマンドを実行する。
 サブコマンド
 ラベルの先頭の :は省略できないことに注意すること。条件条件の記述法は三通り用意されている。
 TSEXPRによる条件記述()で囲んだTSEXPRを評価する。戻り値は論理型であること TSFXPRによる条件記述{}で囲んだTSFXPRを評価する。戻り値は論理型であること 直接条件記述NOTは条件を反転する。条件要素は以下の通り。
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _PATH path | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
パス(環境変数 PATH)を設定する。
pathは!記述、@、^記述が可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _ADDPATH {path}* | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
パス(環境変数 PATH)を追加する。
pathは一つ以上書く。pathが既に存在すれば追加しない。
pathは!記述、@、^記述が可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| _RESULT | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
現在の戻り値を環境変数 TS_RESULTに設定する。
この値は、現在のスクリプトより上位からは見ることが出来ない。 | 
!記述、@記述、^記述が可能となっている。